つまりIRカジノは観光立国の推進役としても、絶対に成功させなければならない国策でもある。
にもかかわらず、ギャンブル依存症対策は石橋をたたいて壊すぐらい慎重すぎて、最初から失敗するような施策を打ち出している。ま、カジノ反対派から批判が出ないためのポーズかも知れない。
加計学園の獣医学部新設計画を巡り、文科省が内閣府から「総理の意向」などと伝えられたとされる文書問題があったが、IRカジノ法案を作成する段階でパチンコをどうするか、という文章があるらしい。
それは、IRカジノがオープンして業績が思ったほど上がらなかった時に、パチンコをどうするか、という想定問題だ。
現在のところ、カジノ(ギャンブル)とパチンコ(遊技)を明確に線引きするために、パチンコを本来の遊技に戻そうとしている。そのために、パチンコ・パチスロの出玉性能を従来の3分の2に引き下げて、射幸性をそぎ落とそうとしている。
パチンコを遊技に戻しても、カジノの売り上げが予想以上に上がらなかった時は、パチンコ業界に対して二の矢を放すことを想定しているようだ。
それは業界が最も恐れている換金の禁止だ。換金ができなくなれば、パチンコ・パチスロファンの何割かはカジノへ流れるかも知れない。
「換金を禁止するというよりも、換金のための特殊景品を禁止することになりそうです。パチンコホールは換金所と経営は違うと言いながらも、市場性がない換金のためだけの特殊景品を提供していることにメスを入れるんじゃないでしょうか。換金のための特殊景品があるからギャンブルと見做されるわけで、パチンコホールで提供できるのは一般景品のみ。換金がなくなれば晴れて遊技となります。一般景品をリサイクルショップに売りに行くことはまったく問題がない。換金がなければ射幸性の高い遊技機をつくることも問題ない」(全国紙記者)
内閣府の中に国交省や財務省、経済産業省、警察庁などの職員で構成されたIR推進の特命チームがあるが、その部署がそんなことを検討しているようだ。
カジノが成功しなければ、パチンコ業界は目の敵にされる恐れがある、ということだ。パチンコ業界は遊技という立ち位置で、ギャンブルをしたい人たちの送客装置にならなければいけないということか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: パチンコは好きです
競艇の依存症対策どのぐらい進んでいるんでしょうかね。
年々売上が縮小しているらしいが、そんな役所がカジノを右肩上がりに導けるのか。
国は規制、基準を定めるだけで経営に関しては全部民間でしょう。
外資?国内企業?さっぱり見えてこない。
法案を通したが、中身が国民に全然伝わってない。
憲政史上初めてカジノという民間賭博を認めたならもっと説明責任を果たさないと。
カジノも森友、加計のように役所が一部の企業に対し既に忖度してしてるんじゃないでしょうね。
⚫️ミーとか・・・・・
モリカケで政権支持率急落したが、今度は国民はその辺良く見てますよ〜!
一部の仲の良い学校法人や企業を優遇したり、役所担当者に忖度させたりさせないで下さいね。
国民全体の奉仕者ですから。
ピンバック: ジャン
事実上の換金廃止!国や国民は大歓迎の話だな
ピンバック: まさ
「パチを嫌う国民は大歓迎」という様に区別していただけますか。
ついでに言えば、国というものには喜怒哀楽の感情はないので
国も歓迎するというのは、おかしな表現ではないかと。
ピンバック: 一般ゆーざー
スーパーなら70~80円の品が160円ではあまりにもボッタクリ。
換金がなくなるなら、機械の値段も入替頻度も下がりまくりで、メーカーはカジノ遊技機市場に参入できなければ他業種参入か廃業。
パチンコ店舗も賃貸物件や駅前、都心部のハイコスト店舗は全て閉店。従業員は大リストラと賃金大幅低下と降格の嵐。
一番悲惨なのは販社と呼ばれるメーカーと店舗の仲介業者で、間違いなく不要となる。
年配層のゲームセンター的位置付けで0.2パチ、1スロなどで残る感じかと。
もっとも再プレイ可なら、0.5パチ、2スロくらいまではあり得るかも。
いずれにしても換金廃止なら業界壊滅でしょう。
ピンバック: 元ベビーユーザー
ピンバック: かつ
どこにでもあるパチンコとカジノを比較するのは無意味です。ゲーム性も異なります。競馬などもパチンコとは違います。
結局はカジノが面白さを提供できるかどうかです。
ピンバック: あさ
外貨獲得が本来の目的であるのに、国内での需要をすでにアテにしているんでしょうか?
外貨獲得しくじったら、国民から巻き上げればいいなんて考えていたら、
失敗するでしょうね。
ついでに言えば、日本リサーチセンターなどの調査機関が、カジノに関する
アンケートを取ったところ、概要を知らない人が7割。
大半の国民が、よくわからないという状況なのです。
成功失敗うんぬんより、まずは国民へ「カジノ」とはどういうものなのかを
説明し、理解させなきゃならないと思う。まあ、国民に余計な知恵
を付けると、後で苦労するとでも思っているのかもしれませんがw
ピンバック: 一般ゆーざー
依存症対策にしても、競馬競輪など公営ギャンブルやパチンコ業界がキチンと対策してれば、ここまで石橋叩く必要も無かったような?注目されなかったたけで、ギャンブル依存症は身近にあった訳ですし。
どうなることやら?
ピンバック: 三番
これはもう誰も分り切った話。今は版権を禁止しても業界の半分は地に落ちてアニメの制作会社の大半も維持ができなくなるとも言われている。
道連れ倒産ラッシュが始まって一気に数十万人規模の失業者を生み出す結果になる可能性すらある
パチンコを潰す=ホール・メーカーだけ潰すではない
それに連なる関連企業も同じ。それを全て国が面倒を見れるのかという事。
換金を禁止するとかスペックを規制するとか言う前にもっとやるべき事があった。
大手のやりたい放題を許し等価交換を放置しイベント規制の手を打つのすら遅かった。
パチンコはあくまでも地域密着の遊べる場所としてあるべき物を崩したのはまずかった。
戻すならまずチェーン店や大型店舗を禁止し、営業時間を見直し換金率を下げ、適正店舗数を国がかかげそこまで減らす
事が急務
今のコンビニエンスストアも店舗が多すぎると問題が指摘されている時代。
行き過ぎたならば戻す事は当たり前の話
ピンバック: お花畑か
ならば、許可をもらった者〔農作物であり調味料製作や治療薬など目的所持〕が調味料をつくる為に大麻に火をいれ、その煙をたまたま副流煙として吸い
込み気分がハイテンションになる。実際にそんな事を毎日毎日繰り返して稼いでいたら捕まります。
そんな屁理屈行為にパチンコ業界は似ていませんか。業界全体で行動すれば捕まらない。監督官庁から天下り受けて黒をグレーにしたままにすれば捕まらない。それがパチンコです。
ピンバック: たまや
どっちにもメスを入れたら、依存者から弱みにつけこんで暴利をむさぼる社会性も何もない悪徳経営者は撤退するでしょうから。
それでも経営している店舗は、応援する意味でも打ちにいきたいですよ。
ピンバック: パチンコ大賞
闇業者が増えそう
ピンバック: 納豆ご飯
ピンバック: 炭酸電池
中小で部品の一部を請け負っている業者なども壊滅。
もっともカジノ遊技機械にメーカーが参入できれば救われる可能性はあるが。
とにかく業界は健全化、社会適合化に全力を尽くすしかない。
禁煙条例による強制的な禁煙リニューアルを待つまでもなく、業界一丸で禁煙に舵を切るべき。社会的に不要度が高まれば斬り捨てられるだけ。
社会がどう思うかである。なぜパチンコ経営者は大勢側につかないのか、低貸しは粗利には貢献しないが、社会的な評判には貢献する。禁煙低貸しでライトユーザーが増えれば、社会的評判は上がる。遊技組合は土俵際。大手ホールも土俵際。浮動票のライトユーザーが業界の未来を決める。
低貸し、禁煙を大切にしないなら破滅しか見えてこない。老人や女性客、新規ユーザーやスリープユーザーを大切にすることだ。今こそ大衆娯楽への回帰だろう。社会に合わせることだろう。
ピンバック: 元ベビーユーザー
その前にパチンコ屋から人が消えます
ピンバック: 納豆さん、
カジノをオープンさせたらカジノのついでに宿泊だ・食事だ・ショッピングだ・観光だ・って他にも一緒に訪れてお金を落として経済活発にもなるし日本を訪れる一部分になるしきっかけにもなるの。
そうしたら、色んな場所から税収も上がるの。政府は、日本全体の事を考えてカジノもその1部分なだけ。
日本に訪問してくれて色んな場所も見て貰いたいでしょう。パチンコ屋は、日本の汚点と言われて不評では、ありますが(笑)
お前らパチンコ業界の様に短観的に目の前の事しか考えていないのとは訳が違うんだよ。
最近のカジノ関連の記事は、やはりパチンコ業界がアホの集団だっのがよく分かりました。
お前らは、カジノの心配なんてしなくて良いから今の糞ボッタで客から嫌われている事をさっさとどーにかしろよ。
ピンバック: パチンコは、オワコン。
遊技なのに誰が見ても賭博に変えていったのはこの業界。
どんな規制がかかろうと今更被害者ぶったって回りから笑われるだけ。
もっと前から自主的になにかできたはずなのになにもしてこなかった。
被害者意識がそもそも勘違いだということにそろそろ気付こう。
ピンバック: 通りがかり
綺麗事で国家衰退とかまじであほくさー
ピンバック: そろそろパチンコを真剣に考える
詳しくは 天の釘 鈴木笑子著 参照。
1997年 平成9年 業界に 激 怪文書流れる。
ぱちんこ屋 日記 参照
http://www1.plala.or.jp/sunsun/news/old/geki.htm どこへ行くんだろう?
豆腐の大きさの箱2箱で打ち止めの時代が懐かしいです。
ピンバック: 業界40年
もう。
6号機、遊技機の規制が酷しくなることが決まってから、何か店の締め付けがキツくなって来てると思います。
まー。回らない。出ないでない。
回収というより。吸い上げですね。
ユーザー殺しがさらに加速してるのが見え見えです。
加えて北朝鮮の問題。もう、最悪ですね。
ピンバック: りょうが
特殊景品廃止でタバコになったら闇業者が増える?今の世の中増えません!そんな業者が現れても捕まりますし、魅力がないでしょう。
その前にパチンコ屋から人が消えます
ネット社会なのでいくらでも買取業者は出現すると思うよ
個人売買も出来るしね。
お菓子や食品や日用品だと定価が無いに等しいのでバラつきがあるけどタバコなら定価がはっきりしてるから買取もしやすいはず。
ピンバック: 納豆ご飯
換金するためにネットで換金所を手配するなど猥雑な手間があればあるほど手が出しにくいギャンブルになるし。
そもそも換金に違法性があると認定されれば逮捕のリスクを犯してまで換金をする人はかなり少なくなるはず。
法整備も換金所に警察が関与する前の法律であれば換金禁止でヤクザや反社会勢力の仲介はありえるけど、法律が整備されてしまったからおそらく第三者の換金所への介入は難しくなっているはず。
買い取り業者の出現は間違いないですがかなり少数だと思われます。
ピンバック: としひこ
確かにネット社会なので買取者はいるでしょうが、あくまでですが、それで生をなす輩は現れないですよ!
100円の景品を80円で買う人はいるでしょうが、100円で買うシステムを、業界あげて動いても密告され無理だし、摘発されて終わりです(^ ^)
今までの三店方式の換金は幼稚園児にも批判される最低な行為だと感じますが?
ピンバック: 納豆
欲ボケのヨッチョンが、勝手自由にやったらどうなるか。
マルハンにせよダイナムにせよ
会社は、大きくしたけど 結果的には業界を破滅へとミスリードしてしまった。
柳さんは、渋沢栄一だったんです。
近代日本資本主義の産みの親で育ての親が後者
パチンコ産業の育ての親が前者
自己の利益だけに固執せず産業の発展と市場の創造を、第一義としていた。
佐藤さんも 西原さんも 真似できない。
と言うより その器に非ず
ピンバック: 三文オペラ
ていうか第三者によるタバコの買取が逮捕されるリスクを
伴うならば今あるパチンコ屋に併設wされてる換金所は
今の段階で禁止にならないのがザルだな
滑稽と言うか警察も政府も知らんぷり
こんなんさっさと廃止にすれば良いのに。
ピンバック: 納豆ご飯
一般景品をリサイクルショップに売りに行くことはまったく問題がないて書いてあるねw
なら換金所が消えても一般景品(タバコ)をリサイクルショップ
や買取してくれる所に持って行くの自由に出来るじゃん
ピンバック: 納豆ご飯
では、実際に一般のギャンブル禁止にしている国はどうなのか?
これは、私の知人の話です。ネットゲームで知り合った人ですが、日本から海外に移住しています。
その国は、一般のギャンブルが法律で禁止されていて、賭け事は全て国が管理している国営のみです。
国自体はどちらかといえば貧しく、スラムもあったりします。
その友人宅も貧しく、基本無料のネトゲで遊んでいて知り合いになったのですが、
その友人とつい先日ゲームでのチャットで話をした際、、お子さんが亡くなられたという話が飛び出してきました。
お金があれば薬が手に入ったのにと、くやしそうな友人の口調にかける言葉もなく。しかし、その後で葬儀は大変でしたかと聞いたら
「みんなギャンブルやっていて、まだ葬儀に入っていない」
正直、「はぁ?!」と思わず声が出てしまいました。子供が亡くなられたんですよね?葬儀やらないで、ギャンブル?なんだそれわけがわからない。
で、聞いたところ、その国では葬儀の際、日本で言う喪主が胴元となって、賭場を開くんだそうです。基本法律で一般のギャンブルは禁じられているのですが、葬式の際は警察に許可を申請すれば賭場を開くことが認められるんだとか。で、胴元となる喪主にテラ銭が集まり、それが葬式費用に充てられるんだと。
葬式費用が集まるまでは賭場は開かれるので、最長三週間ぐらい開いていたこともあるとか。
あちらでは死生観も違うので(生まれ変わりとかは信じていない)
ある意味互助と言えるのかもしれません。友人は日本の人なので、全然納得できない様子でしたが。
一般でのギャンブル禁止が表向き禁止になったために、こういうお葬式でギャンブルをやるというとんでもない風習が出来上がってしまったようです。他の国の風習なので、どうこう言えるものではないですが。日本はある意味パチがあるから、こういう賭場が必要でなくなったのかなあと、ふと思いました。もしパチ屋がなくなったら、案外賭場が復活するかもしれませんな。
ピンバック: 一般ゆーざー
先週、昼過ぎに覗いたら、そのシマは通路になってたんだけど?LINEで告知か?
で、自分もつられてまどマギへ。まどマギ、なぜか1台のみ空台。データ見たら、前日の夜に21連して終わってた。そりゃ、避ける訳だ。まぁ~、1万打って引けなかったら1パチと思って打ったら56回転目で、赤保留から金に。で、当たり。単発とおもいきや、キュインでいきなり金7。そこから26連し、昼近くで連チャン終了。もちろん0回転で即辞め。で、トイレ行ってシマ覗いたら、自分が辞めた台、同じまどマギのシマで別台番を打ってた人が確保。因みにその別台番、420回転当たりゼロ。あわよくばとの思いから、ハイエナを狙ったのでしょう。以上の事から分かるように、客が換金目当てで打っている事は明白。で、ズルズル打つ人が負債を抱える。パチ&スロの依存性は根が深い。やはり換金廃止にないとダメだな、この業界は。
ピンバック: たけぼー
ホールは玉数に応じて賞品出している。
外でその賞品を買い取ってくれる業者さんがいる。
ただそれだけ。
なにもパチンコ屋が換金するわけではない。
そもそも景品買取反対の立場の人達は、パチンコの換金禁止ではなく、
“賞品買取業者の追放運動”とするのが正しいのでは。
古物商、リサイクルショップによるパチンコ店賞品の不買ということですかね?
ピンバック: ジャン
記事にタバコの「タ」の字も無いのに、コメ欄でちょっと「タバコ」や「煙」といったワードが出ると すぐに便乗して自説を垂れるなら ご自分で「嫌煙ブログ」を立ち上げて そちらでやって下さい。
ピンバック: トパーズ