このスロットの状況を踏まえて、スロット関係者が苦悩ぶりを明かす。
「スロットは60%が不適合になっているが、最近は出玉性能以外の部分で不適合になるケースがすごく増えている。当たり信号の取り方とか、リール制御の信号の優先順位とか、一般当たりとボーナスが同時抽選の場合は、ボーナスを優先して引き込めとか、止め方までNGになってきている。明らかに射幸性が下がる機械でないと落とされる。射幸性が落ちるということは今よりも消費金額は少なくなる。つまり、10万円、20万円取れる期待はほぼなくなる」
スロットの不適合率が高いことを憂慮した回胴式遊技機製造者連絡会は10月25日付で、出玉以外の不適合の事例を次のように公開している。


これを読んでも一般の人は分かりにくい。一番の関心事はやはりATの行方だろう。
「有利区間のゲーム中はATを発動してもいいが、ATが発動しない区間を設けなければならなくなっている。ということは上乗せ、上乗せでの何千枚の世界は遠くなるばかり。10月からの申請分からATの有利区間でも1500ゲーム、3000枚で強制終了になる。これで万枚コースはなくなる。ATの魅力はなくなる」(同)
警察庁の指導は射幸性を落とすことなのだから、時間を掛けようが万枚コースは排除されて行くわけで、スロットもいよいよギャンブルから遊技の世界に舵を切らなければならなくなった、ということだ。
スロットは等価交換営業が当たり前になっているが、これが射幸心をあおる一因とすれば、この等価仕様にもメーカーは自らが手を付けなければならない。
「パチンコメーカーもスロットメーカーも歩調を合わせて、最低出率が100%以上の機械を作ること。ホールはそれでは等価営業では使えない。利益を取ろうと思えば、必然的に低価交換で営業するしか方法はない。射幸性の低い遊技機は最低出率が100%以上の機械を作って初めて整合性がつく。そもそも、パチンコとスロットはゲーム性が違うものを、無理矢理一物一価にしていたが、これで一物一価の問題もクリアできる」(同)
こんな仕様の機械になれば、プロも食えなくなる?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
でも液晶で設定告知する機種はたくさんある事を考えると、抵触の基準に少し違和感を感じました。
ピンバック: カニミソ
昔ながらの換金ギャップによる持ち玉長時間遊技や出玉共有化が圧倒的有利になりますから。
軍団の優位性は更に増すでしょう。
ピンバック: 元ベビーユーザー
低投資で長く遊べる機械を・・・
ピンバック: ヤマダ
ピンバック: 1ばかりでしょう
減る事はあってもいなくはならないと思います。
ピンバック: 123
存在することが違法なんですね。
ピンバック: しかし
個人的には、貯玉制度を止めてほしいですね。よく通うプロほど得をするシステム、公平に遊んでいるとは言えないですよ。その日限りで全清算、これが一番気分が良いです。
ピンバック: 獣
結局、低価交換でも遊ばせないのが今のホール。
ピンバック: 常に客から取ることしかしない
何言ってんだ?
ピンバック: うま
前前から思っていたけど、そういう提案をするなら設定を無くせって。
今のスロは宝くじに例えれば、1等賞(設定6)ありますよ、2等賞(設定5)ありますよと煽っておいて毎日ハズレ(設定1)しかない状況。もはや詐欺でしか無い。
それとパチは4円で遊べる(チャッカーに入って777が揃う事はある。玉が3つ入らないと当たらない、というパチンコ台はありません)のに対して、スロは60円ないと1プレイ出来ない(スロは普通メダル3枚必要。例えばジャグラーなどは1枚掛けできるが、1日ぶんまわして1回当たるかどうかの当選確率しかない)のもおかしい。6号機ではスロはメダル1枚掛けのみとしてもらいたい。そこまでしないと遊戯と言えません。
ピンバック: とも
スロットはともかく、パチンコは釘調整と言うグレーゾーンがあるので、無理と思います。
現状の検定では、「10度以内はおおむね垂直」として、
検定機の釘調整(検定釘)はその範囲で認められている様です。
(検定の申請資料に、各釘の釘調整[例 3番釘は12時方向に10度]の一覧表がある様です。)
台のベース値や最低出率は、釘調整で大きく変わるので、「検定自体が殆ど無意味」と思います。
何故、検定機の釘調整を禁止にしないのか、私には理解出来ません。
http://usami-noriya.blog.jp/archives/2419649.html
ピンバック: 通行人ZZ
遊技をしないで設定がわかるのがアウト、ということではないでしょうか?
状態表示LEDが台の中の基盤上なのか、台の表のクレジット表示などの部分なのかで話はまた変わりそうですが。
>>個人的には、貯玉制度を止めてほしいですね。
再プレイ禁止するだけでもいいとは思います。地域によっては再プレイに上限があるみたいですが。
時間がない時に貯玉カードに入れてカウンター通らずに退店できるのは何かと便利なのです。
>>それとパチは4円で遊べるのに対して、スロは60円ないと1プレイ出来ない
パチンコが打ち出し玉が100%チャッカーに入ってデジタルを回すわけではないので、その差はなんとも言えないのかな、と。(例外が最近高尾から出てるようですが)
パチンコは1000円で16回まわるかはわかりませんが、スロットは必ず16回は回せます。
大当たりの抽選回数という視点からはスロットの方が優位にいるのではないでしょうか。
パチンコと違ってベース変更はほぼ無理ですし。(不正がないなら設定で変化する程度)
>>6号機ではスロはメダル1枚掛けのみとしてもらいたい。そこまでしないと遊戯と言えません。
5号機に「せみ」っていう台がありました。
1枚がけしかできない遊技台です。設定1の合算は1/220くらいだったと思います。
あんなのばっかになったら、と思うと私はやめてくれとしかいえません。
ピンバック: あくまでも感想です
割の最低が100%?
足らないですよ。
サザンアイズの設定Cの様に、フル攻略なら109超え。
適当打ちなら100を下回る様な技術介入により、
設定1でも105%を超える仕様を作るらないと業界はこのまま沈みます。
店は基本ベタピン。
イベントもどきで客を煽って騙しても、結局ベタピンだらけ。
非等価で100%でも足らない。
一撃性も封じられる。
だから技術介入により高い機械割で、テクニックのある客が勝てる様にならないと
新規客は出てこない。
プロを嫌う店が居るかもしれないが、下手くそな客ばかりの店に魅力なんて無い。
出してる客寄せパンダが居てこそ、気持ちが上がる。
ピンバック: サファイア
Sammyとユニバーサルが手を組んだりしました。
いくらユーザーが望んでも
店同士が手を繋いで業界の為に何かするという前向きな行動を取る事は無いとハッキリとしました。
だったらメーカー同士が協力して、業界を良い方向へ向かわせるしかないのかもしれません。
スロットは設定1でもフル攻略で105%以上。
パチンコも甘い台を作るべきなんです。
店は”悪意の塊”なので、いかにぼったくれるかばかりを考えています。
なので、店が”削りようがない”ように作る。
良く回る様に沢山スタートチャッカーを作る。
削りようがないスルー・削りようがないアタッカー。
メーカー全てが協力して新しいルール(仕様)を出すと良いのかなと思いました。
パチンコは回らないとどうにもなりません。
ぶん回る仕様にして下さい。
“よく回る”がスタートライン。
ぼったくりで潰れる店は
“全て”潰れてもらった方が、ユーザーの為には良いです。
ピンバック: サファイア
保通協による嫌がらせというわけでもなく
5号機初期でもさんざん見かけたような
初歩的な不適合事例しかないけど
ARTにばかり執着しすぎて、通常のボーナスの扱いを忘れたの?としか思えない
ピンバック: 通りすがり
もう現在の打ち手は「機械割?あんなの嘘じゃん」です。
メーカー側が知的財産権とか行使して、解析を封じた為、発表された機械割が本当なのか、全ては藪の中。
隠せば疑われるのは、当然。もはや、メーカー発表値を信じる人は、馬鹿、低脳扱いです。
正直、スロ仲間内でも割を語ることはなくなりました。もうそれぐらい、業界の信用というものは枯渇しているのです。
商売で信用をなくしているということに、どれだけ危機感を感じてくれているんでしょうかねえ。
ピンバック: 一般ゆーざー
検査と納品の性能を変えてそれをすんなり通していた機関の言う事なんか鵜呑みに出来るわけないでしょう、個人的にはSTだって確変してるか怪しいもんだと思ってますからw
失った信用を取り返すには第三者機関が店に納品される台を解析してお墨付きを出す事です、できますか?
第三者機関っていう身内の企業や天下り先はやめて下さいね、前都知事じゃないんですからw
ピンバック: DNT
さぁ!あの時のように!
逆打うんちゃらかんちゃらの時のように!
それがこの業界のメーカーの役割ちゃうんでしたっけ?その為に、役員やら幹部に色々と招いたんちゃいましたっけ?
ピンバック: どどど
ピンバック: 横並
もう期待もワクワクもないのがパチンコ(笑)屋。
どうせ終了する業界なら色々やってみれば良いですね!!!!!
ピンバック: ポンコツの想い
パチンコも釘が開く事もない。
ピンバック: 法律で強制しない限り無理