昨年1月31日、愛知県稲沢市にグランドオープンした「夢屋祖父江店」(550台)は、オープン時は新人スタッフばかりの集団だった。同社が接客レベル向上のために実施している「グッドサービス」では、100点満点で35点、という点数からのスタートだった。全店平均点が70点、チェーン38店舗中38位、と最下位だった。
グッドサービスは月2回、社内の評価者が営業中のホールを巡回して、基本動作ができているかどうかをチェックする。
不名誉な記録は1カ月で脱出する。

スタッフの1人が、評価者の前だけ3倍の笑顔と3倍のあいさつを心掛けるように、現場に指導した。それは点数と評価のための接客指導だった。
「点数が上がれば自分の評価も上がる!」
そんな下心はすぐにスタッフに見透かされる。
「評価者よりも目の前のお客様が大切なんじゃないですか」と現場のスタッフから声が挙がる。
接客のグランドチャンピオン大会に出場した時、顧客から「頑張っている姿を見ていると死んだ孫を思い出す。会いたいからまた来るね」という手紙をもらった。
この時「評価者のためではない、お客様のための接客が感動を生む!」と評価者のための接客と決別すると、エクセレントサービス(個別対応能力、感動サービス)に力が入るようになった。
祖父江店のスタッフはエクセレントサービスを「お客様のことを常に考え行動し、私たちに会いに来ていただけるような接客」と定義づけた。
そして、合言葉は「今日のスペシャルは、明日のスタンダード」。標準化したサービスを積み重ねる

具体的にはこんなことを実践している。
■駐車場巡回

駐車場の巡回はどこのホールでもやっている。同店の場合は、1時間に1回の駐車場チェックの時にお客様に出会ったら車内の吸い殻とゴミを回収する。
■駐輪場整備

駐輪場整備もどこのホールでもやっている。同店の場合は1日2回駐輪場整備をする時に、自転車のタイヤの空気圧をチェックして、空気が入っていない自転車には空気を入れる。そこには安全に帰って欲しい、という願いが込められている。
■傘の貸し出しサービス

これもどこのホールでもやっている。駐車場チェックで外へ出た時に急な雨で傘を持っていない人を見かけたら、それがホールの前を通る通行人であっても傘を貸し出す。
そして、今目指しているのが地域のコミュニティー店舗だ。地域柄お年寄りの数が多いため、街の公民館のような存在で、地域の交流の場になることを目標としている。
ホールでは珍しく地元の商工会にも加盟した。祖父江町は日本一の銀杏の生産地で、銀杏を使った特産品の数々の品を景品として取り扱っている。
地域を愛し、地域から愛される店になるための取り組みでもある。
笠ストアマネージャーは、夢屋グループとしては8年ぶりの新店に当初は会社の期待に応えられる数字を残せなかった。オープン当初は「新台の台数が少ない、チラシの回数が少ないから稼働が落ちる」と言い訳の日々だった。
今はこう言い切る。
「我々の使命は諦めずに知恵を絞り、限られた経営資源を有効活用し、成果を出すこと」
こういえるようになったのも週末を中心に稼働が上昇し業績改善に成果が現れるようになったからだ。
さらにこう続ける。
「すたっふぉと共に成長・実践し機械や販促に頼らない人と人をつなぐコミュニティー中心営業を行い、地域にならなくてはならない存在になって行く。集めるから、『集まる店』へ挑戦して行く」

地域の人が公民館のように集える店は、今後必要とされる存在となって行く。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
パチンコの話が出来るのは依存者同士しか居ない、この状況は「何故」・・・業界が永い時間かけて信用をなくした? 換金が無い
はずの風営法、しかし現実は換金出来る、借金で自殺者が出て総量規制にまで発展した、又最近も話題になってる生保受給者
のパチンコ問題・・・不正機種の回収・・・
この状態で【公民館」の役割? 集まる場所?
胡散臭いと認知された業界・・このホール社員の意見が聞きたい。
ピンバック: 6:59
過去のコメントによるとこのリーグで優勝したホールが潰れていたということだ。
原因はホールだけにあるわけではないのだろうが果たしてホールが進めていた事の方向性は正しかったのだろうか?
このリークは接客、サービスをアピールしたものがほとんどのようであるがそれは本当に客が望むことなのだろうか?
ピンバック: 通りすがり弐
店舗の取り組みを発表するだけなら必要ないポーズだし…
う〜ん、何だろう?
腑に落ちない…
まさか内輪で盛り上がるためにやってるんじゃ…
そんなハズはないか。
業界内で慰め合ってたらそれこそ神経疑われちゃうだろうし…
話は少し変わりますが、
昨日は、「居酒屋よりは上だ」とか「発達障害は困る」とか「使える使えない」とか、人を小ばかにしたような威勢のいいコメントが散見されましたよね…
少し気になるんですけど、
自分たちが蒔いたタネで世間から白い目で見られて、もう先の短そうな業界の中で内向きに慰め合って…
これって発達してるんですかね…
私には難しくて答えがわかりません(^^)
ピンバック: 人として
この「ぱちんこ情熱リーグ」。
世間一般から見ると、自己満足の為の茶番劇場ですよ?
>点数と評価の為の接客指導…
そもそも、なぜ覆面評価(調査)にしないのかが問題なのでは?
ついでに、出玉指導もやれば、もっと良くなると思いますよ?
普通の会社、業界なら、評価するのは顧客です。
契約して貰って、モノを買って貰って、売上(営業実績)が積み上がっていきます。顧客目線での評価は当たり前で、評価者が判明している時点でその評価の信頼性は無くなりますよ。
>地域の人が公民館のように集える店は、今後必要とされる存在となって行く。
甘いですね…
まぁ、事業計画に関する事なので、他社に知られずにやるべきなので、こんなとこじゃ発表しないとは思いますが…
できるホールさんは、その次の段階に進んでますよ。
ピンバック: 地方の商社マン
しかも、参加費、割に高いらしいですし。
なんなんだろうなぁ?この大会の意義は。
ピンバック: りょうが
笑顔と声出しで客が来るなら世話ないと思いませんか?思いませんか、そうですか。
ピンバック: DNT
ウチの様な田舎のホールじゃあ 募集かけても従業員集まらないし 最低限以下(以前の人数の作業を見直すという感覚が無い)の人数でホールまわすから営業中はランプ対応で手一杯ですよ
んで 時給ベース1000円 年間300日以上勤務で昇進・昇給・賞与無しの環境
そのテンションの仕事させられたらもたないですね
ピンバック: tash
ただ一方で、私とは違う性格の人がいることを否定もしません。パチンコ情熱リーグ」居酒屋甲子園、本気の朝礼等が心の支えとなる人も多いことを理解しています。松岡修造さんの日めくりカレンダーが沢山売れている事実もありますしね♪
せっかく一度きりの人生を生きているのですから、どうせなら明るく楽しく前向きに生きて行きたいのは私も同じです。
人それぞれ手段は違っていいと思います。
私の生き甲斐や充実感の源は、どちらかというと自分自身の成長や人の成長を支援すること、自分自身や家族の幸せや人の幸せに貢献することですかね。それを外部にアピールすることは私の生き甲斐ちとっては重要ではありません。
ピンバック: 従業員
ということを100万回くらい客に言われてるのに、やっぱり食器を飾って美味しくない定食を出すパチンコ屋。だれが行くかって話だよね。
ピンバック: 通りがけっこ
プロ野球の円陣問題や練習でエラーをしたら罰金等が話題になっていますが、そうして集めたお金を誰かが総取りはともかく、チャリティーにというのは特に問題ないのに槍玉に挙げられる。チャリティーのゴルフでよくやっているのと同じなのに「金が絡む事はやるな」と言われ、真っ白だったのにグレーと言われてしまう。そうなったもう世間的にはグレー=黒です。同じような事を数十年かけてパチンコ業界は行ってきてしまったのしょう。
作物に水はやるけど肥料はけちる、では結局大きな実はならず、何の為に水をやり続けたのは分からなくなります。
ピンバック: こまち
ピンバック: ああああああああああああああああああああああ
こういう志は良い事だと思うし、
他社、他業種の考え方を知る事に意義はあると思う。
ブログとして良いお店の紹介は記事として成り立つし。
しかし、自社のサービスをひけらかして、
他社と順位を競う場があるということと、
その順位を決める評価者が存在してる事に違和感を感じてしまう。
この存在自体が、”点取り”に走らせる構造になっていて、
業界自ら表と裏をつくってしまってるように見え、
正直、読み終えると懐疑心が生まれた。
もちろん、日々実践している企業もあるだろうし、
結果が伴っている企業もあるでしょう。
しかし、本当にデキる企業はこれに出ずとも、
爪を隠して成功していると思う。
ピンバック: 過去パチンカー
真にユーザー目線でやりたいいうならそっちが筋でしょ。
毎回この記事を読むたびに「玉出しは絶対したくないんだなこの業界」と思わざるをえないんですよね。
ピンバック: 奥平剛士
ピンバック: 歴26年おやじ
設定や予算管理をしてるわけではないだろうし。
でも経営者の方に聞きたいのは、これがお客の本来求めてるサービスなのかね?
一昔前と比べて接客なら他のサービス業以上に丁寧になってるけど、遊戯人口や売り上げが下がってるわけで、現場のスタッフたちが
最終的には意味のあることなのか?
自分たちが色々考えて頑張ってるのに、お前ら経営者のボッタクリ利益設定のせいで何にも好転しないじゃないか!
と現場のスタッフが疑問に持ち始めたらどう対応するんですかね?
真面目な話、経営が厳しいとか説明しても現場のスタッフのほうが客の財布が厳しいどころか厳しすぎると感じてるかもよ?
ピンバック: 蜜蜂
昔のパチンコ店なんて接客何それおいしいの?
だったよな
従業員なんかパンチパーマで小指が何故か欠けててさ
あるいは売れないバンドマンばっか
茶髪はもちろんピンクや青とかの長髪だらけ
お前らはAURAかよ
いや違うな
POISONやRATTにMOTLEY CRUEかよ
え━━━(゚o゚〃)━━━!!!
そうかと思うと朝まで酒かっくらって酒臭いまま早番担当
くわえタバコで店内巡回など日常茶飯事
台のトラブルで何度も従業員を呼ぼうものならまたオマエか?みたいな露骨に嫌な顔されてさ
台を叩こうもんならこちらの頭どつかれたほどでさ
たま~に従業員同士本気の殴り合いなんかもやってんの
もうそれ見てこっちはワクワクもんよ
カウンターも今みたいに綺麗なお姉さんなんか一人もいやしない
厚化粧で小太りのおばさんしか居なかったよな
自転車置場に空気入れなんか置いてる店見たことないし
|ω・)
でも今よりもお客さんいっぱい居たよね
ヽ(*´∇`)ノ
昔のパチンコ店のワクワク感って何だっだんだろ
今はマルハンやダイナムそしてなんちゃってマルハンになんちゃってダイナムばっかで面白くないんだよね
マルハンやダイナムの真似事ばっかなの
接客ならどこのお店にも負けません
最新台もどこよりも沢山取り揃えてます
そんなんどうでも良いんだよ
このわからずやが!
このわからずやが!!
このわからずやが!!!
このわからずやが!!!!
このわからずやが!!!!!
このわからずやが!!!!!!
このわからずやが!!!!!!!
(*´・∀<)テヘペロッ★
Never Ending Story♪
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)
顧客目線では丁寧ながらも自然体の接客教育がされているお店の方が居心地が良いでしょうね。
失礼ですが挙げられた写真から宗教臭のイメージを感じる人もいるのでは。
ピンバック: カニミソ
喧しくて声すら聞こえないじゃん。店員も客に話しかける時に耳元まで顔を近付けて唾が飛ばない様に口に手を充てて話してるけどこんなに喧しくなければ、そんな事をなくても良いのに。と思わないのかな?
とりあえずギャンブル場と言う性質上、18歳未満禁止の公民館か。あ…だから公民館と言われないで老人ホームとか何故か喧しい所で会話する?キチガイ博物館と世間では、言われるのか。
私は、都内に住んでいるので急な雨の時、無料の傘が凄く役にたっているので無くさないで下さいね!
あとトイレ!やはり駅のトイレや駅前公衆トイレは、汚いのでパチンコ屋のトイレを借りるので駅前に1店舗だけは、死守して欲しいですね。
あと無料コインロッカーも良いですね!駅とか有料なので必ずパチンコ屋のロッカーを使います。
バイクに乗っているのでいつもパチンコ屋で停めてますよ!バイク駐輪場を探す時にPワとかでパチンコ屋だと直ぐに検索出来て他のバイク駐輪場サイトより早く見つかります。
ついでにエナ専でお小遣いもくれます。
こう考えると私にとってパチンコ屋は、必要ですよ。
あー、あと打って欲しかったら笑顔とか気持ち悪いポーズより貯玉再プレーを完全に対応して下さいね。
貯玉再プレーに対応していない店から客が飛びましたよね。対応すれば頑張らなくても直ぐに客が今より増えると思いますよ?
ピンバック: 無料がいっぱいパチンコ屋。無くてはならない存在、それがパチンコ屋!
お上品な接客しか知らないんですよ。
昔のうさん臭さ満点のホール、
いっぺん行ってみたいなぁ~
ピンバック: 生涯負け組
お上品な接客のホールしか知らない世代にとっては
(私は年齢はおっさんですが、パチンコ経験は浅いので)
昭和な雰囲気のうさんくさいホールがあったら
かえってそそられると思うんですよ。
チェーン店だったら、見た目は強面だけど気のいいあんちゃんを
集中的に配置した店舗なんかあってもいいと思います。
指落とせとまでは言いませんw
お上品な接客じゃなきゃいけない法律なんてないでしょ。
私なんかは、お上品な接客のほうがかえってうさん臭く感じるくらいですよ。
余所と同じことやってたらダメなんですよ。
ピンバック: 生涯負け組
客が求めている接客に対するリサーチを全くしてないと思う。
たとえばパチンコの潜伏を乞食するような連中が後ろに立つ
店員がすぐ来て追い払う。
こういうのも接客じゃないか?
ピンバック: おっさん
パチンコ嫌いな人ばかりではないし。
言葉は悪いけど。そもそもパチンコに執着しているからこそこんな所でネチネチとネガティブキャンペーンに精を出している自分を鑑みれば?と思う。
ストレス発散したいなら2CHにでも行って欲しいですね。
ぱちんこ情熱リーグの意義を理解してコメントして欲しいものです。ま、当初の理念や意義が今もあるかは分かりませんが。
ユーザーさんの為の大会ではないです、現場で働くスタッフさんの為の大会のはずです。
勿論、企業は営業に資する物にしか出資はしないでしょうから、運営の方はそれようの話もすると思いますがそれは手段であって目的と勘違いしてしまっています。協賛するメーカーも、参加するホールも、運営する方々もそこを間違えてはいけないと思います。間違えている方々が増えると…終わりかな。
ピンバック: 通りすがり10
業界のための大会だったんですね…
すみません、勘違いしてました…
気になったので動画も拝見しましたが、ポーズの意味もなんとなくわかりました。
ただ、この点に関しては予想通りといったところでしたので、応援したい皆さんは閲覧注意。
確実に引きます…
ネガティブキャンペーンがどうこうに関しては、おっしゃる通りいろんな方々がいるので視点の問題ですかね。
“パチンコ業界にとってネガティブ”ということは“日本にとってポジティブ”と多くの人は考えてるでしょうし…
また、書き込みに関しては致し方ないかと。
なぜって、業界の方々に目を覚ましてもらって早く抜け出してもらいたいからこそここに書き込むんでしょうから…
ピンバック: 人として
業界内だけで自己満足。
なんの生産性のないことに人的コストを払う。
ほかに有意義ななことありませんか?探しませんか?
気持ち悪い挨拶より、気持ちのいい箱の上げ下げしてみませんか?箱いっぱいになっているのに、はこが空っぽになっているのにスルーする店員のなんと多いことか。ボタンを押してやっときて挨拶なんていいから本当に。負けて渋い顔しているのに、にこにこ笑って「ありがとうございます!」はないでしょう。
ピンバック: もとぱちんこふぁん
出場ホールの常連呼んで、見せて上げなきゃ意味ないよね?
疑問だらけの大会。
ピンバック: 虎
日本全国には約10000店舗程度のパチンコ店があり、その殆どの店舗はパチンコ情熱リーグにエントリーしていません。
自社のホールにも参加するべきかどうかの話が持ち上がったことがありますが、検討した結果、チェーン店全店がエントリーを見送るとの結論に至りました。
各ホール様の状況に応じ判断されれば良いと思います。
ピンバック: 従業員