ハンドルネーム「●」さんは、店と客がwin winの関係になるなければ、ならないとしながらも、現状の苦しい台所事情を露呈する。問題解決には2円にすることを提唱する。
以下本文
私も打つんですが、ご自分でお客様目線でパチンコ店を営業をするならどうされますか?
たとえば業界的に機種の稼働を打玉で表しますが、直近指標でSISを用いてパチンコは1万5千を切ってます。パチンコは大当たり確率があり、たとえば新基準は1/319。
パチンコ営業の基本は、場所代をいただいた上で、お客様からの売上を再分配するようなものです。
昨今で言えば都内でかつて旗艦店として営業していた某店舗は、台あたり4万円の家賃だったとか噂されていましたね。それに台数分を掛けたものが家賃でプラス人件費、機械代諸々を差っ引いたうえでの再分配です。
お客様が溢れかえってくれれば、もちろん生業として成り立つのですが、スロットで言えば高ベース機は、およそ台あたりの売り上げも約1万円は下がってます。
つい先日の行政講話で、客寄せ等営業者側の都合により入賞口付近のくぎを開け閉めしていた事案がありました。
「客寄せ等」、こことても大事だと思います。
ある機械で言えば、入替当初、まっとうに人気のある機械であれば、朝からお座りいただけるでしょう。徐々に新台の魅力はなくなり、本当にその機械が好きなお客様が残ってくれます。どんどん次の新台は出てきます。一人減り二人減り、よほどのコンテンツと機械に魅力がなければ減っていきます。
先日まで言葉濁せば、INもOUTも4円でしたよね。機械の能力、出玉性能、全く変わらなければ減りゆくお客様。減りゆくアウト(打玉)。
でも、出る時は同じように2万発、3万発出ます。単純に10人のお客様がいて、 1人2万発位出されるとします。最初は10人いたお客様が6人、4人と減ってくる。
打玉は新台フルで稼働して5万前後から、3万、2万と減ってきます。
減っても残って打って楽しんでいる4人のお客様は、10人打っていたころの売上を肩代わりはもちろんされませんよね。
出る時はもちろん出るんです。私だって嫌です。
となったらどうしますか?
「スタート」「確変ベース」「出玉」
ご自分で営業されるならどうされるでしょう。
だから「客寄せ等」なんだと思いますよ。
この問題にかぎらず、世の中いたるところで、声高に自分の権益だけを叫ばれる方がいますが、お互いがWIN WINになれるよう考えなければ。
この業界の問題は多岐にわたるし、趣旨異論も多岐にわたる。
機械の問題、機械代の問題…難しいですね。
ここ数年、ブックオフはいたるところで閉店しましたね。
スマホの普及やデジタル化で、書籍が売れないというのも大きな流れの指摘の通りでしょう。本屋すら閉店ですよね。
そんな中で、私が見かけて驚いたのは、貸本屋さんを数店見かけたことです。ゲゲゲの女房の再放送見ていただけに、いったいいつの時代だと。
「昭和24年 ・玉貸料金、1個2円に」
連チャンや出玉の総量の射幸を戻すのは難しい。ならばいっそ、今の規制、機械性能のまま、この2円時代に戻すしかないか。
2円貸1円交換。強制的に4円を捨てる。そういう判断もひとつかもしれない。
負額は半減、のめり込み問題も改善では。
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
とっくにやっててコケてますよね〜
法律で2円上限にしようって事でしょうけどレートが半額になった所で新規の客は来ないでしょうね、逆に今居る4円客が減るんじゃないでしょうかね。
いいアイディアの様に書かれていますが個人的にはうーん?って感じですね。
ピンバック: DNT
そして狙い打ちするように辛いスペックばかり並べる
近所のおっさんおばさんに人気の甘海すらだめにする(4円
売り上げも大事だけど500円1回転とか締まり過ぎてるんだよね
等価でボーダー23回の台でもなんでも12~15回(笑)。
スペックに見合った調節がされてない
これで4円は駄目だとか言われても・・・
ピンバック: ヤマダ
プラス、アタッカーやスルーの玉削り。
適当なCGで、演出の作り込みもないくせに、価格だけは40万円超の新台に、それを今でも毎週のように入替するホール。
貸玉半分で1円交換にしても、以上のような部分が変わらないなら、楽しめもしない。
そもそも客目線で営業しないでしょう、店は。
ピンバック: 最後の時までブッコ抜くか、即店たたむか。どちらかでは
2万? はぁ? ってレベルなんだよ!!
獲得出玉が下がってるなら打ち込むレベルも当然下がるだろうが。
たった3万発でビクビクしてんじゃねぇよ。
それ以上の回収掛けてるから客が付かねぇんだよ
いい加減わかれよ
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
その時代は使えるお金が数百円。
機械代は1万円しないはず。
チューリップも出現する前の話。
2円貸し1円交換では客は納得しない。
1.25円貸しが限界だろうと現状が語ってる。
勝った時に満足ではなくがっかりさせてはダメなんだよ。
貸し玉料金は表示が必要なのが肝。
夢物語にすらならない現実見ていない話。
ピンバック: 海の家にあったスマートボール以下な発想
単に換金率を下げただけですよね
4円→2円って金額を下げた風に装ってるけど騙されるバカいるのかな?
ピンバック: ちえ
ピンバック: あさ
時代のニーズは既に若者にはなく、高齢者の年金ユーザーが軸かと。
年金世代は、 4円どころか、2円だって苦しい。
1円や0.5円を軸で営業できるスタイルの確立が生き残りの鍵では?
徹底的なコストカットかと。
近隣のダイナム信頼の森は従業員は最低限の人数。パチンコもスロットも玉流しもセルフ。入替えは中古台オンリー。
禁煙ホールだから清掃も最小限。
0.5円や2円スロットまで導入されたら近隣の娯楽ユーザーは、根こそぎここに集まるかも。
ピンバック: 元ベビーユーザー
今更何しても戻らないと思うよ「栄枯盛衰」、業界の悪あがきを
静かに見ています、お上から最後通告を受けて年内にどうなるかw
オカルターユーザーがいつまでもつか?w
基本的に4円を打つユーザーは「博打打ち」ですよw
粛々と自然淘汰有るのみw 半島様w
ピンバック: 9:04
それと1円パチンコだけど世の中に出現した頃は4倍遊べるをキャッチフレーズに千円使って80回転回ってたのがこちらも次第に回らなくなり50回転~良くて60回転程。等価交換は禁止になったのに回転率は変わらず悪いまま、これではパチンコ店も客も底無し沼にどんどん嵌まりますよ。やっぱりパチンコは回らないとストレスが溜まるだけですからね。
ピンバック: 納豆ご飯
ピンバック: はな
となると各台計数機も廃止。
ピンバック: お留守番
今回の記事の最も重要な部分はここだと思います。
ユーザーが不満に思っている事は「再分配の方法」と「場所代の高さ」。ですが…
「再分配」
・分配方法が偏りすぎている
・しかしお客様が好まれるのはそういった高射幸性の台
・ホールはバランスを崩してそういった台ばかりを置くようになってしまった
・またそういうホールが競争優位に、結果ますます分配が偏る
「場所代」
・高コスト体質による場所代の増加
~高コストの要因~
・入替サイクルの加速
・過度な設備投資
・人件費(育成費、コンサルなども含む)…ect
高コストの要因を作ったのはホールですが真因はユーザーの支持があるから。本来は場所代の低さが競争原理にあったはずが、再分配の方法や設備、新台の入替サイクルなどで支持=来店する。
イメージにとらわれずに場所代の低い優位なホールをユーザー自身が選べばおのずと場所代の低いお店が増える。
ですがユーザー自身もユーザー同士で分配を取り合っている。
エナ専とか高設定の取り合いとか…ついていけない負け続けたユーザーはいなくなりそもそもの分配の総額が減少、そして場所代の低いお店はなくなる。(共有地の悲劇?)
また資金力のあるホールは市場を淘汰して場所代の低いお店が無くなってから場所代を上げる。今はある程度淘汰が進んだ結果でもあるのかな。これからもっと進むだろうからなおの事、場所代は上がっていく。
出玉で集まった客は出玉で逃げるのが分かっているし、昔ほど出玉合戦しなくなりましたし、再分配の偏りが際立ってると感じます。
ホールが気を付けないといけないのは場所代の偏り。
そして再分配の偏り(完全にコントロールはできないけど)
特定の日にだけ場所代を低くするということは違う所で多く取らないといけないという事。ただでさえコントロールしにくい再分配を自ら偏らせている。
上手にしてたのが所謂、釘師さんたちなのかな。
ピンバック: 通りすがり10
ここでも、「全国一斉の40個交換で4円の復活を」との主張がありましたが、
今のヘソ3個賞球で玉持ちが悪い高速投資の機械では、客の理解を得られず、
私の地元では、40個交換の店はどこも閑古鳥や閉店です。
なので「2円貸1円交換は間違いなく失敗する」と思います。
ピンバック: 通行人ZZ
不正機の量定の中でメーカー自らが選んだのがMAX機であっとことは、確率分母319死守とも見えます。ここが最も規制されたくないところだったのでしょうから、逆にそこに手をつけましょう。
貸玉半額前に下限当選確率を2倍にするのはどうですか?MAXで1/160!これなら当たる気がする。ユーザー減少に本気で取り組むならば機械性能についてホールから警察に陳情すればいい、メーカーが頂点のピラミッドには辟易。
ピンバック: 青空
糞ホールが利益をアホみたいに求めなきゃゲーセン・コンビニレベルの稼ぎは、あるだろ。自店は、糞だと自覚しなさい。糞だと。
糞ホールに合わせて皆んなで低貸しとか言うなよ?4円でも連日客がいる強いホールにしたら単に売り上げが下がるだけで大迷惑なんだよ!!!
東京を見てみろよ。換気率を下げても大多数のホール(糞)は、昔と変わらず糞釘のままじゃん。結局、人気があるのは、以前から頑張っていた店が変わらず頑張ってるだけ。
低貸し・低換金率になっても糞は、糞。変わらず糞のまーま。
糞ボッタは、ユーザーからもホールからも足を引っ張って迷惑だから早く退場しろ。
糞ボッタは、はよ潰れるか低貸しオンリーにしてシコシコ生活してなさい。
4円を認められているのに何故、糞に付き合わされなきゃいけないんだ。
ピンバック: 貧乏人・コジキは、低貸しに行ってろよ。
現在のオーナーは”客が負ければ良い”
そう考えている。
だからあんなどの台の出玉グラフも
“真っ逆さまにドマイナスばかり”なのです。
一般に利益を得る為に必要なのは
“素晴らしいものを提供”””信用を得る””出費を減らす”ですよ。
店は客が来ないからとか機歴がとか言って
高いだけのサラピンの糞おもろない台をポンポン買う愚かな行為を繰り返して
客のケツの毛までむしり取った、だから客がいなくなった。
パチンコスロットは”出す遊び”。
ひと玉の価値がどうのだとかはあとの話。
打って遊んでいる時は、兎に角出玉を得なければ話にならない。
出なおもんないねん。
どんな演出だろうがおもんないねん。
パチンコ依存症でも逃げ出す現状。
客がいなくなったら儲けも糞もないやろ?
そんな事もわからんか?あんたらは。
利益を得るにはどうするのか?
娯楽なんやからユーザーを楽しませる事により生まれるのが筋。
苦しめて利益を上げるのなら詐欺。潰れてしまえ。
ピンバック: サファイア
十万個出せと言ってるわけではない。
投資が止まる様に、持ち玉である程度の時間を遊べる様にしないと納得出来ない。
“一回の当たり”でそれなりの出玉を獲得する
“一回の当たり”でそれなりの時間を楽しめる様にならないといけない。
ピンバック: サファイア
客数が激減している現状で成り立つには台売りを
上げなければいけないのでMAX機に依存してた訳で
ここで低貨し営業に戻しても営業が立ちいかない事は
あきらかですよね。
ピンバック: 通りすがり
設定変更で自在に利益コントロールと煽りができるスロットをわざわざ10枚交換にはしませんよね。
仮にパチンコ専門店で実現するとしても、稼ぎたい人は寄り付きませんから誰をターゲットに営業するのか、しっかりリサーチをして見極めた上でならいいかもしれない。
ピンバック: こけもも
ピンバック: どどど
まあそれは置いておいて、強制力を持たせない限りは2円になんてしませんよ。
ピンバック: カニミソ
窮屈で狭苦しいパチンコホールの中で、タバコの煙や騒音に耐えながら耐え難きを耐え、忍び難きを忍びながら本当に嫌々パチンコホール通いを続けている、いわゆる《パチンカス》ですので、
貸し玉や貸しメタルの料金を、これ以上レートを下げられたらとてもじゃないけど耐えられなくなりますよ。
むしろ最低レートを4円パチンコと20円スロットにしてもらいたいくらいです。
あるいは、全てのパチンコとパチスロを玉やメダルを使用しないプリペイド型の内部循環システムにして、
遊技を行う客が好きなレートを選んでプレイが出来るようにすればいいと思います。
また、今までに何度も言いましたが、低貸し競争(いわゆる値引き合戦)はパチンコホール業界にとっては百害あって一利無しの無用な手法です。
昔の初代ゼロタイガーや初代甘デジの白海物語のような、全ホールで4円統一でまったりと遊べるパチンコ新機種の登場を望みます。
ピンバック: イケロン
客は1パチ5スロにしかいないのが現状だし、台の仕様を半端に規制するよりレート規制をかけてゲーム性を重視した方が遥かに遊技だろうに
利益主義なのも解るがギャンブルから脱却しなくてはダメ
ピンバック: ねぎ
で店は新台入れると稼動が上がる、機歴がある。
この二点の主張のみでしょ。
で客からすれば機歴?クソ台の為の機歴なんかやめちまえ!!
新台を入れると稼動があがるって具体的には?
機械代をペイして更に全般の稼動があがんのか?
って話で議論が成立しないんだよ。
パチ屋は上場が悲願らしいけど、上場したら株主は過度な新台入れ替え止めろっていうと思うよ。
ピンバック: おっさん
日報テーマのように40玉で交換率を下げて
回せばいいじゃん
甘いいちごの客の中にも、返金率高くなれば
4円20スロ打てる客はいるじゃないか
こずかい3万とか5万では一日で負けることも
あるから打てない。高いレートは。
40玉で回して10割、12割になれば負け額は半減、
のめり込みも減るじゃないか
ピンバック: 雀
借りた玉の倍返さなければチャラにならないシステムをいまの出玉、返しがショボい台で行うなど愚の骨頂でしかない。
違法行為である釘開けをしたとしても元の出玉がショボいためチャラにすらすることは厳しいことが容易に想像できる。
投資額が下がったところで回収がままならないのだから打つ理由がない。
このようなすぐにわかることすら客は理解出来ていないとこの記事は言っているのだろうか?
話がそれるがもうすぐちょいパチというものがホールに導入されるようだ。
この機種は抽選確率が30〜40分の1のようだが驚愕なのは確変でも抽選確率が変わらないということだ。
では何故そのようなものを確変と呼ぶのかといえば当選時の出玉振り分けが変わるから確変と言っているようだ。
そんなものを確変と言って納得する客が果たしているのだろうか?
これで客を増やそうなどとどこまで客を馬鹿にしているのかがよくわかる良い例だ。
業界の姿勢が伺える素晴らしい台だ。
そういえば日報でも賞賛されていた手打ち台の第二弾という話は全く聞こえてこないのだがどうなっているのだろうか?
ピンバック: 通りすがり弐
現状、4円では特殊景品目当てのお客さん(投機ユーザー)がほとんどで、低貸しでは時間つぶしや純粋に楽しんでいるユーザーもいる(投資ユーザー)と思いますが、どちらに舵を切っても他方を切り捨てる結果になってしまうんではないでしょうか。
多様性を維持して、万人に親しみやすいものにするなら自分はやはり投資ユーザー重視にしたほうが、後々良いように思います。
多くの無関心、またはアンチが存在する中で一部残ったユーザーを維持しつつどう集客を上げるのか?
その第一歩がまず「遵法にあり」、と思うのは自分だけでしょうか。
遊びに行く人も、そこに勤める人、製造、流通から関わっている人が後ろめたいようではいけないと思います。
アングラだけど勝負しよう!
などという人は、ほとんど残っていないでしょうし、今後もそれでいいのでしょうか。
・・・、ごく一部のユーザーのアングラ期待に応えてハイレートがあってもいいのでは?
とも思います。その場合は店舗を別にするとよいのではないでしょうか?
いずれにしても、レートに対応した台の価格がどうしたって適正とは思えません。
素人からみてもおかしい。
30万円でも「高すぎるだろ」でした。
入れ替えた新台や設備投資をエンドユーザーに転嫁されている・・・
長年打っているベテランさんは理解したうえで負けているんだと思います。
スマホ世代の若者は当然、情報をある程度得ている訳ですから、分かったうえで打ちません。
時間を等しく投資するわけです。お金の勝ち負けとは別に得るものが欲しいです。
癒し系のサウンドでも良し。パチンコでしか知り得ないシークレット情報でも良し。
長文失礼しました。
ピンバック: yamato
ピンバック: 獣
最後の雑感は 結びのつもりではなかったのですが
余計な結びになりましたね
もはや動き出している事なので
覆しようはないですが
百の異論からの一つのつもりで
書いたにすぎません
私が先日の講話を読んで
思ったことは
客寄せ等営業者側の都合により
言葉を選ばれたなと。
西遊記のお釈迦さまの言葉のように
慈悲深い言葉を選ばれたと思います
たしかに先日から
京都神奈川と立て続けにあり
ホール関係者恐れおののいていますが
この言葉に尽きるだろうと思います
>
機械代は確かに下げたいですが
なかなかに
買ったテレビが翌日中古で半値以下
こんなことがまかり通らない様に
せめて
市場投下前に
直営店もあるのだから
ユーザ試打を徹底的に行うとか
なんとかならないものか。
かつて京楽の
価格に見合った稼働をお約束しますではないが
ピンバック: ●