パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

記憶に残る1日を提供することでリピート率をアップ(アリーナ桶川店)第7回ぱちんこ情熱リーグより

アリーナ桶川店は平成19年、アリーナグループの3店舗目としてオープンした。同店には会社の成長を支えるために次の3つの役割がある。

①営業利益を出す
②来店客数を維持する
③活躍するスタッフを輩出



まず、①の営業利益を出すためにアリーナ桶川がどういうことをやっているか? その前に同店の不利な立地を理解しなければいけない。

初めて来店する客はカーナビがなければたどり着けない不利な立地で、ホールの目の前には墓所があり、夜ともなる車も通らないような場所だ。グループ内でも陸の孤島と呼ばれている。

新店や旗艦店でもないので、新台や広告も新店ほど予算が貰えない中で、20%の営業利益を出している。その背景にはお客1人1人から高額な利益をいただくのではなく、楽しい遊技時間になるようにスタッフ一人ひとりの努力や工夫で営業利益を上げている。

利益を出すためにはコスト削減の見える化推進がある。会社全体では1年間で5000万円のコスト削減に成功している。

②来店客数維持では既存店の役目として、地域の常連客に愛してもらって、日々の生活の一部に加えてもらうことに努めている。その結果、同店のリピート率は85%で、グループ店の中でも1位を誇っている。同店に来店したお客さんは翌月もほとんどが来店している。

リピート率の高さは「記憶に残る1日を提供する」ことによるもので、2015年9月から85%のリピート率を誇っている。このリピート率にするにはただ遊技するだけではなく「アリーナに来て良かった」と思われることを行っている。

記憶に残るための1日にするには次のルールがある。

先読みの事例共有
休憩室で仲間がどんな先読みをしたかを話し、事例を共有している。また、スタッフの顔と名前を覚えてもらうために、似顔絵入り名刺をスタッフが持っている。遊技方法が分からなそうな客に「何かお困りごとですか?」と声を掛けた。「また、不明な点やお困りごとがありましたら」と名刺を渡した。翌日、「名刺をもらってよくしてもらったからまた遊びに来たよ」と笑顔で来店。常連客となった。似顔絵入り名刺の効果ともいえる。



常連客の家族からこんな電話も入った。

「母が死ぬまでお世話になると思いますが、よろしくお願いします」と感謝の電話だった。ご家族から電話を貰ったスタッフが一番驚いた。

先読みの数値化をルール化


1カ月統計で一番多かった先読みをルール化しスタッフ全員で行うようにしている。


・トイレから出てきたお客さんに紙オシボリを手渡す。

・スロットのメダル回収時にサンド補給を行う。

・カウンターの特売景品をおススメする。

など、些細なことをたくさんすることを桶川店のルールとしている。

その他、お客さんのストレスを解消するための呼び出しランプ数の削減も見逃せない。
2016年1月は月間の呼び出しランプ数が6781回だったものが、2017年1月では5846回まで下がっている。

これを考えたのはアルバイトスタッフの山口君だった。スロットユーザーでもある山口君はスタッフとして楽をするために、呼ばれる回数を減らす工夫をした。

例えば、ゲーム数の多く残っているお客さんにはジョッキ2杯を補給。追加のドル箱を先に渡した。このひと手間が呼び出し回数を減らすことにつながり、それを社内に発信した。

楽するための行為が逆にお客さんからは感謝の言葉を頂くようになった。これが、楽しく会話するきっかけづくりにもなった。先読みを全員が共有することで楽しく働ける職場環境にもなった。
活躍するスタッフを輩出すること
今現在、桶川店を卒業した10名がグループの管理職に就いている。ただし、卒業するということは戦力ダウンにもなるが、各自が成長する役割を担っている。



桶川店独自の取り組みとして王様ゲームがある。本来は酒の席の余興だが朝礼で王様一人を決め、他のスタッフの接客での改善などを命令できるシステムでもある。指摘されたスタッフは王様の命令なので改善しなければならない。時にはアルバイトが役職者を注意、指示することができる。

スタッフ同士が役職に関係なく注意し合える環境が王様ゲームによって整備された。

少し前までの桶川店は一歩が踏み出せない集団だった。時給分しか働かなかったスタッフ、職人に笑顔は必要ない、と考えていたスタッフが自分の殻を打ち破り、一歩踏み出すことで仕事が楽しいものに変わって行った。





なお、記憶に残る1日を提供するために、プレゼンの舞台に10年来の常連客の飯倉夫妻が登壇。「家族的で安心して遊べるところが大好き」と奥さま。ホールとの信頼関係の深さを物語った。






人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。




記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. >ゲーム数の多く残っているお客さんにはジョッキ2杯を補給。

    手補給でこれをできている所は少ないですね。
    19時以降で大量上乗せした時は1回目は1杯でもいいのですが、2回目以降は2杯は入れて欲しいですね。
    123  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 123

  3. ゲーム数山ほど乗ったのにジョッキ1杯しか入れない店とか多いですもんね絶対また補給になるの分かり切ってるのにね
    先回りして必要な事をしてくれる店は好印象ですね店員が楽したいって理由であってもです。

    しかし情熱リーグの写真見る度に思いますけど腹の前に手を置いてするお辞儀はマジで気持ち悪いんでやめてもらいたいですね
    DNT  »このコメントに返信
  4. ピンバック: DNT

  5. ピンバック: いっちょかみ

  6. 情熱リーグ優勝とか、店舗に貼ってる店ありましたね。。。。。接客のコンテストだとは知りませんでした。
    他の店と比べて、スタッフ無線でボソボソやられる頻度が高いことが不快だったのが印象です。
    常連を大切にして、一般の客は。。。。。ということですかね。
    コンビニでも駅の売店でも、100円の物を買うときと比べ何倍のお金を使ってるか、それ相当の接客なのか?
    スタッフの皆さん、頑張って下さい!
    だから18歳未満禁止でしょ?  »このコメントに返信
  7. ピンバック: だから18歳未満禁止でしょ?

  8. >ゲーム数の多く残っているお客さんにはジョッキ2杯を補給。
    >追加のドル箱を先に渡した。
    客からすれば調子が良い時の遊技中断は、気分が悪いものです。
    「この中断で流れが変わるかも?」
    「やはり先ほどの中断で流れが変わった、店が何かやったのか?」
    などと思いがちです。
    なので、これはスロットユーザーの店員ならではの客目線での発想で、
    客は遊技中断が減り、店員も呼ばれる回数が減るWinWinで、良い事例ですね。
    通行人ZZ  »このコメントに返信
  9. ピンバック: 通行人ZZ

  10. ジョッキ2杯は4号機時代はよくやってましたね。
    ホッパーに負担がかかり、故障の原因になるからと怒られました。
    トイレから出てきたお客様におしぼりを渡す。
    これは最近やってるホールを見かけるようになりました。
    トイレから出てきた瞬間おしぼりを渡される。
    こんな不快な事はやめた方が良いと思います。女性のお客様は特に気持ち悪がっておられました。手を洗っていないと思われているかもしれないのも不快ですし、トイレに入るところ・出てきたところを見られていると思うと不快です。

    情熱リーグに参加することが既に接客を見失っているのであり、参加して賞をもらおうと考えること自体が自己満足の営利目的に見えてしまうので嫌いです。
    営利目的なのはどこもそうですが、そういうのは見えないようにやって欲しいですね。
    接客において笑顔の裏の本心は見せるべきではありません。
    ホール管理者  »このコメントに返信
  11. ピンバック: ホール管理者

  12. 記憶に残る一日を作ることで一般客が常連になるってことでしょ。また、あるかもしれないと思って
    ハンサムボーイ  »このコメントに返信
  13. ピンバック: ハンサムボーイ

  14. よくそんな場所に出店したなぁ、と思ってしまう立地(笑)イケイケドンドンの時代に作ったんだろうけど、何ともまぁ・・・・
    ザルバ  »このコメントに返信
  15. ピンバック: ザルバ

  16. 毎度ですが、情熱リーグ、気持ち悪いです。
    本来ならば経営者がやるべきことを、従業員にやらせている感がぬぐえません。従業員に下手に経営者感覚を与えるのは危険です。労働力の搾取につながりますよ。どうせなら、経営者だけの情熱リーグをやってくださいよ。
     »このコメントに返信
  17. ピンバック: 獣

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です