パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

一般業種で取り組んでいる結果の出る最新人材マネジメント

ニューライフスタイル主催のPマネージメントセミナーin大阪2015より。

■結果の出る最新人材マネジメント

■講師:キャリアチアーズ 山口しのぶ代表

未戦力人件費(戦力化するまで辞めてしまった人への給与、福利厚生費)が従来に比べて5~10倍に跳ね上がっている。

背景には労働人口の減少問題が深刻化していることにある。いい人材ほど早く辞めて行く傾向がある。

入社3年以内の早期離職率はパチンコ業界のカテゴリーである娯楽関連業界は45.0%、とワースト3にある。

かつてアルバイトは、3カ月で半分が辞め、1年では全員が辞める傾向があったが、最近は1カ月で半分、半年で全員、とサイクルも短くなっている。

アルバイトは160時間勤務して1人前になるが、3カ月で辞められると未戦力で終わってしまう。採用費の5~10倍が未戦力費で消えている。

採用コストがアップするだけでなく、未戦力費によって、人件費で年間の利益が吹き飛んでいる大手もある。

対策としては離職率を下げると未戦力費が下がり、利益が残る。

では、どうやって離職率を下げるかというと、ジェネレーションギャップを我慢しなければ人が育たない時代になっている、ともいえる。

つまり、彼らの世代の価値観に合わせたマネジメントが必要になる。

今の新入社員は年収200万円で十分、その代わり責任のある仕事に就きたくないという層が8割で、残業なしで家族との生活を重視する。

上司との価値観が全然違う。では、どうやって育てるか?

①楽しめるエンターテインメントシフト
ポイントを貯めて商品と交換できる。貯める楽しさがある。時給が10円上がるよりも1ポイント付く、ゲーム感覚を求める。代役シフトに入ることで、さらにポイントアップ。これで、人が嫌がるシフトへも入ってくれるようになった。

②長期間(3年先)ではなく、短期間(3カ月)でのキャリアアップ
ファーストフード店では3カ月ごとにキャリアが1段上がり、権限が付く。それは3カ月以上モチベーションが続かないため。学校の試験や体育祭や文化祭などの学校行事が3カ月ごとにあるのもそのため。3カ月ごとにキャリアアップ制度があると先が見える。

③認めて褒める
今は顧客満足よりも従業員満足が先の時代にあって、叱るよりも褒めて認めることを優先したい。認めることによって自発的なる。

アルバイトは1カ月目、3カ月目、5カ月目、7カ月目が辞める傾向がある。この時に上司が一言声をかけるだけでも離職率は減る。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 通常の思考力があれば
    パチ業界なんて目指さないし
    入ってから気づくだろ

    優秀で仕事続けるほうがどうかしてる
    理解できないな
    元開発者  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元開発者

  3. 20年以上前パチンコ店で仕事していたときは住み込みの社員は飯のうまい不味いで続くか続かないかなんて方々が一杯居ましたね。
    メガネ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: メガネ

  5. >アルバイトは1カ月目、3カ月目、5カ月目、7カ月目が辞める傾>向がある。この時に上司が一言声をかけるだけでも離職率は>減る。

    間違っていないが3の法則が強い
    3日(イメージと違う。耐えられない)
    30日(人間関係。待遇不満)
    三か月(ある程度全体が見えてくる)
    三年(先が見えてしまう頃)

    3年を過ぎると続きやすいが3年が実は手強い。
    3年は将来が見えてしまい失望  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 3年は将来が見えてしまい失望

  7. そのまえに、働く職場そのものが激減するんではないですか。
    あ~あ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: あ~あ

  9. ホールの店長の権限の低さを考えると2.キャリアアップは絶望的に感じる。
    もとぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  10. ピンバック: もとぱちんこふぁん

  11. やりがいが無いのでは?

    接客業であるにもかかわらずお客の為にいくら気をきかせようと
    出玉の苦情・不満等つらくあたられる従業員真面目に一所懸命
    働いても報われない仕事に嫌気が指すのは当然でしょう。

    人対人の仕事なら感謝されることがモチベーションUPにつながるがへこむことの方が多い業界・・・・・

    それ以上に店側は接客姿勢に拘りホテル並みの接客を求める
    業種を考えろといいたいよね
    ホテルは客に居心地を提供する商売、パチは出玉還元で満足させる商売そこんとこを除いて接客だけでなんとかしようとしても
    従業員の精神的負担ばかり増えて続くわけないじゃんwww

    まあ余所の数倍いい金額提示してるのなら無理してでも働く人も
    いるかもしれんが、それだけ3Kの職場だって事位店もきずけよwwwww
    覗き見  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 覗き見

  13. 素晴らしいマイクパフォーマンスを持った店員さんたちはいずこへ・・あんなの一中一夜でできるもんじゃありませんよね。今やシステムも確立し、アルバイトがお辞儀だけしてれば成り立つんですから、お給料も安くなりますよ。でも煙と音による体への負担が大きいので、短期で辞めてしまうのも仕方ないかもしれません。原子力関係とか、ケミカル関係など危険な仕事は通常よりも高いお給料がもらえるはずなんですけどね・・
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 獣

  15. パチ業界は世の中がいまほど先行き不安じゃないころにちょっと儲けちゃったから勘違いしたんだよね。

    それでより儲けようと店舗もデカくして従業員もクリーンなイメージで新卒採用とか始めてさでも、勘違いはいずれ気が付く時が来る身の丈に合わない営業してたってな

    所詮パチ屋はダークな商売なんだから働く人もそれなりの人じゃないと続く訳ない事にきずけよ~~~~www

    どんだけ自分らの商売がいいと思ってんのかね?
    なくてもな~~んも困らん業界なんだよ
    そんな業界でやりがい?出る訳ないじゃん新卒で世間知らずだからとりあえず入社するけど現実みたら辞めるの当然でしょ?

    業界人は身の程を知らないと元にはもどらんよwwwww
    野次馬  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 野次馬

  17. 仕事は全く違うけど、7月から現場の責任者となる私には、とても参考になる記事、ユーザーコメントです。


    褒める、認めるを適度に使っていきます!!
    ライスシャワー  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ライスシャワー

  19. 多くの人を不機嫌にして帰らせるこの業種、マトモな感覚を持ってる人ほど早く辞めていくんじゃないの?
    どうなることやら  »このコメントに返信
  20. ピンバック: どうなることやら

  21. 月幾らくれる? 今の仕事は手取り45万+ボーナス5か月位あるけどそれ以上貰える? それなら考えてもいいが。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  23. アルバイトを人間と見ず、使い捨て道具としてししか考えない日本人思考が今の離職率の高さを生んだんです。
    これはどの業界も同じ事。褒めて育てる?そんな甘っちょろい話でごまかせる訳がありません。インターネットという魔物が当たり前に存在する世の中でそんな事で誤魔化せると思いますか?
    もっと一人一人真剣に接してほんの少しのズレや生じた問題も、目を背けず会社全体で解決し仲間との信頼関係構築を作り、使い捨て道具という考えを改めらなければ離職率を低下させるのは不可能です。

    ホテル接客や、作り笑顔を無理やりやらせて楽しい環境で働きませんか?と堂々と言えるパチンコ業界は狂ってます。
    てってい  »このコメントに返信
  24. ピンバック: てってい

  25. でも最近は、客が飛び過ぎてバイトこんなにいらんやろ…と思う様な店も結構見かける気がする。もうバイトいらんやろ@東京
    負の連鎖にどんどん突き進む  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 負の連鎖にどんどん突き進む

  27. 離職率は企業に職種によりけりだと思います。
    人を大事にしないブラックと言われる企業の離職率が高いのは当たり前です。

    パチンコ店のバイトのみならず社員までもが高い離職率。
    たまたまではありません、全てにおいて理由が存在します。

    まず、志望動機だと思います。
    他の仕事では使い物にならないから・他の職場では採用されないから来たという者がパチンコ店に面接しに来ていないだろうか?
    その様な人材はすぐに辞めます。

    私がパチンコ店でバイトをしたのは、その店の店長に惚れたからです。

    あと新卒でパチンコ店に就職した場合、転職で大変不利になります。
    何故新卒でパチンコ店?
    書類選考でマイナスに取られ、能力を疑われます。

    兎に角パチンコ業界はイメージが悪い。
    パチンコやスロット自体が悪いのではなく、”悪さをする者が多い”から。
    イメージ回復とは、地域の清掃や寄付とかではなく
    “汚物を全て排除”する事にある。
    いくら良い事をやっても、裏で悪さをしていたら何の意味もありません。

    パチンコやスロットが出なくて遊べないと広がったのは、ボッタクり店が多く存在しているから。
    この糞店を全て排除していく事もイメージ回復に繋がります。
    どういう店が還元率を高く設定出来て
    どういう店には近寄るなという、具体的メッセージをユーザーに伝える事が出来るのか?
    考えてもらいたいですね。

    もう一度言います、良いイメージを持ってもらうには、汚物を消す事です。

    イメージの悪い職場に、まともな人間は働きたいとは思いません。
    サファイア  »このコメントに返信
  28. ピンバック: サファイア

  29. 良い記事だと思いますけどね♪
    これを見て馬鹿にする人達の心理が分からない(汗)
    そういう方達の方が余程、自分と言うものが分かってないと言うか人としてどうかと思いますけど。
    パチンコ屋は底辺。良いじゃないですか、それで。
    多分働いている人達気付いてますよ。それでも好きだから、その中で上を見て仕事する事って素晴らしくないですか?
    限られた中で可能性探さない人が、例え他の職種でも成功するとは思えない。。
    半人前  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 半人前

  31. 定着率が悪いと聞いていたが、ここまでとは・・・。仕事の少ない地方でもそんな感じなんですかね?
    ゴンザレス  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ゴンザレス

  33. 私はバイトは色々しましたが人と接するのが好きです。
    相手の立場になって考えて行動。
    それが好きです。
    老人ホーム・スーパー・パチンコ店をしてみました。

    糞ボッタクり店で働く店員は”どういう神経”をしているのでしょう?
    私なら辛くて辞めてしまいます。
    客の立場になって考えると、とてもやりきれない。
    あの拷問の様な仕打ちを受けてでも打つ姿、見ていられないです。

    過去に見た
    暇でスマホいじってる店員。
    暇で壁にもたれてうとうとしてる店員。
    客が横を通過しても無反応な店員。
    客が避けるしかない、通路を譲らない店員。
    この様な人格の者しか店員として居る事が出来ない職場。

    パチンコ店に働き手が集まらない、ボッタクり店が多いから。
    つまり、当たり前。
    サファイア  »このコメントに返信
  34. ピンバック: サファイア

  35. 何か変だと思ったのが次の点。

    >責任のある仕事に就きたくないという層が8割

    とあるのに

    >短期間(3カ月)でのキャリアアップ

    短期間で権限を付与していったら辞めていく方が多くなるのでは?


    いい人材ほど早く辞めると言いますけど、みんな同じ待遇にしているからではないですか。
    自分よりも明らかにレベルの低いものと同じ評価だったらそりゃ辞めますよ。

    それにしても③認めて褒めるはいいとして、①②は一体..
    ゲーム感覚なんですかね。それだと飽きたから辞めると言いそうですね。
    しかし  »このコメントに返信
  36. ピンバック: しかし

  37. 《パチンコ必勝ガイドclassic》
    http://o2.upup.be/r0LZHYsKHs
    本文とは無関係で申し訳ありませんが、昭和55年頃からの一発台や権利台や羽根物から、
    現金機デジパチの連チャン機まで写真付きで幅広く紹介してあって面白いですよ。

    セブンイレブンだけの発売のようです。
    イケロン  »このコメントに返信
  38. ピンバック: イケロン

  39. パチンコが好きな人からすると嫌な仕事ではないはず。
    だが、あの受動喫煙地獄ではムリでしょう。
    コンビニの夜勤と時給に大差ないなら、コンビニを選ぶのが大半かと。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 元ベビーユーザー

  41. 自分はパチンコ好きですが、働きたいとは思わないですねえ・・・普通の仕事よりも、感情労働の面が強いと思いますし。
    負けた客に対して、裏で「負けてくれてありがとさ~ん」「負けたのはそいつの責任」と平然と言ってのけるくらいの図太さがないと、やっていけない。なければ、それを抑えて仕事しないといけない。

    客を生かさず殺さず離さず、いかにお金をむしりとるか、それを冷静に冷徹にやれる人材がパチンコ屋で必要な人材なんでしょう。
    パチ歴半年  »このコメントに返信
  42. ピンバック: パチ歴半年

  43. この前に知り合いの子供がマルハンの新卒採用に応募した話になったんだけど、その会場でパチンコやスロットの経験あるのがその子だけだったらしいよ。

    やったこともないのに応募する神経が全く理解できないけど
    そのへんを徹底しないから離職率が高いんじゃないの?
    嘘をついてまでパチ屋に勤めたいのはいないと思うけど
    好きな台とか演出とか聞けば本当に経験あるかどうかはわかるだろうし。

    今の20代はパチンコなんて糞釘がデフォでアイムの上を必死に打つような世代なんだから理想と現実のギャップみたいなのはないだろうし。
    おっさん  »このコメントに返信
  44. ピンバック: おっさん

  45. そういや車のフロントガラスを割られてしまったアルバイトも辞めて行ったなぁ。
    タバコの臭いがやっぱり嫌で、辞めて行ったアルバイトもいたなぁ。
    よく働く子は、実は目的があって時期が来たら人数不足関係無しに辞めて行ったなぁ。
    長いこと働いている子でも、このままでダメだ、でも次に行ってもね…と言っていたなぁ。

    慣れてしまうと向上心が無くてもとりあえず金が稼げてしまう仕事内容が多いってことなのかなぁー。
    どどど  »このコメントに返信
  46. ピンバック: どどど

  47. またまたタバコにこじつけたコメント
    もうアキタよ
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 辛酸なめ夫

  49. ただ単に欲が無いだけじゃないか?
    昔の人に比べると、今の若い人は苦労を知らない・飽きやすい光景。
    日本文化の成長、時代の変化等。
    サム  »このコメントに返信
  50. ピンバック: サム

コメントする

元ベビーユーザー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です