パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホールにウチコ軍団、専業、ニートは必要なのか?

スロプロまでも勝てなくなってしまって引退してしまうのが今の業界の姿である。その原因は高い機械代の回収を優先したこと以外に、オイシイところをウチコ軍団、専業、ニートに持って行かれてしまい、本来は常連客に還元すべき原資がないことも一因と考えられる。今は対策を取っているホールもあるが、それまでは骨の髄まで抜かれていた。

ボーダー理論より回る台を親玉が探し出し、それをウチコに打たせる。そういう台を確保できれば、長時間粘ればウチコは日当1万5000円~2万円前後が稼げる。

セブン機=ボーダー理論ばかりの機械がホールを席巻しているわけだから軍団の標的になる。かといって、ウチコ軍団を排除するためにボーダー以下の調整になれば、常連客もマイホールを見捨てることになる。

まず、業界をダメにしてきた元凶でもあるボーダー理論がまかり通るセブン機の見直しを図らなければならない。メーカーは遊技機規則上セブン機しか作れないと諦めているが、ボーダー理論なんか小学生でも分かる。それならボーダー理論が全く通用しないセブン機を作るしかない。

技術介入度が少ない機械づくりも要因の一つ。パチンコをやったことのない未経験者でも保留3個止め、当たり中のセット止めなどの簡単な研修を受けただけで、すぐに現場に出られるとの指摘もある。

次にイベントは禁止になって告知もできない。それでも従来から続いている3の日や7の日やゾロ目の日などの特定日は認知されているが、それが平日の場合のことも多々ある。平日の早朝から長蛇の列が並ぶということは、言い換えれば一般客よりもプロ連中が大半であろう。プロ連中にカネをバラまいたところでメリットはない。何かしらやるのなら一般客が来られる土日に行うべきだ。

営業方法も見直しが求められる。等価交換では換金ギャップがないので出玉共有を認めていたが、まず、交換率は30~33個、5.5~6枚交換に引き上げ、出玉共有、再プレイを禁止にするだけでも、ウチコ軍団の排除につながる。

さらに、無定量営業から1回交換、もしくはラッキーナンバー制にすれば完璧だ。こうして勝ちが5000円ぐらいに抑えられれば、商売はあがったり。パチンコで生計を立てることもなく、趣味の延長線上で遊ぶお客さんになる。

スロットの設定に関してはメリハリ設定から中間設定も対策には有効だ。メリハリ型では彼らは数で攻めてくるので、一般客が悪い設定をつかまされる可能性が高くなる。中間型なら一般客が悪い台を掴まされる可能性は下がり、勝ち目的のプロは排除されることにもなる。

新基準機が自ずとプロを排除するような結果になるかは、市場に投入されてみないと分からないが、ウチコ軍団対策を怠らないことだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。




記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 技術介入度を上げれば、打ち子軍団は減るかもしれませんが、専業は増えるでしょう。
    換金率を下げるのも長時間稼働できる専業が有利になるし、一貫性に欠けます。
    完全一回交換なら長時間稼働のメリットがなくなり、交換のタイムロスが厳しくなりますが、出玉共有の禁止も含めて店員数の確保が問題となります。
    監視体制がきちんとできないと、ルール違反をやった者勝ちになって客離れを起こします。

    イベントを土日にするのも、では、どこで利益を確保するのかという問題に直面します。
    客の少ない平日に回収しようすると、より厳しい回収にせざるを得ないので、常連客がいなくなります。
    もちろん、毎日出し続けるというのは、客が付く前に店が潰れるでしょう。
    一般人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一般人

  3. 昔のプロは、羽根物専門で確実に毎日2台以上を打止めして帰っていったな〜
    その台が開放台で当たると出すのが難しく苦労した記憶がある
    そんな時代からパチンコ屋は悪質な事ばかりしていた。誰も座っていなかった台がいきなり打止め台になってる?羽根物、権利物、一発台が人気ある開放台の抽選時間が近づくと店長や主任が片っ端から打止め札を台に挿す姿には呆れましたわ。これだもん人気があった開放台の抽選も信用無くして誰も並ばなくなっていたな。
    しかし今のパチンコ屋は常に信用されなくなる行為を平然とやってしまうのは何故だろうか?新装開店の新台も同じ!客が群がる所を利用して金を奪い客が逃げる事を繰り返し、先代達が
    築き上げた人気を簡単に利用して粗利を稼ぎ客が呆れて逃げる。確かに馬鹿でも小学生でも出来る簡単な稼ぎ方だが、後が続かないわな。
    そんな無能な店長を解雇しなければ業界は死んでいくだけですよ
    アナ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: アナ

  5. 元々イベントというのは常連に還元する為にやるもので頻繁にやる事でもなかったしそれは新台入れ替え初日が主だったはず。
    換金も5.5枚や3.3円など当たり前で等価が非常識だった。
    それを一気に流れを変えてしまったのは動画配信が盛んになった頃だろう。
    雑誌の取材や収録を平日の昼間からしかも客と一緒に打つという感じな事を広めたが為にその日が出るというイメージ操作をして集客を狙う方向に変えた為に本当のプロではないプロもどきと荒すだけ荒して来なくなる軍団に食われるようになった。
    本来雑誌の取材はほとんど分からない状況で行われてたし収録も基本閉店後に行うのが当たり前だった。
    しかも出玉の取材ではなく出目の検証やら台のデータ取りがほとんどでライターもマイナー過ぎて誰コイツという感じだった。
    イベント禁止をきっかけに動画収録という名目を盾に集客を図る。これを押したのはコンサルと出版社
    まずこの悪しき流れを断ち切るにはこの2つを完全に切り離す必要があるだろう。

    前にも記載したが中小中心で大手が馬鹿みたいに暴れる20年前以上に既に遊技としての集客プロセスというのは完成していた。
    5リミッターやLN制や1回交換などもそれに含まれる
    それを全て取っ払いそれ以上の収益と業界の増長を招いたのは他でもない金を持った大手企業

    今になって戻すのは容易ではない
    だが戻るチャンスは規制がかかった今しかない

    大手の暴走を止めたいなら国と政治家を動かすしかない
    お花畑か  »このコメントに返信
  6. ピンバック: お花畑か

  7. ボーダー理論が通用しない台。
    設定式導入で解決されるのでは?
    最低設定以外なら客が勝てる調整にして、オール最低設定。もしくはボーダー以上回るが、これまで通り右で削る。

    再プレイ禁止は一般客も飛びそう。出玉をカードに移して台移動も出来ないんですよね?めんどくささぎる。
    カニミソ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: カニミソ

  9. 究極的なお話をしてしまえば、1パチ5スロ中心になれば、パチプロはいなくなります。

    低貸しホールだけになれば、パチプロはやっていけません。

    また、スロットの天井を無くすことも効果が大きいでしょう。

    パチンコの時短、確変の戻りを1発にし、アタッカー周りの釘配置を一方通行にして、ひねり打ちなどの技術介入を無くすことも効果は大きいでしょう。

    保留止めや単発回しは防ぎようがないかと。

    設定対策は大手はみなさんやってますよね。中間設定は、プロには辛いですよ。

    でも、技術介入できる台なのに、したら出入禁止は、やはりおかしいですよ。パチプロだから出入禁止。一般客は構わない。
    どこで線引きしてるのか不明です。
    一般客も技術介入したら出入禁止にできる?

    そんな台を作ったメーカーとそんな台を入れたホールが悪いのでは?

    出玉没収してるケースもあるみたいですけど、法的に本当に大丈夫なんでしょうか。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 元ベビーユーザー

  11. プロは居ても良いとは思いますが、一般客を周りに寄せ付けない打ち方や行為をしている人間は店が徹底的に排除すべきですね。
    高設定ツモって、隣の台に手を掛けて座ったり足を大きく広げたり。
    仲間内でワイワイし過ぎたりと、そうした連中は自分が誰のお陰で勝てているのか考えて行動すべきですし、店はそんなプロにはとことん強気でいくべきです。
    半人前  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 半人前

  13. 今のパチンコ業界の現状にしたのは全て
    大手のせいです。
    無制限、等価、共有、台移動自由
    これらは昔は無かったサービスなので廃止にしたら
    今の自由過ぎるお店の秩序みたいなものを正せると思う。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 納豆ご飯

  15. 不要なら釘調整が不可能な遊技機か昔ながらの羽根物で営業すればいい。
    パチプロもお客様だと理解している店だけがセブン機で営業すればいい。

    違法に釘調整したセブン機で営業しながら、合法的に遊技するパチプロは不要だとほざくのは店の我がままでしかないと思います。
    なな  »このコメントに返信
  16. ピンバック: なな

  17. パチンコがギャンブルにあたらない理由は技術介入があるから!ですよね。ならばプロや専業の存在は否定できませんよね?友人誘って勝てそうな台を教えてあげる事は悪いの?ただ、台をいつまでも打たずにキープなどしていたら迷惑かもしれないが、それが無ければ仕方ない話だろう。
    まあ店からみたら負けない客はお断りなんでしょうが、その理由に常連様に〜とか綺麗事言わないで欲しい。
    それでは成り立たないならパチンコ自体が成り立たない商売なんだよ
    たま  »このコメントに返信
  18. ピンバック: たま

  19. プロを完全に閉め出す行為は、一般客も影響受けますよ。

    難しいところですが、抽選方法や設定の入れ方などで工夫してくのが現実的では。

    そもそも特定日だけ出すってやり方が狙い打ちされる最大の原因だと思いますけどね。
    んー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: んー

  21.  セブン機がトコトン悪のように書かれてますが、仮に非セブン機ばかりになったら、寧ろ激しくプロばかり勝ちますよ。
     セブン機ならボーダー台でも確率が辛く入れば負けますが、羽根物等機械式機種なら、確率負けはありませんから(打ち手が上手ければ尚更出る)。プロ集団は時間も一般人より十二分に有りますし、とんでもなく酷い事になるのでは。
     
     打ち子集団を擁護するつもりはありません。ホールがハウスルールで対処できる話です。私見ですが、文化的にはバクチは個人でやるモノです。集団でやるならそれは仕事ですので、他の仕事しろと。
     
     再プレイ(あくまで前日以前貯玉の)は、必要ない立地の店舗は、最初からやらないのが良。再プレイ率が25%超えたホールは、大々的リニューアル等を利用し廃止していくのが良策でしょう。体力があった内に、「既に」やってないとダメですが。

     1回交換・LN制に移行など、今の状況で狂気の沙汰でしょうね。「出した玉ぐらい自由に打たせろ」というのが「今の」遊技客全般の考えでは??
     複雑なルールにすればする程、記事主様の願望に反して、一般人は負け続けプロばかり勝ちますよ。必要人件費関係無く破綻してます。

     記事主様は「今の」現場をご存知なのでしょうか???
    パチンコは文化  »このコメントに返信
  22. ピンバック: パチンコは文化

  23. ハウスルールで締め出せとの意見もありますが、その理由は何て説明するの?
    昔はパチンコ屋の入口に、当店がプロとみなした方の入場はお断りの看板を目にしましたが、技術介入で認められてるパチンコが、捻り打ちや止め打ちなどハウスルールを利用する自体が法律に反すると思いませんか?
    パチンコ店がハウスルールとして言えるのは、マナーの部分だけであり技術的な事をハウスルールに入れたら警察が介入したら負けますよ。
    それでなくても台を寝せたり裏の裏で客を欺いたり、裏基盤で警察を欺くチンピラや詐欺師みたいな行動しかしてこなかったボンクラ人間だらけ。
    そんな輩が軍団や専業のせいで常連に出せないなんて言葉は似合いません。
    ビートおさむ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ビートおさむ

  25. 昔は団地の客も多く、賞与がでたとたんスロットの客つきがよくなるとかありました。打ち子軍団ではなく、季節の材料的なものもあるでしょうし、市場調査しだいなのでは。
    シン  »このコメントに返信
  26. ピンバック: シン

  27. 打ち子軍団をハウスルールで対処?
    貴方達に打たれたら店が損するから来ないでって言うのか笑

    パチンコは文化?
    文化ではない!単なる日本をダメにした負の遺産だ

    バクチは個人でやるもの、集団でやるのは仕事?
    パチンコは遊戯であり博打ではないが、遊戯にしては楽しんで打ってる人が今のパチンコ屋にはいないから仕事と同じだ
    タイ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: タイ

  29. 現在はほとんど全てのホールが頭上のナンバーランプに大当り回数とデジタル回転数を表示する機械が併設されておりますが、
    デジタル回転数の表示だけを表示されないようにする事は出来ないのでしょうか?

    デジタル回転数の表示を出さないようにすれば、
    ピンプロと乗り打ちプロの上級者は生き残れるけど、
    1日1万円程度の素人の打ち子使いのグループは根絶出来るのではないかと思うのですが。

    デジタル回転数を出さないようにすれば、各打ち子にデジタル回転数を数えさせなければならなくなるけれど、
    そうすれば打ち子グループは内部分裂して、大半が勝手に自然消滅していくんじゃないのかな?
    イケロン  »このコメントに返信
  30. ピンバック: イケロン

  31. 当店がプロと見なした方の遊技はお断りします

    ハウスルールの中にある文言だけど、客はそれに同意して遊技しているから争ったら勝てないと聞いた事があります。
    プロと見なしたという部分の基準もケースバイケースで店側の自由というのが実態かな。
    判例はあるのだろうかw
    カニミソ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: カニミソ

  33. 打ち子が回転数を数えることと、グループが内部分裂する関連性が分かりません。

    それから、グループ打ちに対処するハウスルールとは、具体的にどういう内容でしょうか。
    自分のような発想力の乏しい者は「3人以上のグループでの来店禁止」「客同士の会話禁止」など、現実的ではない上にいくらでも抜け道ができる案しか思いつきません。
    通りがかり  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 通りがかり

  35. カネを入れて打っている人に対して「お前は打つな」とは言えないんじゃないのかな?

    プロとか言われると軽蔑するけれど、そういう人たちって、ぼくみたいな帰り道にちょこっと寄るリーマンなんかより何十倍もカネ突っ込んでるわけでしょ。1円じゃなくて4円を打つし。

    店としては、どっちの客が大事って話にならない?
    箴言  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 箴言

    • 僕は言われましたよ。
      パチンコの美空ひばりが甘すぎて毎日勝ってたら、「止め打ちやめて下さいね」を何度も無視してたら100万以上あった貯玉全部を強制換金させられて「もう来ないでね」頂きましたw
      カニミソ  »このコメントに返信
    • ピンバック: カニミソ

  37. プロやプロ崩れ・軍団を葬るならが3つ手順がある
    ホールのTwitterやLINEやSMSの一斉取り締まり。情報配信とは言えほぼ特定日の煽りや取材と言い訳したイベントの告知が大半でそれが連中を連れてくる最大の原因
    2つ目が抽選入場の廃止と営業時間中の店内取材の禁止。これは一部の地域では既に始まっている。
    最後が営業時間の短縮。長時間縛るアホが出るから高設定が使いづらいならば営業時間を短縮する。午前から13時間営業とかやる必要もない
    正午から午後9時までの9時間営業でもなんら問題ない

    あとはやる気次第だが駐車場管理しているスタッフに地方ナンバーを見かけたりしたらブラックリスト入りにして本部に通達など。


    パチンコ業界は遊技扱いだが目立っていい業界ではない
    客のモラルも今や最底辺レベル。ならばそういったゴミになる部分は切り離して問題はない。
    イベントも無く並ぶこともない平和で落ち着いた遊べる環境を提供できる業界になるよう切に願う
    糞の所業  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 糞の所業

  39. 大事な客は毎日来店して優良台を集団で独占し高確率で勝つ人達より、たまに訪れて買った負けたで一喜一憂するサラリーマンのほうなのは明らかですよ。

    前者の集団は本来店側が楽しんでもらいたい、還元したい後者の分まで根こそぎ食い荒らしていくわけです。

    人口減少の大きな理由の一つはこういう自称プロの無神経な行動が間違いなく影響しています。

    なので、できる範囲で店側はプロとみなした場合はどんどんと出禁などにするべきなんです。
    通行人  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 通行人

  41. 元ヘビーユーザーさんのコメントに同感です。それじゃあ、ホールは営業していけない?そんな事はないでしょう。今や0.25パチがあって、0.5パチ、1パチ、2スロ、5スロ、10スロで経営しているホールがあるのだから。えっ?メーカーの機械代?それはメーカーの企業努力ですよ。私は問屋に勤めてますが、例えばメーカー希望小売価格が10万円の商品があったら、入り値が60掛けなら問屋はいくらで卸すか知ってますか。問屋にもよるが、65掛で卸していますよ。もちろん、基本の描率は存在しますが、何せ問屋業。ライバル業者は腐るほどいます。どこかが下をくぐれば、こっちも下をくぐって行かないと店は買ってくれない。もちろん、その程度のマージンでは、食っていけないので自社製品も卸してますがね。話が少しそれましたが、メーカーも版権物ばかりに頼ってないで、オリジナル品で勝負すべきですよ!版権物に依存した結果、機械代が高騰しましたよね。
    いっそのこと更なる規制で版権物禁止にでもしてもらったらどう?だって昔はオリジナルばっかりだったじゃん!!海シリーズ見てごらんよ。今や巨大ブランドですよね!版権に頼って企業努力もせずに儲けようなんて、
    現代にそぐわないおかしな業界と思われてむ仕方ないですよ。
    たけぼー  »このコメントに返信
  42. ピンバック: たけぼー

  43. ボーダー理論が通用しないとか、技術介入が少ない台とか・・・

    そもそもパチンコが公営ギャンブルと一線を貸してるのは、技術によって勝率を上げることができる=ギャンブルではない、との事から。
    技術介入をなくせばなくすほど前提が崩れてしまう。
    よって店が止め打ちを問題にするのも全くおかしい話。ギャンブルとみなすような店はそもそも営業許可を与えるべきではない。
    警察も釘どうこうなんか今更問題にするのならハウスルールとやらを規制した方がいいのでは?内規そのものを把握できてない店が多すぎですよ。
    ずのり  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ずのり

    • ずのりさんに同意します!
      パチンコは、「技術介入が出来る事」が必修条件で認可を受けています。
      打ち出しの強弱や打ち出し停止などが出来ない機械は賭博機となり、認可出来ません。
      (ハンドルの打ち出し停止ボタンは必修機能です。)
      なのに、ハウスルールと称して、止め打ちなどを禁止するパチンコ店もあるが、
      これらのパチンコ店は、「客に賭博機としての運用を強制」で、問題視されるべき。
      なので警察は、「客側からの苦情対応と店側のハウスルールを規制すべき」です。
      通行人ZZ  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通行人ZZ

  45. 食い散らかさない&堅気に迷惑をかけない、そんなお行儀の良いプロだけなら良いが、大抵食い散らかすし高設定をゲットした堅気に嫌がらせがだの迷惑をかけまくり。
    だから嫌われる。
    三番  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 三番

  47. 勝ちの金額が抑えられるとプロもそうですが一般客も少なからずとんでしまうと思います。4パチ20スロを遊技しているお客さんは一般客でもある程度の勝ちを意識して打っていると思いますから。諸悪の根源は、未だ無くならないイベントだと思います。規制されたと言っても、依然として雑誌の取材を使ったり、ホールによっては直接客席を回り「明日は〇〇の台が・・・」と耳打ちしているようなところも散見されるのが現状です。本当の意味でイベントの類が一切排除されれば、狙い撃ちできなくなったプロは自然と数を減らすことになるし、特定日のみ数百人の行列に並ぶところから勝負しないといけない現状も変わるのではないでしょうか。
    ゆずたろう  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ゆずたろう

  49. 1パチ5スロのみにすればパチプロはいなくなるでしょうが、同時に店も潰れるでしょう。
    プロだけ排除、負け方しか知らない一般客だけで店を満員に・・・こんな甘い考えが通用するわけがない。

    つまり必要最低限のプロを飼っている店だけが生き残る。
    プロさえ寄り付かない店は一般客も寄り付かない。
    ずのり  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ずのり

  51. メーカーが希望小売り価格が100000円の商品を小売り店に65000円で卸しているとして、
    小売り店が25000円での値引き販売をしたいから卸し価格を16250円にしてくれるように頼んだら、
    メーカーは小売り店の希望に応えなければならないのか?

    台の購入費用以外にも、電気代や水道代、その他の諸経費や従業員の給料はどうやって捻出しろと言うのか?


    そもそもが4円パチンコで使用した中古台を再利用するから低貸しコーナーや低貸し専門店の運営が可能になるのであって、
    何人かのコメントに見られるように、プロを排除したりパチンコ依存症対策で最高レートを1円パチンコ5円スロットにするのは不可能だと思うのだが、

    そんな簡単な事すら理解出来ないからパチンコパチスロの負け組はいつまでたっても負け組から抜け出せないので、
    1円パチンコと5円スロットを最高レートにしろとコメントをしている方々は、
    小学校1年生からやり直した方が良いと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  52. ピンバック: イケロン

  53. デジパチが設定付きになれば、ボーダーが分からなくなるので、軍団は排除できるようになるかもしれませんね。
    地元に20スロ8枚交換貯玉なしの店があるのですが、高設定多数で下半分はありません。でも一日フルで打っても7000円くらいしか勝てないので、プロは寄り付きもしませんよ。一般客もなかなか勝てないのが残念なところですが。
     »このコメントに返信
  54. ピンバック: 獣

コメントする

シン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です