「臨時国会での成立を目指す優先法案は働き方改革関連法案とIR実施法案、ギャンブル依存症対策法案の3つですが、この中のギャンブル依存症対策法案でパチンコ業界はやばくなりますよ」と話すのは政府・与党関係者。
どうやばいのか?
「来年2月から出てくる遊技機は3分の2の出玉規制をしますが、いずれ数年後に結果が出ると思われますが、これで依存症が減らなければ、さらに出玉が削られることになると思います。そもそも誰が3分の2の出玉規制を出したのか?」
これまで4時間で10万円以上出ることもあった機械が、今後は5万円以下に抑えられる性能となる。5万円以下になれば、アホらしくなってカネを突っ込むのを止める、ということ。警察庁はパチンコ依存に悩む8割の人たちが、月に5万円以上を使用しており、その平均遊技時間は4時間程度という根拠を基に、こうなった。
ギャンブル依存症問題を考える会の田中紀子代表は「勝てないと思っても手を出すのが依存症。政府が打ち出す依存症対策は、現場の意見を反映していない策で、パチンコ業界に対する出玉規制は、依存症対策にはあまり効果がない」との見解を示している。また、客が自ら使う上限額を決める「自己申告プログラム」については、家族も申告できるようにする方が、実効性が高まり、効果があると訴える。
つまり、出玉規制=射幸性を抑えることが依存症対策になる、という学説も見当たらない。アメリカのラスベガスで2005年に1セントから賭けられるペニースロットが大ブームになった時、アメリカのメディアが「安価ゆえに誰もが気軽に参加できるペニースロットは、通常のスロットマシンより依存問題に発展する可能性が高い」と警鐘を鳴らしている。
日本のパチンコ依存症患者を治療する施設でも、1パチの登場で安い単価で長時間遊べることから、依存症になったという人が少なくない。
さらに与党関係者は日工組社会安全研究財団(業界側)が、お茶の水女子大との共同研究でパチンコ依存症が疑われる人数を過去90万人、直近1年で40万人と発表したことにも疑問を投げかける。
「業界としては少ない人数を見せかけたかったのだろうが、厚労省が発表した536万人に反論するのではなく、発表するのなら依存症対策が効力を発揮する5年後でも良かった。今、40万人と発表して、増えたらどうするのか? 536万人の8割、430万人がパチンコ依存症といわれているが、430万人が40万人に減ったら凄い、ということになる。今後、40万人よりも増えたらもっと厳しく規制される。依存症を過小評価したら困るのは逆に業界。最終的には換金規制に踏み込まれる」
依存症の人数を少なく言えばいいと言うものでもない、ということのようだ。そもそも出玉規制は依存症対策の切り札にはならないのだから。
業界側がパチンコ依存症の人数を発表したことを受けて、そもそも業界は依存症削減の数値目標を持っているのか、と疑問に思った週刊誌記者が全日遊連に問い合わせをしたようだが、返事待ちのようだ。
数値目標はないが、依存症対策の切り札として、管理遊技機の登場となるわけだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
この部分は、430万人を厚労省調査の数字、40万人を業界の調査の数値で判定。
「今後、40万人よりも増えたらもっと厳しく規制される」
この部分は、40万人を業界調査の数値、増えたらの部分を厚労省調査の数字で判定すれば、そうなるでしょう。
この与党関係者は、都合のいい数字の方で判定なさっているようで。
こんな稚拙な話術で騙される人が、いるんでしょうかね。
ま、いるからこそ各種詐欺が蔓延るんでしょうが。
業界は、自分で調査するより厚労省の規制前と規制後の調査が、
同じ調査方法、同じ基準で行われたかをチェックすべし。
一年間に一回でも行けば依存症の判定を10年間に一度に変えれば、
依存症患者は劇的に増やせますからね。
ピンバック: 一般ゆーざー
出玉規制で出る方と吸い込む方を小さくし、大勝ち大負けしない対策をする。
これで投資金額も下がり射幸性は確かに低下する。
しかし、金額負担が低くなるということは敷居が低くなり毎日でも通いやすくなります。
この出玉規制では容易に打ちやすい環境生まれ逆に依存症を増加させることになるのでは?
出玉規制での依存症対策は効果がないと見た。
ピンバック: ピー
そもそもパチンコ業界擁護で問題の本質つまり全く的を得ていない事しか言っていない人物です
それはさておき、依存症の人数について業界がお得意の数字の改ざんや偽善社会貢献アピールのような事をしても無駄ですよ
下手な小細工やいかにもパチンコ業界思考な陳腐な考えは捨てましょう
現実は業界が置かれてる状況は相当厳しいという事に気付いた方が良いですよ
世間からこれだけ嫌われてる業界側の意見なんてもうお上には届きませんからね
みなし機問題でも失敗しないよう頑張ってください(笑)
ピンバック: 行政人
って事だと思うんだけど。
安価なパチンコで依存症になったって、ただパチンコ
大好き人間が増えるだけで、何の問題もないのでは?
お金を使いすぎるから不幸になる人が出るのでしょう。
0.2円パチンコでそこまでいく人はよっぽど暇人でしょう。
なんか業界の特別な人の意見を持ち出して安い単価では
依存症が増えるみたいな事を持ち出してますけど、
単にファンが増えるイメージだと思いますが。
ピンバック: ベン
継続して行われて、その都度自分を省みるチャンスが訪れて、改竄とか、発表が早いとか言われてますが、統計学をきちんと学んでから発言した方がいいですよ。
だから政治家なんてピンキリで極端な発言しかできないんですよね?
もっと建設的な意見を出すよう勉強してください。
今回の調査結果も、いつ出るんだ?よりも、まだなにも動いてないのか?裏付け数値資料開示しないのか?新たに調査しないのか?とか疑問を多数持たれている国民は居たはずですよね?
そこに進捗報告のあることにひとまず安心したわけで、そのたった一回の調査で全てを決定何て誰も期待してません。
傾向値としての参考で、読み流させていただきました。
引き続き、依存対策(国策として素晴らしい結果を生むように)頑張ってもらえるように、調査頑張って下さい。
ピンバック: だから18歳未満禁止でしょ?
ピンバック: 炭酸電池
公害病みたいなもんで、公害原因の企業が数値出しても、それが過小なら信用されませんよ普通。
ピンバック: 三番
警察としたら現状、世間体を気にすればいいのでは?
だってパブリックコメントでもその類いの指摘はあったはずなのにほぼ換変わってないですから
ピンバック: 123
現在のほとんどのホールは違法釘調整で9割以上の台は本来の性能を変化されおよそ勝てない調整になってる。これって見方を変えれば客足を遠のかせるので皮肉ではあるが対策と見ていいはず。
で、メーカーはまず筐体の巨大化&高額化でホールに負担をかける。どんな事にせよホールに負担をかけるということはそのままユーザー減少に直結するのでこれも対策になる。
そして個人的に一番の依存症対策になってると思うのが中身のくだらなさ。派手に煽り、おちょくり、からかって最後にしずかーにハズれる演出。これをもっと強化してもっと打ち手がしらけるような作りにすればもっと減少するはず。実際自分もそうだが周りの引退者数名も単純に「つまらない」「当たってもストレス」などの理由は多い。
これから「遊技」にシフトしていくのに中身のゲームで勝負できないのはかわいそうだがおそらくユーザー減少には繋がるだろうからそこに何割かの依存症患者が含まれるだろうから対策としてはいいんじゃないか?
あと最後に素朴な疑問なんだが、これまで数十年間連続でユーザーは減少してるのに依存症患者だけこれから増えるってことはあまり考えられないかな。もちろん完全否定じゃない、ライトユーザーだった人が依存症になるってケースもあるだろうし。ただ間違いなくこれからも総ユーザー数は減り続けるのは確実。なら、依存症患者も微々たるもんだろうけど減っていくでしょう。430万だろうが40万だろうが。
ピンバック: 招き猫ダック
本日の話で出た下記の「依存症」についてですが、それぞれ定義が異なるのではないでしょうか?
①「政府・与党関係者のいう依存症」
②「警察庁の考える依存症」
③「田中紀子氏が考える依存症」
④「日本のパチンコ依存症患者を治療する施設がいう依存症」
⑤「日工組社会安全研究財団が調査した推定依存症人数」
ちなみに、今年の5月に行われた国交委員会で発言された国会議員は「お金を借りて迄賭けることが依存症」と発言されています。
立場や考え方によって「依存症」の定義は異なると思いますので、依存症対策について議論する前段として、これらをしっかりと確認する事が必要だと思います。
勿論、業界として「依存症対策」に取り組む事は必要と思っています。
金融庁が3メガ銀行に対してカードローンの調査を行うようですが、借り手の理由迄踏み込むのでしょうか?
借り手の理由の大半がぱちんこだったら、益々規制されると思いますよ。
あと、話に出ている「田中紀子氏」についてですが、自身の団体にお金をと言っているひとですよね。
ピンバック: そろそろ