以下本文
いつも楽しく拝見させて頂いております。
ホール店長です。
当店でも恥ずかしながら釘調整は行っております。
しかし今回の通達により諸元表通りの釘に戻す作業を日々行っております。
当店では低貸パチンコのお客様が多く、楽しんで頂く為にヘソは12.75~13.00でスタートは6回以上で営業しておりました。良く回って楽しく遊べると好評でした。しかしその為には、一般入賞口への入賞を制限するような調整をするしかありませんでした。
慈善事業ではなく、私自身も一サラリーマンである為、店舗の利益は確保しなくてはなりません。
よく回していればお客様に喜んで頂け、稼働が上がる。稼働が上がれば売上も上がる。売上が上がれば沢山回していても利益は残る。そういった好循環が当店では確立されておりました。
中には全く回らないような調整を行っているホール様も現実存在していることは承知しております。そういったホール様はやはりお客様は少ないです。ブランド効果や貸玉料金などでお客様を確保できているホール様もありますが…。
仕事柄、諸元表通りの釘で打ってみてから調整を考えるのですが、諸元表通りの釘では全然回らなかったり、逆に回り過ぎだったり、そもそも複数台導入した台の釘が一台一台バラバラだったりと、とてもではないですが調整しなくては遊べないレベルです。だからといって法を犯して調整しても良いという理屈にはなりませんが。
法令遵守は当然のことであり、これからも守り続けていくつもりですが、なんだか寂しく思うのが正直な気持ちです。
スタート回数は落ちるかわりにベースは上がるのですが、同じ千円でも今より回るかといえば、間違いなく回らなくなります。実際諸元表通りに調整済みの台は全然回らなくなってしまいました。
ベースが上がるので玉の持ちが良い代わりに保留が溜まりにくいので、当たりもしないノーマルロングリーチを見なくてはいけない時間も増えています。
いつも贔屓にして頂いているお年寄りの方たちが離れて行ってしまわないか不安でたまりません。
長々と長文失礼いたしました。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
ビール一本、おつまみ一皿で十万円でやっていかないとお店の利益が出ないし従業員の給料が出せないからと正当性を主張するボッタクリバーのようです。
法令遵守ではやっていけないから多少は目をつぶってなんて言う企業がどこにあるでしょう?
考え方があまりにも幼稚過ぎます。
身勝手な考え方だから「潰れたらいいでしょ」と言われるんですよ。
台入れ替えに関わった事がありますが、仰るような釘調整で納入された台は見た事が有りません、土地柄や店によって、台の釘は、かなり偏りがあるんですね、機械で打ち付けているから、まとまってると思ってたんですけど…
ピンバック: 山田太郎
「遠隔は出すためにする」
「裏物は客を楽しませるために使う」
理論ですね。
じゃあ全部OKですね!^^
わざわざ客のために法律を犯して頂いて有難うございます。
ピンバック: oil
ピンバック: 名無しさん
数十万するんだから、出荷する台を同品質するのは当然の義務ですよ
接待ばかり受けてるから、頭の中がお花畑なんでしょうね
経験上、下請けには厳しいくせに自分には甘いのがメーカーですからね
下が品質上げても上が糞だからクソ台ばかりになるんですよ
ピンバック: 元開発者
マックスなんか1カ月当たりなしとか発生するのかな(笑)
ピンバック: やまた
単なる詐欺行為で営業であり今までピークで打っていた打ち手を含め
更に今打っている遊技者はまだ詐欺にあっている状態なのに
会社の利益だと??
寿司屋のネタだって今ではアワビ(ロコ貝)などと表示している。
騙し続ければアンチを産むだけで何の生産性もない。
マッ〇は食の安全で騙したが肉や食材を偽装したわけじゃない
しかし信用がなくなれば顧客は離れる。
信用があっても真っ当に商売していれば赤字になったりする。
激しい競争があっても商品を騙して売る事は出来ないからだ。
免振ゴムの偽装などだって、やってしまえば会社の信用はない。
本来はアタッカーに入らない回らない勝てない台だったとしても
それが本来の姿ならそうするべきだ。
その上で遊技者が減ったら面白い台をメーカーは開発すればいいし
その面白い台をホールは買えばいい。
そのガラガラのホールが本来の店の姿なのだから。
最早グレーを越えてブラックになってしまっていると思う。
今ある台の全てが射幸心を煽る違法台だ。
何が法令順守だ!だったら今すぐ台を撤去しろ
恥を知れ!!
ピンバック: 元スロッター
通常の民法だと「これだけはやらないでね」って感じですけど、最近の風営法は「書いてる事以外やったらアウト!」って感じです。
また、昔は博徒と胴元の関係ってお互い暗黙の了解があったんですよね。それが健全化だの遊技だのって方向に進むから一般人が増えてクレーマー化してきた気がします。
単純な理屈を理解出来ない人が多すぎます。
ピンバック: 名無しさん
打ち手の技術が上がったから電チュー賞球1や2の機種が増えた、みたいに。
ボーダー以上の調整台が減る。ってよりボーダーはるか下のクソ調整を無くす努力をして欲しいですなw
ピンバック: プンプン
ちなみに私がホールに入った時に思ったことは「うはー!こいつら全部負け犬だwww」です。
ピンバック: 名無しさん
車の運転でスピードを守るとか。分かっていてもついつい違反してしまう。
アンチの人達も何かしらの違反はないですか?未成年でタバコを吸ったりお酒を飲んだり。
三店方式だとか突っ込みだしたらきりがないですが、釘調整に関しては諸元表通りにもどして法令遵守でやると言っているのですからせめて、大変でしょうが頑張ってくださいとかこういうお店が増えて欲しいとかないんでしょうかね?
ただただ潰れてほしいとか違法だとか叫んでるアンチの人達って心が狭いんですね。
ピンバック: 寂しい
時代は変わったのですよ。
お金を戴いて営業しているのです。
今のメーカーはトラックのリミッターを外してディーラーに販売しているのと同じ。
未成年にお酒とタバコを販売しているのと同じ。
心が広ければ許せるんですか?
だったら笑顔でこれからも昔の面影もないパチンコの様な物での遊技をお楽しみ下さい。
ピンバック: 元スロッター
と有名な方がおっしゃった。
辛辣な言葉は無関心よりも愛に近い。
「パチンコ業界の為に辛辣な言葉を投げかけて頂きありがとう。」だろうな。
ただし、事実誤認、茶化し、煽り、ステレオタイプ化はいただけない。
ピンバック: イヤよイヤよも好きのうち
・一般入賞口からの払い出し割合
・釘は盤面に対し概ね垂直
ここが矛盾した状態で検定が通っているわけですから。
ある意味業界を潰すための切り札にもなりえますね。
ほぼ全機種アウトですからね。
全台撤去⇒ホール全滅
メーカーが負担⇒メーカー全滅⇒ホール全滅
延命する手段としては規制という名目で、最初に挙げた2つが矛盾の解消に徐々に近づけるぐらいですかね。
最近のMAX規制のようなものを繰り返して。
ピンバック: R
そしてさらに目をつけられると
ピンバック: サラリーマン
いまさらどうこうして言われても
ホールは許認可営業
お上にはどうやったって弱い
利益出すのに文句言うのは間違ってるだろう
もともと保通持ち込みの4割戻しの機械は
出玉率104とか
そもそもが等価では営業成り立たないんだから。
そもそも大手がこぞって
等価にシフトして行ったのも悪いが
基本が二円五十銭や三円をユーザが嫌って
全店等価の流れになった
そら打ち手からしたら
同じ負けるなら等価に越したことない
昔は 機種ごとに等価モデルや出玉率低めのモデルもあったが
今はすべてがワンスペック。
今はおそらく
神の手が必要なんよ
ピンバック: 匿名
そもそも”法令順守”でパチンコ業界は営業不可ですよ。日本中至るとこにあり、子供が行き来する駅前に当たり前の様に存在している。
この間警察は国会に呼ばれ、大変”恥”をかきました。
業界に法令順守を言い出したのには意味があります。やっと”正しい方向”に向かいだしたのだと思います。
それに釘の事を言われる前からユーザーを飛ばし続ける”店のぼったくり営業””年々酷くなるくそスペックを出しているメーカー”。
ユーザーを増加させるのは釘じゃなく
“出玉を出す事”です。
回らなかったら当たらないロングリーチばかり?
今や保0や1で、よく当たらない激熱演出を見させられてるのですが?
羽根物を出せばいいでしょ。
こうなったパチンコ業界は”自業自得”です。
今までが普通じゃなかったのです。
ピンバック: サファイア
落としどころはメーカー団体等と話し合うでしょうね。
一般人が騒いだってどうにもならない訳で…
ホールからしたら取説通りに直して、交換率を上げてスタートの維持が現実的なのかな?
ピンバック: 匿名
ピンバック: まさき
今が違法な状態での営業ということは、一般ユーザーがホールを相手取り告訴も可能なんですかね?
違法に釘が曲がっている、だから回らない。その場で警察を呼び、現場を見てもらい事実確認した上で、民事訴訟みたいな流れなら出来てしまいそうですよね。
ピンバック: 匿名
でも仕方ないか。回転数が遅いと320分の1でも初当たり平均が3時間くらいかかるんじゃない?
現行機でそれやると、めったに回らないのに潜伏➡2通を食らって発狂する人が出てきそうな。
ピンバック: カニミソ
むしろ逆で、回るから訴訟が正しいかと。
というか民事不介入なので、警察は関わらないはずです。
ピンバック: 匿名
日本精神には「恥を知る」というのがあります。
これを勉強して頂くようお願いします。
ピンバック: 恥を
と言ったところでしょうか。
釘調整はすでにパチンコ文化の中に溶け込んでいるので、悪ではないはずです。
また、透明なアクリルですべてが開示されているので、遊技として公平で公正であるとも思います。
価格設定(釘調整)は自由競争と市場の原理に任せるべきだと思います。
ピンバック: 軍団員
ピンバック: イケロン
どうしたら良いやこうしなければいけない…って考えの書き込みないですよね?
他人任せ状態なら、諦めるしかないのでは?
現状は違法なのだから改正しなくては行けません。その中で今後、お客様に楽しんで貰うには…を考えないと。
そんなに難しい話しじゃないと思います。
ピンバック: どらねこ
認可も受けてシミュレーション値や釘調整表を作って販売された機械だから、この場合ホール側は設置すべきでない機械を買わされているとは思ってないので警察の出方次第では訴訟もありえるだろうね。
サファイアさんが言うことも一理あるが、警察の恥と言うよりそんな税金泥棒どもをのさばらす国の恥だと思うが。馬鹿な答弁をしても食わしてやっているのは我々納税者なんでね。
個人的には参入障壁の大きいメーカーサイドの再編はユーザーにとって一番の恩恵になると思うので、メーカーの警察への対応次第では面白くなりそうです。
ピンバック: 販社
新台入れ替えの際に警察が立ち会って試打をしているわけで
諸元表通りの釘でないならば違法とするなら警察官には告発の義務があるんだからその時点で事件にせにゃいけないでしょ。
特に店休をやらずに営業中に警察が来て時差で新台を打たせるような地域は事前に釘叩いてるわけで
アンチが張り込んで試打帰りの警官を捕まえて、あれは諸元表通りじゃないと揉めまくったりしたら大変よ。
そもそも現場の警官は諸元表通りってのが何かさえ理解してないだろうし。
ピンバック: 匿名
正規釘(検定機)での営業は未知の世界ですからね〜
全台戻したとして、営業割が何割か確認することから始めるしかない、だいたい掌握できで営業できないようなクソ台でしたら、最終的に交換率の方で合わせていくようになるでしょう。
心配してるだけじゃ進みません。
営業許可の取消し受けて廃業するわけにはいけないでしょうに。
ポジティブに捉えて、やるしかありません。
ピンバック: ボナンザ
一般賞球の無い、辛い辛い仕様で消費金額のスピードが早すぎて、庶民の遊びとして遠くなった結果、支持を失い
遊技人口3000万人から800万人に激減したと分析してます。 正規のベースに戻しますと玉単価は間違いなく半減します。 このことをはお客さんにとって投資金額が半分になります。 仕様が甘くなることで財布にやさしく4パチの復活は間違い。 当然、稼働が上がれば出し易くなります。
逆に1パチなんか不要になるでしょう。
ここ10年の4パチの消費金額が高すぎるから、お客さんがぶっ飛んでしまったのは事実です。
お客もホールも正常化していくチャンスです。
まさに天(お上)からの贈り物として、受取った方が救われるでしょう。
ピンバック: cpa
噂では釘自体無いパチンコも検討されてる
ようですし。
ピンバック: まと
ピンバック: 0万個
結局は警察の考えが決まって、組合から通達が無ければ動けないんですよ。
その後にどうするかが店長の仕事です。難しい話じゃないです。
ピンバック: 匿名
ただのユーザーで法律の勉強なんかした事ないので、説明お願いします。
ピンバック: 匿名
しかしホール関係者がこの改革期に昔の旨みを忘れられないような発言をしているようじゃ、甘えを絶対許さない鉄壁の新内規が必要ですね。5号機初期のあのぐだぐだスロが解釈なのかよく知りませんが現行ART機のような状態になったよう、一般入賞込み高ベース機がまた現存機とたいして変わらない玉持ちになっていったら・・・この業界全て茶番って事なんですかねぇ?
ピンバック: zaq
関係者は昔の旨味を忘れらんないから売上が減少しても粗利だけは“しっかり”なんです。客が半分に減ったら粗利は倍、売上が半分になったら粗利は倍、今の利益だけは“しっかり”。
今を“しっかり”利益上げれば出世出来るから客が飛んでも関係ない。そして20代の若い店長連中は昔を知らないから今の利益率で粗利を“しっかり”取るからパチンコ自体が回らない、ツマラナい、信じられない遊びになり期待値〇で興味なくなる。それが今です。
ピンバック: アラスカ
違反は誰にでもある?アンチが心狭い?
あの~パチンコ業界を車に例えたら
車検の切れた不正改造車に無免許の人が運転してスピード違反している様なイメージがパチンコ屋
誰も怪我させてないのだから騒ぐな!心狭い奴らだな!
としか聞こえてこない寂しい様のコメント。
結局は過去が酷過ぎたからパチンコ屋は恨まれているのだよ。
ピンバック: 名無し
昔ならお目こぼしの範疇だったのに、自分たちの儲け優先だから、だんだん拡大解釈していった。
お目こぼしの範疇を通り過ぎたから、今じゃないですか。
それで更に客が離れても、仕方ないと思って諦めるしかないと思いますよ。自分たちがそういう風になるよな方向にしてきたのですから。
ピンバック: 一般人
10年前の京楽あたりで台あたりの機械代25万
今は39万9800円。
海だって40越え。
あまつさえ半期に一回の新機種発表。
しわ寄せは?
わかりそうなもんでしょ
低貸しで新台を一切買わない営業の良店ありますよ
新宿のコマの新店の賃料5000万。
台あたりで?
人件費 あの大量の機械代
どんだけ抜かないといけないかは言わなくても。
警察への書類申請費用はほぼ倍に上がって
認定費用も機種ごとに変更でさらに値上げ。
消費税一玉あたり
なかったものが今は含まれてる
そりゃ出すに出せない
行かないに越したことない
行くところまで行って
つぶれるまで手を出さないのが吉かもね
ピンバック: 匿名
パチンコ文化は溶け込んでいても、今回の件で言えば釘調整ですが法として認められていません。
ルール違反なので悪法ですらなく、悪です。
個人的には釘調整無しは無理があることは理解していますので、釘を調整するのは法を調整してから、ですよね。
ピンバック: カニミソ
http://goo.gl/5VFveP
「出荷時の釘と諸元表の釘との差異を某県警が頑張って取り締まる」
という脅しが効き過ぎて、取説業者が荒稼ぎしているとのこと。
まぁ、そのうちなくなりますわな。
こんな話も出てきてるみたいですね(笑)
ピンバック: 奥平剛士