パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

誰も反対しないという理由でパチンコ新税?

4月25日、政府は熊本地震を激甚災害指定を決定した。これで被災自治体の災害復興事業に対して国の補助が上積みされるので、自治体は少ない負担で事業を実施することができるようになった。

指定に伴い算出した災害復興事業の見込み金額は公共土木施設で2811億円、農地は52億円、中小企業関連の被害額は約1600億円とした。

熊本地震の影響で企業の業績にも影響が拡大している。

トヨタ自動車は熊本市内にあるアイシン精機の工場が被災したため、工場の組み立てラインを停止していた。一部の工場でプリウスの生産を再開したが8万台の遅れが出ている。レクサスを生産する福岡工場は26日現在も稼働が停止している。

ホンダは高価格の大型バイクの工場が熊本にあるが、余震の影響で再開のめどが立たない状況のほか、ソニーもデジカメの画像センサーを生産する熊本の工場が止まっている。

激甚災害指定によって、新たな財源が必要だが、今、消費税を上げればますます景気は低迷する。安倍内閣としては、消費税増税はアベノミクスの経済効果の証と共に世界公約だった。

熊本地震が起きる前から増税延期は濃厚な空気だった。アベノミクスの正体は株価上昇と円安だったが、今やすっかり息切れして賃上げどころではなくなった。

「熊本は地盤が弱いことが分かったので、復興は神戸以上にかかるかも知れない。1ドル90円になる可能性だってある。こんな状況ではとても消費税を上げることはできない」(与党関係者)

消費税が上げられない状態になってきた、ということはすでに始まっているのが新税研究のようだ。

時代、時代の景気のバロメーターはテレビCMに反映される。

1990年代は消費者金融のCMが茶の間を席巻した。アイフルのくぅ~ちゃんによってサラ金の仕組みを知らない若者にも浸透したことから、日弁連がCMの中止を求めたことから、自粛気味になって行った。それに取って替わったのがパチンコメーカーのCMだったが、2011年の東日本大震災でパチンコ業界がバッシングされたのを契機にこれまた自粛することになった。

現在、テレビを席巻しているのがスマホゲームだ。

「ゲームに課税すると若者から反発を喰らうので、そこに税金はかけられない。パチンコ業界ならタバコと同様に誰も反対しない」(同)

誰も反対しない=取りやすいところから取るのが税金の鉄則か?

「公営ギャンブルは75%の配当率が決められているが、その配当率を下げるのが一番簡単。そこに手を付けることも考えているけど、パチンコも研究対象です」(同)

パチンコ業界はかつてのように儲かる産業ではなくなっているが、世間から見ればまだまだ大金が動く業界に写っているようだ。誰も反対しないからという理由で新税を掛けられたのでは堪らない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 過去と比べれば儲かっていないかもしれないけど、全体では利益は出ているのでしょ。それに、間違いなく大金が動いています。
    取りやすいところから取られるのも間違っていません。大雑把な感覚でいえば、個別の把握がしにくく安定しない間接税よりも、監督しやすく計算しやすい直接税が主体になっているのもそうでしょう。

    どうせなら、パチンコ台に100%を超える税金かけたらどうでしょうね。
    長い目で見れば税の減収になりますが、店にしてみれば新台入替を見直し、メーカーにしてみれば人気が出て売れるものを作るように考えを変える契機になりますよ。
    しかし  »このコメントに返信
  2. ピンバック: しかし

  3. レジャー産業は、社会必要性が重要。

    低価格、健康的であれば社会ニーズが高まり、増税は論外となるし、新たな人材や顧客もいずれは増える。

    パチンコに行ったことを隠さなければならないようでは、話にならない。
    パチンコ店勤務が、低く評価されるようでは、話にならない。

    パチンコが本当の意味でのレジャーになることが、パチンコ社会改革であり、パチンコ業界生き残りの道では、ないだろうか。
    なかなか分煙は難しいのでしょうか。  »このコメントに返信
  4. ピンバック: なかなか分煙は難しいのでしょうか。

  5. パチンコ屋と政府って全く同じことをしてるよな。
    国=店 国民=客 ってそのまんま。
    ただ、国は数(客=国民)が多いから「まだ」何とかなっているだけであって
    同じ様に当てはめたらどちらもすでに破たんしているのが
    よく解る。

    消費税増税=換金率低下
    新税=リニューアル
    クソ議員=ボッタクリ経営者
    生活保護=ベース
    選挙=釘調整
    ほら。オモロイ位同じだろ? やってる事が。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  7. クソ議員の所を新台、に当てはめたらもっとしっくりするか。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  9. 取りやすいところから税金をとる。これ先進国ではよくある話だろ。
    嗜好品(依存性のある飲食物)、健康に害のあるものなどが課税対象とされるのはもっとも合理的でしょ。課税対象を探しているんだよ政治家どもは。世間一般ではパチンコは依存性があると言われて久しく、大金が動く業界だけに観念して今のうちから税金をかけられるようになった場合、どうするかを考えたほうが前向きかと。税金をおさめ、国に貢献していることが周知されれば客としてはいくぶんか胸張って遊べるだろうよ。消費税のとき、内税が〜外税が〜なんて騒いでいたけど結局、貸玉に反映させてやり抜けた。この手の話が出るとパチンコ税かけるなら換金の是非を問うみたいな論議が上がるんだよなぁ。
    ハタボー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ハタボー

  11.   
       パチンコ新税、良いですね~大賛成!

     時間2万円も出せる人が遊ぶ遊戯、お金持ちが遊ぶ遊戯
    税金が上がっても問題は無いでしょう、客に問題がなのだから
    当然業界も問題無いですね、取れるところから取る当然です。

     10%を考えるよりパチ屋から取る方が簡単だよ、でもパチ屋
    だけでは足りないな~  オーナーに特別税をかける。
    8:26  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 8:26

  13. 脱税しまくっているんだから新税も設定してやっと他業種とイーブンみたいな…

    パチンコやってる人間も文句は、言わないしアンチパチンコの人も大歓迎だから悪くない話ですね。

    我らパチンコ業界は、No.1アミューズメント何兆円だか業界です!!!脱税額は、全業界No1です!と自慢げに言ってますし都合の悪い時だけトーンダウンする必要ありませんよ!

    新税も払ってイーブン。イーブン。
    脱税しまくっているんだから新税は良いんじゃないかな?  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 脱税しまくっているんだから新税は良いんじゃないかな?

  15. 以前に獣さんが書かれてたかな、払い出しの一部を税金として巻き上げちゃうの。
    例えばハーデスの中段黄7が払い出し10枚税5枚くらいになるのを想像してみると、
    取られてる感薄いながらもかなりの税収になるよね。
    俺なんか100円取られても黄7引ければ大喜びしちゃうな。
    引いてうれしい役、アチい役に税金。これならいいんじゃないか。
    柴門  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 柴門

  17. 依存症予防と警察が求めている店舗数の削減も加速出来て良いことづくめですね。
    カニミソ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: カニミソ

  19. パチンコ新税は良いと思いますよ。新台5000円、中古2000円くらい課税すれば良い。節税、脱税だの考えて納税したくない輩オーナーが大半なんだから、取るべきです。もっと脱税など出来ないようにしないと。
    歴26年脂オヤジ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 歴26年脂オヤジ

  21. パチンコ屋は、我々はパチンコ税を払ってるんだ!ってドヤ顔できるんですから良い!

    ユーザーもどうせ無駄に新台を購入される位なら新台分を税金に多く払って貰ってた方が良い!ってかユーザーがパチンコ税を払うんだし。

    還元なんてしません!還元なんて意味がありません!って言ってる位だからパチンコ税賛成です。


    日報さんの書かれてる通り、確かにコメント欄も賛成多数なところが…現実的に世の中も反対意見もない気がしてきました。
    賛成派多いですね。  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 賛成派多いですね。

  23. 大きな地震が起こったり大変な時ですから新税かけられても仕方ないですね。ユーザーとして自分は受け入れます。業界も頑張ってほしいです。
    スロ屋  »このコメントに返信
  24. ピンバック: スロ屋

  25. パチンコ税は賛成だけど、客から取るのだけは止めてほしい。

    いや、客に負担分があってもいいけど、一旦パチ屋に入るってのは断固反対。

    あと、メーカーからも取った方がいいと思います。賭博に使われる機械が一般の製品と同じ扱いでは不公平。

    パチンコ税が導入されたら、ますます脱税に拍車がかかりますね(笑)
     »このコメントに返信
  26. ピンバック: 捨

  27. 先日のヤフーニュースで

    『パチンコで借金、小学校教頭が128万円横領 埼玉県教委が懲戒免職』


    なんてのがありましたが、本文読むと

    「パチンコや競艇の遊興費と飲食費で消費者金融に300万円の借り入れがあり、返済に充てた」

    だそうです。

    課税?そりゃ誰も反対なんてしやしませんよ。
    もう単なる捌け口ですもん。
    パチンコが世に求められてるのはこれなんですわ。
    横並  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 横並

  29. パチンコ税いいですね!
    それと引き換えに換金を合法化してもらえばいい

    税といえば、日本以外では大騒ぎのパナマ文書
    5月中旬には中身が明かされるとか
    パチンコ関連でどれだけ入ってるか
    今から楽しみです
    もとぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  30. ピンバック: もとぱちんこふぁん

  31. 取れるだけ取ればいいんじゃないですかね?新台導入税、貸し玉税、払い出し役税、特殊景品交換税・・たばこ税の増税を見る限り、税金を取ったからと言ってパチンコの地位が上がるとは思えないですけどね~

    良くも悪くも税制というのは文化を作り上げたり壊したりするものです。西洋でも建築とかお酒とか、色々ありますからね。まぁ、なるようになっていくと。
     »このコメントに返信
  32. ピンバック: 獣

  33. 公営が25%で運営しているわけだから
    売上に対して25%以上の粗利が出ている店があったら
    税金として回収するとかそういう新税が必要では
    なかろうか。
    千円30回→25回→15回→12回→数回
    千円数回のプチボッタクリになりかねない今の状況下で
    適正な営業をしているところはやり切れませんね
    ぶこ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ぶこ

  35. 年収例
    30歳の店長→年収1400万円【年俸制】
    これは地方パチンコ店の求人案内です。
    県内外15店舗程度の中規模店ですが、年俸1400万ですよ〜東大を卒業して大企業に入社しても30歳で1400万なんて無理!
    会社は儲からなくても社員は儲かるのがパチンコ屋!人件費が大きく、更には客には桜を斡旋、メーカーからはバックマネーでボロ儲け。しかも釘調整をは違法、換金はグレーゾーンの怪しい風俗業界にも関わらず!
    こんな業界は80パーセント課税でOKだよね。
    たく  »このコメントに返信
  36. ピンバック: たく

  37. 課税するなら新台に!確率分母万円で!オーナー個人に支払い義務ということで!
    違法機で消費税過払させられてんのに放置とか、消費者として保護されてないユーザーは課税の根拠に欠けるので玉貸し非課税で。ホールは全ての税制控除対象外でいーじゃん。それでも反対はないでしょう。
    逆に非課税  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 逆に非課税

  39. 取りやすい所から取る。
    税金もパチンコも同じでしょう。
    税金取られるなら、間違いなく客の負担になるから、ますます客離れが進むでしょうね。
    更に加速する客離れと淘汰されるホールやメーカー。
    まあ因果応報、自業自得なんでだ~れも文句いわないでしょう。
    普通の人  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 普通の人

  41. パチンコもレジャーですから、パチンコだけが重課税になるのはおかしい気がします。

    煙草は、健康被害があるので重課税は仕方ないのかもしれませんが。

    パチンコ=タバコのイメージがますますパチンコのイメージを悪くしてる気がします。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 元ベビーユーザー

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です