パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

儲かっているのはメーカーばかりと言われていたが…

2017年度3月期決算は一部のスロットが好調だったあの2社が増収増益だっただけで、他のパチンコメーカーや設備機器メーカー、大手ホールともに軒並み減収減益だった。

決算書は1年間の通信簿といわれているが、高収益の源となっていた高射幸性機がパチンコ、スロットとも撤去され、新基準機の評価が減収減益決算につながった、と言っても過言ではない。

パチンコ産業は、かつては装置産業と言われていたが、今や規制産業の最右翼だ。遊技機の規則が変わるたびに、売り上げが大きく左右される業界もパチンコ業界を置いて他ない。

一連の規制はカジノがらみと今さら泣き言を言っても始まらない。業界が低射幸性時代に舵を切り、いかにして売り上げも上がらなければ、利益を確保することもできなくなった現在の機械で、どう乗り切るかを真剣に考えるターニングポイントになるのが2017年でもある。

ホールはメーカーばかりが儲かっている、と批判してきたが、メーカーも上位メーカー以外は全然儲かっていない。増収増益だった2社も今年後半から来年にかけて5.9号機が売れる要素もないので、来年はどうなるか全く分からない。

版権モノで鉄板のビッグコンテンツですら8万台売るのがやっと。パチンコの初代AKBが20万台売れた時代は数年で遠い過去になってしまった。

「仮に10万台は売れると踏んで部材発注をかけたとしましょう。ところが実際に2万5000台しか売れなかった場合は、7万5000台が在庫として残る。製造原価が50%とした場合、150億円が不良在庫として残る。中小メーカーなら一発で破たんします。原価割れして20万で売ろうとしても、『いらん』と断られるのがオチ。発注ミスをすると大損失につながります。だからビッグコンテンツでもそんなに発注をかけなくなった」(メーカー関係者)

北電子のジャグラーが売れるからと言って大量に販売しないのは、その辺の意味合いがあるからだ。

メーカーの販売計画が狂うと、開発予算にしわ寄せがいく。開発予算が削られると影響を喰らうのが下請けの開発会社だ。

パチンコもスロットも液晶が主流になり、映像関係は特に下請けを使うようになった。

「パチンコ業界は映像のノウハウがなかったので、下請けにお任せでしたが、相手の言い値で随分高い開発を払っていました。アニメ業界の下請けは年収200~300万円で働いているのに、パチンコ業界は下請けの映像制作でも年収1000万円は貰っていましたからね。それで人員を増やした会社が、大口のパチンコメーカーからの発注が止まったことで、倒産しました」(同)

業界で甘い汁を吸っていたところから、業界からの退場を余儀なくされている。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。




記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 増収増益の2社の共通点は機歴 抱き合わせのオンパレードである事をお忘れなく!
    ごんた  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ごんた

  3. 大変失礼な言い方になりますが、今回の規制は業界にとって『死活問題』に発展する可能性大ですが、『ざまーみろ!』と言わざるを得ません。ここまで法規制がかかる相当以前に『遊技機種』に戻すチャンスはあったのに、業界側は『射幸性』が高くないと客が付かないくからと言い、度重なる法規制の網をくぐり、ここまできてしまった。私の身内の依存症~持ち家売却~一家離散迄の話を記事にしていただきましたが『個人の自己責任』だけでは済まされない重大責任が業界側にもある事を改めて世間に示す事となる今回の規制である。
    今まで放置してきたツケですな。
    業界が破綻する可能性が多分にある今回の規制。業界の方々、今度は自らが雇用不安に怯える『恐怖』を存分に味わって下さい!
    たけぼー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: たけぼー

  5. 肥えすぎたのを時代に合わせてスリム化しなかった代償でしょうよ。
    機歴販売もいまや通用しない時代になる寸前まで来てます
    メーカーの言い分も理解できます。ならばこそ不良在庫を抱える前に全ての発注数が出そろった+αの数字で生産をすればいいように改善すれば良いのではないだろうか
    それをやれば時間がかかりすぎると言われるかもしれない。だけどその分無暗に新台開発をする必要もなく、不良在庫を抱える心配もない。店側の負担も減って新台入れ替えも頻繁にする必要がなく、客への還元の余裕もできるかもしれない


    あとは時間が解決する。人は慣れればそれが当たり前となって何も思わなくなる。
    そういうちょっとした改革こそがこの業界の大きな一歩だと思っている。
    糞の所業  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 糞の所業

  7. これからは遊技に戻り本当の意味で娯楽になる。
    スペックで勝負できなくなるので、ゲーム性や演出、バランスを万人受けにした当たらなくともストレス少なく、もっと言えば「面白く」作らなければあっという間に没落します。
    果たしてそんな台を今の素人集団であるメーカーが作れるんですかね?
    日本食を知らない外人が見よう見まねで料理してるみたいなもの。しかもそれで商売をしている。

    逆に考えれば、今現在落ち目の三流メーカーとかは成り上がるチャンスですよ。社員に自らのお金でホールに行ってもらいユーザー目線をわかってもらい、ストレスフリーかつ面白い台を作れればかなり右肩が上がるでしょう。
    社運をかけてやってもいいんじゃないですか?
    通りすがり  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通りすがり

  9. メーカーもホールも過去の売り上げを維持する為にメーカーは台の値段をつり上げ、ホールは客が減ってる為に台を買うお金を抽出するのに今いる客からぼったくる。
    もう負のスパイラルに陥ってるので
    パチンコ業界は破滅に向かって一直線ですね。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 納豆ご飯

  11. ボーダーが甘い台か、辛くても演出が飛び抜けて良い台。過去のヒット作はどちらかの条件を満たしたものだったはずです。

    前者を望むのは今後は無理でしょうから、出玉は最低限で良いので見せ方を追求して欲しいしそれしかないと思います。
    …仕事人とかガロとか金のかかりすぎるギミックではなくて、あくまで基本的には液晶内で完結する演出ですよ。
    カニミソ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: カニミソ

  13. 現状認識すら出来ず一方的にメーカーを非難してました、って、、、
    こりゃこの先乗り切るのは無理でしょうねこの業界
    やれやれ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: やれやれ

  15. FパワフルⅢやFクイーンⅡなど、ボーダーが辛くて演出も飛び抜けて良いとまでは言えなくてもヒットした機種は少なくなかったと思います。
    また、CR花満開やCR大工の源さんなど、射幸性が当時の他の機種と比べて異常に高い機種も人気が高くなる傾向がありました。

    結局は、世に出た時の業界の景気によるように思います。
    甘く使える時代は勝ちやすいのでヒットになりやすく、今のような時代は打っても勝てないのでヒットになりにくいのでしょう。
    通りがかり  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 通りがかり

  17. ハネモノと現金機スペック(マジカルチェイサーみたいな)の充実を願います
    アサルト  »このコメントに返信
  18. ピンバック: アサルト

  19. バブルの時と変わらんね。人間ってのはやっぱり成長しない生き物なのか・・・
    ハマツィア  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ハマツィア

  21. 台の値段も高騰、スペックも激辛
    規制でトドメ刺されるのは、お店ではなくお客様です。
    新基準機のボーダーは、21回転前後。
    お店は、そんな台を10回転前後で放置。
    お客様が哀れでなりません。
    誰も、なす術ないですもんね。
    カイ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: カイ

  23. ジャグラーの開発にはお金がかかってませんよね~。アイム系はEX、APEX、EX-C、EX-KT、EX-KA、EX-AE、代替需要向けとは言え、いつまで続くんでしょ。単純に増設するのは不可で、旧台引き取りが条件だという話もあるようで、結局のところ古い台をみなし機として使うホールはお客様じゃないという感覚でしょうか。自由であるはずの市場をコントロールしようとすると、いつかしっぺ返しが来ますよ・・
     »このコメントに返信
  24. ピンバック: 獣

コメントする

アサルト へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です