パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

釘調整ができないパチンコ台になればプロが減る?

釘は何のためにあるのか?

言うまでもなく、利益コントロールするためである。スタートの開け閉めのほか、大当たり出玉をちょこっと削ったりするために行われている。

警察庁が釘調整は違法と言い出してから、メーカーが何も考えていないわけではない。未確認情報ながら保通協に釘のないパチンコ台が持ち込まれた、という話しもあるように、各社とも釘調整が不要な台を開発している。

釘が真鍮でできているから、ついついホールは釘を叩きたくなるが、釘がアクリルのような曲がらない素材なら、そもそも釘を叩くことができない。

まず、メーカーが考えるのは釘の素材を変えることである。

現行法では釘や風車の軸の材質は、「ビッカース硬度が150Hv以上230Hv以下である硬度を有する真ちゅう又はこれと同等の硬度を有する金属で容易にさびず、かつ、折れない性質のものであること」となっている。

ここに金属と限定されているために、アクリル釘は規則改正を待たなければならないが、現にアクリル釘で試作機を作っているメーカーもいくつかある。

アクリル釘なら叩きたくても叩けないし、叩いても曲がらない。

アクリル釘が可能になったとし話を進めると、では、どこでスタート調整するかということが課題になる。

その辺りの変化には傾斜角度も考えられなくはないが、その問題を解決することになるのが、このたびの規則改正で認められることになる6段階設定。

スタートは固定しても設定を変えることで、スロットの様に利益調整が可能になる。

「元々CR機がスタートした頃は設定がついていたので、今回の改正で設定が付くようになったのはさほど驚くことでもありませんでした。それよりも釘を触らないことでのメリットを考えた方がいいでしょうね」(事情通)

どの釘を見てもすべて一緒。ということはウチコ軍団の商売が上がったりになる。彼らはボーダー以上に回る釘を見てウチコに打たせていたが、それができなくなる。釘を見ても一緒。スタートの回転数もほぼどの台も一緒となれば、台の選びようがない。設定判別ができないようにメーカーも考えてくるだろうから、これでプロは生活できなくなる。

その前に、パチンコが本来の遊技に戻って日当1万円程度の遊びになれば、自ずとプロもいなくなるというものだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 釘の無いパチンコになればパチプロや打ち子グループは大打撃を受けて壊滅に近い状態になるかも知れないけど、
    そこそこの中級者から上級者レベルの一般客のお客様も来店しなくなってしまうんじゃないのかな?

    残るのはパチンコ依存症の客ばかりになっちゃうよ!

    それよりもとにかくパチンコ業界団体で一丸になって釘調整の正当性を行政側に認めさせるべきだと思うんだ。

    釘調整はホール側が勝手に出玉率の変更を行う行為だから禁止だとかが行政側の言い分なんだけど、
    それを表面からは目に見えない6段階設定なんかでやられたら、
    打たされる客からすればたまったもんじゅないからね。
    153.250.29.90  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 153.250.29.90

  3. そもそも釘で利益をコントロール出来るんですか?抽選制御のブラックな部分の話って全然出てこないよね!
    希望  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 希望

  5. 現にスロプロが存在するのに、パチンコは設定のみの調整にするとプロがいなくなるという説明は合理性を欠きます。

    また、昭和50年代にもプロはいました。
    ゲームセンターのプライズゲーム並にギャンブル性下げないと、プロが絶滅する事はないでしょう。
    いつの時代も、できる限り働かずに生活したい層は存在します。
    通りがかり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りがかり

  7. アクリル釘は賛成ですね。真鍮の釘がほとんどだと思うのですが、玉と当たる音が嫌いな人は嫌いですから。
    通りすがる  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通りすがる

  9. プロだけがいなくなるわけじゃないんだけどなぁ
    みり  »このコメントに返信
  10. ピンバック: みり

  11. >そもそも釘で利益をコントロール出来るんですか?
    釘をたたいても抽選確率は変わりません。

    釘の利益コントロールというのは、
    例えば100回転を回すのに必要になる打ち込み玉の調整、という事ですね。
    100回転までに当たりを引かれてしまえば効果は薄いですが、当たらなかったときに消費される金額が変わってきます。

    遊技台が分母回転数までに当たる確率はおおむね63%ですから、ミドル機なら3台に1台は300回ハマります。
    4パチで千円スタートが20回の台なら1万5千円かかりますが、15回の台なら2万円かかります。
    この5千円が複数回積み重なることで利益を獲得しているので、利益コントロールという表現になるだけです。
    匿名希 望  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 匿名希 望

  13. みんないなくなるよ、今現状でさえやる価値皆無なんだから・・・
    ヤマメ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ヤマメ

  15. 私は全く逆の見方です。
    プロが居るからこそ期待でき夢があると考えます!
    即ち、勝てる店であることの証明でもある。
    努力、研究すれば勝てる可能性が高いことがプロというもの。
    プロを排除するべき存在のように言われているが、間違いである。
    パチプロとはゴト師のような犯罪者ではない。
    クギを読む、当たり回数履歴分析、現在ハマリ数チェック、1000円あたりの回転数等々を確認した上で、出涸らしか吹くかの予想を立てる。
    そして勝つ。
    クギ調整がなくなった設定機でも“予想”する基本は同じ。
    クギを読むという項目がなくなるだけの話しだ。

    スロットとの違いはクギがそのままであってもパチンコ台には必ず一台一台の癖があります。※様々な要因あり

    プロ排除というより、プロがいないような店の方が問題で、それは割の低い玉が出ないボッタ店の証明でもあるとうことを肝に銘じて頂きたいのです。

    今まで
    プロvs釘師
    これから
    プロvs設定師
    この戦いの間でセミプロ、一般客も予想を立て勝敗を決めることになる。

    ゴト師は犯罪者で論外だが、パチプロは釘(設定)師と堂々と戦う勝負師でありパチンコファン憧れの戦士だ。

    出玉の証明でもあるプロが減っているということは玉を出さないボッタ店が急増してる証でもある。

    間違えてはいけません。
    ボナンザ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ボナンザ

  17. 希望さんへ
    現在のパチンコのトータルで勝っているという方は確率通りに当った時に【当てる為に使う玉数】よりも【当てた時に出る玉数】の方が多いから勝っています。そのその2つの要素が釣り合うポイントが【ボーダー】と言われるものになります。だから勝ってる人はボーダーを超える台を打てと言います。

    現在の台は確率は変更する事が出来ないので当るまでに使う玉数を多くする事で、確率通りになった時に場合に店側が勝てます。店は同じ台を数台導入しますので全台の合算で確率通りになればよく、打ち手に比べて平均化される時間はかなり短くなります。更にこの考え方なら機種で切り分けなくてもよく、店内全台の平均で確率通りに当てられたとしても全台をボーダー以下の釘調整にすれば客が負けます。

    打つ側は常に1台でしか遊戯が出来ないので平均化されるまでの時間が長くなり短期間では確率のブレにより負けてしまう事も有りますが、ボーダーを守り続ける事で確率が平均化された時には出玉が残る事になり勝てます。

    これが釘調整による勝ち負けです。店は何のイカサマをしなくても勝てる理由でもあります。

    この事が打ち手に分かれば【ボーダー以上の台を回さなくては勝てない】となり、ボーダー以下の台しかない店には誰も寄り付かなくなってしまいます。だから店側にとっては【抽選はブラックで店が何かやってるに違いない】と思わせておいた方が都合がいいんです。客が勝手に【何時かは自分にも出してくれるかもしれない】って思い込んで期待しますから。


    通りがかりさんへ
    スロットの設定はある程度判断できるようになっていて等価であれば機械割りが100%を超えてる物を狙えばいいのでプロは存在ます。

    パチンコで設定で許された場合は外部からの判断は全く付きません。(少なくとも過去に有った設定付きの台は予測不能)なので勝てる見込みが殆ど無くなります。

    更にそういった事が一般の打ち手にも伝わればますます遊戯する人は減るでしょう。ただ、今まで「オカルトで店が出してくれている」と信じている人には全く影響は有りませんけどね。


    通りすがるさんへ
    パチンコのあの音は玉が釘にぶつかる音ではなくて、玉がガラスに当たる音、玉の払い出し時に枠のプラスチックに当る音、下皿からドル箱に流した時の音なんです。
    釘に弾が当たる音はかすかに「び~ん」って鳴ってるだけなので。ゲームセンターでは内ガラスをアクリル板に換えてる場合も有りますね。下皿にお手拭を入れるとかなり音が軽減されます。耳栓をするとそういった不快な音が軽減されて、台の演出音だけが耳に届くようになるのでおお勧めです。
    元パチプロ。  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 元パチプロ。

  19. ボッタ釘が、ボッタ設定になるだけ 笑
    羽根モノ愛好家など、釘愛のようなニーズがあるなら釘があった方がいいし、無いならなしでいい。
    それだけですよ。
    無いなら  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 無いなら

  21. 台を探す楽しみが無くなりますね。
    スロットと違い回転数が少ないので(終日回してもスロットの3分の1程度)、データ自体の信用性が希薄。
    リターンもしょぼい為設定を推測して打つという行動はセミプロ以上の人からすれば無意味に近いはず。
    依存症の人以外をふるいにかけて落としていると言えるでしょう。
    110.165.149.68  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 110.165.149.68

  23. パチで生計立てているユーザーを褒め称えている人がいますが、ホールは台を独占されて一般ユーザーへ還元出来ない。
    一般ユーザーは台を抑えられているので、打つ機会さえない。この構図が理解出来てないのかな?
    一般ユーザーからすると、3~4時間の遊技でしょ?1日朝から晩まで毎日打つような人の感覚とは違う訳。確率が収束するまで打とうなんて思わないよ。
    業界人A  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 業界人A

  25. 仮に設定ができたらスロットみたいに設定示唆演出も増えそうですし、高設定さえ分かれば手間はスロットより少ない分、それはそれでプロに有利になりそうですがね。

    しかし軍団とかいうパチプロ集団は実に嫌ですね。他の客に喰わせて貰ってるという自覚もなしに休憩所は占拠する。高設定示唆された台を打ってる人間には嫌がらせする。店がそれで設定を落とせば何処かに消える。常連もその過程で消える。ありゃ飛蝗か何かですかい?
    ゴンザ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ゴンザ

  27. 業界人Aさんへ
    「収束するまで打つ」って考え方がそもそもの間違いです。期間限定で打つ人なんてまずいません。だから必然的に長時間打つことになり勝手に収束していきます。現在打っている台が撤去されたとしても何の問題も有りません。パチンコの大当たりの仕組みはどれも同じで確率や出玉数が違っても割合はほとんど変化せずボーダーも殆ど変わらないので同じ台だと考えればいいだけです。

    ボーダーを超える台を打つことを止めなければ、勝てる確率が高くなったままですから。

    それと・・・店側が勝てる人間を迷惑だと本気で思うのなら回る台を作らなくすればいいだけです。パチだけで生活するには中途半端な回転率では無理ですから。一般人には遊べるけどプロから見れば打てない台を作ればいいだけ。それをしないのはプロが居る事が都合が良いからでしょう。店とは無関係のサクラですからね。

    プロを本気で迷惑だと思えば、難癖付けて叩き出しにかかりますよ。一時的に全ての釘を締めてしまったり。ホールが還元しようと思うのは精々イベントの時ぐらいでしょう。しかし誰に対してと言う事はなく店が赤字になるってだけ。

    基本的にはパチンコはゲームです。上手い人が勝てないのではゲームになりません。自分の都合に合わせて勝たせてくれってのは無理でしょう。勝つ為に自分の都合を合せるものです。

    プロが居なくても自分よりも上手い人が台を確保する。それだけです。でも台を確保すると言っても回るってだけで当たるのとは別問題。そもそも、釘が読めないのなら台を確保する事すら不可能ですけど。
    元パチプロ。  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 元パチプロ。

  29. 設定漏洩で、またお客様は置いてきぼり。
    出率を変える事を公で認めるのは如何なものか?
    私はスロットでさえ納得できない。
    違法は違法、緩和条件など不要です。

    …っとパブリックコメントしておきました。
    180.30.176.217  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 180.30.176.217

  31. アクリル釘は・・とありますが、そもそも釘でなければ、突起物として今までにも色んなものがありましたからOKなのではないですかね。

    設定で出玉調整となると、今までのように、店vsプロという構図でなく、店に雇われた(サクラとしての)プロが出現してくるのでしょうね。外観からは分からない以上、犯罪の温床になりかねないです。
     »このコメントに返信
  32. ピンバック: 獣

  33. 設定判別要素は残るだろうから今のバジリスクみたいになるんじゃね?
    元パチプロ社労士  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 元パチプロ社労士

  35. プロが居る事が都合が良いとは随分都合のいい解釈でしょう。店とは無関係のサクラって何ですか?
    現状ホールがやらないといけないのは、新規客の開拓でしょ。勝てる客が毎回同じ客では、リピートは期待できないですよ?
    ホールがイベントするのも還元ではなく、新規顧客を何とか増やす目的なのでホントにプロなど迷惑ですけど・・。
    業界人A  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 業界人A

  37. プロ1人は30人の一般人を連れてくる、みたいに考えています。
    だからプロの多い店はよく回る店=一般客の稼働も高い。
    プロがいない店=プロでさえ勝てない調整=一般客も少ない、となります。
    今後、煽られるように設定判別できずプロが減るのならホールは一般客すらも減るでしょう。
    それよりもスロのように判別できない設定なら高設定など店はいれないので全員が負けるシステムになり業界はなくなるでしょう。
    ずのり  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ずのり

    • 気持ち悪いくらいにプロを崇拝しているみたいだけど、ホールも一般客も嫌ってますよ?プロが多い店なんて客がふえるはずないじゃん。どこの店のこと言ってんの?
      業界人A  »このコメントに返信
    • ピンバック: 業界人A

  39. まぁ常に稼働9割の万年釘の大手さんほどプロは寄り付かないけどな。
    プロが行くとこは稼働するという話は大嘘。

    プロは稼働が概ね5割前後の中小ホールを狙う。そういうホールはメリハリがあるから狙いやすい。
    プロが住み着き始めたと感じるな否や、ホールは抜きにかかる。
    抜きにかかるから普通のお客さんまでいなくなり倒産。プロはまた他のホールで同じことをする。倒産。

    そうやって中小は潰され、万年釘の大手がカモ相手に闘えるから格差が広がった。
    これが現実。
    よって、設定でプロを完全排除する方向性は中小にとってありがたい話。
    元ぱちんこホール従業員  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 元ぱちんこホール従業員

コメントする

希望 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です