いよいよ新基準機が保通協に持ち込まれはじめた2月に入って、そんな声が聞こえてきた。最初は「またか」と思った。
2月に入るや全国各地で警察の検定みなし機の立ち入り指導がはいっている。兵庫県では認定を取っていなかったバジリスク絆をはじめとする9機種に指導が入り、即日台を止めさせられたホールもある。
「まさか、ここまで本気で認定を受けている機械かどうかを指導に入るとは思ってもいませんでした。2月1日を境に指導に入ったのでしょうが、うちは見せしめだった、と思います。これで警察の本気度が分かったはずですから」(当該ホール関係者)
こうして指導が厳しくなればなるほど一物二価が恋しくなる。
パチンコ業界を研究していた経済学部の准教授は「一物一価の徹底が業界を衰退させた」と結論付ける。
「一物一価の徹底で1パチも等価になってしまった。1パチが登場した当初の交換率は50~70銭だった。4円に比べて4倍貸し玉はある。加えてこの交換率だったので玉が減らないような本当の娯楽に戻ろうとしていた。現に1パチが登場してスリープユーザーが戻って来たりして、遊技人口が増えた。娯楽に戻したいのなら警察行政は一物二価を認めるべきだった。私には警察がどうして一物一価にこだわるのか理解できない」(准教授)
警察が一物一価に拘る理由をハンドルネーム「打算ですが」さんが次のように解説する。
「風適法施行規則第35条の2で「賞品の提供方法に関する基準」として「遊技球等の数量に対応する金額と等価の物品」を提供せよ、と定められています。
これが一物一価の原則の根拠です。
そして、一物一価の原則を守れと言う指導は、一物二価をホールが使用することにより、遊技の射幸性を『恣意的に上げることを防止』する趣旨です。
とすれば、国家公安委員会の指導により、市場価格の基準を一律で定めた上で二物二価を進める(低貸しの射幸性を一律で下げる)事により、通常貸しのメリットを相対的に高める事は、法改正無しに可能であってその議論がまだされていないだけだと思います」
かつて、地方にある地域一番店は一物一価を遵守することなく、一物四価を実践していた。
「スロットに合わせてパチンコを25交換なんかで営業することがそもそも間違っている。パチンコのベスト交換率は33個。30個も試してみたけど、最終的にパチンコは33個に落ち着いた。換金率に合わせて設定や釘調整を変えていけばお客さんは付く。そこがノウハウなので詳しいことは教えられないけど、一物四価だからお客さんが付いている。警察庁の指導通りに一物一価にしたら、今の稼働はない」と断言していた。
警察庁から一物一価の指導が入ったのは2011年だった。警察庁生活安全局の玉川課長補佐(当時)は「等価交換規制の遵守の徹底」の講話の中で一物一価が徹底されないことを受けて、最後にこう結んでいる。
「不適切な提供行為が一部において常態化し、そのような実態を半ば慣習的に受け止める業界文化が根強く存在し続けるようであれば、大衆娯楽としてのあるべき姿から大きくかい離することとなると考えておりますし、遵法営業者の間だけでなく遊技者の間にも不公平を生む結果となり、社会的信頼の喪失だけでなく、遊技客全体の減少にもつながるのではないでしょうか」
一物一価を徹底したことが遊技客全体の減少をもたらしたともいえないか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: あさ
釘調整は違法の話でも商売が成り立たないと言っていたよね!
三店方式換金や釘整備と言う脱法行為でしか成り立たないパチンコ業界は結果的に最初から遵法では商 売が成り立たないのではないか?
警察が緩々だから逃げ回れてただけだよね。
努力などなくスロが規制されたら裏基盤で対応したり、パチンコ連チャンが問題化されたら業界自主規制で逃げ、気がついたら自主規制解除。
そんな事を繰り返し50年以上も商売しながら自己破産者を増やしてきたパチンコ業界も今回の規制で終わりでしょう。今回は自主規制ではないからね。
改善しながら努力して完成していく業界と、逃げ回りながら生き延びていた業界の差ですよ。
ピンバック: マーチ
客足が減少する問題点は他にもある。世間からの見られ方と
客のモラルや質の極限まで低下にある。それの原因が出玉を煽る事が出来なくなった為に抜け穴で使われている『取材』と名したイベント行為である。
あくまでも取材であって出玉を煽る行為ではないと言うがならばなぜ取材を告知したり告知するサイトがあるのだろうか
元々パチンコ屋の取材自体がクローズであったのが業界では当たり前の話。ただでさえグレー業界と呼ばれ何か1つでもやらかせば干されるか追放されるというのにここまでオープンにする理由があるのか?
逆にイベント行為や取材を一切禁止し強力なペナルティがつくような状況にすれば自然と客足も戻る可能性もある。
世間からは公営ギャンブル以上のギャンブルと言われるのがパチンコ業界。当然と言えば当然だ。店舗数が多すぎる上にスーパーや複合店舗が出来てもおかしくない場所に超大型店舗があるのが異常である。地域によっては定休日すらない
こんな状況で客足が戻る可能性があるのか?一物一価問題の前の問題である。
ピンバック: お花畑か
一物二価とは例えば再販価格3000円のCDを、
4円パチンコで900発(30発交換)=3600円(貸玉ベース)
20円スロットで150枚(5枚交換)=3000円(貸メダルベース)
で交換するのと同じことです。
一物二価の名のとおり、同じCDを同じ店で交換するのにパチンコとスロットでは3600円だったり3000円だったりするわけで、等価交換原則を崩さない限り合理的な説明がつきません。
特殊景品すなわち換金を前提にするなら、特殊景品の市場価格の基準を警察が一物二価で定めることも可能なのかもしれません。
しかし、これは換金の存在を警察が真正面から認めることになるので、まず不可能でしょう。
メーカーが一物一価に耐えられる機種を開発するか、店舗側がパチンコとスロットで完全に隔離するかした方が現実的です。
ピンバック: 通りがかり
店が納得する利益が取れないからダメなんでしょ?
「もう薄利多売なんてやってられねー、ガッポリ抜くぜ。」この精神でやるから一物一価じゃ無理なんでしょ?
「客には勝たせないぜ」と思ってるからダメなんでしょ?
一物一価でも一物四価でも出さなきゃ同じ、交換しないのに関係ない。
ピンバック: パチンコ無くなればいいのに
ならギャンブル性は必要ないのではないか?安いレートに合わせるか、特殊景品を止めるかで良いと思うがね〜
裏を描くことしか考えて来なかったから
これまでの規制に対応案が描けないから一物一価への不満になるのかな。
魅力ある飽きない遊戯をギャンブル性と液晶演出しか考えて来なかったメーカーと、それを逆手に取り荒稼ぎしてきたホールに客は呆れて離れていっただけなので一物一価など集客とは関係ないでしょう。
パチンコ業界が雇ってる大学教授の話なんて誰も信じないと思うね
ピンバック: お花畑の微温湯
当たり前のことですが・・・・
ピンバック: ジュン
ピンバック: ずのり
旧基準ではパチとスロの出玉性能に大きな違いがあった。
Pは10時間で出玉率200%までが133%となり、
Sは6000ゲームで150%までが126%となった。
そもそも200%と150%と出玉性能に大きな違いがあったことからパチ33個でスロ等価という営業が定着し
機械性能に合わせバランスのとれた交換率でした。
しかし、一物一価を行政が指導しても機械性能に大きな違いがあることからホール現場も混乱してきのが現状です。
今回の規制でパチンコとスロットの出玉性能を同じようにすることで一物一価を徹底しようとしています。
ピンバック: ザン
ピンバック: 30代
何も年金を喰いものにしなくてもと思うが、逆に年金を現金ではなく生活費にしか使えない電子マネーにでもしたらパチンコ店は全滅するのかな
ピンバック: 還暦
全国津々浦々に蔓延した脱税・違法をするパチンコ屋を倒産・整理する溜める為ですよ。
今回の記事でも分かったでしょ。バレなきゃ守る必要なんてないと認定を受けていないのを分かっていて悪意があってしたらしいじゃないですか。
最近M&Aをしまくってる該当大手ですら、この腐った根性ですから。さらなる引き締めが必要でしょうね。
パチンコ屋がコンプライアンスなんて無いんですよ。
ピンバック: パチンコは、オワコン
一物一価の話は何の関係がある?
見せしめに検挙された被害者みたいな
言い方してるけど今回の件で他のホールは
お金支払って再認定受けてるわけで
しれっとタダで使ってたらそりゃ検挙だよ。
2月から規則変わってるんだしね。
規則の裏をかくのは合法だから
こういう犯罪と同じにしちゃいけない。
分かりやすい例を書いてくれてる方が
いたけど、一物二価って普通に考えたら
おかしいと思うよ。
パチンコの長時間とスロットの中時間
比べて話してるやつはもっともらしいこと
言うのやめろって思ったけどw
ピンバック: 業界人
業界人さん!
【認定】な!
【再認定】は許可でないから!
おぼえような!
ピンバック: …
同じ風営法で規制する遊技機として性能比較するのは当たり前のことでしょう。
これまで出玉性能に大きな違いがあったのを新基準によって是正した。
このことによって行政指導してきた一物一価を徹底させるということでしょうし。
パチンコの設定が認められたことから、この設定で当たり確率を変化させることが可能となった。
次の規制はパチンコの確率変動の禁止でしょうね。
そもそもプリペイドカードを普及させる苦肉の索として確変を認めた経緯があるが、
パチンコに設定が認められた以上もう確変をやめないと。
スロットのように設定以外で当たり確率を変化させてはならないようにしなければならない。
ピンバック: ザミー
この発言一つとっても業界人が激甘な考えなのがわかります。反省がまったくないのもよく伝わってきますね。
一事が万事。
腐った基礎は交換しなければ何をやってもすぐ腐ります。
ピンバック: 通行人
儲けたかっただけです。Dさんも腹黒いですね。
得意の組合で面汚しDに非難声明を出したらどうですか?
ピンバック: 一般ピーポー
兵庫県遊協のHPには加盟店舗が掲載されていないのでわかりませんが、地元群馬では全店非加盟です。
ピンバック: ててて
今までどんな甘い指導を受けていたの?やっぱり考え方が一般社会と懸け離れた業界なんだな〜
それより9機種を止められた?甘いし警察をなめてるのだから営業停止半年が妥当だろう。確信犯なんだから営業許可取消でも不思議ではない!
それだけ甘いから抜け道ばかり探され警察は馬鹿にされちゃうのだな。
ピンバック: 班の子
もう本当に質の低い人間ばかりなんだと改めて認識できる事案。
警察を舐めきってる行為。
指導で強制的に電源落としたらしいけどもっと厳しい処罰をするべき。
事情はあるにせよそのホールは一時的に闇スロ同然だったわけだし、それを打ってた人間は知らずに賭博罪に抵触し犯罪者になりかけていた。
これは事故ではなくあきらかな故意の事件。
この事はもっと重大に受け止めるべきです。
ピンバック: 終焉近し
ピンバック: たまに見に来る
あとは一物二価でも何でもやってくれ。公正に、平等に、明確に、交換率を発表してくれるなら。不正とか、客を騙すことが目的で無いなら。
ピンバック: 三番
これから業界は衰退して従事者達が他の業界にも流れてきてしまうのだろうが、この客を騙し荒稼ぎしながら警察すら騙そうと考えるスタートが理解出来ない。
パチンコ業界とは騙す=仕事と勘違いしているのだろうね。コメントにも隙間を狙う事が当たり前と書いてる人がいるくらいだから普通からかけ離れた 酷い考えだ。やはりそんな業界には細かく規制しないと駄目なんだろうな。例えばさわってはいけないと云うルールには、ふれてはいけないとも書かないと守れない人達だと感じます。
ピンバック: マン太郎
運転免許が失効して車を運転する無免許運転と同じ。
言い訳できないよ。
ピンバック: ピー
ピンバック: 獣
ではないです。前から3段階設定は認められていました。
単に人気が出ないためなのかメーカーが作らなかっただけ。
今回は3段階設定から6段階設定になっただけ。
必ず設定付きにしなくてはいけないわけでもない。設定をつけてもいいよ、と言ってるだけ。
だから設定に関しては昨年からは何も変わっていない。
ピンバック: ずのり
警察庁のサイトから新旧対照表が確認できますのでご参考まで。
ピンバック: やま