私設応援団に入ったきっかけは、転職活動中に気分転換に試合を見に行って、一体感のある応援に魅せられてしまったからだ。
ホールで働き始めて5年。正社員にならないか、という誘いもあるが、それも断り続けている。仕事よりも応援の方が大事で、応援するために仕事をしているようなものだ。
従ってシフトは早番。デーゲームの時は遅番、と野球中心に回っている。
今時、プロ野球にここまで没頭する人も珍しい。サラリーマンでは毎試合応援に行くことも難しい。応援団にはやはり時間が自由になる自営業者が多いようだ。
Aさんの話を聞いたホールオーナーが昔をこう懐かしんだ。
「ナイター中継放送中とポスターを貼りだしただけでも集客効果があった。特に日本シリーズの時は集客効果があったね。当時はプロ野球ファン=パチンコファンだった。ナイター中継を見るために家に帰るお客さんを引き止めるためにも釘を甘くしたこともあった。試合があった翌日は従業員とお客さんが昨日の試合の話で盛り上がった。プロ野球に興味があったお客さんが減った分、パチンコのお客さんも減った」
ここ数年は地上波でナイター中継そのものが少なくなった。理由は巨人戦で視聴率が取れなくなったことが大きい。巨人一辺倒の時代が終わり、スター選手が田中将大、ダルビッシュ有、大谷翔平、とパリーグからも生まれるようになった。
野球ファンがパリーグへも分散するようになったものの、地上波でパリーグの試合を放送することはないが、スカパーならセパ両リーグの全試合を放送している。

プロ野球ファンが減少したというよりも、観たい試合が放送されていないのが原因なのかも知れない。関西ならUHF局が阪神の全試合を放送している。
パチンコ業界では35~50歳の年代が一番抜け落ちてるわけだが、ここは家庭を持っているサラリーマン世代でもあり、プロ野球に関心を示す年代でもある。
「クライマックスシーズンになってもテレビをつけて欲しいという要望もない」
やはり、サラリーマン客が激減したことが、野球に興味を示す客がいなくなったことが原因でもあろう。
小遣いは少なく、遊べる時間も少ないサラリーマンが興味を持つパチンコとは、どういうものなのか。ここを突破する機械の登場が待ち望まれる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
先日、2スロを打ちました。
2千円使うのに1時間もかかりませんでした。
こんなので、小遣いも時間も少ないサラリーマンに、どうやって遊べと?
機械頼みじゃなく営業方法見直したら?
ド○えもんじゃあるまいし、ぼったくっても客が来る機械なんてある訳無い。
もう、超低貸しすら終わりが見えてますよ。
ピンバック: 機械うんぬんじゃなく
音や光で疲れてしまう。大当たりを告げる光が強すぎる。ニューギンの台が特に眩しい。音もある程度の時間を超えると疲れます。遊びに行って疲れるのはダメです。スポーツとは違い健康に悪そうな疲れ方です。
パチンコはサラリーマンに好まれないから抜け落ちたのだと思います。それを台の魅力だけで呼び戻すことは難しい。
ピンバック: あさ
筆者の方がおっしゃっている昔ならそこまでうるさくはなかったでしょうが今の爆音ばかりの台の中で野球中継を見るのは野球ファンなら嫌だと思います。
ピンバック: パチスロ打ち
リメイクしないかな。
ピンバック: ヤマダ
スカパー前提の話をするならスポーツ全般に目を向けて欲しいですね。バラエティなどと違い、スポーツ中継はホール内のように音声を聞き取れなくても映像だけで十分に楽しめるコンテンツです。
ただ、多チャンネルな分本当に見たい番組を見られるようにするには各台モニターが必須な気はします。その費用対効果があるかまでは分かりませんが、土日にスカパーでJリーグが見れたり、CLの再放送が見れるお店なら私個人は間違いなく滞在時間は伸びると思います(笑)
尚、スカパー等CSは多チャンネルの中から選択できるのが一番の利点ですから、大モニター1台で垂れ流すだけでは効果はほぼないと思います。
ピンバック: ナナリー
自分達が切り捨ててきたんだから今更何言ってんだって感じです。
ピンバック: DNT
すぐに100とか200とか乗る秘宝なんか本当に意味不明でそりゃ客飛ぶわっていう。夜8時から打ちだして残り1000とか取りきれるわけない上に腹たって仕方ない。
取りきれたらいいか?って単純な話でもない。
明日も朝から仕事なわけで10時過ぎには家帰りたいでしょ。
夜の7時~8時から打って、出たり入ったりで10時前にプラマイ1000枚ぐらいで遊べる。こういうのがいい。
だから3000枚規制はサラリーマンにはありがたいんだよね。
後はメーカーがきちっと意図を理解して機械を作ればいい。
そういうのがあまり関係ないパチンコは単純に釘のせい。
ちょっと打てるレベルじゃない。
前は回すけど削るみたいな素人騙しというか姑息な調整が多かったけど今は回りすらしない。
確か以前も記事あった気がするけど15/1kを切ってくるとストレス溜まるんだっけ?
客滞を考えずにやってるとしか思えんね今は。
ピンバック: おっさん
ピンバック: たかし
どっかで見ましたがレストスペース設けているってのは今のパチンコは(昔に比べて)健康に良くないんでしょうね
ピンバック: 白ひげ危機脱出
それとも制度的にそういう体制が作れないのかな?
機械の待ち方が宝くじが当たるの待ちみたいにしかみえない
ピンバック: ちえ
何しろ、ターゲット客のサラリーマンが店に来ていない。今店に来ている客向けの台ではなく新たに呼び込まないといけない客向けの台…
結局店の運用次第、メーカーと店が足並み揃えないと回復は無理なんじゃないかな。台価格の低減と店の売上目標を下げる事は最早避けられないと思いますけどね。
結局オーナーの方針が変わらないとどうしようもないって結論があるから現場の人間は大変だと思うけど頑張って欲しいものです。
ピンバック: 潮時
引きが悪いとか高設定でも出ないとか打てる訳がないwww
ピンバック: ボッタクリ
ピンバック: 通りいっぺん
だから稼働が上がるの毎月25日でした。
ボーナス時期も同じく上がりました。
ですが現在のメインは生活保護受給者です。
その証拠に稼働が上がるのは”月初”だけ。
年金受給者も来なくなってきています。
偶数月の15日に増加しなければそういう事。
お金の無い者しか来なくなりました。
昔のパチンコ店
勝ちやすい台が必ずあった。
だからそういった台を探すのも”ゲーム性のひとつ”だった。
換金率が低くとも、打てばどの台も差玉がプラスになる”チャンス”が与えられていた。
現在のパチンコ店
どの台もまぐれ待ち。
その”一撃が引けなければ負け確定”。
リターンのしょっぼい博打でしかない。
10回やれば9回負ける。
実際店のデータを見るとほとんどが差玉マイナス。
“楽しいわけがない”。
ただただ台がギャアギャア騒がしく、打てば打つほど飲み込まれ
“ゲームではなく作業”。
メリットが何一つ無い事をやる必要はない。
ピンバック: サファイア
パチンコ打つメリットは何でしょうか?
スロット打つメリットは何でしょうか?
ピンバック: サファイア
ピンバック: ひねくれん
*パチンコ・スロット・麻雀・ポーカー・宝くじなどのギャンブルゲームの面白さ*
大変重要
ドキドキ感の持続性・攻略感(実力の必要性)・スピード(アクション数)
重要
ドキドキ感の強さ・一般的な爆発力・勝利期待度・ルールの簡単さ
ある程度重要
対人圧迫感からの自由度・オプションの多様性・主人公感覚・美しさ上品さ
この方の基準で考えると現在のパチンコスロットは
ある程度重要の部分だけ残り、
大変重要と重要の部分をバッサリ切り捨ててしまった状態なのでしょうね。
イコール、パチンコスロットは”つまらない”ものになってしまった。
攻略感(実力の必要性)、腕を上げる面白さ
“ゲームに最も必要な要素”だと思います。
ここを壊してしまったパチンコスロットは、何の魅力も無くなってしまいました。
ピンバック: サファイア
第一関門→当たりを獲得
第二関門→STを獲得
第三関門→ST中に当たりを獲得
第四関門→出玉の多い当たりを獲得
ここまで来て始めてスタートライン
スロット
第一関門→重たいレア役を獲得
第二関門→CZ獲得
第三関門→ATART獲得
第四関門→ATART中に重たいレア役を獲得
第五関門→上乗せを獲得又は特化ゾーン獲得
第六関門→極めて薄い振り分けの大量上乗せを獲得
ここまで来て始めてスタートライン
それまで拷問の様につまらない演出見せられて延々お金を入れるゲーム(笑)
現在のパチンコスロットはいくつもの関門を突破しないとどうにもならない。
ハードルが高過ぎてお金がもたない。
普通はこれをお金が勿体ないと感じる。
これを理解していないのは生活保護受給者だけ。
ピンバック: サファイア
理解していないのは生活保護受給者だけとはいえないのではないでしょうか?
ピンバック: あの・・・
ピンバック: 名無し君
250分の1ですら安定しない仕様。
加えてゴッド並の投資スピードに対して得られるリターンのほとんどがゴッドの半分以下。
やっと当たりを引いてもスルーされたときにもう一度と思う気持ちになれない。
さらに店に設置されているほとんどが設定1ときたらテレビ見ながら打とうかなんて人いないと思う➡ネットカフェでテレビ見たほうが懐が『全く』痛まない。
ピンバック: 蜜蜂
「ですよねー?当店みたいな糞ボッタ店に見に来たらお金もむしり取られて気分が更に悪くなっちゃいますよねー(笑)」と思いつかないの?
テレビに釘付けになってハンドルを離すな!(怒)
遊戯しないなら椅子に座るな!(怒)
ピンバック: 反対にこちらが聞きたい。
私は搬送で知られるユニットメーカーの社員です。6.30に解散になります。
本題に入りますが、いい台はたくさん出ています。今のままでもファンを拡大することはできますが、良くなると規制がはいる。この業界をこれ以上大きくさせたくないなにかがあるのです。今の国会以上に、内規変更やその他の変更が多すぎです。スポーツの世界でも、日本人が強い競技は数々のルール変更されて、勝てない競技も増えました。
いい台作れば客はつく。客がつけば設備の入れ替えもある。でも途中で色々な規制などでまた悪くなる。そして、この業界を離れていかないといけない会社が増える。10年後、どうなっているのかな?
ピンバック: 解散が決まった会社の社員です
野球好きの者も来なくなった…酒好きの者も来なくなった…勝ちにこだわる者も来なくなった…負けとか気にしないで遊びたい者も来なくなった…何かに区切らず全体的に来なくなったんだよ。
全ての元凶は、パチンコ屋は、ボ ッ タ く り だ か ら 。
ピンバック: 理由は、ボッタくりだから。
現在の客離れは、主に「店側のボッタクリが原因」と思います。
・ボーダー以下の回転率
・アタッカーこぼしの出玉減
・確変やST中のスルー通らずの出玉減
・交換率が下がっても等価と同じ釘状況
こんな期待感が微塵もない状態では、打てませんね。
低投資で、確変orSTとなり、それが継続
と3条件が揃うのはごく稀で、
その後打ち続けても期待値が大幅マイナスでは、
続行する気にならず、時間潰しにもならない。
ピンバック: 通行人
ピンバック: あほちゃう
少ないんじゃない。初めから、2台とかしか入れなかったり力を
入れますという感じでは無いからね。
ピンバック: 珍本
パチンコを打ってるスポーツファンもパチンコ屋なんかにそんなもん求めてないって事ですかね。
そもそも喧しくて食事休憩に行くのですら耳元で大声を出してジェスチャーまでしなきゃ伝わらない場所で会話かぁ。
野球を見る人口も少なくなってきているし、そもそも店員も野球の詳しい知識を持ってる人も減ったでしょ。聞こえないから苦笑いしながら聞いてあげますよ。って感じですか?
結局、最後は機械頼りですか。そんな機械が出ない事もあるので機械が出なかった時の事も考えておいて下さいね。
ピンバック: 最近じゃ大試合の日は、普段以上に客が飛んでいますよね。
国際試合だと俄然興味がわくのだが…。
ってことは、あれか、カジノが出来たら擬似賭博のパチンコ業界の客は益々減るってことじゃん。
ファンどこ行ったじゃなくて、パチ屋どこ行ったって
なりそうだな。
寂しいけど、しゃーないな。
偽もんばっかじゃね。
擬似サービスばっかりで客の欲しいもん置いとらん店は、
客足も遠のくやろ。
ピンバック: ゆっきー
家でうまい酒とつまみで大きい液晶TVで観戦したほうが幸せ
ピンバック: もとぱちんこふぁん
「そんなクソ台買う位なら俺らに返せや」と普通思うだろう
でも。それをしない。
これで客を増やすだとよ。ちゃんちゃらおかしいわ。
いっぺん検索してみ?
「布施 MEブリクス 掲示板」って
舐めた店の対応に客がマジでブチ切れて閉店になったいきさつがこと細かく書いてあるからよ
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)