設問は普段は低貸しメインで打っていて、新台が入ったら4円で打つか?
ホールが意図としては、4円客を増やすためにはどういう対策を立てればいいか、ということを検討するための材料にするものだった。
アンケートの結果、8割以上が新台であろうが、1円に落ちてくるまでは絶対に打たない、という回答だった。この結果にホールが愕然としたのはいうまでもない。もはや、1円客は4円に戻る見込みがない、ということだ。
日用品は100円ショップで事足りる時代に、わざわざ高いものを買う客がいないように、1円に慣れ親しんでしまった客は、貸し玉が4倍少ない4円にはもはや戻れない。
一時期注目を浴びた、新台をドンドン入れる1パチ専門店も、機械を半値ぐらいで買い取る業者がいなければ、1円新台専門店のビジネスモデルが成り立たなくなっているのが実情でもある。当該ホールは1パチ新台専門店からスロ専に営業形態を変更すると共に、20スロも導入している。
低貸しではどんなに稼働を付けようとも40万円の機械代では、吸収できないことを証明した。低貸しで新台を導入するには機械代は20万円以下ではないとホール経営は成り立たない。
低貸しにすっかり慣れた客は現状では4円には戻れないが、正社員の給料だって上場企業のブルーカラーの50代で残業がなければ、年収が350万円ほど。これではパチンコに次ぎ込める余裕なんかない。
こうした影響をジワリジワリと受けているのが駅前型店舗だという。市場調査員のAさんはこう話す。
「機械性能の低下で、パチンコ営業の収益価格が不動産業に負けるようになってきています。駅前型店舗の建て方のデメリットは背が低いこと。駅前なのに容積率を最大限に活かせていない。かといって建て替える資金もなければ、気概もない。加えて、高齢者の都心回帰や子なし夫婦が駅前居住傾向にあり、駅前店舗がマンションに代わっていっている。都心回帰で駅前ホールが賑わうかに思えるが、先の見えないパチンコよりも、マンションを建てた方が手っ取り早く儲かると考えていますね」
パチンコが儲かるという話しは、4円、20円が全盛期であったころで、もはや過去の話し。
業界は低貸しで生き残れる財務体質にチェンジして行かなければならないが、業界が破たんする前にメーカーが20万円以下の新台を提供することが求められる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
駅前に人が集まらないので駅前に店を構えてるホールさんは郊外のホールさんよりかなり経営が厳しいようです。
これはホールに限った話じゃなく駅前にあるあらゆる業種のお店に当てはまる。
ただ居酒屋だけが乱立し昔の駅前の雰囲気とは全然違うのが悲しいと昔の駅前を知ってる人は言ってます。
ピンバック: 納豆ご飯
『1円でも使える価格のパチンコ台を発売する。』のではなくて、
『1円でも利益が得られるような辛いスペックのパチンコ機種の開発や発売を止める!』のが先決なの!!
最近3~4年間に発売されているパチンコ新機種のほぼ全ての台が低貸しコーナーで使用しても利益が得られるような辛いスペックのパチンコ機種ばっかりになってしまって、
それを4円コーナーで使用するから4円パチンコの客が激減しているのだから、
パチンコメーカーもパチンコホールも、そこの所を良く良く考えて下さいな。
ピンバック: イケロン
更に新台購入もそれこそ半年に1回くらいにする必要があるだろう。
高くても売れるのだからメーカーがそれを止める理由はない。
業界の将来の為なんて理由は今更である。
そのような意識があればパチンコは現状のようになっていなかったであろう。
客に打たないという選択があるようにホールにも買わないという選択がある。
それを自ら放棄しておきながら1円用を作れといっても無駄である。
仮に1円用の台が出来たとしてもメーカーは売り上げを確保するために最低購入何台を指定してくるのではないだろうか?
更には抱き合わせ販売も横行される事が予想される。
また低価格になるということは派手な演出やギミックも無くなりシンプルな台になるという事だが、そうなると出玉勝負ということになるのではないか?
そうなると中小ホールでは大ホールには太刀打ち出来ないだろう。
つまりはどう転んでも見通しは暗いという事だ。
ピンバック: 通りすがり弐
ピンバック: かつ
だから「抱き合わせ」は無くならないし、機械代は下がらない。
よって
①お上の鶴の一声でメーカには販売台数縛りを設ける
②組合で、入替回数や台数制限を設ける
③ホールは抱き合わせや糞台を買わない勇気を持つ
このぐらいのことしていかないと、今の機械頼みの営業からは脱却出来ないでしょうね。
ただ全国一律若しくは地方or県単位ぐらいでやらないと、抜け駆けした店にお客様が殺到し、元の木阿弥です。
以前何方かがコメントされていましたが、ユーザーにも
④新台に釣られるのでは無く、まともな還元率で営業している店舗をしっかり選ぶ
事が求めらると思います。異論はあるとは思いますが、
多台数入替や入替回数の多い店にお客様が集中しているのは紛れもない事実であり、その結果としてホールは過当競争を繰り返しています。
まあユーザーが変わることはほぼ無いと思いますので、流通産業も辿った道、大型化他機種化した店舗が大量入替で大きな集客を集め、売上を伸ばし、その芳醇な売上高を基に更に多台数入替を加速させる状況が暫く続くでしょうね。
ピンバック: 福岡在住
釘確認シート持ち出されての問題が先日
北海道の某大手さんで稼働停止と
なったと耳にしましたが
1円に入っている遊技台にも
シート付属の機械が順次導入されてきています
開けすぎてと聞きましたが
今度は締めすぎての取締りも受け始めるのではないでしょうか
低貸はもはや世の流れ
消し去ることは出来ないでしょう
余剰部品で余った分で
低貸専用機も開発あってしかるべきでは。
4円とはもちろん仕様 ”変え” ているわけですし。
リユースと言う枠や
エコ機販売で
出せないものですか
その昔ですが
外れた機械で
Nのめぐみ工務店だったかあっぱれだったか
その前後の機械でメイン基盤変えたら
普通に枠 ベニヤそのままで
液晶とゲームだけが変わって動いた記憶が。
あれこそ本当に望まれるものなのではないかな
ピンバック: ●
仰る通りだと思います。
現時点では保通や検定の問題などいろいろありますが業界全体で取り組むことが出来れば簡単な話だと思うのですが。
ピンバック: ZEAL福山
ピンバック: 獣
「現状、新台入れ替えに頼る営業しか出来ないから、
台の値段が高いと、その手段が使えなくなって困る」
という事だと解釈してよろしいのでしょうか?
ピンバック: 匿名の一般客
理由が賛否両論ではありますが、パチにもスロにも、こういうシステムが
広まってくれば、1円でも利益出るかもね。
バルテックだったかな、そちらでもレンタル始めたとか。
ピンバック: 一般ゆーざー
ピンバック: 打ち手
低貸しならそう言ったことはないし、高設定なら儲けもん位で楽しめる
ピンバック: ねぎ
インフレの時代でもないのに、買う側より売る側の言い分が概ね通っているこの業界は明らかに異常です。
私は風穴をあけるためにこのような策も必要なのではないかと思います。
ピンバック: ててて
道楽出来るトップメーカーは関係無い話しだよね。
ピンバック: もっと厳しくなれ
ピンバック: ポール
もう今の新しい台はまず座る前にスペックでちょっと躊躇する上に、座ったら座ったで内容の酷さにがっかりする。
常にやっつけなイメージ。どんな頭の回路の人間が統括してんだ?ネット世界とかと隔絶した断崖絶壁の孤島ででも開発してんの?
ストレス少なく内容が面白ければ50万でもいいと思うけど、今はまったく内容がゼロだから「たまに玉が出てくるゴミ箱」に紙幣捨ててるって感じだよ。
頼むわ素人集団のメーカーの皆さん。
ピンバック: 竜髭菜
ピンバック: ゴンザレス