パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

故岩田社長追悼。メーカーは任天堂哲学に学べ

任天堂の岩田聡社長が55歳の若さで亡くなられた。自らがゲームを開発する天才肌の経営者ともいわれた。

独創的な発想を形にするプログラミング力が脳を鍛える「脳トレ」や家庭で気軽にフィットネスができる「Wiiフィット」を生み、それまでゲームに馴染みのなかった層を取り込み、ゲーム人口を増やすことにも貢献した。

かつて同時期に発売された「Wii」と「プレイステーション3」の違いについて、岩田氏は次のように語っている。

「私たちが戦っているのは『PS3』のような機械ではありません。ゲームに興味がない人たちに、興味を持ってもらうには何が必要かを考えて『Wii』を作ってきました。今あるゲーム機の10倍パワーを持ったゲーム機が登場したとして、それを自分は認知できても、家族は使いこなせるでしょうか。違いの分かる人だけを相手にするのは危険です。お客さんが興味を持つのは(映像が)きれいだからではなく、提案するゲーム機の内容が分かりやすく、面白いかどうか。従来の延長に答えはない。そう考え、非連続なものを作ろうと決めました」

岩田氏の経営判断の理念がこれだ。

「性能だけを追い求めると、ゲーム市場は縮小してしまう。興味のない人にいかに遊んでもらうかが重要」

この理念の下に「脳トレ」や「ウィーフィット」は生まれた。

パチンコ業界の遊技機の開発の仕方は、マニアックになりすぎてじり貧になって行ったPS3の姿とオーバーラップする。

「PS3のウリは映画を見ているようなリアルなCGだった。そのために開発費に占めるグラフィックスのコストが倍々ゲームで跳ね上がり、本来のゲーム性にかけるコストが削減され、ゲームの質が落ちた。ゲーム自体がつまらなくなってしまった。なぜ、パチンコ業界は任天堂の成功、ソニーの失敗をなぜ学ぼうとしないのか!」と話のは元スロットメーカー関係者。

今業界が突き進んでいるのがソニーのPS3路線だ。

ゲームとパチンコは違う、と前置きした上で、この元関係者はパチンコの開発のヒントをこう示唆する。

「ゲームは頑張ればクリアできる。将棋は強い人が100%勝つ。マージャンは運と実力。ところがパチンコやパチスロは釘を読む、設定を読むというプロセスがあるが、勉強する要素が小さい。ゲームとしての奥の深さが浅い。310個ある出目のサイコロを振っているようなもので、達成感、成長感が感じられない。そこにトバクという禁断の果実を入れて、面白い、と錯覚させているだけ。将棋は頑張れば強くなれるが、パチンコは頑張っても強くなれない」

サイコロを振るだけのゲーム性から脱却し、女性客でも興味を持つような機械を開発しないことには市場規模は先細るばかりだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 私は羽物からパチンコをはじめた。羽物が下火になるまで遊んだ。最近の羽物は抽選の要素が強い事と設置台数の少なさで、あまり遊戯しない。

    ある程度上手くなると拾わせるタイミングでV入賞の可能性に違いがあることに気がつく。台によって違うタイミングが分かると遊戯が楽しくなる。

    現在のパチンコは見える部分が少なくなってきている。これが差別化できない理由では無いだろうか。

    V入賞の在り方を考え直す時期だと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. 違います、サイコロを振る博打で良いんですよ。
    ゲームと違うのは見返りがあるところでゲーム内容なんてさほど重要じゃありません。

    問題はそのサイコロが本当に1/300で当たりがあるのか信用出来ない事です。
    本来10コマの3列でゾロ目が当たりなら1/10でテンパイ、テンパイの1/10で当たりにならなくてはインチキですよね
    見た目と本来の当たりとの乖離が激しすぎて素人からしたらイカサマされてると感じるのでは。
    昔は表目上の確率と当たり確率が乖離してはいけないルールあったと記憶してますがセグの台頭で無意味になってますよね。

    パチンコは博打ですって開き直って正々堂々とこういう抽選して配当はいくらですってやった方が画期的なゲーム性の台()の登場を待つよりよっぽど早いと思いますよ。
    DNT  »このコメントに返信
  4. ピンバック: DNT

  5. いやいやいや、wiiでの実績は分かるとして、今はPS4一人勝ちですからね。わかんないけど。
    wiiUなんて旧世代のPS3にも劣るような機械を生み出してしまうし、任天堂は過去の栄光がいつまでも続くとおもって時代に取り残された愚かな企業です。
    さとる  »このコメントに返信
  6. ピンバック: さとる

  7. がんばって勉強したら確実に強くなれるのが本来のパチンコ、パチスロ。
    そしてその努力を「誰でもみんな公平に負けてもらいます」と否定し始めたのが昨今のパチ、スロ。
    ワイ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ワイ

  9. サイコロを振るだけのゲーム性から脱却との事ですが、サイコロを振るだけのチンチロリンは根強い人気があります。
    問題なのは今のデジパチはサイコロを振った時の結果に釈然としない点が残る事だと思うのです。
    自分が振ったサイコロは見えない箱に転がっていき、他者にあなたの今の出目は1ですと告げられる様なシステムがデジパチ。
    本当は6だったかもしれないけど、サイコロは見えない箱の中なので確認は不可能。
    他の賭事・ゲーム(競馬、トト、麻雀etc)は正解が明らかなのに対しパチンコはその点が不明瞭な為に、運悪く大ハマリした人が疑念を抱き去っていったりイカサマだと騒ぐのだと思います。
    名無し  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 名無し

  11. 目先しか見ないメーカーに無理でしょう。MAX規制とあれば、中途半端な作り込みだろうが、前倒しで販売してきているのがいい例じゃないですか。

    今のホールやメーカー、あと何年持つでしょうね。
    一般人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 一般人

  13. >性能だけを追い求めると、ゲーム市場は縮小してしまう。
    「利益だけを追い求めると、パチンコ市場は縮小してしまう。」
     にすれば、ぴったり現状にあてはまるのではないでしょうか?
    任天堂にしても上記のヒット作を擁したDSやWILLは現在
    スマホ系にボロ負け、さらに言えば自社の業界利益独占にこだ
    わったロクヨンやゲームキューブは他メーカーやDVDユーザー
    に広く門戸を開いたソニーのPS・PS2にボロ負け。
    ドラマ的な最後なので話題になっていますけど、企業戦略に光
    と影はつきものです。CRA.ナカムラさんの言われるように、
    いかがわしさを自覚しながらパチンコならではの道を模索して
    ください。SLOTまどか☆マギカみたいに、
    「アニメファン向け魔法少女」+「5号機規制すり抜けART」
    で思わぬ傑作が生まれる場合もありますし。
    tameiki  »このコメントに返信
  14. ピンバック: tameiki

  15. 昨日USJ、本日任天堂とパチンコの比較ということですが。 娯楽、レジャー、ゲームという視点では近い感じがあり比べたくもなります。
    しかし、風営法(善良な風俗環境の保持及び青少年の健全な育成に影響を及ぼさないための規制)で規制されるものは、本質的に業務の目的が違う。
    どなたか以前にもおっしゃってました射幸心や性的好奇心を著しくそそらないための規制された営業の中にパチンコがあります。
    パチンコ、パチスロにはセガ、コナミ、カプコン、ナムコ
    などゲーム企業は昔から参入してますが、風営法の規制の中で機械作りした結果が見てください、いまの現状の体たを。
    逆に言えばこのゲーム屋の感覚こそがダメであって、しょうもない版権物やくだらない液晶画面でコストばっかり引き上げパチンコパチスロをダメにし、結果的にパチンコ客を店から追い出したと言っても過言ではない。
    パチンコやパチスロは玉が入る入らない、センターチェリーが揃うかなどシンプルなものの方が奥が深い。
    ゲーム屋が参入してからパチンコ産業は衰退(参加人口3000万人→800万人)した。

    パチンコはテーマパークやゲーム屋と比較するより、同じく規制、取締り対象業種の風俗産業と比較する方がしっくりきます。

    ※取り戻しましょう!庶民の大衆娯楽パチンコを!
    451  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 451

  17. 今やパチンコはサイコロ振るだけのゲーム性じゃなく、ホルコンによる出玉率の制御、利益の確保の時代でしょ
    不明瞭な大当たり確立に不明瞭なシマ単位のハマりと大当たりにつきます
    サイコロ振るだけのゲーム性にしてはあまりにも不自然過ぎる大当たりとハマりです。
    〇〇から学ぼうなんて言うもののホントに学ぶ気ありますか?
    素人パチンカス  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 素人パチンカス

  19. 素人パチンカスさん
    ってことは遠隔やってる店ってこと?
    ホルコンメーカーのコメント待ちましょう。
    知り合いのホルコン関係の人は、脱税機能や遠隔は一切やってないと言ってたが?
    ボア  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ボア

  21. 今回の記事は5年前くらいなら納得だったんですけどね。

    今は個の時代が勢いを増してきてますから、大衆という考え方は通用しないでしょう。

    スマホ+ネットという圧倒的な媒体の前には、パチンコ業界もゲハ業界も無力ですね。
    軍団員  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 軍団員

  23. ゲームの楽しさとは
    “努力で上達する楽しさ””達成感””新しいものへの期待感”

    現在のパチンコスロットはどの台も同じ
    どこの店のラインナップも同じ
    出たばかりの新台も絵が違うだけ

    どの台も爆音・目潰し光線・幼児向けの役物
    ぼーっと液晶を見て、馬鹿みたいに意味のないボタンを連打する
    重要なのは先読みにかかっている演出
    回転開始からリーチまでに当たりの有無がある程度分かる為に、どこまで発展するか分からない長ったらしい無駄なリーチを見る意味がない
    遊技機として終わってます。

    パチンコスロットも当たり方がおかしくなり、出ても遠隔・出なくても遠隔と言われております。
    回る台も回らない台もほとんどグラフマイナス。
    単発2連ばかり。一気に出た台は一気に大はまり。”決まっていたかの様な展開にいつもなるわけです。”
    しかも玉貸しのレートが下がるほど確率は悪くなる。まさにデキレースです。
    昔は至るとこでドル箱の城壁が出来上がっておりましたが
    現在は島に一人よく出て、後は吸い込みまくりが当たり前の光景となりました。
    四倍五倍はまりが当たり前となりました。

    スロットは設定6の勝率六割でしか勝てません。これが設定1なら?よく言われますが97%の吸い込み方ではないです。機械割を無視しています。

    昔は”数学が出来る人が・目押しが正確な人が勝てる”と言われておりましたが
    現在は”考える力のあるユーザーはやらない”
    “馬鹿がする遊び”と言われております。
    遊びとしてもギャンブルとしても成立しない、それが現在のパチンコスロットです。

    何の為に貴方達は存在しているのですか?
    サファイア  »このコメントに返信
  24. ピンバック: サファイア

  25. ゲームセンターで小学生が
    “スロットは台によって少しゲーム性があるからたまに遊ぶけど、パチンコは揃うのを見てるだけだからやらない”

    スロットは活路を見いだせる可能性がアリか?
    遊びの天才・小学生でさえもパチンコはつまらないと言っております。

    私は現在のパチンコスロットの楽しさが全くもって分からない

    パチンコ店、メーカーに問う

    “どこをどの様に楽しめば良いのですか?”

    具体的にお願いします。
    サファイア  »このコメントに返信
  26. ピンバック: サファイア

  27. パチンコは勉強したり努力せずとも気軽に参加でき、一回の勝負では初心者でも勝ちを体験できるところが魅力でしょうから、地道に勉強や努力を重ねて上達しないと100%負けるパチンコには需要は無いかと思います。
    また、頑張って強くなれば勝てる様になると言うのはパチンコでも当てはまりますが、皆がそうなってしまったらパチンコという商売が成立しないのも事実ですね。
    masa  »このコメントに返信
  28. ピンバック: masa

  29. 打玉40000個賞球40000個で出玉率100%の内訳(役物:一般入賞)
    昔=大当たり20000個その他賞球20000個 (50%:50%)   
    今=大当たり34000個その他賞球 6000個 (82%:18%) 
    ・仮に大当たりで15000個しか出なかった場合
    昔(15000個+20000個)-40000=5000個(2万負け)
    今(15000個+ 6000個)-40000=19000個(7万6000円負け)このように一般入賞(ベース)を削ると、大当たりで同じ玉数を出してもこれでは勝てません。
    ザック  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ザック

  31. 小学生でもお金に換えられるとなれば、熱中するのでは?
    匿名  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 匿名

  33. サファイアさん、今年(2014年度)のレジャー白書が公表されましたね。遊技人口は1180万人に回復、総貸玉金額は24兆50億円に集計方法の見直しもあって大幅回復だそうです。遊技人口は年金満額支給者が人口比率で一番多い年だから2014年は数字が増える増えると言われていた。あなたが言うことなぞ何の意味も無いじゃ無いか!
    名無し  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 名無し

  35. サファイアさんは、自称パチンコを打たないって言いながら、つい最近の台の演出まで詳しく知ってますよね〜!
    打たないけどパチンコ屋に足げなく通って打ってる人の後ろで演出をずーっと見てるのかな?

    私は、スロットしか打たないからパチンコの演出とか全く分からないですがサファイアさんの知識には脱帽です。

    パチンコをしないけど毎日、1時間位、ネットで情報収集してるのかな?


    あ、あとパチンコは、辞めましたがとか最後にわざわざ書かない方が良いと思いますよ?
    パチンコ屋が憎くて憎くて仕方ないんでしょうが増悪になる位、ハマっちゃ駄目ですよ。


    心優しいダイヤモンドより
    ダイヤモンド  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ダイヤモンド

  37. サファイアさんはゲームセンターに出向いて小学生にアンケート調査でもしてるのかな?笑
    スゴイヤ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: スゴイヤ

  39. 自分が小学生の時に…ぱちんこなんて面白いと思った事はないな~笑 小学生なりに他の楽しい事に没頭してましたからね
    今は小学生の時に面白かった事など面白いとは思いませんけどねw 人が何かを面白いと思うのは、その時その時の年齢や心境、時代背景などなど…要因は常に変化していきますよね
    DREAM  »このコメントに返信
  40. ピンバック: DREAM

  41. 1回当ると必ず1回2000発出る台でいいんですがね。
    特に甘デジの300発400発当たりはやめて頂きたい。
    専門的なこと分かりませんが、無理に確変入れようとするからショボあたり必要なんですかね~。
    ピース  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ピース

  43. 前ここの記事のコメントを読んだときに
    先見の明があるな~って思ったことがあって
    削る為にこれからは甘デジでもロングSTが増えるとか
    等価禁止になった地域は結果的に甘くなって遊戯人口が回復してるとか
    ピッタリ当たってるよね

    個人的にレジャー白書で回復してるってのは主にスロットで
    更に低換金になって設定いれるようになった地域の分が大勢を占めてて等価が多い首都圏ではそんなに増えてない気がする まあこのへんは詳しく載ってないだろうけど

    首都圏が等価禁止にすればもっと人口は回復するだろうし
    更にパチンコでアホみたいに新台入れてボッタ釘で即通路
    こういう自爆をやめて還元に力を入れたら1500万人回復も現実的なはず

    スロットもゾーンやモードを知らないと余計に負けるみたいなのを廃止したらいい
    天国ヤメとか256ヤメぐらいまでにしとかないと年寄りが打てない 天国の比率も30%ぐらいでそれなりに当たるようにするとか
    それこそゲームで年寄りに格ゲーやらせるのは難しいからね 脳トレぐらい直感的に操作できる程度のものにしないと


    何にせよ今の業界を見るに本当にパチンコは癌としか思えない
    2014年だとパチンコ200万台、スロット110万台で
    そもそも何で倍も販売してるのか理解もできない
    匿名  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 匿名

  45. 想像でしかないのですが、
    昔(と言ってもケータイが普及する前ぐらい)は、電車の待ち時間、仕事の合間など、わずかな時間で出玉を楽しめたから、パチンコが広まったのではないでしょうか。
    現在はどうでしょうか。初当たりまで1時間以上は当たり前、わずかな時間で楽しむものではなくなっています。
    さらに、スマホの普及で、時間の潰し方も変わってきています。面白さ、時間の潰し方で、スマホに完全に負けています。

    現状のパチンコは、遊びとしては単純作業の繰り返しで面白みがなく、ギャンブルとしては賭け金がいくらになって返ってくるのか分からない中途半端なものです。
    パチンコが今後も生き残るとしたら、国から店舗までの全ての関係者がギャンブルであることを認めて、ギャンブルに特化した機械にして営業できるようになるしかないのではないでしょうか。
    たまより三毛  »このコメントに返信
  46. ピンバック: たまより三毛

  47. ザックさん、出玉率100%という前提はどこいったんですか?
    えっ?  »このコメントに返信
  48. ピンバック: えっ?

  49. 任天堂の開発陣に、
    『デジタル抽選を使用しない、役物振り分けだけで大当たりが連鎖して連続的に出玉を獲得出来るパチンコ機種を作って下さい。』と、お願いしてみてはどうでしょう?

    エポック社でもいいな。
    イケロン  »このコメントに返信
  50. ピンバック: イケロン

  51. あとタカラトミーも追加。
    イケロン  »このコメントに返信
  52. ピンバック: イケロン

  53. 年,売上,貸玉料 (億円),参加人口 (万人)
    1995年,309,020億円,2,900万人
    1996年,300,630億円,2,760万人
    1997年,284,260億円,2,310万人
    1998年,280,570億円,1,980万人
    1999年,284,690億円,1,860万人
    2000年,286,970億円,2,020万人
    2001年,278,070億円,1,930万人
    2002年,292,250億円,2,170万人
    2003年,296,340億円,1,740万人
    2004年,294,860億円,1,790万人
    2005年,287,490億円,1,710万人
    2006年,274,550億円,1,660万人
    2007年,229,800億円,1,450万人
    2008年,217,160億円,1,580万人
    2009年,210,650億円,1,720万人
    2010年,193,800億円,1,670万人
    2011年,188,960億円,1,260万人
    2012年,190,660億円,1,110万人
    2013年,188,180億円(250,050億円に上方修正), 970万人

    2014年,245,040億円,1,150万人←

    日本生産性本部は7月13日
    「レジャー白書2015」の概要発表会を開催

    パチンコ参加人口は前の年から180万人増えた1150万人

    市場規模は24兆5040億円で、前の年から5010億円、率にして2%下落した
    ただし、日本生産性本部ではパチンコの市場規模について過去に遡って数値の見直しを行い
    2013年数値も昨年発表した
    “18兆8180億円から25兆0050億円に上方修正”

    どんな調査をしてこのような値がでているのかわかりませんが、実態と相当かい離している感じがします

    2014年、情報公開店舗数トータル-226店舗
    2015年、この半年で-158店舗
    (ピー●ールドより)

    民事再生マ●ホンと破産奥●

    ユーザーが180万人増加?上方修正、約6兆円もわいて出た?
    私の知っている店もどんどん潰れています。
    とっても信用出来るデータですね(笑)
    良かったですね。パチンコ業界もまだまだ安泰なんですね(笑)
    サファイア  »このコメントに返信
  54. ピンバック: サファイア

  55. サファイアさんは典型的な「イヤ好き」だと思うよ。
    統計による印象操作について、ネット好きのサファイアさんは素直なんだろうね。

    ご自身にとって都合の良い情報も悪い情報も俯瞰して見る事。
    素直過ぎてそう言う行動は苦手なんだろうな。
    気を悪くしたらゴメンね。
    あくまでサファイアさんのコメントからの推察ね。

    ところで最近、サファイアさんに似た内容で連投する人が増えたな。
    レンジャーズさんやトンボさん。
    イヤよイヤよも好きのうち  »このコメントに返信
  56. ピンバック: イヤよイヤよも好きのうち

  57. ざっくさん(´・ω・`)
    その計算はちがうくありませんか?
    さとる  »このコメントに返信
  58. ピンバック: さとる

  59. パチンコも頑張れば時短で200個くらい増やせたりするじゃん
    普通の客が100個以上減らしてるところをだよ

    でもそういう客を「ホール側が意図していない打ち方だから」とか何とか言って片っ端から出禁にしちゃうのがこの業界でしょ?(笑)
    唐澤厚史(ダチョウ)  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 唐澤厚史(ダチョウ)

    • サイドポケットへの入賞個数の調査をするよりも、

      『止め打ち』や『ひねり打ち』などの技術介入を禁止しているパチンコホールを摘発して、《3ヶ月間の営業停止》とかにしてほしいです。
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

  61. パチンコに新しいゲーム性を付与するには、パチンコに関係ない人たちの参入が必要ですね。テレビゲーム業界が潤っていた頃も、人事採用ではゲーム好きは避けていました。色んな体験をした人が、その面白さをテレビゲームに落とし込むということを重視していたのです。
    時々、パチプロが開発すればいいなんて話が出ますが、そんなのダメに決まっています。単に勝ち易い機種が出るだけでしょう。
    今のパチンコは老年、パチスロも中年が打っているだけで、若者の参入はありません。彼らを取り込むゲーム性を考え出すのが第一歩ですね。
    xm  »このコメントに返信
  62. ピンバック: xm

  63. 止め打ちに関しては店舗側が風営法でカタをつけてるからどうしようもない気がするけどね。
    言い分としては打ちっぱなしを基準にしてるんだからそれ以上の性能がでてしまう遊技機での営業は風営法違反だそうだわ。

    むろん突っ込みどころ満載でじゃあ削りってどうなんだよって話だけど、これについては裁判をしないとしょうがないね。
    今判例としてあるのは止め打ち禁止はOKだけど、それを理由に出禁ってのも…ってことで訴えた人は出禁されて慰謝料ももらってるから控訴もせず。

    プロ市民の人らを動かして集団で訴訟おこしたりするしかないね。
    匿名  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 匿名

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です