東京都多摩市にある「パーラーマイニチ聖蹟桜ヶ丘店」は、駅前型の中規模店舗。営業歴は35年ほど。
創業の本店は営業歴46年の八王子店だったが、遊技人口の減少などから、一昨年末に閉店を余儀なくされた。そういうこともあって社内には不穏な空気が流れていた。

業績が低迷すると、早く帰れる日でも「仕事をしない奴」と上司から見られた。
追い打ちをかけるように、冬のボーナスが出ない、退職金制度も廃止…家族からは「会社大丈夫?」と不安がれた。
本店の閉店経験者が聖蹟桜ヶ丘店に異動になった。
「あんな思いは二度と部下にはさせたくない。そのためには自分が変わらないといけない」(木口マネージャー)
それまでの木口マネージャーは社内でも浮いた存在だった。
「あいつは熱すぎて、近くにいると火傷する」
そんな評価に腐っていた。
縁あって、ぱちんこ情熱リーグで2連覇を果たした大阪のベラジオで1カ月間研修を兼ねて働くチャンスをもらった。

この時一番感化されたのが、「もっと熱く仕事をしろ」と本気で取り組むベラジオの情熱だった。
「オレがマイニチを変えてやる」という情熱を持って東京へ帰った。
最初に取り組んだのがあいさつの徹底だった。それまでは店内のお客様だけだったが、木口マネージャーが提案したのは、「地域の1万人の人に感謝の気持ちを込めてあいさつしよう」と店の外を歩いている通行人にもあいさつすることだった。

しかし、現場からは「あいさつで何が変わる! 意味ないから止めよう。どうせすぐに止めるんだから」とアルバイトから反発の声が挙がる。
「あいさつの徹底で業績を上げる」と決断したのは河村店長だった。
木口マネージャーは元気過ぎて、以前の上司からは「黙っている」といわれていたが、今の上司は「一番元気があるから店の模範になって欲しい」と評価も上がった。
垂範率先。まず、役職が店頭に出て、すべての通行人にあいさつした。
最初は通行人から白い目で見られたこともあった。あいさつ活動を続けて行くうちに「おはよう」「いつも元気でいいね」「今度店に遊びに行くよ」と返事が増えるようになった。
反対していたアルバイトも、店の外にも沢山のコミュニケーションがあることに気づかされた。
あいさつで店を変えていく、という思いに共感して、積極的に行動ができるようにアルバイトも変わって行った。今ではスタッフ全員がお客様と楽しく話ができる店になった。
もう一つホールが変わった要因として「チーム制」の導入が挙げられる。これは役職や職位に関係なく、自分の得意な分野をやりたい人が、やりたいことを自らが考えて行動することだ。
チームはパチンコ、スロット、販促、メンテナンスなどの部門に分かれている。
例えば、スロットの設定。従来は新台に設定を入れると上司から怒られた。チーム制になってからは上司の顔色を窺うのではなく、お客様をいかに楽しませるか、という考えの下に行動するようになった。



「チーム制を導入してから、いわれたからやるのではなく、自ら考えて行動するようになった。チーム活動とは仕事を任せること。全員に最高のパフォーマンスを発揮するための環境を作ることに徹することが私の仕事」(河村店長)

誰かのやりたいを助け合う。本気を極めるチームになって行った結果、数字を上げられる集団になって行った。経常利益が前年対比でアップするようになった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 歴28年オヤジ
この地域の所轄は近隣と比較して色々厳しい様でかなり苦労しているのを肌で感じます。客の立場としてはロクに勝てない、終日見渡して設定入れてる感じがしないでは足も遠のくのは当然。
新台に設定入れないのは常連の間では周知の事実でしたがやはり上からの指示でしたか。一年後にどうなっているかな。
ピンバック: くろねこ
だからそれまではほっといてほしいの。
パチ屋なんて必要なとき以外ほっといてほしい。挨拶なんていらんよ。
でもね、挨拶ひとつで来店動機になる人達もいるのも確か。
そんな人達を大事にしてあげな。くれぐれもぼったくったらあかんよ。
そこ!そこ!そこの店主、アンタだよ!(不特定多数)
おやすみo(__*)Zzz
ピンバック: リバティコンチ
経営側がそれを評価し給与面などで反映すれば良し。それをしなかったらモチベーションは続かない。
たぶん無理だろうけど。
ピンバック: ゴンザレス
前のチラシの記事もそうだけど、良いところは良いできっちり評価すべきだし、悪いところは受け止めるべき。
ピンバック: おっさん
でも某テレビ番組でオーナーの
豪邸が紹介…ですか。
スタッフさんのモチベーション上がりますよね!
ピンバック: おじゃまっぷー
強面の店員でもいい。
遊べる台があるなら。
ピンバック: 一般の人