パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

リースという方法で介入する

 今はもう当たり前になった携帯電話の割賦契約。

キャリアはユーザーに端末を2年使ってもらう事で端末代を割引し、2年間の通信費を取り利益を上げる仕組みである。

その端末の虜になれば2年後割賦契約が切れた後も続けて使ってくれる。
かく言う私もiPhone4Sは3年程愛用しキャリアに貢献したものだ。

 では本題

昔からホールの大きな出費になっているのは新台導入の際にかかる機械代だ。
毎月数十台導入され、中にはユーザーから望まれない台もある。

 欲しくも無い遊戯したくも無い台の機械代を全てユーザーが負担しているのだ。

 遊技人口は減りメーカーが大きくなり過ぎた現在この無駄を省く事は避けては通れない事だ。

 今回はその方法の1つとして
「台のリース契約」これを提案したい。

 例えば1台あたり2万円/月 でリース契約する。

メーカーは2年設置で機械代を回収でき、さらに2年以上稼働する台を作ればメーカーは新台を出さずして利益を得られる。逆に2年と持たない台を作ってしまうと機械代を回収出来ない。

 つまり面白く無い台は即ホールから姿を消すのである。
 
 メーカーは2年稼働が見込める面白い台を作るだろう。台が導入された後も飽きがこない様にこまめに解析や新情報をメーカーから発信するはずだ。

 今の出したら終わり、そんな殿様商売は出来なくなる。

 ユーザーにとって悪い事は1つも無い。

 某メーカーの社員の方の話
「社内でウケないと思った台はやはりウケない事が多いです、作り込みが足りないのは分かってるんですが納期などもありそのまま出す事もあります。」

「ウケ無いと思った物を世の中に出す」

これは普通の製造メーカーではありえない。
しかしこれが現実なのだ。

 先に挙げた台のリースに関しては中古機の取り扱いや組合等幾つか問題はあるが、何らかの形で一刻も早くユーザー、ホールからメーカーへ介入するそんな方法が求められている。

中古機業社、メーカーのマネーゲームにこれ以上巻き込まれる体力はホールもユーザーにも無いのだ。

 残された時間はもう無い。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 新台が40万円でも50万円でも構わない。ホールに設置して採算が取れるなら導入されるだけだろう。

    遊戯者から見ても台の値段など気にならない。新台を大量に導入する大型店と小型店を比べて小型店舗に利がないと感じるからです。

    メーカーが設置台数を増やすためにリースをするなら下取りに力を入れた方が良いと思います。

    税金やら何やら考えたらリースを好むホールもあると思いますがメーカーの立場では維持管理が大変そうです。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. 償還期間が長すぎるのでは?
    現在の平均的なサイクルで提案しないと現実的ではないのでは。

    6カ月償還か長くても1年償還レベルが妥当かと。
    トクメイ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: トクメイ

  5. 素晴らしい案だがメーカーは食っていけない。
    2年間も使って貰っては、次の機械が売れなくなり、
    年間売り上げは激減し、1~2ヶ月で返却されたゴミが溢れる。

    定価で売り半年後には、次の機械を定価で売りつける。
    その繰り返しを各メーカーで繰り返し、ぶくぶく肥った今がある。

    完成品にほど遠い出来でも売れてしまう。
    事前に機械が見れればいいが、現物見せずに発注をせかす。
    機歴と言う抱き合わせで、機械代金が2倍3倍すら当たり前。

    保通協を騙し違法に販売した回収費は負担しない。
    舐め腐った態度が透けて見えるよ。
    主要メーカーは5年持込み停止食らいなさい  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 主要メーカーは5年持込み停止食らいなさい

  7. まあ、実現するにはもうちょいメーカーの力を削がないと無理でしょうね。
    今はメーカー側が圧倒的に強すぎますし。
    釘問題しかり、割詐称しかり、メーカー側がしでかしたことはあまり追求されず、
    ホールが叩かれて終わりですから。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般ゆーざー

  9. リースはメーカーのメリットが無いので受け入れられません。機歴販売もそうですが、クソ台が売れるという現状の仕組みを壊すには提案ではなく強制しかないでしょう。
    カニミソ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: カニミソ

  11. メーカーに都合悪いことはやる必要ありません。なぜなら商売だからです
    ホールは売り上げのために遊戯台はクソ調整で放置ですが徐々に客は減りました
    それと同じことをすればいいじゃないですか。売れなければメーカーも値引きなりリースなり何かしらしますよ

    何度も何度も言いますが嫌なら買わなければいいのです。需要と供給のバランスで市場は成り立っているのですから
    カフェオレ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: カフェオレ

  13. 何度も書かれているが販売価格が高くなるのは構造的問題です。
    その構造問題に切り込まなければ 解決などしません。

    販売価格を下げてくれ?無理です。総台数・売り上げも減少する上に開発費は上がるのだから。

    当業界におけるメーカーの隆盛は 「ハード+ソフト」メーカーなことに起因します。
    つまり任天堂や全盛期のソニーが山ほどいて 毎回新作(焼き直し)のソフトが出るたびに プレステを買い替えてるようなもの。
    ゲームセンターのACと同じなのでしょうが いつの時代のシステムなのか理解に苦しみます。
    数十年前ならまだしも。
    いや、時代相応の進化を拒んでるからこそ。

    販売価格を下げたければ ハードをホール主導で共通化し
    純然たるソフトメーカーへとシフトさせる方向でしかありえません。
    ただしそんなことをやるメリットは ホール・メーカー大手にはありませんし必要性もないので
    やるならもう少し大きい画を書かないと無理でしょう。

    再三書いてますが 現在の延長線上に道はありません。特に弱小にとっては。
    gagaga  »このコメントに返信
  14. ピンバック: gagaga

  15. メーカーは現状ホールに台を売ることでしか収益をあげられない(グッズ販売やメンテナンスは微々たるものでしょう)。

    とすると、台の売り上げが落ちるようなやり方は絶対しない。会社の存続に直結するから。

    仮にリースやるなら、契約期間縛りで途中返却には違約金発生、結局かかる費用は同じって形になるでしょうね。

    パチンコ台を通じて直接ユーザーからメーカーにお金が入るような仕組みが確立できれば、価格を下げてでもホールにいれてもらうメリットもでてくるかもしれませんね。
    パチ歴半年  »このコメントに返信
  16. ピンバック: パチ歴半年

  17. うーん……こんなエンドユーザーオンリー施策をメーカーが取り入れるわけないでしょ、というエントリでしたね。

    なんでアキバに(人気がなくて売れてもいないはずの日本企業の)中古の携帯が溢れかえるのか、しかも「大量入荷」って。それは官庁他、企業様向けリース終了品だから。
    ちゃんとスキームがあるから、iPhoneとXperia以外の携帯が流通するわけで……。
    どうにも日報の「他業から学べ!(パクれ!)」は大事なところが抜けてるなぁ、と思うんですよね。
    毎日エントリしないといけないのはわかりますが、もう少し調べてから書いた方がいいんじゃないんですか。思いつきで書いてるでしょ。

    それよりも牙狼ハンマーのこと(取材して)記事にしたらどうですか。そっちの方がよっぽどパチンコジャーナリズム&ホール向けアドバイスですよ。
    しかもどんだけあの破壊現場のコラージュ動画が人気があるか。パチンコ屋ザマァって思ってる理由は何か。口を開くエンドユーザーがいる内が最後のタイミングですけど……。
    まぁ、今更でしょうけどね対応施策なんて。あの人以外は黙っていなくなりますよ、数値を追いかけ続けた営業だけしてると。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 奥平剛士

  19. 近くの業界1位のパチンコチェーン店が資金が無いのか新規準が客つき悪いからか新台として入れるのが消されたルパンのミドルとか少し古い中古のミドルか甘デジになってきてる台の値段が下がった物が多い。あと何故か牙狼の金色は故障して稼働してないのが2ヶ月ほど放置されてるもう撤去しかないのに。最近客足が遠退いたから仕方なく限られた資金でのリニューアルを込めた新台入れ替えしないと周りの競争に負けてしまうのかな。大型チェーン店も地域によってはヤバイな。
    何となく  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 何となく

  21. リース方式の話しはもう何年も前からでててメーカーと店がそういう声を無視して実行しないのに今さら『提案する』なんて言われてもって感じなんですけど・・・

    詳細は知らないけど海外カジノのスロット機はリース方式で稼動した台の売上の何%かを収めるって形でやってるらしいじゃん
    かなり前に万発とヤングの番組でも話題に上がったし知ってる人は知ってる話しだよね

    今の業界の状況を見て言ってるんだとしたらなお更に無理でしょ
    例えで挙げてる1台あたり2万円/月なんて今の台の版権料や開発費、人件費なんかを考えたらメーカーが確実に倒産するだろww
    カジノ方式の歩合制でやったとして、昔みたいに遊戯人口が多くてお金を沢山落としてくれる状況ならまだしも今なら確実に売上は落ちる

    根本的にこの業界の人間が『損して得とれ』的な考え方ができるなら現状みたいに追い詰められて酷い状況にすらなってないよ
    ぽこぴんベル  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ぽこぴんベル

  23. スロットで今度、7つの星を持つ者が出るらしいですね。何でも値引き一切なしで某血液を購入しなきゃならない(抱き合わせ)らしいですね。

    そこにアホ共(ホール)が我先にと購入したい・お付き合いしたい旨、群がっているらしいですね。

    アホ(ホール)を相手にしているのに今日の記事みたいな事をするメーカーがある訳ないだろう。

    アホ(ホール)は、新台入れ替え位しか客寄せが出来ないのもよーく知っての価格です。

    「全てユーザーが負担しているのだ」とあるがユーザーも考えて”行かない”と言う行動を皆、次々ととっているじゃないか。ユーザーの名を語って御涙頂戴してるがアホ(ホール)が1番悪いんだよ。

    アホ(ホール)が抱き合わせにもひょこひょこ乗っかって了承しているから今の売り方が変わる事は、ありません。

    ユーザーが少なくなったら今いるユーザーから更にボッタくってやろう。としたホールと同じ事をメーカーがしているんだからホールも文句は、言えないよね。

    購入者のアホ(ホール)がこんなんなんだから、メーカーがつけあがるんだよ。

    アホ(ホール)が賢くならなきゃ駄目だよ。ユーザーは、賢くなって行かない。と言う行動をとってるじゃないか。
    アホ(ホール)が治らないと無理。  »このコメントに返信
  24. ピンバック: アホ(ホール)が治らないと無理。

  25. 恐らく資金が無い訳ではありません。今中古機を入れるのは高射幸性機を外す為で、牙狼金色は秋にリユースが出ます。
    台が設置されているか否かでメーカーの買取価格に差があったりもするので、各メーカーの今後のスケジュールも気にしながら入替を進めているのだと思いますよ。
    何となくさん  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 何となくさん

  27. 皆さんあまりご存じないようですが、リースもありますし、期間を迎えたら半値で引き取りとかのプランもメーカーによってはありますよ。
    ??  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ??

  29. 手間がかかって旨味も無いなら(メーカーにとって)まずリースなんてしないでしょう。
    自分たちでクソ台だと分かっていても販売するような、その程度の業界なんですよ。
    楽して儲けてきた結果が今の状況だけど、それでも変わろうとしないのが現状ですよ。
    メーカーがどうなろうが関係ない  »このコメントに返信
  30. ピンバック: メーカーがどうなろうが関係ない

  31. メーカーは商売だから都合の悪い事はしない。
    都合がよければ違法な行為にまで業界全体で手を染める、そしてそれを取り締まるはずの警察も矛先が自分らにくるのが怖いのか癒着でべったりなのかぬるい処分で終わり。みんなでやれば怖くない状態。

    主要メーカーに何かしらの厳しい処分がないかぎり何やってもメーカー主導になり構図が変わらないから下降するしかないわけ。

    案はいいと思うけど今のメーカー側から考えたらあり得ないよね。
    ということは今の業界はメーカー主導だから無駄な案ってことになるよね。

    もうなにやっても無駄。
    ホール目線、ユーザー目線で考えた良さげな案は実現しないから。

    自浄能力無し、根治不可能、ゆっくり衰退していくのを待つだけ。
    残された時間は現実にもう無いよ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 残された時間は現実にもう無いよ

  33. 毎月何十の機種が出て検定切れ3年、いや設置から1年でも持つ台って何機種くらいですかね?
    タキザワ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: タキザワ

  35. 奥平剛士先生

    〉〉毎日エントリしないといけないのはわかりますが、もう少し調べてから書いた方がいいんじゃないんですか。思いつきで書いてるでしょ。

    今回の記事は営業さんが書いてないってばさ。

    この業界でメシ食ってる人が知らないはずがない。??さんの言われる通りだよ。
    ミスターポストマン  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ミスターポストマン

  37. 携帯電話は、2年契約です。もし契約期間内に解約した際には、違約金が発生します。
    更に携帯電話本体代金が残っている場合は、残金を払って頂きます。

    パチンコ屋の都合の良い契約部分だけをピックアップして語らないで下さい。大迷惑です。

    皆さまも今日の記事で惑わされない様、ご注意下さい。
    携帯販売員  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 携帯販売員

  39. マシンの短命さを考えるとレンタルですね。どちらにしても、大きく異なるのはマシンの所有権をホールでなくすることで、所有者には性能保証の責任を、ホールには自由に改造等出来なくすることができるので、責任も明確化して健全化には役立ちそうですね。4月以降の新台は保証書付きの釘だったはずですが、全然形変わっちゃってませんか?販売形態を変更するとともにメーカーには保守義務を持たせることも必要だと思います。
    青空  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 青空

  41. パチンコ日報て、なんのためにやってるんですか?
    いつも一方通行の記事ばかり
    意味あるの?

    業界の不合理さを提言するなら、マスコミにより提言を
    文春に記事にしてもらいましょ
    けんしろ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: けんしろ

  43. リースの話は以前からあったように聞きますね、メーカー直ではなく、販社が買ってそのような扱い方をしているのか、大手パチンコ店なんかは本社が各店舗に貸し出しみたいな形を取っているかもしれません。

    ゲームセンターなんかでもリース方式が出てきて、機械代はタダな代わりに100円の投入に対し30円をメーカーが回収していく、みたいなやり方があります。店が1ゲーム50円に値下げするのは自由ですが、取られる金額は一緒なので利益は思いっきり下がります。最近はカード式にして、ゲームによって数円~数十円の値付けが変えられるようにしているみたいですね。日によっても変えられますし。パチンコ店は、お金の流れがグレーですから、そういうやり方が難しいでしょう。

    いずれにしても、リースが流行るようになったら、お金が回ってナンボのパチ業界も末期というところではないでしょうか・・
     »このコメントに返信
  44. ピンバック: 獣

  45. 20年?前かな
    アルゼとか店舗シェアの%・・であったような
    いつの間にか聞かないけど
    よく営業マンと話すときに
    話してますね
    どうなんだろうと。

    直近でホームズとかも
    レンタルプランだったか3カ月。ありましたし
    あるにはあるんですよ

    機械代はだいぶ違うけれど
    ユニバカサミフェスの本見てたら
    2010年あたりでも月1~月2ペースで
    機械は出てましたね
    ただ市場に出回って(見おぼえない)
    ない機械も多かった
    あの頃は何でもかんでも買うようなことも
    ないほど小型店が沢山あった

    大型化 何でも買う
    大量に買う
    良い(と思える)機械は買いあさる
    足らない
    機歴販売

    はやい所
    SANKYO当たりの大手さんが
    枠貸してくれればと思うのだけれど

    中小メーカーもソフトのみの開発に注力して
    板販売のみとか
     »このコメントに返信
  46. ピンバック: ●

コメントする

タキザワ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です