以下本文
ホールの行動で「値下げ」の意味を持つものは釘調整による性能変化がそれにあたる。
同じ金額でどれだけの対価があるのか、というところであってレート変更は値下げには該当せず、ただ単に切り売りをしてるだけじゃないだろうか。ホール目線で言えば値下げに感じるだろうがそれは台値段が高いが故の錯覚。
1000円投資での期待値というのはいくつ回るのかによって変わってくるので「ベース殺し」をすると客への還元率が下がる(スーパーでいうところの値上げ、値に対しモノが減るということ)わけで「値上げ」になり、逆にベースを上げると「値下げ」になると思う。
よって、昨今のホールの台状態は常に値上げされている状態ということになる。
値上げして倒産した会社は無いというのも一般レベルでなら納得できるがこの業界には通用しない。いつも何かに例えるような記事が多いがこのことからも他業種とは一般的に比べることが難しいことがわかる。
実際に上記の通り「値上げ」してるのにメーカーは数社、ホールは多数倒産してるわけ。
これでも通用するのが生きていくうえで必要なモノだけ。生活に最低限必要なモノなら多少値上げされても買うしかない。が、パチンコはどうだろうか。生活に必要か?
答えは当たり前だが否。
必要じゃないのなら負担になれば辞めるだけ。その仕組みをわかっていれば値上げなんてしないはず。
ただこの業界は今までの馬鹿な行動のせいにより今後どんなに良い行動をとっても間違いなく一定レベルまで縮小するのが確実なので、値下げして延命するより値上げして、早く淘汰された方が双方にとってwinwinなのではなかろうか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ですから、20スロ非等価が一番高く、5スロ等価が一番安い。2スロ等価なら尚更安い。
稼働率や客数が、より低価格に流れるのは当然です。
ホールが4パチ20スロにこだわるのは単に利益が4倍だから。一般人からするとそのまんまです。
低貸しユーザーは、パチンコ遊技が好きな層なんですよ。
ギャンブル好きな層は、金が尽きて消えてったのが実情では。
低貸しユーザーは20スロには戻りませんし、更なる低貸しが出れば、そっちに流れます。勝ち額よりも少ない負け額で好きな台を打てればいいんですよ。
確かにモーニングが自由になったら20スロ取るでしょうし、イベントで6がたくさん入って出しまくるなら20に戻るかもしれませんが、そんなホールはパチプロに荒らされて一般人に恩恵がないことも一般人は分かってます。
グランドオープンだって低貸しユーザーは低貸しですよ。
低貸しで中間設定以上を入れる店は台取りも大変な激混み。20スロはガラガラ。
低貸しではパチプロは食べてけないから、一般人がほとんど。ホールは低貸しでやっていける方法を考えるべきでは?コンサルタントも本当は分かってるんじゃないですか?
ピンバック: 元ベビーユーザー
でも、もう少しユーザーとともに考えていくような業界になれば。
自然と利益がついてくるように変化していけば。
昨日のゲーム対戦の世界大会を所ジョージの番組でやって
ました、谷口さんて苗字で一番有名は誰かって。
知らぬ間にあんなに世界で認識されて最高賞金10億円みたい
なタイトルもあったり、一部のマニアから世界へ広がっていった。
楽しくなくてはゲームじゃない。パチンコもゲームなら楽しくしなくちゃ。
結論はボッタクリはやっぱ淘汰されますよ。
ピンバック: ベン
また、ベースも高いようなので大負けが減るんでしょうし。
遊びやすくなるのは確実。
パチンコとして歓迎すべきで悲観することもないでしょう。
ピンバック: ザック
サラリーマンにやさしくない機械ばかりに
なってしまったから。
閉店時間を24時にして
朝は16時閉店
18時開店24時閉店で
ガラポン営業すれば
もしかするとね
まぁやらないだろうけれど。
ピンバック: ●
割増し営業だからその時点で
値上げと言えるのかな
ピンバック: ●
釘や設定、規制や販売方法、出店の方法など以前から散々問題になっている土台がほとんど触られずにいた為今頃になってしわ寄せがきた。
似た例が少子高齢化問題。専門家は以前からずっと警鐘を鳴らしてきていた。国も重要課題とはしていたが表向き用薄っぺらい対策しかせずにここまで来てしまった。
今頃になって人手不足の問題や年金問題など多方に問題が広がって収拾がつかない状態まで来ている。
金があれば何をしても許される。と勘違いしているのがこのパチンコ業界である。【自主規制】という曖昧すぎる言葉を盾に好き勝手やって来たのもまた事実。
パチンコ屋をホテルもどきの接客みたいにしたりコンビニみたいなチェーン展開する必要があったのだろうか?また新台をドンドン入れ替える必要があったのだろうか?
釘の解釈はなぜもっと前から議論されなかったのか
吸い込みの下限の問題は?抱き合わせはなぜ続く?
闇の部分を一切闇のままで来たからこうなった。
犯罪の可能性が高い闇があるのに上場している会社が多数あるパチンコ業界。
大手の不祥事事件みたいに闇が明るみに出た時、完全崩壊が始まる。
もはや20だの4だの低貸しだの言ってる場合ではない
ピンバック: 糞の所業
パチンコパチスロは圧倒的な供給過多です。
需要を増やすにしても、スマホのような新しいものならともかく、70年も歴史があるコンテンツに特効薬はありません。
プロ野球や大相撲の来場者数が人気選手の登場などで増えても、数年で倍になったりはしません。
まして、暴力団や某国との黒い関係が噂されている業界ではなおさらです。
まずは、自然淘汰なり自主規制なりで設置台数を減らすことが第一です。
打ちたいけど打てないという飢餓状態を起こす必要があります。
次に、パチンコパチスロを打つことが恥ずかしいと思う人を減らすことです。
30〜40年前は、子ども向けのアニメやホームドラマで普通の父親役がパチンコに興ずる姿が見かけられました。
今や、ヤクザやロクデナシの役でなければ、そのようなシーンはないでしょう。
業界全体が本気でCSRに取り組み、黒い関係のある企業には退場してもらうなど、方法はいくらもあります。
ただ、個人的には無理だろうとも思います。
決定権を持つ経営陣は、抜くだけ抜いて事業譲渡してババを引かせるなり、他業種に転換するなりした方が得であろうことが想像できるからです。
ピンバック: 通りがかり
あらためて思ったのはそこ。
そんな業界で値上げし続ければどうなるか、誰でもわかること。
だがそれがわからないのがこの業界の人間。
ピンバック: 通行人
この業界だけですよ。処分品を「値上げ」する所は。
他所なら原価割れするくらい値下げするのですがねぇ?
かと言って新台が「安い」かと言えば全くそうじゃない。
まぁ精々淘汰されちゃってください。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
りで遊戯人口が1/3まで漸減した。
客が居ない所では、当然商売にならず撤退を余儀なくされ
る。つまり、値上げによる倒産だ。
「低レートは切り売りであり安売りではない。」との意見も
有るが、台の維持費、人件費・建屋等の運営費は低価格にな
る訳でもなく、営業時間も伸びる訳でも無いことから暗に
「値下げ」となっているのではないだろうか。
調整・設定、スペックはユーザーに対して「値上げ」、ホー
ルにとって低レートは「値下げ」と双方にとっての「悪手」
を打ち続けている限り今以上にユーザーは減り、V字回復は
見込めないだろう。
ピンバック: 遊漁