パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

平成5年からの温故知新



今から25年前の平成5年(1993年)にゴールデンタイムに放送されたパチンコ番組だ。

平成5年といえば、平成元年にプリペイドカード事業スタートするも、遅々として進まない普及に業を煮やした警察庁が、確変搭載を認めたCR機がやっと登場した翌年でもあった。CR機が普及するのに伴い、プリペイドカードの組織的な偽造が蔓延し、カード会社2社合わせると1000億近い偽造被害を受け、社会問題になるのは、その1年後の平成6年。

温故知新とはよくいったもので、業界が輝いていた時代を振り返ることで、その当時の良かったことを見直し、それを取り入れることが必要になる。

番組を検証してみると、朝から連日長蛇の列ができるホールを紹介している。開店から2分も経つとあちこちの台が大当たりしている。当時は当たり前のように行われたモーニングサービスである。

今、各ホールの店長が一番欲しがっている朝一の集客方法である。さすがに、これは禁じ手で今さら使うことはできない。モーニングの延長線上に遠隔操作があったわけだが、この年全国初の遠隔操作が発覚して、営業許可取り消しとなっている。

これは朝一集客のモーニングは参考にはならなかったが、番組で紹介されている店舗はいずれも賑わっている。あれが普通の光景だった。しかも、当時は4円しかない時代なのだからなおさら羨ましく映る。

当時は40玉交換で、一般景品は4円等価だったが、換金は2.5円時代。従って、換金するよりも品物と交換する方が断然お得な時代だった。当時は一般景品を特売にしたり、一般景品の品揃えがスーパーマーケット並みのホールも結構あった。肉や魚から野菜まで取り揃え、パチンコで勝った玉で、主婦は夕食の食材と交換していた。

情報公開は黎明期だった。大当たりするとまだスタート札を従業員が指している時代だ。情報公開の名の下に、ダイコク電機のデータロボも出始めたばかり。一般的にはせいぜい5日分ぐらいの大当たり回数ぐらいしか公開していなかった。

サラリーマンの会社帰りの楽しみがパチンコだった。そんなサラリーマンのために夕刊紙を無料配布しているホールもあった。サラリーマンがいればOLもいた。

40玉交換で情報公開もほどほど、という営業スタイルが一番よかった。何でもやり過ぎはダメ、ということを過去の番組から学びたい。

この番組に登場していたホールの25年後の今は1000台あった台数を700台まで縮小した。1円主体の営業で1000台を賄うことはできない。スーパーマーケット並みの生鮮食品の品揃えを誇っていた景品コーナーは、換金等価になってから一般景品が出なくなり、生鮮品は扱わなくなった。

そして、この春先に閉店した。

換金等価が一般ユーザーを駆逐し、1パチ営業がホール経営を圧迫している。

シュリンクする市場にあって機械代だけが高騰する歪な産業構造では、高コスト体質から脱却できない。

メーカーも儲かり過ぎて従業員が増えたことで組織が大きくなり過ぎた。上場したことで売り上げは落とせない。図体がでかくなった組織を維持するためにメーカー自身も高コスト体質になっている。

ホールからすればどうせダメな機械なら同じ予算で2台買えるぐらいの値段にすれば、ホールの不満も多少は緩和される。

業界の高コスト体質の原因は、機械価格を握るメーカーから改善しなければならない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. モーニングと言えば綱取物語ですが、モーニングのない機種でも当時は良く回ったので、とりあえず打ってみようと思う台ばかりでした。

    オカルトと言われる方もいると思うけど、パチスロの一部機種は設定変更すると初当たりが早い。同じようにパチンコに設定機能が搭載されたら、変更時に初当たりを早くなるような抽選アルゴリズムを搭載できないか、もし現実的に初当たりが早くなる様なら、効果的に運用できるのでは。
    地元店は壊滅状態  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 地元店は壊滅状態

  3. すごい時代ですよね。
    電子機器が発達し、等価ならやろうと思えばホールの一日の粗利まで大まかに分析可能。
    スロエナと呼ばれる天井があるスロット機種のプレイ数による期待値拾い。
    パチンコは、昔からあまり変わらないですが、1000円あたりの平均回転数による期待値拾い。

    ワクワク感を復活させるには、やはりパチンコは、設定機能と設定告知演出でしょう。
    例えば海でロングパールフラッシュが出たら設定2以上確定とか。周りからもあからさまに分かる演出が良いですね。昔の設定札と同じような効果があります。
    スロットも周りからも分かるような演出が良いですね。

    イベントなんかなくても、出してるホールか否かが年輩層にも分かりやすい台をメーカーは作ってほしいものですね。

    高設定を入れることで集客できる演出を盛り込む台が、メーカー・ホール・ユーザーのウインウインの関係を見いだすのでは。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 元ベビーユーザー

  5. モーニングと遠隔操作の組合せで繁盛していた時代から25年も経ったら
    遠隔操作も合法的に進化しているでしょうね。
    過去に日報で遠隔操作はオカルトだと言っていた業界関係者のコメントは何だったのだろう?
    今の時代にやってる店は無い!そんな言葉は信じられないですよね。そんな信用の無い、大金を使う贅沢な遊びを誰がやるのか?依存症の年寄りとパチンコ生活者以外は極少数のマニアだけだろう。
    出玉規制で店は淘汰されるのでしょうが、大当たり判別もクリーンにして欲しいですね。それと警察は怪しい店には近づかなければ!と言いますが、一般市民から言わせると、そんな店に許可出すなと言いたい!
    先々  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 先々

  7. ホールは景品を台数の数だけ種類を用意しなくてはならないみたいな決まりごとがあったけど、ほぼ等価になって景品交換する人などまぁいないから辛いところ。
    警察のやることは本当チグハグ。
    理詰めでは説明できないことばかり。。
    かぶ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: かぶ

  9. 当時パチンコ台価格は15万円でホールも購入し易く、機械台回収も早かった。
    40玉交換でしたが3〜4万も勝てれば十分でした。
    地上波テレビのゴールデンタイムで放送するぐらい大衆に受け入れられていたことが裏付けられてます。
    今のようなパチンコが社会悪のように批判される雰囲気が全くないですね。
    その後、確変中心の大量出玉機となり、等価交換、ギミック液晶搭載機による機械代の吊り上げ!
    これが結果的に玉を出す営業から玉を出さない営業にシフトしてしまった。
    今回の規則改正は射幸性が高くなっていたギャンブル機から玉が出たり入ったりする本来の遊技機に戻らざるを得ない規制です。
    現金機があったこの時代の射幸性程度なら社会から叩かれるとこともない。
    先ず、確変やめるのがいいと思います。
    ザン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ザン

  11. 今の派手な詐欺演出するパチンコと比較して、シンプルなパチンコでかつ醍醐味があり映像拝見しているだけでワクワクします。
    先の方か言われるように詐欺演出が無いのがいい。
    ザン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ザン

  13. 潜伏確変演出の小当たりパカパカでカウンターが上がるとかね、まぁまぁ理解してる人じゃなければあれはワケわからんでしょう。それに伴いさも当たりが近いような液晶演出にもなるし。STもサポ中だけならまだしも、潜伏STスルーとかね。そんなの食らって落胆して嫌な気分にさせるのはなんの為なのかと。
    その頃に一般客を置き去りにして客離れが加速したんだと思いますね。接客の問題なんて微々たる事ですよ。
    横並  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 横並

    • これはよく言われることなのですが、個人的には疑問です。

      それこそ、平成5年に現役だった機種の方がよほどシビアです。
      大当たり確率が1,000分の1近い地獄モードに頻繁に転落する綱取物語、ハマり台のランプで天国モードが見抜ける春夏秋冬、通常時は絶対に大当たりせずに天国モードになっても出玉ゼロで通常時に転落するアレジンやエキサイト、原則として小当たりさせないと大当たりしない上に天国モードか否かを確認するのに小当たり後に千円単位で使わされるダイナマイトなど、情報弱者が大損する機種がいくらでもありました。

      しかも、情報源はパチンコ雑誌や怪しい口コミ、果ては詐欺まがいの攻略法販売会社しかなかったわけで、正確なスペックが公式発表されている現在の方がまだマシとも言えます。
      通りがかり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りがかり

  15. テレビ等の家電は形遅れの製品などは年々安くなる。形遅れじゃなくとも限界レベルまで安くする。なぜかというと答えは簡単。安くしないと売れないから。

    その点、パチンコ台はまだ売れるんですよ。アホ大手が差別化させるために大量に買うわけ。そりゃメーカーも値下げなんかしませんて。逆に値上げしたってバカ大手は買いますから。

    ホール側は台が高い台が高いと言ってるが、結局高くしてるのはホール。
    はたから見れば超馬鹿馬鹿しい構図。
    ホールはいつ気付くんでしょうね。
    通行人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 通行人

  17. 高コスト体質を改善するならリストラが特効薬
    維持出来るのは買う客(ホール)が最低数揃っているから
    今は最低数以上の数がいるので全然安泰領域
    ただ以前より売り上げが落ちただけ。会社が傾く程やばければさっさとリストラも低価格路線も始めている
    それすら気づけなかったメーカーは朽ちていくだけ

    ホールは機械が無いと運営出来ないから渋々買わざるを得ない。
    家電品や衣料品みたいに一般の客がソッポ向いて興味すら無くなればあっさり倒産するのとはまた違う
    本当にどうにかしたいなら構図的に一番最下層に当たっている打ち手側がホールの機種を選べる権利を作る事だろう。そうする事でメーカーの絶対領域を崩しにかかる

    デモ機でもない市場に出回る仕様で打たせてボロクソになるか成功するかも全て客次第(出版関係・コンサル・企画会社関係者の全てシャットアウトの状態が絶対条件)
    その反応と客の意見を聞き実際にホール関係者(現場に出ている従業員をメインとして事務所でふんぞり返っている幹部は全て対象外とする)が実践して判断

    それで台を買うかの判断を下す。一般客の投票でも良い

    それ位時間掛けてやる。言ってしまえばメーカー側に緊張状態を作らせる必要性がある。今はその緊張感が無いから緩い商売が出来る。
    ビストロピエロ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ビストロピエロ

  19. パチンコ台は車で例えたらガソリンなんです。ガソリンを卸すメーカーが協定して高値で売っても自動車ユーザーは買わないと走らないから絶対買うしか無いのです。
    昔だったら通じたが今は電気自動車やハイブリッドがあるし、車が無くても何とかなる。胡座をかいて踏ん反り返って潰れて行くのはメーカーであり次にホールなんですよ。
    一昔前はホールが客を丸裸にして贅沢な暮らしをして高笑いしていた時代が有りましたが今は昔ですね。
    この業界は◯クザで例えたら
    メーカーが本部系でホールがチンピラですよね。
    サービス業なら真面目に考えないと終わりますよ
    マーチ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: マーチ

  21. 上場していようがいまいが、会社である以上売上追求は当たり前ですがね。
    上場していないメーカーは規模が小さく、低コストで売上を気にしない体質ですか。
    間違っているのはメーカーに対してアクションできない店だと思います。
    長年メーカーのいいなりで批判をしてこなかったことが積もり積もって現在の惨状になっただけでしょ。
    もういいや  »このコメントに返信
  22. ピンバック: もういいや

  23. この番組に登場したモーニングは藤商事のアレパチ「アレジン」「エキサイト」などで電源ON時は自然に抽選で4/1~8/1で天国モードに滞在します。大一のダイナマイトも手で回してモーニングを仕込むことが可能。このお店はノーマルで遠隔とは無縁。

    遠隔で摘発されたのは北海道のUSAと言う5店舗くらいのグループ、この頃は茨木でダ〇ナ〇も大東音響のマジカルベンハーでBモノを使い、摘発。
    歴30年オヤジ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 歴30年オヤジ

  25. 「業界の高コスト体質の原因は、機械価格を握るメーカーから改善しなければならない。」
    えっ?市場原理として、需要があって相場が決まるんですよ⁈
    ホールが購入する実売価格が相場になるので、高コスト体質だ!っと言うのであれば…
    メイン基板  »このコメントに返信
  26. ピンバック: メイン基板

  27. 業界の高コスト体質の原因は、機械の購入価格交渉をしているホールが改善しなければならない。
    ですよ⁈ホールの購入価格が結果的に相場をつくってるんです。メーカーを悪者にしても問題は解決しませんよ。
    メイン基板  »このコメントに返信
  28. ピンバック: メイン基板

  29. 現実高くてもホールは買ってますよね。しかも人気があれば中古機ですら定価以上でも買ってる。
    それでメーカーが値下げする必要がありますか?
    小学生でも分かる答えです。
    たま  »このコメントに返信
  30. ピンバック: たま

  31. 北斗無双が中古機で200万円!それでも買う馬鹿なホールがいる限りメーカーはドンドン値上げするよね。
    ホールだって釘を絞め殺しても客が打つから更に締める事を繰り返してきた訳でしょう。それで客がここまで減ったのだから自業自得だわ。

    こんな状況になったのはホールの欲から招いた客離れでしょう。もうちょっと社員を教育しておけば最悪の結果は避けられたのに、目先しか頭に無い粗利主義の店長クラスが業界のを潰したという結果ですね。
    まさ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: まさ

  33. 某長期連載のお巡りさん漫画でも、割と初期の頃は景品と交換していたが、最後の方は換金を匂わせていましたからねぇ。ある意味、現実の世相を表現していた訳だ。
    たしかあれも初期の景品には生鮮食品とかお米とか多い描写をされてましたな。
    三番  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 三番

  35. 「目標粗利は絶対なので稼働重視に出来ない」との店長クラスの話を聞きます。
    なので主に現在の状況を招いたのは、客が減っていても目標粗利を強要する強欲オーナーと思う。
    通行人ZZ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 通行人ZZ

  37. 何百万もする中古台ですら購入してるのに
    新台40万とかむしろサービス価格でしょ。
    業界人  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 業界人

  39. その頃は、新台の価格も安く人気台は長期で稼働し、100円や500円からでも遊べた。
    回りも30/k近く有ったし、返しも多かった。

    (・・・しかも、サラ金全盛期(笑))

    今は遊ぶ金額単位が2桁違うし、社会環境も大きく異なる。

    業界の飽くなき欲望と監督官庁の規制により不可逆的な変質を遂げたこの業界に「温故知新」は既に回顧主義でしかなく、あまり参考にはならないだろう。

    今の足元をしっかり見据えた上での「新たな変革」しか延命方法は無いだろう。
    現役ヘビースモーカー  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 現役ヘビースモーカー

  41. 強欲オーナーの責任との意見がありますが、結果的には取り巻きたちの説明不足でしょう?粗利を取り過ぎて稼動が落ちても粗利は変わらない繰り返しを続けてきたのは店長たちだから。
    オーナーや上司は利益を出せと言うのは何処の企業も同じだ!それを上手く説明して稼動と粗利のバランスを取りながら調整するのが店長だ。
    そんな事すら出来ないから風俗業だと言われるのだな
    ちま  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ちま

コメントする

ザン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です