昔からひ弱な英雄などいたためしはなく、胆力とは、すなわち、みなぎる健康ということです。
学生時代は足したり引いたりの加法、減法だけでしたが、世の中に出るとそれに掛けたり、割ったりの乗法、除法が加わります。さらに、成果を出すには頭カケル体力、これが行動力につながります。
大学へ行かなかった私が社会人になった時、初めて人の半分もない能力を知り愕然としました。
サラリーマンの法定労働時間は8時間ですが、人の倍やらなければ勝てないと思い、16時間頑張ることに決めました。
以来、今日まで28年間続けています。計算すれば56年間働いたことになります。
ちなみに、今朝も2時半に起き、歩いて出社。
3時から30分ジョギング。その後で30分プールで泳ぎ、そして腹筋150回、腕立て伏せ70回の後、サウナへ入り、最後に水風呂で仕上るころが4時半過ぎ。
毎朝、こうして仕事にかかっています。おかげでカゼも引かず元気にやっています。
当社の合宿研修でも朝3時に起床し、3時半からジョギングさせ同じようなメニューを与えています。
中には朝が早いから研修は嫌だ、とこぼす連中も入るようですが、夜更かしするから朝寝坊するわけで、だいたい夜行性の動物にロクな奴はいません。
率先垂範はリーダーの絶対条件ですし、自分でできもしないことを人に命令しても裏切られるばかりです。
どんな仕事でもよい結果を出すにはそれなりの苦しみが伴います。
そのためにも自分の体を痛め付けるようにして鍛え、体力増強に努めてきました。
労働と鍛練は同じ肉体エネルギーの燃焼ですが、労働が疲労を蓄積させるのに対し、鍛練はストレスを発散させ心身をリフレッシュさせてくれます。
「人に勝とうと思うなら、まず己に克て」という言葉は真実です。
自分が自身に勝ちさえすれば人も従います。
それは会社の経営が計画どおりに捗る、ということでもあります。
数年前、地元の建設業者がパチンコ業界に参入してきました。その時、私は「この店は潰れる」と断言しました。
ナゼならオーナーが現場に立ち陣頭指揮も取らず、経営は第3者任せ。
いくらお金をかけて豪華な店を作っても、守るべき人を育てなくて経営できるはずがありません。
オーナーがやらなければならない最大の仕事は、その時点でかき集めた従業員を思い通りに動かす――その教育につきます。
案の定、その店は何年もしないうちに潰れました。
何も私が言う教育とは難しい高等数学を教えることでもなければ、経済学を論ずることでもありません。
社員達と共に走り、共に汗を流し、共に食べ、共に寝て、心服してくれる私の分身を何人育てられるか。
これに尽きるのです。
人気ブログランキングへ
「夜更かしするから朝寝坊するわけで、だいたい夜行性の動物にロクな奴はいません。」
この発言の根拠はありますかね?当社の従業員の中には、人間関係や実家の事や、子供の事等が原因で、夜になかなか寝れない人もいます。
従業員には、それぞれ個々に身体的特徴がある訳でして、それを尊重するのが経営サイドの努めだと感じます。
研修での内容は、自衛隊方式の会社もありますが、それがすべてうまくは働いていないケースもございますよ。
このホールの場合、弱いものが去らなければならないホールではないですかな。
ピンバック: Unknown
Unknown (Unknown)
2009-08-25 15:28:14>
コメントを見た感じでは「夜行性の」の意味を履き違えている気がしますけど。
人間関係・実家・子ども(プライベート)が原因で寝れない人を貴方様は=夜行性と捉えていらっしゃるのでしょうか。
この記事について私は、すべてを真似しろと伝えているのではない気がします。
「成果を出すには頭カケル体力、これが行動力につながります。」「人に勝とうと思うなら、まず己に克て」を強要しているようには思えません。
これはK専務の成功事例であり、第3者はその中からヒントを得て成長すると見込んだ内容なのではないでしょうか。
むしろこれを読んでいる方々が「たとえこの内容が気に入らなくても」成長するための向上心くらいは持っていて欲しいと思った次第です。
ピンバック: 通りすがり
「社員達と共に走り、共に汗を流し、共に食べ、共に寝て、心服してくれる私の分身を何人育てられるか」
これをしてくれる経営者が少ないのも事実です。
だからK専務殿に、付いていくスタッフが多くなり、成功しているのでしょうね。
ピンバック: 元店長
言葉尻を捉えるのは、今のモンスター親を感じます。
ここでの夜更かしとはそんな意味ではないはずです。
少々の体罰に対してわれわれの世代は怒られる理由も分かっていました。
それを無視して、体罰を与えた教師を一方的に批判する親のようです。
ピンバック: 営業1号
私は一番目のコメント者ではないですが一言申しあげます。該当者は言葉尻を捉えている事は承知の上だと思います。専務さんの話の前日の内容が、モンスターだからこう書いたのでしょう。わざとね。
ピンバック: Unknown
>>今のモンスター親を感じます
あの一文も同じように感じます
ピンバック: Unknown
このエントリーは作り話ですね
ピンバック: Unknown