パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メーカーも高コスト体質からの脱却を

1パチが標準化する中でホールの売り上げは当然下がる。それに対してホールもコスト削減は本腰で構えるようになった。一番かかる機械代を削減するようになった。

その結果、2015年度のパチンコ機の発売台数は196万9186台で、前年対比で-9万2472台、と200万台の大台を割ってしまった。

2016年度はもっと販売台数を落とす可能性が濃厚となって来た。

ことし5月末までの販売台数は、伊勢志摩サミットの入れ替え自粛の影響もあり、58万1671台に止まっている。2015年5月末が80万8520台と比べても低迷していることが伺える。

1次2次の撤去は8割ほど完遂していて、3次4次で約60万台は確実に入れ替えなければならないにしても、ことしの販売予測は相当厳しい数字が予想される。

スロットにしてもパチンコにしても射幸性が落ちれば、1機種で10万台を売る機種が出てくることも考えられない。

本来高コスト体質から脱却しなければならないのは、メーカーも同じことだ。メーカーの場合、販売台数が落ちても売り上げを維持するためには、安易に機械代を上げてくる。ホールが稼働が下がっても売り上げを維持するために釘を閉めるのとまったく一緒のことである。

メーカーも組織があまりにもでかくなり過ぎた。それを維持するためには兎に角機械を開発して、売りさばくことしか頭にない。

こんな意見もある。

「組織が巨大になり、人も増えたので意思の疎通が図れなくなっている。今は社長ですら開発室には入れない。組織が大きくなると会社が官僚型になり、保通協へ持ち込むのも官僚的になって冒険しない。昔はスレスレで冒険したから面白い機械も出た。安全に通る機械は世に出しても全然受けない。メーカーにはお役所仕事をするな、といいたい。ちょいパチでパフォーマンスするぐらいなら、本気で警察庁と向かい合え、といいたい」(ホール社長)

メーカーは機械代を下がる発想は毛頭ない。

これはある意味正解であるともいえる。値下げ合戦に巻き込まれたら互いが体力を消耗するばかりでなく、社員の給料だって上がらない。適正価格でしっかり元が取れる機械を開発してくれれば、ホールからも文句は出て来ない。

コスト削減できるところといえば、部材の共有化や、やたらと長い5分もかかるようなリーチ演出にカネをかけないことだ。客にもホールにも不評である。開発者はサラリーマンが打てる、打ちたくなる機械を世に送り出してもらいたいものだ。

開発予算も削られているようだが、液晶と版権に頼るからコストがアップするので、そこから脱却してもらいたい。

で、2016年度のパチンコ台の販売予測は160万台、と読んだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 予告の長さ・リーチの長さ、海物語で充分である。

    長いといえば
    SANKYOの初代倖田來未や初代アクエリオンがウケた理由は、予告とリーチが”長ければ長いほど期待度も増した”から。
    そして法則性もあって
    強予告からノーマルロングに発展でほぼ突確以上が確定した。
    疑似連は回を重ねれば強予告が出やすくなった。
    強予告が早目に出た疑似は更にアツかった。
    確変中に疑似四はレバ確だった。

    今の台は当たりもしないのに長い。
    ほぼハズレが分かってるリーチでも長い。
    テンポが悪すぎる。

    SANKYOのスーパーコンビみたいな台は、今出ても楽しいだろうな。
    サファイア  »このコメントに返信
  2. ピンバック: サファイア

  3. 高コストからの脱却?
    しないでしょ~。
    コストが上がれば価格を上げて売ればいい
    価格が上がってもホールは買う。
    上がった分は客から回収すればいいくらいにしかホールは思っていない。
    「買わなきゃいいだろ」と思っても他ホールが買えば自ホールも買う。
    メーカーが悪い?いやいや、30万円でも40万円でも売れるなら、40万円で価格設定するだろ。
    パチンコ?あ~馬鹿馬鹿しい~。
    や~めた!って人が更に増えて結局客離れ
    客で残るは依存症ばかり。
    ってホールさんも最近散見されます。
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 辛酸なめ夫

  5. メーカーは機械代を下げるつもりはないとありますが、人件費を同じペースで払い続けたらの話ですよね。
    生産台数が下がり復活の道筋が見えないのであれば、リストラを敢行するのが当然では。
    カニミソ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: カニミソ

  7. 今は、機械が売れないから機械代を40万をキープしてコストダウンすればその分、儲けが残るもんね。
    だから犬猿の中と思われたU社とS社が部品調達の為に合弁会社を設立したよね。


    ってか人様に偉そうな事を言ってないで自分達(ホール)が馬鹿のひとつ覚えの様に湯水の如くお金をばら撒いてるのを何とかしたらドゥ??(笑)
    はいはい。  »このコメントに返信
  8. ピンバック: はいはい。

  9. 高くても売れるのだからメーカーが値を下げることはない。
    ならばとこに問題があるかは明らかだ。
    メーカーが値段を上げるために力を入れるのはソフト面、つまりはあのつまらない煽りである。
    ハードと違いソフトは適正価格というものが分かり辛い。
    そのためいろいろな演出を盛り込めばそれで価格を引き上げれるのであろう。
    記事にもあるがホールと同じことをメーカーもやっているだけなのでそれを止めろというのならばホールも不要なコスト増は避けるべきであろう。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがり弐

  11. 某ピエロさんの台なんて版権も無い・リールも毎回、同じのを30万、40万もして更に周辺設備も購入させられるのに版権を購入して液晶等の機械も金をかけてるのに某ピエロさんと同じ金額にしてくれてるんだから、むしろ安いじゃないか(笑)


    しっかり元が取れるのにホールが取れなくしてるんだよ。それを言うなら「ポンコツ店長でも元が取れる機械を発売して下さい。」に言葉を直しなさい。元を取る前に撤去してるポンコツ店長は、どこのどいつだ?
    まだ版権が機械代を上げてるとか思い込んでいるんだ?  »このコメントに返信
  12. ピンバック: まだ版権が機械代を上げてるとか思い込んでいるんだ?

  13. 背景にあるのは保護産業ならではの
    まともな市場競争がないからでしょう。

    結局法的な部分でまともな競争自体を否定してるのだから
    そこに一本芯を通さないと無理ですよ
    がががが  »このコメントに返信
  14. ピンバック: がががが

  15. ホールが新台買うのは客が新台しか打たないからだ
    ホールも無駄な経費は使いたくないのが本音だが
    実際問題として客は新しいもののほうを打つので入れない
    訳にはいかないのが現実だろう
    ここによく書かれている経費削減してその分回せという事
    などホール側はよく理解しているがそれを出来なくさせているのも客である。
    ここのコメを読む限り客側は台経費について理解しているにも関わらず新台に群がっているのだから自業自得ではなかろうか?

    この図式が変わらなければいつまでもメーカーの思いのまま
    の状態が続くだろう。

    客・ホール共に脱新台に傾けばメーカーも値下げ&売れる
    台の開発を余儀なくされるだろう。

    店も客も本当に自分たちのメリットになるのはどういうことなのか考える時なのかもしれない。
    聖職者  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 聖職者

  17. 開発者の自己満足とも思える下らない演出を作る工数を削減すれば開発費なんて容易に減らせるが、
    メーカーの怠慢なのか演出過多は醜くなる一方。
    まともな部類だった海もリーチかかるたびに画面なでなでしたりボタン連打したりと
    落ち着いて打っていられない連中が増えた。
    打ち手も毒されてるから低コストの地味な台作っても受けないという悪い状況。
    年内で閉店する店が増えれば販売台数も減るし、業界衰退の勢いに拍車がかかるだろうな。
    a  »このコメントに返信
  18. ピンバック: a

  19. おもしろいパチンコに必要なのは
    「間」ではないかな
    それはその瞬間その時代で変動するし
    あの機械がヒットいたからといって
    真似るだけでは楽しめない
    来るとわかってればおもしろみも何もない
    ハズし。
    たとえばホラーモノであったリング
    手の役物がガシャーン来るけれども
    一度慣れれば「このタイミングで来るんでしょ?」
    はずれた!と思った瞬間にガシャーン来れば
    驚きとともにおもしろい!となる
    何度も書かれるように
    打たない人間が作るヤッツケな機械が多すぎる
    メーカーも打たない時代
    ホールの人間も打たない時代
    「打てない」のだからしょうがない
    いっそのこと
    メンタリストに機械の最終チェックしてもらったら
    おもしろい機械が出来るんじゃないかな
    アナログな機械はある種の「腕」によって
    味付け出来たんだけれど
    今やその技術も受け継がれることもない
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: ●

  21. 高くても買うとはいえ機種も台数も絞ってるから販売台数が落ち込んでいるわけで。

    撤去問題あるから暫くは大量入替もあるだろうけど、機種を絞っている分長く使いたたい意図は伝わってきます。

    近所のホールが今まで浸透してきた所謂イベント日から、週末に出すスタイルにシフトしつつあります。かなり思い切った方針変更に驚いていますが、平日仕事帰りに寄ってみても良さげな台はパチンコもスロットも埋まっているから歓迎している人は多い様です。

    出玉コントロールの是非はともかく、新台よりはイベントにシフトしている状況はうちの近隣では見受けられます。

    まあ

    苦肉の策だよ、なんてお店の人は言っていましたけどね。
    くるり  »このコメントに返信
  22. ピンバック: くるり

  23. 規制されたら一発で終わりなんて言う産業に未来はない。
    メーカーも今のうちに遊技機依存体質から脱却するほうがいいと思う。
    ねずみ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ねずみ

  25. メーカーではなくホールが主導権を握るその日まで買い控えて欲しいです
    何社か撤退なり倒産していますがまだまだ足りないですよ
    ホール側はもっと本気で取り組んで欲しいですね。遊戯客と直に接しているのはあなたたちなんですから
    カフェオレ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: カフェオレ

  27. あくまで自分個人としての考えを述べます。

    1 「メーカーが新台の価格を上げるのと、ホールがその高価な新台を購入するのと、どちらが悪いと思いますか?」
    と聞かれたら、

    「高価な新台を購入するホールが悪いと思います。」と答えます。


    2 「抱き合わせや機歴に付き合わないと人気機種を売ってくれないメーカーと、
    抱き合わせや機歴に付き合ってまで人気機種の新台を購入しているホールとの、どちらが悪いと思いますか?」
    と聞かれたら、

    「抱き合わせや機歴に付き合ってまで人気機種の新台を購入しているホールが悪いと思います。」と答えます。

    あくまでも個人的な考えです。

    だって2015〜2016の間に発売されているパチンコの新機種は、
    全機種全台が全部つまらないんだもの。
    イケロン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: イケロン

  29. パチ屋としては新台がつまらなくて
    お客さんがいなくなって利益が減ったので
    人件費削減で従業員が減って
    次に広告費やら諸経費を減らして
    機械の値段が更に高くなって買えなくなって←イマココ
    回収リストのに載った台を撤去しきれなくなって
    閉店。
    そんなところが多いから業界の為にとか
    メーカーの体質がどうのとか考えられる訳がないと思うけどね。
    こんな業界なので最後まで引っ張って裁判所で全てが決まると思います。
    打ち手としては出す気があれば大手だろうが中小だろうが歓迎ですが自分の儲けしか考えていない輩はいい機会なので消えて欲しい。
    愛煙家  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 愛煙家

  31. 昔のパチンコは人気の台が客を呼び込み勝手に稼いでくれたのではないだろうか?

    現在それができない時点でメーカーの怠慢が浮き彫りになっている昔の台には客が愛着をもって毎日打ちたくなるようなものが
    あったように思う。

    現在の台にかけているのはそういう部分じゃないのかな?
    野次馬  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 野次馬

  33. 今月7/1からCR海物語IN沖縄3HMEのスペシャル魚群タイムの演出が出なくなりました。
    販売後ちょうど3年であり、メーカー側の「買い替え時でしょ?もう新しい海に買い替えなさい!」という悪意というか、商魂たくましいというか・・・

    今回の釘問題やMAX機撤去問題などとは関係無く、再認定が受けれるとすれば、もう3年使えるわけですが、メーカー自体が「台を長く使って貰おう」という気が無いですよね。

    主力機種は買わなければ、ライバル店に負ける。
    ゴミ台でも買わなければ、機歴が残らず買いたい台が買えない。
    いつまでたっても抱き合わせで、いらない台を買わされる。


    結局、いつまでたってもメーカー主導は変わらないでしょう。
    りち  »このコメントに返信
  34. ピンバック: りち

  35. 結局客も抱き合わせ遊技代に付き合いきれなくなったし、勝つ負けるの場に行く事すら馬鹿馬鹿しくなって呆れて去って行ってる現実。魚いないのに押し売りで新釣具買わされてる漁師と釣具メーカーそのもの。まだ魚はいるが、空腹の魚は何匹いるか?
    後7年持つのか?  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 後7年持つのか?

  37. 導入基準が費用対効果なのは、中古機が1台数百万円になっているのを見れば明らか。開発費圧縮はメーカーの利鞘にはなるだろうけれど、販売価格は別問題と分かる。
    異常な高利益営業は釘曲げの大きな誘引のひとつで、元々緩くしか抜けないようにしているはずの、行政の意向や検定の主旨に反して、導入ブッコ抜き即転売を成立させているのは、月2なら月間二万回にも及ぶ新台入替え需要では?これが費用対効果の大きな根拠の1つと思う。
    なので、メーカーの出荷台数の減少はユーザーにはなんの関係もない。むしろ数で言えば入れ替えできないほどの流通量、長く使わなければならないくらいが丁度いいのかもしれないと思います。
    青空  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 青空

  39. >>メーカーの場合、販売台数が落ちても売り上げを維持するためには、安易に機械代を上げてくる。ホールが稼働が下がっても売り上げを維持するために釘を閉めるのとまったく一緒のことである。

    (そして客はせっせと不足分を補う為金を運んでくる)
    ・・・んなアホな(笑)

    パチンコは生かさず殺さずで程よく抜かれてるのがベストだと思ってたけど、もうそんなの関係無しに強欲丸出しですもんねえ・・・。さすがにここまで関係が悪化したらいい加減客も賢くなって三行半突きつけるしかないと思いますよ。
    もうパチ屋行くの止めましょう。って事です。
    横並  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 横並

  41. コスト削減なんてできるのにしないのが、今のメーカーでしょう。
    版権ある、なし関係なくほぼ一律の価格見ればあきらか。
    これから撤去による入替控えているし、まあ暫くは何も変わらないだろうね。
    来年以降は知らんけどね。入替する台に客が付くとも思えない。
    ホールも減台するだろうし。
    そんでも価格は下げないのが今のメーカーだろう。
    儲けにどん欲な各メーカー  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 儲けにどん欲な各メーカー

  43. 会社の規模が大きくなると、こんどはその規模を維持しなければならなくなりますから、ヒットするかどうかに関わらず安定した売り上げが必要になりますね。この辺はテレビゲーム業界と同じでしょう。演出関連を外部に委託するのであれば小さくやっていけるでしょうが、それだとどれだけオリジナリティを出せるかのアイデア勝負になりますね。

    もう一つ思うのは、機械を何十万かで納めたら、お店はその機械一台で何百万も稼ぐわけで、メーカーとしては一番オイシイところを持って行かれている感覚はあるでしょう。現金を一番持っているのがお店なわけで、シマ設備にしても、CRにしても、とにかく店をたかるのがこの業界の常套手段ですね。お店も少し儲け過ぎかな?全国1パチ5スロだけにしてお店の利益が薄い構造になれば、たかることもできなくなるので全体的に問題が解決方向に行くかもしれません。
     »このコメントに返信
  44. ピンバック: 獣

  45. 機械代を下げた機種もちらほら出てますが,一律で稼働してませんよね….
    ホールの理想は安く買って長期稼働でゆっくり利益を出すというところで,確かに最初は安価な機械は甘く使うつもりがあった気もしますが,最近は高価な機械と同じ出率で….

    稼働しない理由はまぁ簡単です.
    高価な機械と比べて見栄えが悪いのです.
    皆さん待ち望んでいたはずの海3Rなんて,「新台感が無い」「地味」という事で4円では全く稼働してませんでしたよね.
    1パチではまだ海ユーザーが飽和しているから稼働しましたが,パトラッシュなんてもう….

    まぁ,色々な値上がりで部材も人件費も高騰してますので値下げは難しいでしょう.
    役物非搭載の機械でさえ,釘やら風車やらその他色々なパーツだけで15万程度するらしいですし,そこに液晶開発費やプログラムやら…開発に2年かかる事も考えると人件費もそれなりになりますし….

    大量導入→長期稼働がユーザーもホールもメーカーも下請け業者も全て損しない状況になるのでしょうか.
    この実現の為にはユーザーを増やさないといけませんが….
    ゆさ  »このコメントに返信
  46. ピンバック: ゆさ

  47. 機械の基準が変わった場合に新たな基準の販売できるレベルの物を完成させるまでに3カ月から6か月ぐらい必要でしょうか?

    駆け込み申請である程度の販売できる機種があると言えますが、収入の少なくなる年があります。

    その対策としての、内部保留が必要との認識も台の値段が下がらない理由でしょうか?

    機種ごとの販売台数の減少が台単価の上昇になっているのと違いますか?10年前のパチスロは最低1万単位で考えられていたようですが、大手以外では一機種数千台の販売しかないのでは?と思ってしまいます。

    販売台数が1/3に減っていても価格は2倍以下ですから収益は落ちていると言えますね。撤退するのもうなずけますね。
    通りすがりの元メーカー卸  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸

コメントする

カフェオレ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です