最近よく日報でも議題に上る低換金営業形態。スタートを回さない事には人が集まらないという話題が上がってる事かと思いますが、低換金営業(40玉交換)でスタートブン回しでグランドオープンに失敗した店舗がありました。
設置比率は4円が2割、後は低貸し。スロットはオール低貸しという比率でオープンになりました。
その店舗は元々がボッタクリ店舗で居抜きで入り、装飾や店内設備等、たいして変えずにオープンしたという経緯があるのですが、パチンコは千円辺りのスタート30超えがザラにあり、スロットも低貸しではあるものの、3分の1以上が4、5、6では? というなかで営業しているにも関わらず、1カ月近く営業した後でも4円の稼働が1割、その他低貸しが3割前後という苦しい状況です。
勿論この状況は僕らみたいな望まれざる立場からしても状況はお祭りです。
ましてや日々来店されているような理論武装されていないような人達にも還元率からするとお祭りという言葉が決して間違っていないような状況なのです。
それにも関わらず、稼働が伸びていないのです。
稼働も伸びなかった結果、その店舗はオープンする前の姿、元のボッタ店営業に戻ってしまいました。
店側からすると開けても人は集まらない。利益が取れないとなると『開けても一緒、なら閉めても一緒』という形になり、その店舗はオープンする前の姿、元の鞘に戻ってしまっただけのように思えます。
(資金力があればまた別の形になっていたかもしれませんが…)
今回の件で私のような人間が思ったのは、いくらグランドオープンしようとも以前の店舗の営業形態がひどすぎた場合、どんだけの営業をしようとも、すぐにはお客さんが元には戻らないという事です。
その結果、私共のようなゴミすら寄り付かず、一般ユーザーですら寄り付かない状況になってしまったのではないかと思います。
この結果どんだけ新しい店舗が入ろうが、人が一度持ったイメージを覆すのは並大抵の努力があっても覆らないんやなーと思いました。
皆さんは既存のボッタ店が新しい店に生まれ変わった場合、どのように期待されますか??
お考えを聞かして頂ければ幸いです。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
以前のパチ屋の評判が悪ければお客の足が心理的に向かないよね。それと低換金営業形態に突然変わっておったら?等価になれ等価に期待していたら?客層にミスマッチだったんだよ。
新しい店に期待するのは勝算があるかないかです。
ピンバック: 名無し
パチンコを止めると情報が入らないから、どんなに条件がよくても戻ってこないと思います。
あとは、パチンコ自体に魅力と信頼がないということですかね。
ピンバック: 匿名
開けといっても1年くらいやってかないと客なんて来ないし行かない。ましてや他人になんて勧めない。
かと言ってあからさまにやると糞みたいな軍団に占拠され打てないし難しいね
最近は軍団様の打つ予定の台取るとキレまくる輩みたいな奴もいるし元々客層に問題あったのかも??
ピンバック: ヤマダ
私は10日間ぐらい18時から1パチ10スロを打っています。休みの日以外は客が少ない。MAXやミドルでは0回転も目立つ。スロットも同様ですが少しマシで1回ぐらいは当たっている。都合で時間が取れないから仕方が無く同じ店で遊んでいます。
この店は4円もありますが回らない。交換率も悪い。1円が良い訳では無いが設置台数が多いから選択肢が多いから遊びやすい。毎日景品に交換できているから結果も悪くない。
でも他のお客さんを見ていて何故その台を打ち続けるのかと思うことが多い。私は勝ち負けは結果だから仕方がないが出来れば勝ちたい。記事にあるように還元していても気がつかないお客さんが多いと思います。
個人的な意見ですが少し勝つことは難しくない気がします。負け続ける人は理由があると思います。皆が勝つことは店が許容できないけど多少は還元していると思います。スロットでも閉店時の結果から高設定と思われる台も見かけます。
パチンコは遊びだから勝っても景品に交換して忘れるぐらいの勝ち、負けすぎて恨み言を言わないぐらいの投資がちょうど良い気がします。
ピンバック: あさ
「低換金&回る=遊べる」を望むユーザーは、業界ぐるみで、何年も追い出しを行って、もう戻らない。
「高換金=高ギャンブル」を望む、現ユーザーは、低換金を求めていない。
加えて、元々、信用を無くして人が寄り付かなくなった”場所”。
これだけのマイナス材料が揃っていて、たかが数か月で「高稼働店に蘇る」と思う見通しの”甘さ”こそが、失敗の根源だと思います。ただの”元パチンカーの恨み節”だと切って捨てる方も多々いらっしゃると思いますが、そうして失望の結果、パチンコから離れた人は、もう戻らないと思います。
それでも私の場合、この日報を見るのは、ただただ「業界の末路」を見届けたいと思うからです・・・。
ピンバック: 止めて2年
だから10年かけて失った信用を10年かけて取り戻せたなら大成功って思わなきゃなりません。
私の家族もパチンコを打ちます。
私はパチンコは釘が全てと考えているので釘でホールを選ぶわけですが家族は違います。
釘の良し悪しはそっちのけで、自分の経験(今までの勝ち負け)やイメージで店を選んでます。
んでどちらが勝ってるかといえばもちろん私なんで「パチンコでは釘だけが真実なんだよ」というんですが家族から返ってくる言葉は「回っても当たらなければ意味がない」。
何が言いたいかと言えば、今のパチンコを支えているのは私の家族みたいな人たちなんじゃないかと。
これはパチンコ業界にとっては好ましい状況では決してありません。
なぜなら「釘を良くしても客はすぐには戻ってこない」ということですから。
つまり10年かけて失った信用はそれ以上の期間をかけないと取り戻せないということです。
ピンバック: 匿名
だから同じ場所で同じ経営者が店舗改装した所でパチンコ打ちの感覚がそのホールを拒否してしまうのだと思います、コレ理屈じゃ無いと思うよ
ピンバック: パチ歴30年
スロットも40玉相当でのグランドオープンと考えられますので、その設定配分だと話になりません。
さらに、40玉(8枚交換)は低貸しと掛け合わせるのには重すぎると思われます。
4円パチンコにつきましても、40玉交換とMAXに傾倒した現行機種との愛称も考慮せねばならないと、日報では語り尽くされています。
ほかにも居抜き物件は人が流れない理由があるなど、危険因子しかなく、なるべくしてなった状態だと考えられます。
これから成功する店があるとすれば、それは日報のコメントの内容を完璧に抽出し再現した「パーラーパチンコ日報(仮)」くらいでしょう!
ピンバック: 軍団員
一度や二度どころではなく
“期待して裏切られる”を繰り返して今に至ります。
もう既に”業界に対して期待などしない”が普通。
だから次々にユーザーがやらなくなっているのです。
会員カード
特典により、持っていないユーザーよりプラスになる事も多く
作っている人が多かった。
複数枚持つのも当たり前だった。
今現在、新たに作るユーザーはどれだけいるだろうか?
私も沢山持っていた。
一枚、また一枚と
店内でへし折りごみ箱に棄てて、全て破棄しました。
業界が何を行おうが今までやってきた事がありますので、
“全て”頭っから疑ってかかります。
信用する事は”まずありません”。
それが貴方達がやってきた”結果”なのです。
煽る=騙すを繰り返してきた”結果”なのです。
ピンバック: サファイア
ちょっと気になったのでコメントさせていただきました。
個人的に営業形態に問題があったのではないかと感じました。
40玉交換なら低貸の比率はもっと少なくていい気がします。
私は専業でやってるので低貸は打たないのですが
低貸って高換金でも長く遊ぶためにあると思ってます。
(その中でちょっとした勝負など)
もちろんその人の資金などもあると思うので低貸廃止とまでは言いませんが
どんなに比率を高くしても5:5じゃないと店全体からヤル気を感じられないんです。
40玉交換なら7:3くらいで4円メインでいいと思います。
私の地域はまだ等価がほとんどです。
非等価になった地域まで足を運んだこともありました。
しかしどこへ行っても低貸がメインの店は稼働率が低かったです。
もちろん例外はありましたがほとんどは客がいなかったです。
理由を考えてみたのですが
私個人としてはヤル気が感じられないってのが大きかったです。
近くの店に並んでる時に常連らしきご年配の方にも聞いてみました。
↓
「あの店はどうせ1ぱちしか出さないだろうし交換率も低いから、
それならこっちの高い交換率の店で打つよ。
1ぱちでダラダラしてるのも面白くないし。
4円は台数少ないから出ないよ。
4円で遊べるなら交換率悪くてもそっち行くけど。
兄ちゃんもやめておきな」
このようにおっしゃってました。
一部交換率の差というのはありますが
4円は出ない雰囲気を直感で感じ取ってたのかと思います。
4円に客が付かないと店側も利益は取りづらいでしょう。
まぁ他にも本文にもあるようなその他の要素もあると思いますが
4円が低換金になって遊べる調整なら低貸のニーズは低くなるんだと思います。
ピンバック: パチンコ専業
2~4万円突っ込んで2~4千円を得るバカバカしい遊戯に対して「それでもいい」とすることができるユーザー、養分どもが本当に少なくなってしまった。
昼飯代の数十円をケチるほど、実生活に余裕がないのに、何で何万も遊戯に突っ込む?ほとんどのユーザーが気が付いてしまって、もうホールに行かない。それが、以前にぼったくられた店舗なら200%行かないでしょ。
歌舞伎町でボッタされて、同じ店に二度行くか?なぜパチ屋は違うと考える?冷静になる必要がある。もう終わりが近づいている。
ピンバック: 17年ユーザー
同時にクソ釘営業すれば客はクソ釘でも時代の流れと受け止めて打つのでは?
執拗に全国一斉等と訴えていますがこのような思惑があると感じてしまいます
ピンバック: カフェオレ
昔々、まだCRが無かった時代ですが、
新人社員が入って来られました。その方は、年齢30歳代でパチンコ全くの未経験。前職はサラリーマン。
初めて遊技機に触ったのは新入社員研修の時でした。
配属された時は、本当に何も分からない。
店舗の遊技機を開店前閉店後に触らせました。
羽根物に興味を。そして基本的な釘の見方を教えました。
彼は勉強の為に、近くの他企業ホールで羽根物を打ち始めました。すると、どうでしょう、打ち止め打ち止めの連勝で1日に7台も打ち止めに。
私もその店の店長さんに挨拶がてら確認。
その店長さんもビックリしたそうです。
閑古鳥ホールのその店。元々お客様が眼中無い店ですから、いくら釘が開いていてもお客様が行か無いんですね。だから優秀台のオンパレード。店長さんも店長さん。
まさか、一人に7台も1日で打ち止めにされるなんて。
つまり、設定を入れても、釘を開けても、導線、動線、が悪ければ、集客できないわけです。
お客様に認知されてなんぼ。
関東に進出して苦労された企業さまの中には、導線、動線が中々築けず苦労されたところも多いのです。
前の業種が同じP店ならば、前の企業が何故失敗したかを考えると、本当に慎重にしないと。
でも、分かっているのに、上手くいかないんですケースは多々あるし、その後巻き返すケースも多々あります。
どんな商売も同じですよね。
ピンバック: 元店長
大手チェーンの様に丁寧な接客に入れ替え頻度に綺麗な外観に内装そして立地に大量の設置台数
そして培われたブランドイメージ
真似なんか出来っこないじゃん
とうてい敵うわけがないよね(-ω-*)ウンウン
これが九州や関西に東北に北海道で強いチェーンが東京へ進出して来ても同じ事
だってあんたらの事知らないもん
( ・ω・ )(´・ω・ )(´;ω; )(´;д; )ふぇぇ…
さて本題に戻そう
ここでちょっと質問してみる
パチンコやパチスロで勝ちたいなら?
一流の高校や大学に入りたいには?
水泳で泳ぐの上手くなりたいには?
自分は一般人だけれど芸能人やプロスポーツ選手とお友達になるには?
答えは言うまでもないよね
じゃあ中小ホールが生き残るには?
答えは簡単じゃない
ここまで言ってワカンナイのなら中小パチンコ屋なんて畳んでしまえプンプン ( `Д´)ノ
I Want to know what love is ♪
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)
問題なのは本当に生まれ変わったのか?ということだ。
いわゆるボッタ店というのは性根から腐っているのがほとんどだろう。
だから新しくしたといってもハリボテなのがほとんどなのだ。
そして根性も据わっていない。
設定を良くしても結果が出ないとすぐに変えてしまう。
何故結果が出ないかを思考しようともしない。
つまり駄目なものはどうあっても駄目ということだ。
今までのパチンコ業界をみていれば十分に理解できることだと思う。
今回の釘問題で必要な肉以外はすべて切り落とすくらいの対応をしなければ業界がこれからも変わるようなことはないだろう。
ピンバック: 通りすがり弐
店舗展開をしていく上で分析、2番目3番目の案、どのくらいのスパンを見るかなんて常識で、それがすべて的を外れてしまえば、負債がでかくなるだけなので、閉めればいい。それだけの話でしょ?
新店ができた場合期待をする。自分が得られる最大限の情報と体験により、その店が優良か判断する。それにそぐわなければ行かなくなる。単純にそれだけ・・・。
集団心理、ブランドイメージなんかは大手がやっていて土俵が違う。そこを把握して中小は戦えばいんじゃないの?
ピンバック: 匿名
業界の信用なんて20年前からありませんでしたよ。
一件は自然淘汰、一件は遠隔操作で摘発されて倒産しましたわ。遠隔操作で捕まった店長曰わく、出ていない常連客に出してあげたかった!だって。笑える言い訳には今も昔も笑える輩だな。
ピンバック: やすし
グランドオープンって整理券が一瞬でなくなって当たり前でしょ。私の知る限りフル稼働じゃないグランドオープンって20年で2軒ぐらいしかないですね。ボッタ調整でも初日はフル稼働で、プロが見切っても1週間ぐらいは客大量でしょう。
そこで1/3が456だの1000円30なんだのだという状況であれば打った客は間違いなく通いますよ。
それで客が来ないってことは田舎でそもそも人がいないんでしょう。
ピンバック: 匿名
ピンバック: 匿名
だってボッタ店が開ける訳ないという先入観があるから。
頭が堅いといわれそうですが、ボッタ店と認識されるまでの間に数多くの人から虎の子の札束を抜き取っていったのですから、仕方がないのでは?
ピンバック: 名無し
一生懸命信頼回復の為に頑張ってるのになんでわかってくれないんだ、だったら元に戻ってボッタくる、そんなに簡単に又裏切る店は客から見たら信用ならない店の典型です。
パチンコ業界の客数回復を願うなら少なくとも今より利益を増やそうとせず単純に客数のみ増やす努力をする方が先。
薄利多売、薄利でも今の2倍の客数を目指し、必要以上の台の入れ替えはしない、パチンコに関わっている全ての人が自分や自分の家族、親戚、友人にパチンコも変わったよ、是非行ってみてと堂々と言える業界にならない限り信頼回復はあり得ない。
アンチのコメント云々って話がでてますが現ユーザーなのか元ユーザーかはわかりませんがきっとパチンコで嫌な思いをした経験者なのでしょう。
無関心な方はみてませんから。
それなのにアンチは黙ってろ的なコメントは業界の方々からならパチンコ業界見捨てられる日は近いと思います。
以前飲食関係の仕事についていましたがクレームを言ってくるお客様こそ大切にしなさい、それだけ関心を持ってくれていると入社の時に教わりました。
今ではそれだけはないクレーマーも多いですが。
本気で業界を変えようとするなら一歩目は自分から変わらないと。先に自分から損をするのは嫌だ、出来れば最後まで自分だけ得したい人達の集団には無理なのかな。
規制ゆるゆるの警察庁でも講和でやめろって言ってるのにどこまでなら許されるのかを探ろうとする体質に問題があるって言ってるでしょう。期限を設ければ期限内ギリギリまでやろうとする体質、メーカーが出したんだから、ホールが望んだから、客が望んだから、何時も同じ話。
さすがに客もあきれ果ててるんじゃないですか?
話は変わりますがあくまでど素人の個人的意見です、逃げないでちゃんと法的根拠を示せなんて言わないで下さい。
どなたかわかりませんが誰も逃げてないと思いますよ、相手にしてないだけ。
みんな心の中で●●なんじゃない(尊敬、博識、同意、その他個人の見解で)と思っているのではないかと推測します。推測ですからね〜。
ピンバック: ピノキオ
極悪店から普通の店になったから客が急激に増えると思う方がどーかしてる
むしろ変に営業形態を変えると客が減る原因
悪循環のスパイラルになる
ピンバック: ちえ
長い時間を掛けて失った信頼。取り戻すのにかなりの時間がかかるのは当たり前では。
1ヶ月、2ヶ月程度で結果を求めても、お客なんて戻るわけがない。
よほどインパクトがあれば別だと思いますが。
ピンバック: 匿名
大花火を1列全部オール6を設置して
それも等価交換で、て事もしてる店もありましたよ。昔は。
ボッタが普通の営業になっただけ。客からしたらやっぱりボッタクってるのには変わりない。
何がお祭りなんだか。
まず普通の営業、ってそれ、その数字見てたら全然黒字じゃねぇかよ。
赤字営業でもなんでもない。そりゃ見向きもしねぇわ。
ピンバック: さっさと無くなればいいのに
理由は様々あるでしょうけど、根拠のない理由だけでマイナスイメージを持たれている可能性があるように思えます。
朝並んでいる方の話を聞いていると、「打ってる人が少ないホールは”出さない”ホールだから勝てない」という声。
どうやら回りは二の次で、稼働の高さからくる出玉の多さだけで判断して勝てるかもという期待を持たれている気がします。
自分なら絶対打ちたくないと思うようなホールでも高稼働の大手ホールを見ると、大手はまだまだ安泰でしょうね。
ピンバック: 兼業者H
40玉に変えてその分回せば全てのお客が喜ぶという発想は業界人の思い込みです。
お客の大半は回る事より交換額の大きさが大事です。
だから回らなくても高価・等価に人が集まり、低価の優良店が淘汰され今に至っているのです。
お客で回る事の重要性を分かっているのは少数派で、私も含めここでコメントしているお客の皆さんは少数派なのです。
だからと言って、釘を閉めてもいいかと言えばそれはまた別問題。お客が自覚しなくとも、開けた分は確実に収支に現れます。40玉は安いと文句を言いながらも、回った分の恩恵を受けていればいずれはその恩恵にも気づくはずです。ただし時間はかかります。
また、40玉営業と言う営業形態だけでは駄目で、それに適した台を使わないと意味がないと思います。ちゃんと当たっただけの出玉がある台です。
「よく回るから初期投資が少なく済む」「当たればしっかりした出玉がある」「回るから一回の出玉で次の当たりを狙える」「よく回るから当たるたびにこつこつと出玉を積み重ねていける」、そういった体験を継続的にする事で、ようやく「交換額は安いけど40玉の方が遊べる」と自覚できるのでしょう。
とても時間がかかりますし、すべてのお客には響かないでしょうけど、このままギャンブル志向のお客を食いつぶすよりは建設的かと思います。
それよりも、肥大化し過ぎた業界規模を適正に縮小する方が重要じゃないですかね。
どんな策を用いても、今の業界規模をお客が支え続けるのは無理があると思います。
ピンバック: masa
ピンバック: とおりすがり
こんな業界を信頼する人なんて居ませんね。
自分が損したくないなら、さっさと店をたたむことをオススメします。
ピンバック: 一般の人