パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

しょうもない新台は買わないという勇気から始めよ!

次の数字は年度別のホール軒数、参加人口 、1店舗平均台数、 1日の台売りを表したものだ。

1992年/17827軒、2860万人、248.1台、9,137円
1993年/18036軒、2870万人、252.2台、9,151円
1994年/18113軒、2930万人、255.7台、9,959円
1995年/18244軒、2900万人、260.2台、9,773円
1996年/18164軒、2760万人、268.0台、9,326円
1997年/17773軒、2310万人、268.0台、9,190円
1998年/17246軒、1980万人、270.3台、9,378円
1999年/17137軒、1860万人、274.8台、9,674円
2000年/16988軒、2020万人、279.9台、9,733円
2001年/16801軒、1930万人、284.9台、9,471円
2002年/16504軒、2170万人、294.7台、9,965円
2003年/16076軒、1740万人、304.3台、10,311円
2004年15617軒、1790万人、318.2台、10,379円
2005年/15165軒、1710万人、323.1台、10,878円
2006年/14674軒、1660万人、336.5台、10,399円
2007年/13585軒、1450万人、337.9台、10,104円
2008年/12937軒、1580万人、349.8台、10,154円
2009年/12653軒、1720万人、356.1台、10,138円
2010年/12579軒、1670万人、362.1台、9,277円
2011年/12323軒、1260万人、371.9台、9,217円
2012年/11898軒、1110万人、386.0台、9,527円
2013年/11893軒、970万人、387.8台、9,391円

20年前と今日では、店舗数、参加人口は大幅に減少したものの、1店舗あたりの平均設置台数が250台→400台と店舗の大型化で、結果として総台数は横ばい。

1日あたりの平均台売りが1万円→9千円とこれも大きな変化はない。1パチ5スロが多くなっていることを考えると、ホールとしてはまだまだ大健闘である。

では何故ホールも経営的にしんどい、お客も遊べない「ぼったくりされている感が強い」と双方に不信、不安、不透明感が強まっているのか?

玉を出してないことが全てだ。

業界側でいうところの”割を打てなく”なっている。

遊技機の台価格の異常な高騰にすべてが影響している。

■台価格

パチンコ   パチスロ
昭和63年 13万円   40万円
平成3年  17万円   36万円
平成10年  23万円   38万円
平成20年  36万円   37万円
平成25年  41万円   38万円

この30年でパチスロ価格は大型液晶等を搭載して製造コストは大幅に上昇しているものの、台価格は30年前とほとんど変わらない。

このことは、高価なパチンコの機械代金がパチンコ経営そのものを圧迫していることは明らかだ。ある指標によると25年前には総経費の内の20%が機械代だったものが、近年では、60%を超えているデータもある。

また、1パチ5スロのシェアが多くなっていることを考慮すると、ますます、玉をお客に出すことができない。営業利益を出すには、当時より大幅に割数を下げなければ、運営ができない。

ずばり、このことが、お客が”遊べない、勝てない、回らない”として、体感、実感としては不信、不満を増幅させ、パチンコを敬遠する最大の理由である。

ホール法人のコンサルと称する連中は、このことを理解して向き合っているのか?

ピントのずれた市場分析や聞きかじりの営業アドバイスで、茶を濁しているのではないか。お客様がいてこそのパチンコホールである。

すぐにできることは、しょうもない新台を買わない!という勇気を持つことから始めなければならない。

イベントができないからどうだ、とか、新台入れないと稼動が取れないとか、泣き言である。

イベントができないなら、店内の張り紙に「当店はお客様に沢山の景品をお渡しできないかも知れません!」と本音で書き出しますか?(笑)

まず、玉をたくさん出すことである。

これは、明日からでもすぐにできるはずだ。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 今の店長たちは、その日の粗利と年間の成績しか頭にないから。客が減ったら今来ている客から穫れば……簡単にやりますから。
    そして一人減り二人減りの繰り返し…単なる無能なんです。
    tomo  »このコメントに返信
  2. ピンバック: tomo

  3. 機械代だけでなく、一台毎についているCR台間サンド(自動紙幣回収装置)やナンバーランプ、ホールコンピュータ、椅子などの設備系などもどんどん増えて、昔に比べて大幅に固定費が上がっていると思いますね。手打ち台のように機械を単純化するのであれば、過剰な設備は一掃しても良いのではないでしょうか。パチンコ・パチスロメーカー自身がこの手の設備系を取り扱っている場合も多いと思います。この辺の淘汰も必要でしょうね。
    xman  »このコメントに返信
  4. ピンバック: xman

  5. 無茶苦茶ですよ。

    「お客さんが毎日1万負けてくれたら半年後からバカ出ししますよ、信用してください」

    とお店に言われて、「じゃあ毎日来店して1万負けます!」

    なんて気前のいい客がいるでしょうか?

    店も同じです。
    出したところで次も来店して負けてくれる保証はありません。

    少なくとも我々のようなユーザーは出るときしか行きません。

    某ファストフード店では、クーポン券の配付を控えるようになったそうです。
    なぜならクーポン券を配付した時しかお客が来ないので赤字になるからだそうです。
    軍団員  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 軍団員

  7. 新台を買ってはだめです、絶対に。

    買うことはその台を肯定したことになります

    ネットでいくらクソ台と言われても
    中古代が安くても
    メーカーには関係ないのです

    唯一で確実に効果があるのは、買わないことだけです
    出ると噂されてるキャプテン翼は莫大な版権料を
    払ってるようです、これが大幅にコケれば、
    一社のみならず、メーカー全体に大きな影響を与えます

    客からの場合、プロが新台でれば必ずいってしまうので
    最初はどうしても客がついてしまうので
    クソ台でも売上に貢献してしまうから
    台の実績になってしまいます

    ホールも自信をもって買わない選択をしてほしいです
       »このコメントに返信
  8. ピンバック:  

  9. 本日のテーマを見たホールさん!

    そうです、明日からバカ出し願います。

    よろしくお願いします。
    dedama  »このコメントに返信
  10. ピンバック: dedama

  11. 1万円売り上げて9000円還元してくれれば、良いのです。

    難しいことでないでしょう!

    ※現在、1万円売って、6000円還元だからお客は納得しないのですよ。
    匿名  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 匿名

  13. 機械代?というか広告費ですよね
    「地域最速!」「最大級!!」と広告打ちたさに毎週毎週がリニューアル。

    で実際ホール内は既存客の横移動だけ。

    フラりと仕事帰りに行ってその機種が触れそうな頃には
    既にバラ行き。デニャイヨゼンゼン

    ライトユーザーはもう客じゃないんですかね^^;今や
    どこの店舗も必ずしもそうというわけではないでしょうが
    営業方針が透けて見えるようで。。

    すいません。週末行って負けた人間の嫌味節です。
    サシシアチシ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: サシシアチシ

  15. 海の向こうから渡ってきた人達にとっては新台購入は業界維持費みたいなものです。
    よって、
    買わない選択はないですよ。費用は顧客から出して頂く前提で。
    まさ店長  »このコメントに返信
  16. ピンバック: まさ店長

  17. >>匿名さん
    1万円売り上げて9000円還元してくれれば、良いのです。
    3~4割のお店はその位の還元率で運営してますよ。

    6割しか還元しないと感じる店舗にはいかなければよい。

    オール設定①にしても平均8割は出る様になってます。(等価)

    釘を締めまくっている都心部はそう感じるかもですがスロットでは不可能です。

    いい店は通常8.5割ぐらい。特定の強い日は11割ぐらいならよくやっています。

    ボーダー以下はぼったくり的な考えだと店舗はやっていけません。

    あと、バカだしして残ればいいですがそんな時しか来ない方達はどうでもいいです。

    バカだしするときは一般の方達が楽しめる様にひっそりやっています。
    地方の業界人の本音  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 地方の業界人の本音

    • その還元してます理論は色んな関係者の方がコメントされますが業界人としての意地があるんでしょうか?

      例えばスロマガのシミュレーションだとボーダーのガロを1日打った場合投資が平均56000円。
      このように数万はかかるのが今のパチンコ・スロットでしょう。
      80%返しでも投資が1万と5万では重みが違いますし、打ち手からすれば負け額が増えるだけのことです。
      4号機の爆裂機だってそれぐらいは返してたでしょう。
      何故検定取り消しなんて事態になったのかを考えるべきです。100万突っ込んで80万出す機械は駄目だってことでしょう。

      打ち手の還元しろ。という意見はごくごく自然で
      そりゃ収支が荒れすぎて実感できませんから。

      それに対して80%以上は還元してますって
      言葉尻をとらえた返しにしては程度が低すぎやしませんかね。

      5万突っ込んで4万出す機械は”一般の方達の遊戯”として成立してますか?という話で、お上に規制されない限り思考停止なんですかねこの業界は。
      匿名  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名

  19. メーカー側も業界愛、ホール愛があるならば機歴販売なんて、とっととおやめになり売れるモノづくりに真剣に取り組むべきではないか。株主の顔色も気になるところだがそうも言ってられない。購買力がないんだから!

    井戸の水に比喩した最近の寄稿にあったとおり、井戸の水はそのうち枯渇する?のだろう。しかし、その井戸をつくった先人たちはどんな思いで井戸をつくったのだろうか。

    あと10年経てば今の上顧客ユーザーの方々は業界からもいなくなると言われている。悠長に構えている時間はないと思う。
    アンノウン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: アンノウン

  21. たしかに、機暦とかホールを馬鹿にした販売をいいかげんにヤメて、20万円台で買えるような台をメーカーさんにはご努力して頂く。

    電力会社のように原価が高騰したから、料金を値上げする。というような思考ではだめになります。
    中古流通をもっと活性化させる。※これが本当のエコパチだ。
    そして、真の意味でお客様には、出玉で還元する。
    逆を言えば、”出玉、勝率の向上”しかお客様は興味ないですよ。
    京浜  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 京浜

  23. 都心部に比べ稼働のない地方で4円パチンコ 17銭 の営業はダイコクSISからはほぼあり得ない数値ですよ。
    玉単価1.7円で玉利17銭が利益率10%になりますからね。週末が25銭辺り、平日で21せが標準になってしまってます。しかも玉単価が上がりやすいV確変機が主流では客は持ちません。中には10%の営業するような優良店もあるかもですが、平均値から程遠いですよね。
    まさ店長  »このコメントに返信
  24. ピンバック: まさ店長

  25. 出しても客はすぐに付かない。それでも出す。とにかく出す。
    そんなお店にようやくお客は付くのでは?
    メーカーのせい、お上のせい、不景気な世の中のせい。
    自身の不遇を人のせいにしていれば楽ですよね。

    繰り返しますが出玉ですよね。エントリーには同意します。
    カフェオレ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: カフェオレ

  27. 今から最後のMAX商戦が始まりますからね
    どれだけこの声がホールに届くか・・見ものですね。

    パチスロ4号機のトゥームレイダーでしたか?
    あんなク○台どこのホールも買ってましたね。
    またあんな事になるのでしょうなぁ・・。
    zaq  »このコメントに返信
  28. ピンバック: zaq

  29. 本日の投稿まさにド真ん中。玉を出して見せて見せて見せまくるお客様に楽しんでいただく。まさにこれなんです答えはでもなかなか玉を出せない玉を出す勇気がないパチンコ屋が多いこと多いこと玉をしっかり出してみなさい必ず答えは出ます。
    サファイヤ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: サファイヤ

  31. パチスロは価格は上がっていないそうですが、新台入れ替えの頻度は格段に上がっている気がします(パチンコも同様)。
    また、上の方でも言及されていますが、店内周辺設備や店舗の大型化に伴うランニングコストも負担ではないでしょうか。
    (大手メーカーの利益は大して下がってないと聞きます)

    この辺の数値も知りたいところですね。
    悪きゅうり  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 悪きゅうり

  33. >まさ店長さん

    今の日本人はみんな海の向こうから渡って来たんだけど…
    いったい誰を指してるのかはっきり言ってごらん。

    今はチキンレース中だろうね。

    メーカーが恐れるのは強引、煽り販売が効かなくなること。

    売れるなら高い商品を売りつけるのはビジネスとしては正しい。

    今のパチンコは納得して買いながら(打ちながら)あとでグズグズ言う。恥ずかしい。
    イヤよイヤよは好きのうち  »このコメントに返信
  34. ピンバック: イヤよイヤよは好きのうち

  35. ホールは現金が動いた実績を欲しがるって本当でしょうか。おそらく金融機関向けアピールかと思いますが。4号機時代に一回交換イベントやってた時に聞いた話ですが。

    新台導入は膨大な経費がかかりますが諭吉一枚が30分もたないとして当たり無し13時間で26枚…そう考えると一週間あれば余裕で回収できますね。
    多分ですが機械代安くなってもその分還元する事はないと思うしそう思われちゃってます。

    かつてマルハンが出してるのはよそより還元率が高いからという話をよく聞きましたが、単純にそういう事だと思いますが。優良店はジャグに設定1を使わない、なんて話もあったなあ。

    新台導入ペースを今の半分にして、還元率を目に見えて判る程度まで上げる。それだけでもやってみればいいのに。
    余裕のあるうちに新台導入減らすのと、切羽詰まってから減らすのでは客に丸分かりです。
    そろそろ限界  »このコメントに返信
  36. ピンバック: そろそろ限界

  37. 業界の方は何をしたって無理、すでにもう終わりの始まりはとっくに始まっているのが分からないのでしょうか?

    どう足掻いても業界の衰退〜崩壊は止まらないなら他店を出し抜いて少しでも生き残る術を考えた方がいいですよ
    行政人  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 行政人

  39. オーナーや上長の「数値!」を守るのが仕事なのに「出せ出せ出せ!」の大合唱は無意味でしょ。
    オーナーや上長、経営や運営そのものの意識が変わっていかないとダメでしょ。そういう啓蒙的エントリはついぞ見たことがない。
    全部「現場」の店長レベル。
    そんなのじゃいつまで経っても変わらんですよね。
    結局上流が治らん限り、下流はいつまでも駄目なままでしょ。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 奥平剛士

  41. ガンダムやら麻雀物語2なんて仕様を見れば、すぐに糞台って解るんだけどね。いかにパチンコを知らない人がホール経営をしてるか良くわかる。麻雀の甘デジなんか出るけど、また買っちゃうんだろうね。
    0万個  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 0万個

  43. 年末にグランドリニューアルして3ヶ月くらいずっと出してたホールがある
    今の設定状況は他のホールと変わらないけど今でも大繁盛してますよ
    新台やゴッドイーターなんか見るからにベタピンなのに平日でも15台フル稼働、8000回ってない台が無いくらい
    周辺のホールは客とられて旧イベ日にも回収、土日ですら閑古鳥鳴いてます(笑)
    唐澤アツシ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 唐澤アツシ

  45. 『機歴優先』や『抱き合わせ』を一切行わないようにして、パチンコホール側の買いたい機種だけを買いたい台数だけ販売するようにしたら、
    日本中のパチンコホールに設置されるパチンコ機種はほとんど全台が1/399のマックスデジパチになっちゃうんじゃないの?

    大当り確率が1/150〜1/250のデジパチなんて、どこのパチンコホールからも消滅しちゃうでしょう?

    製作しているメーカー側も、それは困るのではないのかな?
    イケロン  »このコメントに返信
  46. ピンバック: イケロン

  47. そもそも新台を買わずに出しさえすればお客が来てホールは潤うというのは本当にそうなのでしょうか。
    もしそうなら、かつてあった優良店の数々は今でも繁盛して大手企業に成長しているはずなのですが。。
    私がかつて通った優良店たちは今は全て存在しません。
    生き残っているのはお客から見てお世辞にも優良店とは言えない店ばかりです。
    どう言う事でしょうね。
    お客から見た優良店と商売上手な店は必ずしも一致しないと言う事でしょうか。
    masa  »このコメントに返信
  48. ピンバック: masa

  49. ホールなんてまず自分の利益が最優先。まっとうな商売じゃないからね。客が減ろうが利益は減らさない。
    で、新台なんだけど。こんだけ高くてつまらない台本当毎週のようによく入替するな。
    新台でまだ客呼べると本気で考えているなら滑稽。
    数台の新台より残る数百台の既存台を稼働させる事考えないのか。
    まあそんな事すらできないでも、今までは利益出してきたから無理か。
    一般人  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 一般人

  51. たしかに機歴販売だけが諸悪の根源ではないが大きな一要素だと思ってる。反面、出玉だけが解決策とは思わない。

    売れない機械を買ってもらわなければ開発費が捻出できないとかいう寄稿も過去ありましたがそこも疑問というかおかしなロジック。売れないモノをつくった責任とってください。

    この業界は終わりだのとかほざいてる人は来なくていいです。邪魔しないでください。意見のぶつかり合いは大歓迎なんですがね。
    アンノウン  »このコメントに返信
  52. ピンバック: アンノウン

  53. 初期投資金額がかさんで、結局リターン金額も高額になって、還元が9割だろうが投資がかさばることが問題だ!

    うんわかる!

    でもホール側からしたらどうしたらいいのかわからないのではないかな?出る台出る台がMAX一辺倒!
    クイーンやパワフルが甘デジで出たが、これはレアなパターンですよね!稼働が良いし、実際利益をどれくらいで運用しているかはわからないが、これも仮に9割だとして、こういった機械をメインにした場合、それでは運営ができなくなっていくのが問題ならばホールは縮小の選択をとるべきだし、ホールのせいにしてもいいかもしれない。でもこの2機種においては販売台数が少ないですよね!そもそもメインになりえるくらいに売り手が売っていない物。

    これはホールが悪いの?
    メーカーが悪いの?
    両方?

    何でもかんでもホールのせいにして、手腕が無いようなコメントは見るに堪えない!
    ホールの店長、上記で言えば8割から11割で駆け引きをしているみたいだが、それすらも評価しないのはただの
    「現状が見えていない」だけ!
    今ある規制や機械の中でどういった運用や機械選定、サービスを論じることができないならば、コメントの必要はないし、ただのアンチでしょ
    匿名  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 匿名

  55. 書いてることは正論だが、誤字脱字を見直してからアップしてもらいたい。
    それより  »このコメントに返信
  56. ピンバック: それより

  57. 正直な話し、1ヶ月間全国のパチ屋から客が一人たりともこなかった場合どれくらいの損害でるんですかね?
    匿名  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 匿名

  59. 匿名様へ
    1ヶ月間全国のパチ屋から客が一人たりともこなかった場合
              ↓
    1兆6700億円です。 
    匿名  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 匿名

  61. 機歴販売はメーカーに頼まなくてもホールが買わなきゃ終わりますよ。
    今は大手も中小も機歴の機種を買ってメインの機種を大量導入。バカなオーナーは○パンで勝負しろとか牙○で勝負しろと誰でも出来る指示を出したり無能の集まり。
    そりゃ大手も中小も同じような機種構成なら設備や規模が大きい大型店、新規店に客が流れるのは自明の理ですよ。
    ウチの店はここにこだわってます!というのが全く見えてこないから客は減りますよ。
    玉を出せ出せっていうのも前述のバカオーナーと一緒で、誰でも考えられる手段ですね。
    自店のオリジナリティーを出しつつ、機歴販売に耳を傾けなければ幾らでも黒字にする事は出来ると思うけど、ホールは赤信号みんなで渡れば怖くない感覚で今の機械の買い方を変えないんだろうね。
    匿名  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 匿名

  63. 一商社がたくさんのメーカーをコントロールし、メーカーもホールもそこの顔色見て行動するような状況自体が異常でしょう。
    ここまでお客さんにソッポ向かれて業界を縮小させてしまっては元も子もないありません。
    他の方もおっしゃっておられるようにエンターテーメントや総合レジャーなどという横文字なんか使うのを止めて、風俗営業の大衆娯楽として本質的なものに帰らなければならないでしょう。
    変化  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 変化

コメントする

xman へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です