そんな決断を迫られてはいるが、乗っている車はベンツ。2~3店舗で中小、零細ながら妻や子供を役員にして年間1億円ぐらいの役員報酬を取っていた時期もある。これこそがパチンコ経営の醍醐味であった。これが長年続き、それが当たり前になると同時に感覚も麻痺してくる。
業界では年間売り上げが2兆円を突破した全国大手もあるように、一般の上場企業で年間売り上げが1000億円クラスは本当に凄い売り上げなのに感覚が麻痺してくるとその数字が小さく見えていた。1000億円企業で日本を代表するのが富士フィルムだ。
昔、店舗は10年サイクルぐらいで設備も一新して、全面リニューアルオープンを敢行したものだ。4円パチンコ、20スロの売り上げを基に事業計画を立てるので、回収のメドも立つ。だからテコ入れは冒険でも何でもなかった。
それが1円が主流となると事業計画も大きく変わってくる。短期での回収など夢のまた夢。先が見えないと改装一つとっても躊躇するようになった。加えて、目に見えて減って来た遊技客の減少が投資意欲を削ぐ。
「半世紀はホール経営に携わってきたが、今までのパチンコ不況とは丸で違う。ウチは儲かっている時も拡大することなく、堅実に手堅くやってきたが、あと5年ぐらいしか持たないと思う。うちの立地は限界集落のような状況で、それが3~4年前から急速に感じられるようになった。固定客を調べると3~4年前に比べて3割5分も減っている。まだ、赤にはなっていないが、この先やっていく自信はない。地方のシャッター通り商店街の話は他人事だったが、業界に置き換えるとまさにシャッター通り現象が起こっている」(ホールオーナー)
追い打ちをかけたのがMAX機撤去だった。これで4円を打つ客がいなくなった。
「お客さんが減る状況は肌で感じているので、打開策として釘を開けているが、それでも稼働は上がらない。お手上げ状態です」(同)
先ほど限界集落という言葉が出てきたように、客がいないところでは釘を開けようが、効果はない。
後は延命するために機械代を削減するだけだ。元々、中古機で回していたが、さらに中古を買うのもさらに控えるぐらいしかできない。
客が減った理由は、ホールが客の懐を痛めつけた結果であり、その反動である。もちろん、痛めつける原因となったのは等価交換である。
客そのものがいないのだから、どんな優秀な店長が来ても稼働を上げることはできない。今の当たりかハズレかの抽選機と化している液晶機では新規客を増やすことはできない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
規制規制でつまらなくしたのは国ですし、
規制に乗じて客が飛ぶような台ばかり造ったのはメーカーです。
常識だったみなし機も認められなくなり、
被害者のホールは泣く泣く、
4号機を外し、みなし機を外し、MAX機を外し、旧基準機を外します。
正気の沙汰とは思えないのが年末ですよ、ユニバーサルのバジリスクとハーデスを外さなくてはいけません。この私がです。
ふざけるな!
せめてまともに客がつく台を作ってから撤去だろうが!
最後の希望だったはずの
昨日の北斗の拳のさんさんたる結果、
誰が責任とるんですか?この私です!
ふざけるな!
ピンバック: 牛丼通行人
景品交換をやめてゲームセンターにすれば撤去しなくても大丈夫なのでは?
子供みたいにここでわめき散らしてても仕方ないですよ
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
大手だろうが中小だろうが、釘なんてガン締め。
15回も回れば御の字。
ピンバック: そりゃ客もいなくなるわ
売上2兆って、現金がサイクルした上でのグロスであり一般の業種と比較できないよ。
クラスによるがベンツは昔と異なり、中産階級でも手が届くので自慢にはならない。
わざとか、理解不足なんかよくわからんが、誤認と誤解撒き散らしが多い日報さん
ピンバック: へぇ〜
7割くらいがジャグラーの店でミリゴ系の機種なしバジリスク4台だけでも客が常に8割ほど居て休みの日にはほぼ満席な店もある。
客を減らすのは能無しの店長の責任です。
中古でも面白い台は面白い、つまらなくしてるのはクソ店長が低設定しか使わないからです
YouTubeでも昔の台は面白いと動画をアップしてるユーチューバーも居ます
つまらない原因は中古台だからではありません。
ピンバック: パチンコ無くなればいいのに
>>痛めつける原因となったのは等価交換である。
還元するだけなら換金は一切関係ないのに何を言っているのか。前の短時間、夕方客の話の時もさらっと等価のせいにしていたけど、理屈がおかしい。
もし還元が同じ以上でも、換金を下げたとしたら、一番効率よく負けてくれる短時間客の負け額が増えて、軍団、プロの勝ち額が増えるだけ。で、やめる人が増える。
プロに勝たせないで還元するだけなら、ボーダーライン20なら等価で19~20回せばいいだけなのに、なんで換金の話が出てくるのか。理屈も数字も適当すぎる。
還元を変えるなら体質を変えなきゃいけないのに、目をそらして換金率の話にするのは飽きた。
30~33玉が色々ちょうどいいとは思うし、私はそのくらいの店に行くことが多いですが。
ピンバック: とんかつ
ピンバック: カニミソ
そこから考えると、機械のスペックや射幸性、換金率なんてほとんど関係なく思えてくるのだが。
どんな状況だろうが客の財布を痛め付けすぎた事が原因。しかも今も続けている。
結局は機械がどうのではなく、増えるワカメの如く増え続けたホールとメーカーが、上手な経営が出来なかったところがこの業界の衰退の原因だろう。
正直、今はもう癌でいうなら末期手前であり、腫瘍である弱小中小ボッタ企業ができるだけ早く倒産撤退してくれるのを大手と打ち手が待っている状態だ。
ピンバック: 通行人
もう充分終わってるよ(笑)
他に何もできないとしがみつくしかないのが哀れすぎる
ピンバック: あはれあわれ
どの程度勝てて人生勝ち組のように語るのか。
パチンコ屋にいる時点で負け組では?
ピンバック: 負け組
最も速いスピードで人口が減る日本。
日本経済の柱である個人消費は人口減少に比例し減少している。なので、パチンコの遊技人口が減るのは自然だし、客か減るのも当たり前。
過疎地のホールは集客がキツくなっていくのも自明。
娯楽のメインストリームは立地に影響されず、手軽に安く遊べるスマホの中ですよん。
ピンバック: メイン基板
もう、誰も興味無いですよ。この業界。
ピンバック: 牛丼の部下
記事の内容に対してのコメントならまだしも、妄想や想像で特定の人を馬鹿にして煽るという荒らしでしかなかったわけですから、最初から承認する必要などなかったわけですけど。
これからも彼のコメントは最初から省くことをお勧めします。
と、本題に。
どこの世界でも特効薬などそう簡単にできるモノではないですよね。
いなくなった客はそう簡単には戻らない。
地道な還元で客の勝率を上げるしか方法は無いでしょう。
ただ、いつぞやの投稿にもありましたが、オーナーは将来のために蓄財に走っている、とありました。
客を増やす、のではなく、客を減らす事を仕事としている今のパチンコホールオーナー。
そもそも「業界を盛り上げよう!」とか「ユーザー人口減少を食い止めよう!」とか思ってないわけでしょ?
なら外野がいくら叫ぼうが意味はないですよね。
本心はおそらく「人口減少の食い止め、人口増加は急務でありトライしたい、トライするべきことだと思っている。だが結局は自分の会社だけが頑張っても馬鹿を見るだけなのは火を見るよりも明らか。そして横で手を取り合う事もしない。なら、できるだけ細く長く客を締め上げて蓄財した方がいい」とでも思っているんでしょう。
オーナーと言えど一人や二人ではちっぽけな人間です。
しかも強欲な人が多いでしょうから、先導、率先して損をする役回りなど間違いなくやらないです。そんな聖人君子などいるわけないですし。そんな人ならこの業界に住んでませんからね。
日本の人口が減ると比例してユーザー人口も減るのは当たり前。ならホールもメーカーも減るのは当然の流れ。しかも食い止めようと思っていないのだから更に減少速度は加速します。過疎地からだんだんと侵食していく感じですかね。
なるようになれ精神で日々営業しているのでしょう。
あ、あと液晶機では新規客は増えない、とありますがそんなことは断じてないですね。ホールの使い方です。ですがホールオーナーがこんな思考じゃ液晶だろうがアナログだろうがこれもまた「無意味」ですけどね。
ピンバック: 名無し