パチンコ機の筐体が巨大化する一方で、パチンコ機のサイズそのものを変える計画があり、すでに試作機の段階に入っているメーカーがある、という。
「縦に伸ばすことはできないので、横のサイズを変えてしまう、という発想です。現行機の1.5倍のサイズにするということです」(週刊誌記者)
このアイデアそのものは、パチンコの減台が続いた時代に生まれたもので、今また復活したものだった、という。そういえば、パチンコ業界の元気が良かったころは、組合青年部主催による未来のパチンコデザインコンテストが開催されたことがあるが、その中に横長のパチンコ機はあったように記憶している。
現在、パチンコの横幅は52センチだから、単純に1.5倍にすると、約80センチというとことになる。幅が80センチになるだけでも隣の人とぶつかることもなく、大柄な外国人が座っても窮屈な空間から開放される。
イメージ的には写真のマルハン千葉北店のゆったりしたこのサイズぐらいになりそうだ。

画面サイズは今の正四角形から横長サイズに変わる。テレビが横長になって久しいのでそう違和感はないかも知れない。
では、なぜ、横長サイズのパチンコ機にするのか?
「今のパチンコのスタートはセンターのヘソ1カ所だけですが、横長にすることで左右にもスタートを設けることができます。ただ、1カ所を狙うのではなく、あっちこっちに飛ばしても楽しめるという発想です。右に飛ばせば、こういう遊びができて、左に飛ばせばまた違った遊びになる。絶えずハンドルを動かす遊びになれば、固定ハンドルそのものが無意味になる。そんな狙いもあるようです」(同)
風営法改正で現実の方向性は、ギャンブル依存症対策で管理遊技機に向かっている。
まず、そのメーカーの機械だけが横長になれば、現行の島に収めるのに新たな島工事を要することになる。椅子は床に固定されているので、椅子の移動工事もしなければならない。あまり現実的とも思えない。
仮にスタンドアローンの管理遊技機になっても、横長サイズは統一枠構想から外れる。横長サイズに同調するメーカーが多数出てくれば、また別問題ではある。ただ、メーカーが横長サイズに同調するとすれば、機械代の値上げ材料になるということぐらいか。横長サイズでこれまでできなかったゲーム性を加えることができたならば…瓢箪から駒が出る。
期待しよう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 換金禁止
ピンバック: トク・メイ
液晶が大きくなって、役物も大きくなって、筐体も大きくして…
ホールを痛めつけ、エンドユーザーを痛めつけ、そして自滅へのスピードを加速させる
自滅の刃って揶揄されないようにしてもらいたいですね
ピンバック: 通り
ユーザーが!って書くと全員に聞いたのかって言われるのであくまでも個人的な意見を書きます。前にも何回か書きましたがパチンコ業界ホールは慈善事業ではないので儲けに走るのも利益追求も分かります。
お客さんが負けて成り立つ商売、そこまでは理解出来るんですよ。
ただちょっとやりすぎだよ、特にメーカーと組合とか天下り団体とか、自分達の私腹を肥やす為にやりたい放題、ホールも悪い所はたくさんありますがメーカーとその他組合が一番の諸悪の根源だわ、新台なんか全部レンタルにすればいいんだよ。
例えば1台5万とかにしてその後は稼働があった分に対してパーセンテージでホールがメーカーに払う、沖ドキとか絆レベルに稼働があって撤去期限ギリギリまでちゃんと稼働があった場合は最大50万、導入1週間でガラガラになるような台は総支払額8万とかくらいでメーカーに返却。
稼働があろうがなかろうが50万とか馬鹿げてるわ、その代わり履歴調べて設定入れないような極悪ホールにはペナルティで満額50万払わせるとかすればいい。
とまあ非現実的な事ばかりつらつらと書いたが無理でしょうな、金食い虫のメーカーと組合がそんな事許すわけないしもう落ちるとこまで落ちればいいよ。
パチンコが無くなればたくさんの人達が幸せになれます、日々パチンコ関連のネガティブなニュースやYouTubeを見て我々は笑うだけですよ。
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
ピンバック: パチンコ税(消費税廃止)
どうせ縮小は決定事項だし。遅いか早いかだけ。
メーカーが「ホールだけが客」だという考えを変えない限り変わらないよ。
この考えならいつまでたっても衰退は止まらん。
メーカーは需要がある、と思ってんだろ?おもちゃ枠とか。
思い込んでる、が正しいのかな。
馬鹿だよな、需要なんかじゃなく半強制で買わせてるだけなのに勘違いして。
ホールが嫌がろうが半強制で買わせて「需要がある」って勘違いするんだからマジで笑う。
ホールが嫌がってるのは客減り、規模縮小で明らかなのに。
平成初期くらいは、ホールとメーカーは立場が一緒、もしくはホールが上だったはず。
いつからかメーカー主導になってこの業界はおかしくなっていった。
そりゃそうだ、ピラミッド下部の打ち手がいてこその業界なのに、その打ち手無視のメーカーが主導でうまくいくはずがない。
でもまぁ、これからもし横長にでもしてくるようなら、遊技機メーカーは本当に無能集団だってことが明らかになるよ。
後先考えない完全な共食いだもん。まぁ今でもそうだけど。
でも骨肉相食む争いで自滅するなんて、この業界の終焉としてはお誂え向きだよね。もちろん皮肉的な意味で。
利益だけを求めた結果。滑稽で相応だと思うよ。
やっぱ、業界を引っ張る役割を担うところが馬鹿だと、こうなるわけだな。
ピンバック: 凡人
早く国として手を打った方が良いかなと思う事と思います。低貸しどうのこうの関係なく、遊戯でない。稼げると思って、特にお金に余裕のない人は行ってしまう。世の多くの遊戯はお金が増える事がないのでその対価を考え、皆満足してお金を払う。パチンコ・スロットの遊戯に対してお金を払えば負けたと多くの人が思ってしまう。特にお金に余裕の無い人が陥ってしまう。
申し訳無いけど早く淘汰されてほしい文化と思います。
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
水戸黄門や銭形あたりのひねり打ちを業界が上手く取り込めれば、スロットのリプレイはずしのように遊技として浸透したのでは?と当時思ったが、できない客と上客常連贔屓のホールの拒否っぷりが凄まじく、対策機であろう1個戻しや変則開放電チューやでメーカーもその目を摘んでしまいましたよね。
ここの寄稿はよくデジパチを悪とするようなのが目立つが、ホールはデジパチの一律釘に毛が生えたような違いの機械を並べて大数の法則で管理してる方がラクだとしか思ってんじゃないの?としか思えません。
ちなみに、横長枠。良いと思いますよ?へんなのどんどん作って欲しいです。(無責任)
ピンバック: 横並