1998年に設立した同社は、大型旅客機の空席を安く確保することで原価を抑え、海外旅行の低価格販売で業績を伸ばしてきた。しかし2012年ごろから格安航空会社が台頭し、価格競争が激化。航空会社も航空機を小型化するなどして空席を減らし、安い航空券の確保も困難になった。こうした“逆境”の中、2013年4月以降は赤字が目立ち始め、2014年9月期には債務超過に陥った。
社長は格安航空会社との競争に負けてしまったが、最後まで格安にこだわり続けた結果が招いた倒産劇ともいえる。
「我が社は絶対、安売りはしない。値上げで倒産した会社を聞いたことがない。値下げして倒産した、お客様をたくさん見ている」と話すのは物流アウトソーシングの関通の達城久裕社長だ。ネットショップの発送代行という新たな分野を開拓して成長している会社だ。小規模のネットショップなどをターゲットにしているので大手は手を出さない。従って価格競争に巻き込まれることもない。
安売りといえばパチンコ業界では1パチがそれに該当する。せっかく築き上げた1玉4円の貸し玉料金を自らが放棄せざるを得ない状態になって久しい。1円が主流になり疲弊していくホールを見てきているメーカーとしては、絶対値下げなどしない覚悟がある。
20万円が相場だった機械が30万円、40万円、とステップアップして、ついに40万円の壁も打ち破り50万円台へと突入した。こうして積み上げてきた価格をあっさり捨てることは絶対に上位メーカーはやらない。
会社の規模が小さい下位メーカーなら安い機械を出してくるかも知れないが、上位メーカーは組織が大きいだけに値下げなど微塵も考えていない。
値下げして倒産した会社はごまんとあるが値上げして倒産した会社はないと言われるように、値下げしない判断はある意味正しい。ただし、ホールは疲弊している中で高い機械は買えなくなっている。それはそのまま新台の販売台数に表れている。お客さんがいなくなれば、いつまでも高値を維持できない、というものだ。
そうなれば、メーカーも体力勝負となり早晩メーカーの淘汰も始まる。今のメーカー全社がパチンコ業界で飯を食えることもなくなる。
一方のユーザーは1円から4円にはもう戻れない。4円=新台を打つ客がいない中で、機械代だけが4円時代のままというのも業界の産業構造として歪だ。このままでは崩壊するのも時間の問題だろう。
40万円、50万円でもいいから4円が復活するように機械を出してくれたらホールも文句はない。ホールの使い方が悪い、では堂々巡りになるので釘調整ができなくて、それでいて適正利益が取れて4円客が戻る機械だ。
4円で1000円で30分遊べれば文句はない?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
5スロで1日の稼働が9000枚
機械割が97%として、270枚の粗利。
1350円です。機械代の回収に150日ぐらいかかりますよ。20スロだって38日近くかかる。40万円の台なら5スロなら300日、20スロでも75日近くかかる。低貸しで新台入れたら利益なんて出ないのでは?
換金ギャップつけて割を90%まで下げるとかしないと、等価低貸しスロットの営業は大変ですな。
ピンバック: 元ベビーユーザー
当時は2006年のみなし機の撤去もあって、ホールも客も新しい機種を求めていました。
減ったエンドユーザーに従ってメーカーもホールも半減してからでないと、適正利益がとれて客も付くなんていう都合のよい台は出現しません。
ピンバック: 通りがかり
それはお国柄なのかな?先ずは自分なんですよ考え方がね。
客を見下す考え方を変えないと何も変わりませんから値下げする必要なし
ピンバック: まさ
ただ遊ぶだけでは無理w 70%くらいの割りあいで1K~2K
返金が発生するなら・・・
機械は100万でも良いと思ってる、ホールは何れ買わなくては
営業出来ないw 鳥が先か卵が先かでは無くメーカーが機械
作らなければホールは営業出来ないw・・・・特殊な世界w
三店も無くしたら良いと思ってるw
ピンバック: ムんムん
客を舐めないでほしいものですね。レートが下がっただけでしょうが。
むしろ、還元率が下がっているんだから、値上げしてるんでしょうが。
値上げして倒産した会社はないというのも、嘘ということになります。
値上げしてもパチ屋は、どんどん潰れてるんですから。
こういった認識のズレこそが、業界の衰退に拍車をかけているんじゃないでしょうか。
ピンバック: 一般ゆーざー
遊技人口の減少に歯止めなんて無理
ホールが儲けるだけだな。
ピンバック: 身のこなし
つまり1000円で30分遊べる台がいずれ1円に移るわけだ。
ホールが調整出来ない仕様であれば1円なら1000円で2時間遊べる事になる。
そのような台がある中で果たして4円に人が戻るのだろうか?
この様に1円がある限り4円に人が戻ることはまず無いだろう。
ピンバック: 通りすがり弐
また値上げしたら客離れしてすぐに価格を戻すも、一旦値上げしたイメージが悪くて業績を回復できない例も多くあります。
値上げってそれなりに客が受け入れるに納得出来る要因がないと単なる一時しのぎでしかありません。
台価格はホールが納得して買っているのでは(笑)
嫌なら買わない選択肢もあるわけですし。
うちの近くにコンビニがありましたが、近くに別のコンビニが2軒出来、さらに向かい側にドラッグストアが出来たため潰れました。
ドラッグストアが同じ商品をコンビニの半額くらいの価格で売っていますからひとたまりもありません。
ドラッグストアは今でも安価で連日大盛況ですが、他のコンビニは・・・
薄利でも多売が軌道に乗れば十分やっていけるのに、簡単に値上げに走り利益追求した結果が今のパチンコ業界の末期的状況です。
もう手遅れですね。
薄利多売なんか出来ないと思っているしやる気もないでしょうし。
ピンバック: 通りすがり
話す部分はそこじゃない。客のリターン率がかなり低いから遊ばなくなっただけだ
それと新台の入れ替えが増えすぎたのとイベントが禁止された事
これのトリプルパンチでホールも客も金が追い付かない
それでいて規制強化で下限は無制限のくせに上限はキッチリ規制。まずこれで客は離れる。当然だ、単価が高くてリターンが少ない遊びに誰が付き合う?真っ当な人はすぐに離れる
ホールはイベントが出来ずに回収が困難。先日の記事にもあったイベントでのし上がった才能がカスみたいな幹部だらけで新台入れ替えとライター来店程度しか対策が見つからず客の締め付けをするしかない。
これが永遠とループ状態
某ライターが今の5号機では仕事帰りにパチスロ・パチンコを打とうとは思わないと言っている。金の無駄だと
実際その通り。出ない・回らない・ツマラナイで何で金を突っ込む必要があるのか?
氷河期と言われた5号機でも明るい時代は一時でもあった。それを崩したのが業界全体
全てにおいてアクセル全開でブレーキが無い。だからこんな今の状態になる。
メーカーもいつまでも殿様営業したいならさせておけばいい。馬鹿は死ななきゃ直らないとはまさにこういう事。ホールがどこも相手をしなくなり火の車になってからじゃないと気づくことはまずないだろう
ピンバック: お花畑か
文句ないです。いまは1円でも1000円30分は無理ゲーですから。
ピンバック: 押す
ユーザーは増えるかもですが店としてはたまったもんじゃない。
3回権利のスタート戻しゼロの頃、1000円があっとゆう間になくなったあの頃が今では懐かしい。
ピンバック: ずのり
そう考えたら機械代という大幅に削減できる項目があるのでもっと上手くやりくりできるのでは?
初期費用はかかりますが、パチンコ店はパーソナルシステムやスロット自動補給などシステムを入れれば極少ない人員でホール運営ができます。
今の時代、ある程度自動化出来るっていうのは強みではないでしょうか?
他業種よりも売上規模が大きいんですから削れるところ削って顧客に還元すれば良いだけのような気がするのですが、、
ピンバック: 名無し
値下げで倒産するのではなく、少しでも現金が欲しいから値下げを強行せざるを得ない。例え来月客が飛んだとしても、今月ノルマや手形の為に搾り取るホールのように。
ピンバック: 三番
ピンバック: 獣
スーパーで言えば刺身を1/4サイズにして1/4の値段で売ってるだけ
それで値下げしたから苦しくなったとかバカにするのも大概にしてください
ピンバック: DNT
・抱き合わせ機種を1台以上導入
・初週は15台以上の導入
メーカー自身も抱き合わせを認めている様ですが、
相変わらずの強気営業で、この調子では機械代の値下げは無さそう。
店側は「なら要らない!」と回答すべきでは?
ピンバック: 通行人ZZ
実際、機械代がホール営業原価の何%に相当するのでしょうね?
機械代が仮に50万から25万に減ったとして、中小ホールだと月平均何台入れ替えるのかな。まあ、50台としたら、1,250万円も浮くんですね。すごい。
でもここからが肝心で、「経営が苦しくなった」言ってるんで、この浮いたお金はホールが黒字化する方向に充填すると宣言してるんですよね。という訳で、ユーザーの取り分は増えない。だからユーザーは怒る(笑
それにしても、「ホールはわがままうそつき」のイメージはいつから、どうして定着したのでしょう・・・昔はそう思わなかったけどなぁ。
業界はその解明に全力を尽くすのが先では?
昔は札を妄信して楽しめましたけど、今だと無理だと思うし。(許可されたとしても)「設定6確定」とか「赤字突入」とか札出してもだーれも信用しないと思う。イベントも同じ。
あと、台の入れ替えについてはもっと知恵を絞り切った方がいいよ。
客からの総選挙で翌月の新台導入を決めるとか、「来月外される予定台はこちら!〇回転しなきゃ終了!」とか。店と客が双方向の時代に一方的な商売しか考えてないから衰退するし支持も得られないんだよ。
ピンバック: どうでしょう
そこから外した中古台を中小パチンコ屋さんが安く仕入れば
なんとかやってけそうな?
ピンバック: 納豆ご飯
先日のヤフーニュースは、ヘコム以外の選択肢がなかったですから。一般のご意見→パチンコ屋自体をなくせですから、
選挙なんかしたら大変な事でしょう。
ここを見ると、一見厳しいご意見が乱立しているように思えますが、なんとか業界にアドバイスを送ろうと必死な方が多いようです。しかし業界側はどれ1つ実行しようとしていませんね。
私はヤフーニュースを見てから、あきらめがついた1人ですね。1回パチンコは、全て日本から消えてみるべきだと私も考えるようになりました。全国に約1万店舗ありながら、ここまで忌み嫌われる理由があるからでしょう。社会貢献度もゼロと考えられているわけです。
日報さんに、業界を救うラストチャンスをお願いしましょう。
ピンバック: 低貸し低換金率派
私が業界にいた頃の機械のスペックを言いますと以下のようになります。パチスロが4号機の時代です。
花火:BB 1/254(設定6)RB:1/254(設定6)期待収支3500枚
フィーバービックパワフル:1/312 確変突入率1/2 継続率1/2 計算上の期待収支 20000発
アステカや初代の獣王は、安定して出た場合でもやっと10000枚です。パチンコに関しては50000発はきつかったデータが残っています。
ここから、パチスロの自主規制の出玉が20000枚は4号機の大半の機械のスペックの倍あります。
パチンコにしても大甘のスペックと言えると思います。まして3.3円や2.5円の店がほとんどでしたし。
このスペックをもってして悲観的になるとすると、オペレーションのしにくいスペックが問題なのではないかと思ってしまいます。
この当時の大阪のパチスロは7.8枚交換でジャグラーが稼働していました。
魅力ない機械が多いのは認めますが、お店の運用方法が台を殺していないかも見直すことが、手じかな対処法と思いますよ。
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
肉を斬らせて骨を断つ
骨を斬らせて命を断つ
今現在の市場の屋台骨を支える病的顧客層を斬る覚悟無しには、業界の命脈は尽きるしかない。
自傷行為にも等しい顧客への過剰なまでのサービス提供と共に斬り捨てる事から始めるしかない。
目先の浮利は、追わずに捨てよ
その為に被る痛みから逃げるな
破壊なくして真に新しいものは生まれて来ない。
ピンバック: 三文オペラ
ピンバック: 通行人