パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

1時間で使う金額が定額制なら新規客は狙える?

中国株の暴落で日本の株式市場もその影響をもろに受けている。日経平均株価が2万円を割り、中でも爆買いの対象である百貨店、家電量販店、ドラッグストアー銘柄が全面安となった。

「中国株の暴落は証券業界としては前から予測して織り込み済みのことなので、さほど心配はしていません。今は調整局面だが、中国には13億人の人口があるので、いずれ盛り返すと思っています。それよりも心配なのは日本の政策。アベノミクスの恩恵を受けているのは大企業へ勤めている一部の人で、国民の9割はまだ恩恵を受けていない。国内でおカネを使わせるには、パチンコや競馬のように使う金額が青天井のような業種は厳しい。今は使用金額の上限が分かるものが受ける」と話すのは証券アナリスト。

パチンコやゲームセンターは同じ風俗営業種だが、いずれも勝ち負けを競うもので、7号と8号の違いは、勝敗の結果におカネが関わるかどうかだ。

遊んで終わりのゲームセンターに対して、パチンコは勝てばおカネになる。パチンコの強味は換金性があるところであることは誰もが認めるところだ。

逆な見方をすれば、換金がなくなれば、ゲームセンターと一緒になり一気に客はいなくなる、と業界人は考えている。

「パチンコは換金があるから面白い、というのはパチンコをやったことのある人の観点であって、本当に面白い遊びならリターンがなくてもやっていける。それが今はスマホゲームだ。新しい客を掴みたいのなら、そのぐらいの発想の転換が必要。ラウンドワンは1時間1500円ぐらいで色々なゲームを楽しむことができる。パチンコも1時間1000円で遊べるぐらいの発想が必要だが、そこには本当に面白いものでなければならない。ゲームより面白くないからパチンコをやらない。ゲームより面白いものを作ればいいだけのこと」(同)

簡単そうにさらりと言ってのける。

キーワードは1時間で使う金が決まっていることによる「安心感」がなければ、新規客を呼び込むのは難しい、ということだ。

そうなるとゲームセンターとの違いがなくなる。その辺を含めての発想の転換となる。

おりしも、警察は本来の遊技に戻すべく、MAX機、ART機規制で射幸性の高い機械を市場から排除にかかっている。

お客におカネを使わせないように、パチンコのベースを上げる指導も入った。

「パチンコ業界をちゃんと取り締まれない警察にカジノの取り締まりはできない。そんな烙印を押されないためにも警察は必死。カジノの監督官庁になるためにも、徹底的に指導するはずですから、甘く見たら大変なことになる。甘く見たところを潰すのが狙い」(一般誌記者)

カジノさえなければ、ここまで厳しくはなかった?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える




※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 今日のエントリはGJです
    南無阿弥陀仏  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 南無阿弥陀仏

  3. この業界人さんって短絡的ですねスマホゲームなんか面白いから流行ってんじゃないでしょう。

    ともかく換金やめれば解決する問題って多いですよね
    市場規模は大きく減少するでしょうから廃業する店も相当あると思いますけどね。

    換金が前提のパチンコ屋だから射幸心を煽らないようにと規制が厳しいんですよ
    換金やめればイベントも出来るでしょうしレトロ台も壊れるまで置けますよ。

    しかし最後のくだり
    カジノあろうがなかろうがそもそもルールは守るもんですよ。
    DNT  »このコメントに返信
  4. ピンバック: DNT

  5. パチンコに換金が存在するの?
    換金を堂々と記事にしている事自体が自覚していない証拠。
    やはり一度は解体しないと駄目な業界です。
    トンボ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: トンボ

  7. パチやスロで定額制ですか?1時間5000円までとか?
    かなり無理あるような気がしますけど。

    そんな事しなくても、回せばいいんですよ。25回とか30回とか。
    出来ないなら、つぶれればいい。ひたすら自分たちの利益を追求した結果が今なのだから。
    一般人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般人

  9. 以前からですけど、この業界、考え違いをしてる人や利権にしがみ付く人達の所為で、大分衰退してしまった事実が何十年も昔から付いてるのに、まだ判らない頭の悪い人達ばかりなのかと本当に残念な気持ちになります。

    「少ない時間でもサッと遊べて、少ない時間でもお金が掛かっている分、一喜一憂出来て、射幸心があるからこそ、皆こぞって楽しめる遊技性」だから、業界はあそこまで成長出来たのに、現在のホール、機種にはそれが無い。そんな遊びをだれが続けるか・・・・・・って結果が如実に表れているかと思っています。

    昔から「定額制」のアイデアはありましたが、各ホールが導入しなかった理由は上記の理由が主です。「今だからこそ!」・・・・・・といった意見も出てますが、以前、全国で数店舗実地した結果を見ると、ユーザーからの良い意見なんかは勿論無く、「こんな事やって意味あるの?」、「なんであのスペース潰したの?あの機種、普通に打ちたかったんだけど?」・・・・・・等といった意見が多かった様です。

    ホールとしては「レート」、「内装(機種構成等を含む)」の二つのみだと思っています。「システム」や「サービス」の部類は実は「遊技者にとって取るに足らないレベルのもの」である事も以前から出てます(強いて、参考にするのであれば、西日本系ですかね?)。

    ただ、「あくまでホール、一つの店舗そして勝負する」なら面白いし、そういった気概は個人的には良いと思います。

    ただ、海外のカジノ等と違って、警察が取り決めた「時間性、金額制のルール」がパチンコ、パチスロにはあるので、どう考えてもホールも遊技者も「青天井じゃ無い」ので、「薄利多売方式しか通用しない」事を再度認識して欲しいと思ってます。
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: ま

  11. ラウンドワンでも10時間遊べば15000円ですよね。毎日遊べば青天井です。
    スマホゲームも課金に上限は無いですよね。
    パチンコは一時間6000発の打ち出しで24000円の上限があります。
    金額の大きさが問題であって「定額」かどうかが問題ではないですよね。
    アナリストが換金性というパチンコの最大の強みを捨てる様な話をするというのも信じがたいですね。。
    強みは最大限に活かす事を考えるべきだと思うのですが。。
    パチンコをやめて定額制のゲームセンターをやりましょうみたいな話に意味があるのでしょうかね。
    また、先日の記事にもありましたが「面白いものを作ればいいだけのこと」などという雑なコメントも何の意味もないですね。何かを言っているようで何も言っていない、評論家にありがちなコメントですね。
    ただ、スマホゲームが換金性も無いのに課金で利益を上げている所など、他業種からヒントを得る事はあるかと思います。
    masa  »このコメントに返信
  12. ピンバック: masa

  13. 7号とか書いてある時点で記事が古いという印象を受けてしまいますね。
    業界人?  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 業界人?

  15. 歌舞伎町とか川崎にこういう店があったような気がしますが流行ってるんですかね?

    懐かしい機種があるのでいつか入ってみたいですね
    軍団員  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 軍団員

  17. 遊んでるのに運が良ければタバコ代位は稼げるよってのが
    昔の小遣い少ないサラリーマンの遊びだったのに
    自らギャンブル化にして無茶に拡大した為に自主規制など無視して規制されたのに
    今更時間貸しにした所で遊ぶ人はいないよね。
    ギャンブルならいっそ8円パチンコや40円スロがあれば賭博として
    逆に打ちたいけど遊びとしてもギャンブルとしても中途半端な中身不明のインチキ台なんて打ちたくないな。

    遊ばせるなら既に0・5円パチや2円スロもあるんだし
    台に魅力ないからレート下げようが定額だろうが
    打ちたい要素がないと続かないよね。
    儲かるとか抜きにとにかく勝ちたい台は、私は吉宗で終わってしまったからな。
    やっぱり出玉なんだよね。
    こんだけ出したぞ!どうだ!って脳汁出ないと。
    元スロッター  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 元スロッター

  19. 例えば昨日のエントリーに出て来た任天堂
    IRを見れば分かりますが売上は5年連続で減少。
    2011-2015で見ると半分近いですね。

    本日のエントリーで名前が上がっているラウンドワンも
    売上高昨年対比▲10%程です。

    パチンコに限らず多くの産業は斜陽産業です。
    面白い、面白くないというのもあるかと思いますが
    『遊びの選択肢』が増えた事が一番の要因ではないですか?

    スマホ関連が5年後・10年後伸びを見せていると思いますか?
    業界人は業界内でのシェア獲得から余暇産業内でのシェア獲得に目を向けなければならない。
    ただしこれも将来的には変わるかもしれません。
    例えば国民の健康志向が高まれば健康食品、フィットネスジム等余暇産業自体に使われる金額も減るかと思います。

    業界人ですが『業界復活!』とは考えていません。
    今が正常(規模として)なのででしょう。
    もやし  »このコメントに返信
  20. ピンバック: もやし

  21. アナリストは、ほんと的外れなこといってますよね

    スマホゲーは面白さじゃないですよ
    面白さだけでは、すぐサービス停止です。
    ゲーム会社が作ったゲームがこれにあたります。

    面白さより、どう課金させるかです。
    いかに課金しやすいものにするか、射幸心を煽りまくってるだけです

    射幸心を煽るのを警察にがんがん狭めれている
    パチンコには無理な話です
    面白い台なんて作れるわけがないんです

    さっさと業界を去ったほうがいいですよ、
    倒産後の再就職がどんどん困難になっていきますから
    元開発者  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 元開発者

  23. 一号さんはゲームセンターの大量廃業を忘れたのでしょうか。
    CMやイメージの問題ではないでしょうか。何の見返りも無い課金で18歳未満の依存者を大量に出しているCMが毎日流されているのに、先んじて取り締まられたパチンコ業界は黙ったまま。飲酒運転や一気飲み等で死亡事故が毎日のように起こっても酒のCMは垂れ流しだし。スーパーの用事で車内放置して子供殺しておいて全く関係無い併設ぱちんこ店の責任にしたり。
    結局は金の力でテレビ局は意識扇動せざるを得ないのでしょう。
    ネットではネガキャン垂れ流しで色んな人のスケープゴートにされてる場合も無言だし。在日朝鮮人の話題でぱちんこ批判するならまだしも在日韓国人や本土の韓国人との違いも分らない人が大声でネガキャンするんですから、日本は本当にイメージとかメディアに左右されすぎで面白いです。
    ちなみに私は日本人です。
    一般人  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 一般人

  25. んー。
    500円払って、2分の1で千円もらえるのと100分の1で1万円もらえるのとどっちが良い?みたいなのがケースに似てますね。
    パチンコをする人は損は考えたくなくて出来るだけリターンが多いのを選ぶのでは無いでしょうか。最近はリスクを考える人が増えていますが、ハイリスクでもリターンが欲しい!と言う人が多いです。私の周りだと。
    ホールの経営者もユーザーも、最高の展開しか期待していない人がまだまだ多い印象です。わたしの感想ですが(´・ω・`)
    名無し  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 名無し

  27. 1時間24000円より悪くはならない
    定額ではないけど下限はあるしいいんでない?
    高尾しかない  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 高尾しかない

  29. ラウンドワンのスポッチャとか言う場所があって、だいたいゲームセンターコーナーもある。そこにスロットが置いてあるけど回してる人を見たことがないね。
    初代番長とか大花火とか割と通好みの台入ってるのに。

    同様にネットカフェでもスロット打てたりするけどやっぱりいない。

    結局のところ金がかかってなければどうしようもないということ。
    匿名  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 匿名

  31. ギャンブルを定額で行うというのは無理なのではないだろうか?
    ならば定額サービスというものは遊戯前提の話となる。
    ほとんどのパチンコは玉を打ち出してへそに入賞させる。
    それにより抽選が開始され当選すればアタッカーが開き、そこに玉を入れれば出玉が多数獲得できるというものだ。
    果たしてこのようなものが遊戯として面白いのだろうか?
    少なくとも私はそうは思えない。
    ギャンブル性のないパチンコに存在意義はないとさえ思っている。
    だがパチンコは他のギャンブルと比べると割に合わないことが多い。
    衰退の原因はそこにあることをいい加減理解すべきだろう。
    通りすがり  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 通りすがり

コメントする

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です