この時はどこのメーカーかも当方が予想するしかなかったが、この噂は本当で、当該メーカーも分かった。
新たな情報は経済紙の記者が社長にインタビューして、「電気自動車に参入する意向を示した」という。
火のないところに煙は立たないというが、まさに、点と点が線で結ばれた。
折しも、7月27日付の産経新聞にはフランスに次いでイギリスも2040年からガソリン、軽油を燃料とする車の販売を禁止する、と発表している。

ロンドンでは大気汚染が深刻で、ヨーロッパではディーゼル車の排ガス規制逃れの疑惑が拡大する中、自動車会社に電気自動車の開発・販売を促す狙いがある。
こうした動きを受けて、ボルボは2019年以降に発表する全車種に電気自動車とプラグインハイブリッドを用意する、と発表。BMWも全ブランドに電気自動車を用意すると公表している。
「やはりパチンコだけでは将来の伸びしろがない。生き残るためには攻撃的な戦略が必要と考えている。その一つが電気自動車への投資です。ヨーロッパでは2040年からガソリン自動車が販売できないように、50年先にはガソリン自動車は消えているかもしれません。資本力のあるソフトバンクも電気自動車に参入する意思は持っています。ソフトバンクは小さな会社に投資して、大きく回収するビジネスモデルを持っています。それに倣う形でベンチャー企業へ投資するのが早い」(経済紙記者)
フランスのルノーは国営企業だったが、如何せん技術が立ち遅れていた。そこで飛びついたのが倒産の危機にあった日産だった。日産の技術力は折り紙付きながら、デザインが不評で販売力を落としていた。1999年に資本提携。4000~5000億円の投資を15年でペイした。
その日産が軽自動車の燃費不正問題が発覚して経営危機に陥っていた三菱自動車を買ったのは、三菱の軽自動車と電気自動車の技術だった。
パチンコ業界に話を戻すと、潤沢な資金力があるうちに、将来が見込める電気自動車の分野へ投資するのは極自然な流れである。
実際、海外で莫大なカジノホテル投資を行うぐらい資金力があるメーカーは存在するわけだから。
「電気自動車の普及に伴って、電気自動車との親和性が意外と高いのがパチンコホールの郊外店舗」と指摘するのは自動車メーカーの関係者。
電気自動車は急速充電が今後普及するにせよ、従来のガソリンスタンドでは手狭になることが予想される。その点、ホールの郊外店舗は敷地に余裕があり、充電スタンドを20台ぐらい設置しても余裕がある。
インフラはメーカーなどが整え、ホールで充電する場合はタダとなれば、充電時間中にちょっと遊んでもらうこともできる。
電気自動車の普及は、パチンコ業界には明るい材料にもなりそうだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 獣
郊外型ホールの大半は広い駐車スペースが確保されています。
しかもGSの何倍もの広さ。
石油製品のように危険物取扱いのようなものはないでしょうし、薄利であっても確実に今後の需要は見込める。
ただ広い駐車場を持つコンビニやショッピングセンターも参入するでしょうから強力な競争相手を打ち破るソフト面が必要だ。
もっとも駐車スペースのない都心ホールには縁のない話しですが・・・・
ピンバック: ピー
会社を存続させる意味や大変さ、時代の流れ、多角的安定。
ピンバック: 通りました
ホール相手にぼったくり商売をやっていただけのメーカーに先見の明を持った人材がいるのかどうか?
厳密には居ると思うが、その人材を抜擢する能力を経営陣が持っているかどうか?
それに充電設備を提供するホール側はパチンコ・パチスロの魅力の無さそのものが問題になっているのだから、結局総合商業施設化していくのでは。
総合商業施設は取り捨てが厳しいので、最終的にパチンコ・パチスロは外される対象になるかと。
メーカーは選択肢がありますが、ホール側はやはり厳しいですね。
ピンバック: おじさん
ピンバック: パチ屋
パチンコ業界が衰退。
自社存続にためにエンドユーザーを潰し、ホールをを潰し、
いよいよ業界に見切りをつけ、カネのあるうちにもっと儲かりそうな自動車業界へ 、ですか。
立派な経営方針だと思いますよ。
自動車業界からパチンコ業界が恨まれるようなこと、しないでくださいね。
知り尽くしたパチンコ業界で、明日の一手も出せないけど、
自動車業界なら何かできるということなんでしょうかね。
ピンバック: がんばってね
読んでて不快です。
ピンバック: 。
でもさぁ高々ゴトも防止できない機械しか作れないメーカーが携わってる車っておっかなくないですか?
そんなにパチンコメーカーって技術力高かったでしたっけ?
ピンバック: DNT
の高い事業に投資した方が良いのかと。
アミューズメント関連とか娯楽産業とか。
富士フィルムが蘇ったのも自社の技術が生かせる事業に投資
したから、ですよね。
ソフトバンクはチャレンジャー&ギャンブラーなんですけど・・・
パチンコ業界みたいなギャンブラーとは違いますよね。
失敗するのが目に見えますが・・・。
まずは、企業体質から変えないと成り立ちませんよ。
ピンバック: ベン
って思うのが極自然な流れである。
他業界への進出っていうのは本来は元の業界が順風満帆で上り坂の業界の大手企業が取る行動ではないのですかね。
下り坂まっしぐらのパチンコ業界の企業が他業界へ参入って、そりゃ参入じゃなく逃げ。
まぁ一つ言わせてもらえば、皆さんも言ってますが信用度が激低なパチンコ業界の企業が一部でも携わった電気自動車…、最初から結果がみえているような気がしますけどね。
ピンバック: 竜髭菜
てるだけで、自分で電気自動車開発しようとか、作ろうとかしてる
わけじゃないよ。投資だから、技術とか関係ないし。
投資した上で、電気自動車に不可欠な充電スタンドを自社敷地
に建てることで、充電時間を遊戯に当ててもらおうと目論んで
いるわけで。
電気自動車用充電スタンドを、客寄せに使おうと。
あと、親和性の高い事業って、裏を返せば似たようなってこと
だから、沈む時一緒に沈んじゃう。本業が不調の時に稼いでくれる
事業を選ぶほうがいい。失敗するか成功するかは、正直わからない。
ただ、電気自動車がもっと大々的に普及するようなことがあれば
このメーカーの株は大きく上がるかもしれない。今はパチ関連の
株は下がってきている。買い時かも知れない。
ピンバック: 一般ゆーざー
なんてのは置いといて、電気自動車が普及する条件はバッテリーの高能率化です。
つまり、より小さなキャパでより長く走れる。
豊富な資金を投資するんなら車を作るよりも、その優れたバッテリーの研究・開発に充てれば。特許でも取れようものなら左団扇ですぞ。
ただ書いてて思ったのは、これはパチンコ業界の生き残り案ではなく、ポストパチンコって方向ですよね。
ピンバック: あ
利用客は絞られますよね。
子供車内放置とか悲惨な事件が増えなければいいですけど。
ピンバック: 業界人A
ピンバック: 246