開催地は以下の12都市。
・札幌ドーム(札幌市)収容:41,410人
・(仮称)釜石鵜住居復興スタジアム(岩手県・釜石市)収容:16,187人 ※新設
・熊谷ラグビー場(埼玉県・熊谷市)収容:24,000人
・新国立競技場(東京都)収容:約80,000人 ※2019年完成
・横浜国際総合競技場(神奈川県・横浜市)収容:72,327人
・小笠山総合運動公園エコパスタジアム(静岡県)収容:50,889人
・豊田スタジアム(愛知県・豊田市)収容:45,000人
・花園ラグビー場(大阪府・東大阪市)収容:30,000人
・御崎公園球技場(神戸市)収容:30,132人
・東平尾公園博多の森球技場(福岡市)収容:22,563人
・熊本県民総合運動公園陸上競技場(熊本県・熊本市)収容:32,000人
・大分スポーツ公園総合競技場(大分県)収容:40,000人
この中で新国立競技場は開会式の時の開幕戦と決勝戦が行われる予定になっている。
オリンピックの前哨戦ともいえる大きな国際大会が2019年、そしてメインイベントのオリンピックが2020年と連続で開催されることにやきもきしているのがパチンコメーカーの関係者だ。
「ラグビーワールドカップとオリンピックを合わせると、下手するとトータルで半年間は新台入れ替え自粛が行われる可能性がある。メーカーは新台開発に2年ぐらいの期間をかけるが、販売計画が大幅な変更を余儀なくされそうな気配だ。メーカーにとってはかなり痛手になる。新台を買わなくても営業出来ることが分かるようになることが恐ろしい」
新台入れ替え自粛期間中に機械が売れないことは、もちろん痛手だが、それ以上にやきもきしているのが、MAX規制で、MAX機が市場から消えると共に、MAXユーザーが業界から去ってしまわないか、との懸念だ。
そこでこのメーカー関係者が提案するのが、ライトユーザーを対象にしたシンポジウムをホールとメーカーが合同で開催することだ。
「業界が原点回帰を目指すのであれば、これからの機械作りにヘビーユーザーの声は必要ありません。ライトユーザーの声を反映した機械を作って行かなければ、業界は本当にじり貧になってしまいます」(同)
このメーカー関係者は提案がこうして記事になることで、現実に開催されることを望んでいる。
ライトユーザーを育成することがこれからの業界の使命でもある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 愛妻家
ピンバック: 名無し
ピンバック: はな
今回、問題の発覚した釘曲げ不正機の件をメーカーはどう考えてるんだ。
台の入替とは、公安委員会への変更承認申請のことですね。これに関連した遊技機の検定、認定、型式試験を騙して不正に許認可を受けたり、無承認変更の台を設置した違法な営業が長年行われてきたことが明らかになって所管の警察庁から指摘されているのでしょう?
正規釘に戻して、店は同じように営業できるんですか。
今、足元の大問題の解決に最大限取り組まないといけないじゃないんとですか。5年先より今でしょう!
5年先の変更承認申請時の警察検査の係官の労力負担をご心配するほど心に余裕があるとは。
ご当局も法令遵守をと絶えず指摘しておられる。
やましい事がなければ、オリンピックやワールドカップ中であっても法令の手続きに基づいて堂々と許認可申請をすればいい。 もう一度言います「やましい事がなければ」ですが。
ピンバック: cpa
兎に角、パチンコ屋は店、従業員ともに規模縮小をして遊べる単価の安い娯楽に戻らないと。
ピンバック: 名無し
1.ライトユーザーとヘビーユーザーの定義を教えてください。
自分は数ヶ月前までは毎日のようにホールに通っていましたが、たぶんこのころはヘビーユーザーだったのでしょう。
今は、面白い台がない+ホールが遊ばせる気が無い とい理由で月に数回しか行かなくなりました。この状態はライトユーザーなのでしょうか?
2.自分のようにヘビーユーザーだったのに、離れていく対処はいらないのでしょうか?
もしかしたら、ホールは勝ちにこだわるヘビーユーザーを排除したいのでしょうか?
ピンバック: もとぱちんこふぁん
そのための労力や予算を万能細胞の研究に投資して、不老長寿を実現させる方が業界の存続においては現実的かもしれません。
ピンバック: 軍団員
今メーカーで販売されている台、約40万円の価値がある台なんて殆ど無いと思いますが。版権代を除いてもね。
ピンバック: 一般人
メーカーはユーザーに不利なスペック増産
結果、ライトユーザーからケツの毛までむしり盗って排除してきました。
MAX規制だから”今更”ライトユーザーの育成?
どうやって?もうライトユーザーは四円ではほとんど打たず、低玉貸しor止めてしまったのですよ?
新規ユーザーは見込めない
MAX機ばかり打つユーザーがライトに行くのですか?
“行動に移すには遅すぎた”
来年からMAX規制、AT規制、釘規制の影響が出て
再来年に大打撃が予測されます。
自業自得です。
どうやってライトユーザーを育成?
玉を出さないとパチンコスロットの楽しさは伝わりません。
どんな過剰なド派手演出でも無理です。
“出玉に勝るスパイスは無い”
ピンバック: サファイア
ピンバック: 0万個
面白くない、遊ばせる気がないと思っているのに足を運ぶのはそれはヘビーユーザーとかライトユーザーとかじゃなく依存性です。
ピンバック: さとる
全くその通りですね。
入れ替え自粛というのがそもそも意味不明です。
東日本大震災で節電にうるさかった時期は叩かれてやっと輪番店休だのと大きなことを吹いたはいいが、従来の入れ替え店休もそれに含むとか反感を買うようなことをのたまった挙句に足並みが全くそろってませんでしたし。
警察様への配慮だけは完璧ですって反感を買うだけです。
付随して天下りとかも叩かれるでしょう。
洞爺湖サミットのときに自粛を要請した全日遊連には天下りがいますし。
このあたりの要領の悪さも含めてパチンコ業界なんでしょうね。
したたかなキレ者に業界を引っ張っていって欲しいものです。
ピンバック: 匿名
さんざん搾り取ってライトユーザーを飛ばし、それでも残ってくれているヘビーユーザーに対して「必要ない」?
そんな場当たり的な対応、ファンの事を考えない思考のけっかが今の状況だということを理解した方がいいです。
ピンバック: 初心者
本当にこれだけの期間がかかっているのだろうか?
メーカー内でいくつかのチームに分かれて新台を開発しているとしても2年かかるのであればこれほど新台入替が頻繁に行われるとは思えないのだが?
>新台を買わなくても営業出来ることが分かるようになることが恐ろしい
酷い話だ。
新台に頼らなくても営業できることを理解していながら高価な新台をホールに売りつける。
そしてそのツケは最終的に打ち手の負荷となる。
その流れを止めないでライトユーザーの育成?
いったい何を言っているのだろうか。
ライトユーザーが最も懸念しているのは投資金額ではないかと私は考えている。
ネットでは1パチでも1万くらい簡単にとぶとの話も珍しくない。
この部分に着手しない限りライトユーザーを増やすなど到底かなわないであろう。
ピンバック: 通りすがり
自分たちの使命であるという主体性が感じられませんね。
まわるん海の釘を閉めた時点で、自分たちの首を絞めた自覚を持つべきでしょう。MAX機規制で、今後の規則のギリギリを狙った準MAXが出ることも予想されますが、それを買わずにいられるでしょうか?
ライトミドル機とMAX機、両方発売されるケースが多いですが、両方出ても、ライトミドルを主体とする買い方が、ホールのやるべきことの筈ですよね。
ダンバインが1/250 と1/319が出ていますが、ホール導入されているのは圧倒的に後者が多いのですが、こうしたケースが多いのは、どういうことでしょう?
言っていることとやっていることが違う、自分だけは抜け駆けしたい、抜け駆けしないと潰れてしまう、こんなことばかり続けているから客がいなくなるのだと思います。
ピンバック: SU
これで更に警察からの締付け強くなる、今更何してももうダメだわ
ピンバック: 名無しのナナシー
ところで、原点回帰とは具体的に何を指すのでしょうか。
30兆円時代は原点ではありませんし、フィーバー機以前のパチンコ黎明期を指すのであれば、業界規模3兆円に満たなかったアナログパチンコ時代でも目指すのでしょうか。
また、あまりお金を使わないライトユーザーを取り込んでどうやって業界を成長させるつもりでしょうか。
ライトユーザーに見切りを付けて現在のヘビーユーザー路線に走ったのはパチンコ業界自身のはずで、それを今になって「これからの機械作りにヘビーユーザーの声は必要ありません。」などと言うのは流石に呆れてしまいますね。。
ピンバック: masa
実際に急にスロットのAT機禁止の新基準機を通達されて、ものの数ヶ月で対応機を出しているじゃないですか。
AT機の時も流行ると分かると各社ものの数ヶ月でAT機だけになったじゃないですか。
2年もかかりません。どんなに弱小でも。
情報元が不明な記事は、信頼を失いますのでご慎重に。
ピンバック: 開発に2年とかネットの素人レベル
というのも昨今は容量が相当UPしており,その分だけ製作量が増えているからとのこと.
スペックは2の次3の次らしいですよ.
某SRDから出された麻雀の台はT.M.R.を見て2回ループが出来る事を思いつき,何処もやってないうちにさっさとやろうということでスペックだけ載せ替えたものなので,演出が2回ループに対応していません.
なのでスロットのAT機対応もそれ自体は大して期間は必要ありませんが,如何せん液晶の製作だけで1年以上かかりますのでそこから調整していくと2年はやはり必要(というか液晶の面で言うと無理だから最近の液晶クオリティが低い)ということです.
開発全体で2年,ということですね.
ピンバック: 匿名