グランドオープンしたのは4年前。巨大ターミナル駅前の一等地で規模は1000台オーバーの大型店である。基幹店がわずか4年で撤退を余儀なくされた現実は、パチンコ不況の象徴的な出来事ともいえる。普通の店舗が閉店するのとは意味合いが大きく違う。
「年末年始の新台入れ替え計画までありました。いかに急転直下だったかということが分かります。閉店の話が下に降りてきたのはごく最近です。採算性を重視した結果だと思います」(周辺関係者)
これは4円の稼働がホール経営を支えられなくなった現実を示すものでもある。1000台クラスの大型店を1円だけで運営できるか、といえば否である。現場からは600~700台が適正台数という声も聞こえてくる。
一から土地・建物まですべて手当てして大型店を出店するビジネスモデルにも陰りが出ている。現に最近グランドオープンした新規店舗は、計画通りの稼働を上げられるケースの方が少ない。
ところで、今回の撤退には強力な競合店の存在があった。隣り合わせでし烈な戦いを繰り広げてきた。
業界ウォッチャーは今回の撤退を営業視点でこう見る。
「やはりライバルの方が圧倒的な一番店でブランド力があった。複合施設というのも強味だった。さらに、ライバルには揺るぎない主軸があった。グランドオープン時には日本最長の『牙狼ストリート』があり、現在は北斗無双で130台です。主軸を競合の倍以上抱え、競合がつけられない状況を作り続けた。この兵法を続ける限り、二番店にしかならない。二番店では賄えない家賃になり撤退を決めたものと思われます」
IT media ビジネスにダイエーはなぜ衰退したのか、という記事が掲載されている。
以下、要点を抜粋した。
スーパーのダイエーが「流通革命」や「価格破壊」といった言葉に代表されるように、日本の小売業界、流通業界に与えた影響は大きい。
ダイエーは、中内氏の経営理念「価格は消費者が決める」「売り上げが全てを癒す」によって、それまで定価販売が当たり前だった小売業のあり方に革命的な変化をもたらして消費者の心を掴んだ。また、GMS(食品・衣料品・家具・家電と一店で何でも買うことが出来る業態)という業態や、SC(ショッピングセンター)という業態の日本での定着化を実現したのもダイエーである。
1980年には小売業で初めて年間売上高1兆円を突破し、80年代後半にはプロ野球球団「南海ホークス」の買収や流通科学大学設立など、事業の多角化を推し進めた。
豊かさを得た消費者の嗜好(しこう)が、「安さ」一辺倒から「品質+安さ」重視に転換していることについていけず、また、家電やアパレルの専門店など競合の成長に対しても有効な策が打ち出せずにいた。その結果、ずるずると業績悪化を続けていき、最終的に、2004年の産業再生機構による支援を経てグループ解体に向かっていった。
成長していたころのダイエーは時代の旗手であり、中内氏が繰り出す施策はどれも当時の小売業界ではとがった存在だった。しかし、中内氏が事業の目標とした国民の豊かさが実現した後、次の目標を見つけられず、その後の経営体制も過去の遺産を食いつぶすだけで、新しいコンセプトを打ち出せなかった。
結局、中内氏のカリスマによって事業拡大したダイエーは、そのカリスマ体制から脱却できないことで衰退の路を早めた。
以上引用終わり。
高射幸性の時代は終わった。今後は低射幸性の遊技機で、依存症対策をしながらの営業を強いられている。それなら、そっちの方向にいち早く舵を切るしかない。
1円で経営が成り立つためには、メーカーもいつまでも高価な機械を販売している場合ではない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
低粗利への移行をすれば経営者が切られるだけ。だから変われないし変わらない。
ホールができる事は新台を買わないことだが。様々な外圧が働いて買わざるを得ない状況に追い詰められる。
やはり他業種への転換が最適か。
あるいは他の外圧を味方につけるか。
禁煙は一つのテーマだったが、権力者の失脚で権力者と結び付くトレンドでは無くなった。
保育園事業への全国的参入はありだろう。利益度外視で冠名を広めるのだ。企業名保育園地域名校を大量に作るのだ。
社会的必要企業になれば、外圧は味方になる。利益は考えるな、トレンドに乗る。
中小も同じだ。地域の必要企業になるために保育園事業に広告宣伝費を振替る。
まるまるホールが潰れたら保育園が無くなる。そうなれば立場は変わる
ピンバック: 元ベビーユーザー
「メーカーが上場しているから悪い」というのは的外れだと思う。
ピンバック: もういいや
あと「会社である限り利益を求める」と言いますが、将来性を考えず自社の明日の利益や安泰しか考えないのが果たして当然と言えますか?
利益を求めて食い続け、その結果市場を縮小させ将来的にはその利益も間違いなく激減するんですが、それでも当然?綺麗事だと罵りますか?
はっきり言いますが発展性の無い利益を求めるのは無能がやることです。
ピンバック: 凡人
これは百貨店(デパート)がとっくに実現していた業態で、
本来食料品販売が主体であるはずの食品スーパー(スーパー
マーケット)を、それと同形態にアレンジして当時大店法
で(百貨店が)出店できなかった地域を狙って出店した、
いわば「疑似百貨店」ともいえる業態です。
ですので、本来の意味である「スーパー(マーケット)」から
はいささかかけ離れた(悪い言い方をすれば奇形化した)のが
GMS(総合スーパー)だとも表現できます。
だから「スーパーなのに生鮮食品部門が弱い」なんて事が起き
てしまうわけで(ここら辺は映画「スーパーの女」の原作に詳
しいです)、本来なら利益の主幹ではないはずの衣料・電器
関連を専門店に喰われて経営が傾く、なんて奇妙な事が起きた
わけで、これをパチンコに当てはめると、
パチンコ店は「疑似カジノである」と言う事になるのでしょうか。
個人的にはそうとも言い切れない面があると思いますね。
私の遊んでいる○ハンさんで、最近ちょいパチが4円から1円に
移行したんですが、その途端に稼働が恐ろしいほどに跳ね上がり
ました。箸にも棒にもかからない回りでない限りはほとんど終日
稼働で、やっぱり「遊びたい」ニーズがパチンコには少なからず
ある事が確認できます。
私はあくまでパチンコもパチスロも肯定派ですけど、格闘技ブー
ムの頃に故ジャイアント馬場さんが言っていた「プロレスはプロ
レス」て言葉がやはり好きです(当時、薄笑いを浮かべながら
プロレスを馬鹿にしていた手合いには立腹しましたけど、結局
消えたのは格闘技ブームの方でしたね)。
古くはインベーダーゲームに惨敗していた時代もありましたし、
パチンコ業界らしい打開策を編み出してくれる事を期待しますね。
ピンバック: tameiki
大きい店=目立つ=出るOr出す
これを作ってしまったのは大手メーカーと資金豊富な大手ホール。それに乗ったのがイベント関係と出版社
はっきり言えば未だこの構図は崩れておらず、記事に書いてあるように低貸しシフトする場合はこれを崩して中小ホールが中心に動く時代まで戻す必要がある。20年前まで逆行する感じ
カジノと線引きする必要性があるならばまずこれを取り組まないと線引き所か余計に規制強化に拍車を掛けるだけ
どんなに巨大でも400台程度が適正だと思う
同様に低貸しにシフトするならメーカーは高い版権や派手な役物や巨大液晶・プロジェクションマッピングなどからの脱却が必要だし共通筐体を開発してコストを下げる必要もある。但しこれはメーカー・ホール・組合・警察など業界全ての共通の認識として一致しないかぎり実現はほぼ不可能
まず足並みを揃えるという事をしないかぎり無理だろうから国が強引に押し進める事しか救いはなさそうだ
ピンバック: お花畑か
それくらいサイクルが早い。ホールも機歴のためかヒットしそうにない台を買わされてすぐに回収に走り、用が済むと中古市場へ売りに出す。
もはや自転車操業のよう。そりゃ衰退してくのも理解できる。。
ピンバック: ずのり
ここ半年の期間で出た新台、ほぼ機械台回収できてないです。
特にスロットが酷い。
初日からアウト3000枚程度しか入らないのもザラで、そもそも初日から打たないのでどうやっても回収不可能。
その上、京楽など甘い機械も多く、仮面ライダーなど1で放置しても既に20万円分近い赤差枚。
なんのために入れた台なんでしょうかね?
でもみなし機撤去もあるし、入替はしないといけないし。
進むも地獄です。
ピンバック: 現場の店長
ピンバック: 三番
認定期間切れのART機には居付きのファンが多いです。
旧モンハンやサクラ大戦、ギアス等々
店舗が認定を取らなかったのであれば仕方が無いが
今まで触れられてこなかったみなし機と言う問題が突如表面化し
顧客の望みと逆行する機械導入を強いられています。
新基準や6号機の極少利益でもやっていけるように襟を正せと言われますが
度重なる機械導入費用で財政は圧迫され
制度上入れない選択肢はない
売上、収益の下がる事が解り切っている機械を予算オーバーしてまで入れなければならない
固定のファンを悲しませてまで。
ピンバック: すろてんちょ
だとしたら認識が甘すぎるような、、、。
突如としてみなし機問題が出て来たのではなく
規則改正により、新基準では無い機械、つまりあなたの言う「古き良き機械」は全て 「著しく射幸性の高い機械」、つまり「違法機」となったわけです。
違法機は検定切れたら撤去しないといけません。
当たり前の話で、規則改正に出玉改正が含まれるという話しがあった時点で予測も出来たはずです。
店舗数が減れば私達のホールにも生き残る道が出てくるので、はやく廃業してもらえれば助かります。
ピンバック: 現場の店長
ファンの首を絞める事より規則に沿う事。
その膨大な機械代金もおそらく自分のお金では無く会社のお金ですもんね
このお金を還元に回せたらどれだけの物か実感ないですよね?
管理者でありながらもパチンコ・スロットファンとして非常に残念です。
ピンバック: すろてんちょ
ピンバック: 生まれは町田
ピンバック: 獣