パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

保通協試験にもパチンコとスロットでは大きな違いあり

保通協の遊技機試験において、パチンコとスロットには当然のことながら試打試験がある。ところが、パチンコにはないのに、スロットにあるのがコンピュータによるシミュレーション試験が加わる。

つまり、パチンコは試打試験だけだが、スロットは2つの試験をクリアしなければならない。スロットは1枚でも投入すれば確実にゲームがスタートするためだ。一方のパチンコは打ち手によってスタートへ入る個数も変わってくるアナログな遊技のために、シミュレーション試験はない。

「スロットはこのシミュレーション試験で落とされることが多い。理由は信号の取り方で大当たりとして計算してしまうために、落ちやすい。当然、試験に通そうと思えば、低い数値の設計になる。信号の取り方を和らげて欲しい、というのがスロットメーカーの本音です」(スロット開発関係者)

試験方法にもパチンコとスロットでは差がある。

パチンコは1時間、4時間、10時間試験の3つに対して、スロットは400ゲーム、1600ゲーム、6000ゲーム、17500ゲームと4つの試験がある。

それぞれの試験に上限と下限試験があるために、スロットはパチンコよりも試験の厳しさが伺える。

「6号機のシミュレーションをやっていますが、本当に差玉が出ない機械になります。1日打っても5万円も出ません」(同)

スロットが試験に落ちやすい背景にはこんな些細なことも関係している。

保通協に持ち込むのは5台だ。4号機以前は5台の平均値をとっていた。仮に最高出率が120%としたら、中には130%になった台があったり、98%で止まったりする台もあったりで、5台の平均が118%だったら合格になっていた。

4号機以降は1台でも120%を超えた台があれば、一発アウトになる。メーカーは必然的に設計値の低いものを作らざるを得なくなる。

「シミュレーション試験は信号の取り方がボーナスを優先に取る。先に小役を出す設計にしていても、信号をボーナスとして挙げてしまう。信号の取り方を実際のものに変えて欲しいと要望を出しているが、それがなかなか認めてもらえない。シミュレーション試験にスロットメーカーはイジメられている」(同)

「サブ基盤問題では穏便に済ませてやったのに」という声がどこからともなく聞こえてくる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 確かに6号機の基準だと五万以上は望めないかもしれませんが今までが爆裂しすぎだったのでは?仮に五万出なくても個人的には1日で四万も出れば十分嬉しいです。今のところ旧基準機も全くなくなる気配はありませんので、二、三年後になくなるころには、あの手この手を使ってまた爆裂機が出てくる気がしますね。
    総払い出し枚数300枚  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 総払い出し枚数300枚

  3. こんなこと言い出すなら小役優先制御は全面禁止でよろしい。
    万年床  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 万年床

    • それをするとスイカやチェリーの前出しリーチという楽しいゲームが出来なくなります。
      これはこれでパチスロのゲーム性として必要と思います。
      ピー  »このコメントに返信
    • ピンバック: ピー

  5. パチスロはイジメを受けている。パチンコばっかり簡単にしてずるい。パチスロももっと緩和しろ。子供の言い訳か?

    でもさーこれ
    内規の抜け穴見つけて爆裂台ばっかり作ったのは他でもないメーカーでしょ。それで怒られるというのを繰り返してるわけでそれを技術の結晶とか努力と世間じゃ認めてくれないでしょ

    言ってしまえば「また犯罪まがいな事をしやがって」となる
    パチンコも似た事かもしれないけどよ

    5号機で数時間で5万溶けるとか2万枚出るような台作らなければね。こんなアホな話出て来ないんだよね
    メーカーの被害者ですっていう態度いつまで続けるのかな
    お花畑か  »このコメントに返信
  6. ピンバック: お花畑か

    • たしかに、⚫️ミーと⚫️ニバはいまA級戦犯みたいに言われるが、爆烈という夢を我々に与えてくれた。
      今後も爆烈を期待しますので、日電協や回胴連絡会のようなファンを見ないで当局にしか顔を向けないようなご用組織は無視(脱退)して、
      強烈なスロットを期待します。
      ヨン  »このコメントに返信
    • ピンバック: ヨン

  7. 平均値での試験は3号機以前ではと思いますが。
    例えば設定6の平均106%と119%では全然違ってきます。
    感覚的に今でいう設定10のような感じですかね。
    日電協はART中心に自主規制などの試験方法緩和をご当局に求めてるらしい。
    現在、5台試験して1台でも規定値に抵触すれば不適合でしょ。
    そもそもおかしな試験だ。
    新規性では400.1600.6000.17500Gの各4段階の最大と最小というように試験項目が大きく増えてます。
    これで1台でも規定値に抵触したら不適合というは全く頂けない。
    わざわざ遊技機規則で5台としたのは設計値と実機が同一かを確認するために複数台(5台)を必要としている。
    確率とは数が多ければそれだけ設計値近くに収束するもの。
    一発試験なら5台でなく1台で十分なはず。
    なぜ、5台という複数台試験するか?
    実機が設計値どおりになっているかをチェックするためだ。
    5台持ち込む以上は、各設定の平均値を当該設定値の出玉率とする試験方法に戻して頂く必要がある。
    シミュレーション試験もしかり。
    一台でも不適合とする自体がそもそもおかしい。
    これでは5台試験する意味がなくなり、落とすための試験となる。

    車の運転免許でも筆記、走行試験100点満点しかダメ、1点でも落とせば不合格とはならない。

    官僚体質とは前例主義だ。
    今回の6号機で大幅に出玉が抑制されたのだから、以前の試験方法「試験する5台の平均値の出玉率が規定値を抵触しないかの試験でお願いします!」
    ぐらいのことを要請しないとダメだ。
    この一点に絞ってもいいぐらいだ。

    要請項目は少ない方がいい、結論が早いから。



    これからは半日かけてドル箱2箱も出ればそれが大勝となるのか・・・・・
    ただ2箱出すのに4〜5時間かかるのはかったるいような。
    ザック  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ザック

  9. >スロットは400ゲーム、1600ゲーム、6000ゲーム、17500ゲームと4つの試験がある。

    短期間では比較的緩いのですが、長期で出玉が(出る方に)偏ってしまいアウトになるのを防ぐため、初期の3000とか6000Gは通常の抽選、それ以降はボーナスを引きにくく細工してないですかね?ジャグラーとか。高設定据え置きが出なくて、設定打ち直しが出やすいなんてのがオカルトじゃなかったりするのもあるかもしれません。勝手な想像ですみません。
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: 獣

  11. 「お花畑さん」の言う通りだと思いますよ。
    茹で蛙状態になっている業界。
    ベン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ベン

  13. 検査とはいえ、実際に回す事のない17500Gの出率って必要なんでしょうか
    遊技者  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 遊技者

  15. 昔の様に不正改造された台が出回らないか心配です。現在でもゴト用の機械は小さい。店側が使えば発見が難しい場合もあると思います。

    ゲーム性さえ良ければ6号機でも遊べると思います。専業の場合は厳しいと思いますが、遊びで打っている遊技者も多いと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: あさ

  17. 天上まで行って60枚単発というのが現行機。
    勝っても負けても2〜3万というのであれば悪くはない。
    ボナンザ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ボナンザ

  19. 試験は恐らく金額換算で決めていると思いますが、実際の遊技と比べるとパチンコは1時間のアウトが大きく、逆にスロットは小さいものとなっています。

    つまり瞬発力はともかく時間当たりの差玉(金額)は恐らく
    スロット>パチンコになるのでは??
    もやし  »このコメントに返信
  20. ピンバック: もやし

  21. >理由は信号の取り方で大当たりとして計算してしまうために、落ちやすい。

    シミュ試験ではボーナスフラグ成立ゲームで必ずボーナスを揃えるが、コレが落ちやすい理由とは思えない。
    むしろリプレイ成立時の3IN3OUTをカウントせずにゲーム数だけカウントする試験内容のほうが、実際ホールでの出率計算と乖離するので余程影響が大きい。

    まあ試験方法緩和の要望はゼロ解答だったが。
    ぴえろ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ぴえろ

  23. 玉持ちが良いと言うのは、裏返せばメリハリが無いというこ
    とだ。
    日頃から長時間遊びとして打つ人には朗報だろうが、サラリ
    ーマンが平日仕事終わりに「短時間で一勝負したい」という
    ニーズには全く合っていない。

    短時間で出る時は出る(勝負出来る)が、1回毎交厳守等の
    台やシステムの導入を期待するが、今後の検定基準ではより
    難しくなるんだろうな。
    遊漁  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 遊漁

  25. 8日付日報のパチスロのスランプグラフ拝見しましたが6号機話しなりませんやん。
    かったるいを超えて打つ気がなくなる。
    一日中出たり入ったりのチンタラ状態ですね。
    パチンコもそうなるのか?
    ラッシュ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ラッシュ

  27. 5号機で押し順ペナルティがデフォルトで爆発力が強い台が出始めたころ、なんの為に4号機規制したんだとつくづく思ったし
    お上もお上でわざとそういう抜け道を用意しているようにしか思えなかった
    4号機末期の俺の空や純Aなんかは今より遥かに射幸性が低かったように思える、強い天井恩恵や一撃万枚なんてなかったし
    規制の本来の目的を忘れた(そもそも業界としては射幸性を落としたくない)業界が自滅する、大手ホールやメーカーはむしろ生きるかな
    ねぎ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ねぎ

  29. ご当局もせっかく5号機規制したのに2万枚出るような爆裂台が市場に出回った失態は、十分お分かりでしょうから、
    6号機はそうならないようにビシビシやって頂きたい。
    当時21項目の規制緩和を要請し7項目だけお認めて頂いたが、
    それはすべて出玉に影響しないリール制御や演出という遊技性だけ緩和したのが印象にあたらしい。
    そもそもATは技術介入でも役物でもないもの!
    遊技機性能に規定もされないものに設定差を設けさせてほしいとメーカーは要請しているが、いったい何をいっている?
    規定にないもので、技術介入でもないものが出玉に大きく影響するものなど認めるどころか排除しなければならないはずです。
    パチンコも設定を認めた以上ベース殺しは絶対させてはいけないし、
    釘による不正改造ができないよう役比モニタの義務を徹底して頂きたい。
    それを徹底することで、ボッタくり賭博場から健全で適正なパチンコ遊技に戻して頂くようお願いします。。
    ジン  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ジン

  31. シミュレーション試験のほうが落ちないでしょ。
    誰に書かせてんのこれ?

    規則の範囲内でキッチリ作ってんのに
    運試しで落ちたら即アウトみたいな
    試験するのは前々から疑問だね。
    業界人  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 業界人

  33. 6号機の基準まとまりましたよね。1G純増緩和する変わりに枚数リミッター2400枚にw
    むむちゃん  »このコメントに返信
  34. ピンバック: むむちゃん

    • 純増3枚、リミッター2400枚とは本当ですか?それなら1時間で出せますから会社帰りのサラリーマンは今よりは手を出しやすくなりますね。リミッター無ければ最高なんですが。。
      みゆちゃん  »このコメントに返信
    • ピンバック: みゆちゃん

  35. 6号機の運用基準が決まりました。緩和の部分もあるけど、枚数リミッターが更にきつくなりました。正式発表は、間もなくでしょうか?
    むむちゃん  »このコメントに返信
  36. ピンバック: むむちゃん

  37. これシミュレーション試験のことわかっていない人が書いているな。シミュレーションで落ちることはほぼないよ。
    えっ!  »このコメントに返信
  38. ピンバック: えっ!

  39. 依存性を低減する気が本当にあるなら業界挙げてパチスロの設定を無くす方向で動いたらいいのではないか。
    パチンコ・パチスロのギャンブル性の本質は恣意的に出率差をつけた営業が合法的にあるいは非合法的に行われている事にある。
    ちばにゃ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ちばにゃ

  41. サブ基盤でやらかしたからイジメられてるんでしょうね。
    三番  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 三番

コメントする

ジン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です