それで儲けたのが業界専業の建築・設計事務所だったが、業界バブル時代に繁盛した建築・設計事務所は今や見る影もない。
「随分、無駄なところにおカネをかけていた。無駄な設備もあった。利益が上がっている時は、それが見えなかった」(ホールオーナー)というように、当時は設計の先生にすべてお任せで、いいなりにおカネをかけた。
このオーナーの店舗ではファサードには巨大な1枚ガラスを使用していた。そんな巨大なガラスを使わなくて、途中に桟を付ければ半分の大きさのガラスでコストも抑えられた。巨大な1枚ガラスにする必要はどこにもなかった。
ホールの顔ともなる入り口の照明にもシャンデリアを使った。2階建てでエスカレーターは上下ともにつけた。
.裏手には機械などを運ぶ業務用のエレベーターを設けたが、待っている時間がもったいないので、ほとんど使うことはなかった。機械搬入はもっぱらエスカレーターを使った。
30兆円産業といわれた時代は、中小ホールでさえもそんな贅沢なホールを建てた時代だった。
時代は流れ、パチンコは簡単には儲からない業種へと転落した。昔のように儲からないとなれば、まず、出て行くコストを抑えるしかない。建物にもローコスト建築でおカネをかけなくなっただけでなく、ランニングコストも見直しを図るようになり、月々の電気代を抑える省エネにも取り組むようになった。
ところが、意外な落とし穴になっているのが、建築の部分だったりする。建築コストを従来よりも抑えたからと満足しているオーナーも少なくないだろうが、建築の素人には分からない部分があまりにも多過ぎる。
例えば、見積もりは適正価格なのか? 工期はこれが普通なのか? 終わってからの追加工事による計画予算オーバーは誰に責任があるのか? 相見積を取ると値段の差が激しいがどれが適正なのか?
大手ホール企業を除いて建築の専門部署があるわけでもないので、設計事務所や施工業者の言いなりになっているケースが往々にしてある。
そこで施主に成り代わって設計事務所や施工業者と見積もりの時点から、建築のプロが中立的立場で交渉するのがコンストラクション・マネジメント(CM)という業種だ。日本では1990年代から注目されて、今では公共事業の90%以上にCM会社が導入されている。
CM会社を入れることによって建築の公平性が保てるだけでなく、図面通りに施工しているか、図面通りに完成したか、と建築中の品質チェックから瑕疵の有無をチェックする。CM会社を入れることで結果的に建築コストが下がる。
業界でCMを行っているのがビズアーク(瀧井良章社長)である。瀧井社長は業界専門の建築デザイン会社であった環デザインに入社。その後サミーデザインと社名を変更したが同社で営業部長を務めていた。
平成26年にビズアークを設立するが、そのきっかけとなったのが、奥さんの実家のリフォーム事件だった。
高齢者をターゲットにした詐欺会社のようなリフォーム会社で、見積もりの高さを見て唖然とした。あり得ない平米数で計算されており、高齢者を騙す、典型的なぼったくり営業だった。
こうした悪徳業者を阻止するためにCM会社を興した。
今は病気になるとセカンドオピニオンを求めるように、パチンコ業界での建築に関するセカンドオピニオン役ともいえるのが同社でもある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
バブル時にはたくさんのテーマパークが乱立したが借金だけ残して廃墟となった。
風俗営業とは遊びの産業ですから、当然遊ぶ人がいなくなればパチンコもこのような運命になる。
ただし、宮殿造りのキャバレーが衰退しても小さなフロアを賃借りしたキャバクラで繁盛してる店がある。
たからパチンコ自体が無くなる訳でない、低貸しや低射幸性台時代に対応する
小規模で低コストの店舗営業にシフトすることも必要になってくる。
出玉と関係ない建物や内装や装飾に金をかけるより商売の元となるパチンコ、パチスロという遊技機に予算を集約し、
とにかく“割”を打って遊技機自体の醍醐味をお客様に提供することに特化するしかない。
パチンコのお客様の顔を見ないで、バブリーな設計士や建築会社のために客の出玉を削り続けた結果だ。
出玉と関係ないモノに金を使わない!
よろしく!
ピンバック: ビーン
老人は、ベースの回転数なんて関係ないんです!老人は、前日のハマりと当たりの少なさとオカルトしか無いんだから回ろうと回らなかろうが関係ないんです!(顔真っ赤)
今のキチガイじみた釘閉めでも思考回路が悪くなった老人お金を入れてくれるから良かったね。
だから君達パチンコ業界は、ボッタクリ営業って言われるんだよ。
ピンバック: パチンコは、オワコン
数店舗に防犯カメラを入れた業者に後から聞いたら、1店舗あたり800万くらい抜いた、通常の3倍の粗利でも他社より安いと言われ驚いたそうです。
ピンバック: 歴30年オヤジ
官の手先になって業界をミスリード
経営破綻してたら世話なし
足もとが揺らいでからの組合員へのお詫びと泣き言の数々
官からの換金行為にメスを入れるの脅しに屈したの一言で皆からの批判を交わした あの日の姿が甦る
ピンバック: 三文オペラ