パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

保通協検定申請時のゲージと納品時のゲージが違うカラクリ

ハンドルネーム「飛燕」さんが、今回の釘曲げ騒動のカラクリを解説する。

以下本文

あのー、他のコメント見てると多分誤解があると思ったので、事実を言っておきます。

実は20年前(CR機の登場あたり)から、新台をメーカーが検査機関に検定申請で持ち込む段階で、既にがかなり釘を曲げてる状態ですよ。
それも、結構派手に。

その理由はこうです。

どなたかが書かれてましたが、役物での出玉が60%を超えるとダメ。はその通りです。※10時間の打ち込み試験で。

要は、アタッカー以外で40%の通常還元出玉を得られないとダメな訳です(もっと細かい条件はあるんですが…)ので、検定持込時には他入賞へわざと入る様に、『物凄い釘曲げ』で玉を他入賞口へ誘導してて、他入賞口自体も13ミリギリギリまで広げあり、そんで無理矢理40%程度の通常還元玉を作ってるんですよ。

それが警察庁にて知ってる「一般入賞口に十分間で合計数十個の玉が入る性能」の正体です。

これだけなら、ユーザーにも嬉しいのですが…ここからがミソ。

もっと言うと…まず、ヘソのある中央には玉は殆どきません。左でガンガン逃げます。

そして、ヘソは11.1ミリ位で殆ど入らず、回らない様にして、当たりまで時間がかかる様にしてあり、仮に当たった場合に備えて、アタッカーは「例の動画(哲也のヤツ)」並みに入らない様にこれまた釘が曲がって逃がしており、さらには電サポにも入らん様にスルーはキツキツに閉まっている。

何故そうするか?というと…通常で回ると沢山当たり易くなりアタッカーが開く頻度が高まります。確変中も同じく電サポ入ると当たりが早く来るでしょ、それだと10時間の間にアタッカーが開く頻度が多くなるのでね。

なんでかんでアタッカーの出玉ができるだけ少ない状態で10時間たてば検査通過って事なんで。(皆がホールでボッタクリ!と思う状態より凄い仕様かも…)

これが検定申請機の作り方です。

そして、ホールにはこんな状態では納品されてません。てか、メーカーは何万台も作るのにそんな手間のかかる事はしません。基本、検定持込様の台しかこんな仕様の台ありません。

それと、ホールの普通の台で考えれば分かりますが、ヘソが3個戻りで千円(250玉貸出)で17回程度の今の仕様では計算が合いませんよね。

3個×17回=51個還元

貸玉250個+還元玉51=301個打ち込める。

301個打ち込みに対して51個の還元玉割合は、還元率約17%しかない。
※少しは他入賞口にも入るので+αあるが。

先にも書いたが、検定基準は大体40%程度の通常還元玉は必要なのですが…実際は半分以下という事ですね。

これ、ヘソの釘の開けてブン回しても40%にはならんのですよ。

ではどうやって検定通過するのでしょうか?は先に書いた通りに「激しい釘曲げで他入賞口に誘導して還元率を高めて40%通常還元玉をつくり、アタッカーには入らず出玉を60%以内に抑える」出来るだけアタッカーの玉が出ない状態で10時間の試打を終える。これで、祝合格!!なのです。

これ、20年前からずーっとやってきた事です。

なので、ヘソ1個の機種なんかは、本当はあり得ない話なのです。(本当は)
でも上手く通過させるんですね〜。

結論。

メーカーの検定時が「釘が激しく曲って」おり、ホールの実機の方が「まだマシな釘曲げ」の仕様です。

さてこれは、メーカー?ホール?どちらが不正改造をしてる事になるのでしょうかね。

機構のいう、検定機に合わせれば…「釘曲げ激しい台」。合わせなければ「釘曲げ少ない台」。でも指摘される?不思議な話なんですよね。

だから、これメーカーの方が焦ってると思います…。

長文すみません。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. メーカーも釘曲げで無理やり検定を通し、店は釘調整と換金で稼いでいる……
    結果はパチンコ業界自体が法律を遵守したら成り立たない業界だと云う事ですね。

    パチンコ業界は警察と天下り団体に守られて、黒をグレー扱いにしてもらい生き残ってるだけで金の力だけの輩産業なんですね。
    いっそのこと一度潰して法律を改めて再スタートした方が良いでしょう。
    アラスカ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: アラスカ

  3. そうすると、保通協を騙して型式試験を通過させて、
    メーカーは試験申請機を加工(釘曲げ)して検定受けたということになると確信犯はメーカーですね。
    釘曲げしているのが実際の検定機で、それと性能の異なる(垂直のくぎ)遊技機をホールに出荷していることになる。

    ホールに設置してる台は他入賞口に入らない(役比90%)の台が実態ですね。

    本来のパチンコは、もっとマッタリ遊べるものですね。

    やっぱり認可を受けた正規品のパチンコを一度打ってみたい。マッタリの方が面白いのでは?
    マッタリ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: マッタリ

  5. 規則が現実と乖離している場合はルールを変更する方が良いと思います。

    パチンコ=羽物が崩れ去って30年ぐらいかな?そろそろルールを改める時期だと感じました。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. 何が云いたいのか解らないが通常営業で回らないのが問題で検査がどうとかはどうでもいい。車も車検の時に合格してもその後改造したら車検の意味はない。警察には覆面調査をどんどんしてもらいみせしめで何店も営業停止に追いやってもらいたい。
    はな  »このコメントに返信
  8. ピンバック: はな

  9. 釘曲げじゃなく、申請時とホール設置時の釘が違う事が問題なのか?よく分からなくなってきました。
    一般人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般人

  11. 市場にある400万台が保通協機と違うとなると、撤去するしかないでしょう。※第2次社会的不適合機撤去

    問題は、新台入替ても役物比率が正規の台は店舗にとって商売にならないことだ。

    ベースが高い→玉単価が下がり売上が上がらない
    ヘソが回らない→デモ画面ばかりで客が打たない
    釘調整できない→割が取れない
    このことで営業計画が立たなくなる。

    メーカーは、ホールが商売になる台を正規の保通協機として用意できてるか?

    ホールも検定機と異なる台を20年以上買わされていたのでは、被害者ともいえる。

    一番の被害者は、ベースが低く辛く改造されたパチンコに金をぶち込んできたお客であることは言うまでもない。
    匿名  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 匿名

  13. 検定内容が現在のデジパチに対応した内容ではないようだ。
    パチンコの将来性を考えるのならばまずはここから変えていく必要があるのではないだろうか。
    あと出荷時の状態だとどの程度回るのだろうか。
    検定時は回らなくしているようなのでそれよりかは幾分ましなのだろうが。
    通りすがり  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通りすがり

  15. メーカーとして釘を触らないのを前提に台を作ればいいだけの話でそんなに焦る必要ありますか?
    この手の話題で必死さが伝わって来るのはいつもメーカーよりもホールの方に思えます。
    納入のままで打った事のないユーザーに釘を触らないとユーザーに不利な状態ですよといくら言っても現状ボッタクリのパチンコ店のイメージがある限り店がユーザーに有利に釘調整してるとは絶対に思えないのです。
    山田太郎  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 山田太郎

  17. 今日はこの釘問題に発展したのはメーカーの責任って言い訳となすり付けの日報ですか?

    そりゃ監督庁がこんな自浄作用もない業界に規制をどんどんかけるのに納得しますわ。

    できれば、センスもないただただ気持ち悪いだけのパチンコ関係のCMの禁止もお願いしたい。
    行政人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 行政人

  19. ホールとメーカーどっちが悪いという問題ではないんです
    何を今さらって話でもないんです

    検定受けた台と異なる台がホールに置いてあるってことがとうとう問題視されて
    これは言い訳きかんことだからどう向き合うかってだけです
    これこそ皆さんがいつも言うてはるように前向きに向き合わんといかん問題です
    サラリーマン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: サラリーマン

  21. 4号機のスロットと同じ状態だったんですね。
    初代ミリオンゴッドなどは通常時逆押しで検定通過させたと聞いたことがあります。
    パチンコも「本来の営業とはことなる仕様」で検定に出してたし、それが慣習だったと。で、慣習がNGになったと。
    パチンコ版、5号機ルールが出来る前触れでしょうか?
    冬の時代にならないといいですね。
    なるほど  »このコメントに返信
  22. ピンバック: なるほど

  23. やっと日報でも釘問題を取り上げるようになったんですね
    この記事の内容もくわしい人はもう誰もが知っています
    情報は鮮度が大事です
    パチパチ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: パチパチ

  25. このエントリー内容が事実ならパチンコメーカーは
    検定と違う台をホールに販売している事になる。

    メーカーは仮にも上場してコンプライアンスを守るべきなのに
    この事を隠して台を販売しているのなら完全に犯罪行為である。

    株主やホール、打ち手全てを騙しているのなら
    警察は半年の猶予を待たずしてメーカーを検挙するべきでは?
    ましてやすれがCR当初から黙認されているのなら
    遊技する打ち手はみな詐欺にあっているのと同じで悪質極まりない!
    今出ている台の全てのメーカーを再検定する必要があるのではなかろうか?

    打ち手に有利にホールがクギを開けるとか調整の問題ではなく
    最初から検定と違う台が出荷されているのなら
    それは検定が通った台ではなく全くの別物だし
    ホールがクギを弄った以前の問題だ。
    元スロッター  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 元スロッター

  27. 皆さんの視点がなぜホールやメーカーにいくのか理解できません。

    今回は、検査機関の存在意義が問われるところでしょう。

    あからさまに全身武装した人間をそのまま飛行機に乗せる空港はありません。

    それをしてしまうザル検定が問題なのではないでしょうか?
    軍団員  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 軍団員

  29. ここは業界人だけが知り得るサイトじゃないので
    一般の方にもわかるような内容やコメントにしないと
    恥さらしもいいところです。
    古い検査基準でいつまでもやってる検定機関が悪
    そこにつけいるグレーゾーンを追求するメーカーも悪
    そこで高額の機械台や利益を得ることやむを得ない
    パチンコ店舗も悪・・・なのか?
    牙狼や北斗が市場での人気があるならば
    釘調整スペックでもちゃんと検査通るような
    検査基準を設けないといけない。

    しかしながらこれは違う目的の為に
    パンドラの箱を暴いただけに過ぎず、
    暴いたのにはそれなりの裏事情があるからで
    そこにはオリンピックやカジノや
    今後の国家財政への還元材料として利用したい目論見が
    あるように思える・・・という見解。

    目先の内容一部分だけに特化して賛否しても
    今回の問題はあまり意味ないです。
    パチンコファンもアンチも今後の為に
    グローバルな視野を持って
    真実を、真の問題を理解して考えてみていただきたい。
    匿名  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 匿名

  31. カジノ利権争いの一環なんでしょう
    警察庁はパチンコなんかさっさと潰して
    カジノの管轄権を取りたいと思っている
    とくめ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: とくめ

  33. 20年以上もそんな状態で市場に出回る機械を新台検査とか警察もしてきた訳でしょう?今更何言ってんの?って思うし、この状態に問題があると認めるのならまずは取り締まり機関が頭下げろよ。と思いますね。あまり怒らせたくないだろうからと、メーカーもホールも表立ってそんな事は言わないかもだけど、関わる全てがなぁなぁで甘い蜜吸ってきたんだから抜け駆けすんな。と普通は思いそうなもんですけどね。
    zaq  »このコメントに返信
  34. ピンバック: zaq

  35. 何か一部を批判している人が多いけど
    ホールが悪いとかメーカーが、警察がとかではなく
    それぞれがどう扱っていいか分からないから問題なんじゃないの?
    釘を曲げるのが正解なのか、ホールだけじゃなくて取り締まる警察も固まっていない段階じゃないの?

    業界人はとっくに知っている情報だから今更ここにコメしないだけで自分達一般人が騒いでもしょうがないでしょ。

    まあアンチは批判してれば満足なんでしょうけど。
    匿名  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 匿名

  37. 遊びに行かない人は何でコメントしてるの?ほっときゃいいじゃん。

    ユーザーからすると今のままがいいです。
    スロットの新基準機はやっぱり通常時が間延びして怠いです。
    パチンコが玉は戻って来るけど、回らないようになったら残念です。回るからこそ楽しめるのに。

    交換率を下げてでも今程度には回るようにして欲しい。
    匿名  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 匿名

  39. なすりつけではなくて
    実際にこういう事ですね
    取説にある現表には
    左右ポケット上の縦2本の釘が
    左9度右4度とか上から見たらほぼバッテン釘
    風車上の2本外側に7度とか
    それはもうグイッとされています
    たぶん誰が見ても釘曲げ?と思いますよ
    でもホールがそうやって設置を仮にしたとしたら
    それが 正しい釘として取扱説明書に書いてあるのです
    あれを見たら誰だってこれで曲げじゃないの?となりますよ
    それにおおよそのメーカーの他入賞の釘間は
    だいたいサイズが12.7と明確に記載されてます
    見たことないでしょ
    そんなに開けている店。
    逆にへそは11.2とか。
    試打した感覚で言うと
    一発台のような感じでデジタルがまわるに近い。
    ムラも多々あり意外とまわったりもします
    匿名  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 匿名

  41. ホールでの割数調整と検定通過のカラクリ、どちらも釘調整と言う手段が共通点ですが、前者はホール側、後者はメーカー側、問題としては別と言う事ですかね。
    検定を行う側、もしくは基準そのものに問題があると言う意見もある様ですが、そこが問題視される事は無い様に思います。
    そもそも基準自体が監督する側が定めたものであり、検定はその基準に合っているかだけを調べるもので、メーカー・ホール・お客の事情は無関係でしょう。
    検定を通せてなおかつホールの営業事情を考慮し、お客にも支持される釘調整不要の台を作る事はメーカー側に求められる事かと思います。
    気になる点は、検定時の釘と納品時の釘が同じである事が厳しく管理されていくのか、ホール側は納品時から釘調整をせずどの様に売上・利益をコントロールするのか、の2点ですね。
    後者についてはカジノという無調整営業の実例があるので、あるいはホール営業は割数調整ありきの根本から変わる可能性もあるのでしょうか。
    一般客としてはこれらの問題が解決された後にどの様な台・営業形態になるかが最大の関心ですね。
    masa  »このコメントに返信
  42. ピンバック: masa

  43. いいんですか?こんな事書いちゃって、
    これが事実であれば保通協と警察庁を
    だましている事になりませんか?
    検定を通す機械とメーカー出荷時の機械が
    別物と云う事ですよね、詐欺じゃないですか?
    うっかり八部衛  »このコメントに返信
  44. ピンバック: うっかり八部衛

  45. 記事と同じような話を「遊技ビジネス最前線」でポッカ吉田さんが動画で語っていますね。

    スロットと同様で、要は遊技者と同じ遊技方法で試験を適合させろと言うことだと思います。
    こういった規則と現実の剥離を縮める動きは、大きな動きを前にした整理作業に見えます。私は最近の規制強化を安易にカジノ関連に結びつけるのには否定的です。ただ、何か大きな物が待ち構えているとは思っています。
    名無しさん  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 名無しさん

  47. ホールの対応
    ・取説と同じにする→釘曲げで摘発
    ・概ね垂直に調整する→取説と違うので摘発

    どちらを選んでもホールは摘発されるおそれがありますね。たぶん右に倣えしか出来ないのでその都道府県の組合の意向に合わせるだけでしょうけど。
    名無しさん  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 名無しさん

  49. その機関
    それぞれが天下り機関だからと言うのも
    また面倒なんでしょう
    匿名  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 匿名

  51. 本来のパチンコは打った球が賞球口に入ったら払い戻しがある、それを繰り返して球を増やす遊びだった訳で。
    その基本を捻じ曲げてジャックポット的なスロットを回す為だけのゲームになっても当時の規定のままで検定通してりゃそうなりますわな。

    滅多にデジタル回らないし当たらないけど球持ちがベラボーに良くて長時間座ってられるって新5号機みたいな台が正解なんでしょうが果たしてそれって面白いのか?ってなりますよね。

    パチンコはデジタルを回す遊びですって規定が変わらなければどうにもならない気がしますね。
    DNT  »このコメントに返信
  52. ピンバック: DNT

  53. いいぞいいぞ!!

    よしっ、このまま日本全国全部のパチンコホールの《デジパチ機種》は稼働禁止になってパチンコホールから撤去されてくれ。

    デジタル抽選の正統性の証明が出来ない《デジパチ機種》がパチンコホールに設置されている事態が異常な現状なのだから、
    デジパチ機種はさっさと地球上から1台残らず消え去ってくれ。
    イケロン  »このコメントに返信
  54. ピンバック: イケロン

  55. ベースカットなんかの客j殺しをやめて、庶民のための娯楽性の高いパチンコを取り戻しましょう。

    https://www.koutubu.com/watch?v=gaQxbcc3oTo
    匿名  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 匿名

  57. 試験時に釘曲げしてベースを上げるのはネット黎明期から話題になっていた事で一般の方でも周知の事実だと思ってます。

    なので、何故今さらって思ってしまうんですが…

    検定通過時の釘のまま出荷しなければならない、となったら面白いですけどね。試験時の釘曲げがあまりに定常化し過ぎて誰も疑問に思わない、いやそうしないとまともなスペックの台が作れないのか。
    そろそろ限界  »このコメントに返信
  58. ピンバック: そろそろ限界

  59. 似たような事例を同じ風営法でやってるピンクサロンで語ると
    検査時は普通にテーブルやイスを飲食店風に並べているのを
    通った時点で本来のピンクサロン風に並べ替えるのと似たようなモノですね
    それこそ安易にルール変えられるモノじゃなし

    風営法奥深し
    ナナサーレ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: ナナサーレ

  61. 4.5号機時代の100万円出る爆裂ATが検定を取れていた事と同じです。その後爆裂4.5号機は警察の激オコに遭い撤去。ぱちんこもカラクリ無くして検定取れません。いつまでも調子こいてる業界、20年前のスタイルに戻るのが良いと思います。ぱちんこ屋は、街の娯楽なんですから。
    ※今後の上場ぱちんこ店の株価ってどうなるんでしょうね。
    てんちょ  »このコメントに返信
  62. ピンバック: てんちょ

  63. 確率変動で検査を通すこと
    じたい難しいってことじゃないの
    もともと確変はだめだったって
    ことなんじゃないの
    めめ  »このコメントに返信
  64. ピンバック: めめ

  65. 確変を禁止するには前に吐いた唾を飲まなくちゃいけませんからね、そんな火中の栗を拾うような気骨のある人がいるとも思えませんが。>>オイコラ共

    いいんじゃないでしょうか。
    まったり一発台。
    餃子の王将みたいなのばかりで。

    むしろ餃子の王将が検定通りだったら相当に遊べるんじゃないでしょうか。ヘソは変わってないんですから(笑)
    奥平剛士  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 奥平剛士

  67. と言うことは、「回るんパチンコ」も本来の釘では回らないって事ですね?
    店が釘を絞めて回らなくしたのではないって事ですね?
    完全なメーカーによる詐欺じゃないか!!
    回りもしないのに回るんパチンコなんていかにも回りそうな気にさせて、何故店側はそんな詐欺紛いのネーミングなのに黙って大金で購入してるんですか?
    回らずに風評被害を受けるのは目に見えてるのに、もっと大声でメーカーにクレームを言うべきです。
    素人パチンカス  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 素人パチンカス

  69. 軍団員さん

    それコミでメーカーの仕事じゃないんですかね。
    そもそもですが、メーカーと警察のやり取りって全部デキレースに思えてしょうがないです。

    裏をかいて警察が怒って規制てプログラムを見ればわかるわけだし、4号機のゴッドが検定取り消しってのも裁判を起こすなりやってもよかったでしょう。

    この業界はホールもメーカーも何故か公の場で争うことを嫌うんですよね。
    グレーゾーン金利だったり武富士の相続税だったりが有名ですけど細々としたのもたくさんあって、行政って割と負けますから。

    ホールはマスコミに広告出しまくって操れる立場にあるわけで地方なんかはパチンコ屋の広告がないと立ち行かないレベルでしょう。
    仮に抗戦して警察サイドから嫌がらせをされればマスコミを動かせばいいし。そもそも現場の警官なんて馬鹿なんだから録音してりゃボロ出しまくりだろうし。

    恐らくこの件に関しても上では内々に落とし所があって、単なるパフォーマンスな気がします。
    匿名  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 匿名

  71. そろそろ次の大きな動きが行政講話で発せられる頃でしょう。カジノ以外で業界が激震すると言う事だから次は全メーカー、10416店舗の全ホール、天下り警察官僚の腐敗した癒着の徹底粛清、換金廃止ですかねー。
    通りすがり  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 通りすがり

    • 天下り警察官僚とかいつの時代の話ですか。昭和からタイムスリップ(古っ)してきたんですか。天下りはあっても見返りなんて無いですよ現代では。
      換金禁止は景品交換禁止じゃないと無理です。景品交換禁止はゲーセン以上の縛りが必要なので実現は難しいですね。パーソナル前提の1日当たりの交換制限などを設ければ可能かも知れませんが
      通りすがり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがり

  73. ひとつ。
    メーカーの高ベース調整の極端な釘曲げ機
    これが正しいと思われてる方。
    間違いです。

    1 メーカーはこの高ベース機で
    制度を潜り抜けます。
    現場サイド。
    遊技客の嗜好ではこれでは動かないのを知っています。

    2 購入後 メーカーからホールへのメンテナンス表(釘表)
    メーカー営業マンからの
    それぞれの営業スタイルにおいての調整の目安表でしょうか。
    これが今 現に設置されて営業されている釘

    なので ホールサイドが メーカーの思惑を
    外れて今の設置調整にしているのとは
    違うのです。

    違うとすれば 2での概ねこうしてくださいの指標よりも
    さらにベースカット 出玉カット
    入賞カットは独自にやられている点がある

    でしょうか
    匿名  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 匿名

  75. この手の話になるとノイズがすごい多いですね。
    特にユーザーの自分中心の意見とかどうでも良いですな。
    ホールは今まで楽してた分、行政・メーカー・客に挟まれて大変な道のりです
    匿名  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 匿名

  77. CR初頭の天下りプリペイド利権のために
    確率変動とあからさまな高射幸をお上が認めて
    挙句の果てに
    ずさんな管理で不正プリペイド三昧。
    要らぬカードに無駄な投資。
    むしりとられるホールは
    さらなる消費税の増税
    最終的にはホールも弱者
    その下の
    ユーザも弱者
    良いカモなんですよ
    匿名  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 匿名

コメントする

そろそろ限界 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です