元店長の仕事の手伝いをしていて最近感じる疑問があります。それが「業界人の範囲」です。
多くの業界がありますが、業界人の範囲はどこまでが業界人なのでしょうか?
ある日、元店長の留守中に電話が入り、私が受けました。
先方はいきなりけんか腰です。
「元店長は偽業界人ちゃうか?」
「いいえ“元”業界人です。どうしてですか?」
「プレイグラフに出たり、ブログで偉そうな能書き垂れているが、元業界人なら出しゃばるな!と話しておけ!」
「元業界人の意見は発信してはご都合が悪いですか?」
「悪い」
「それは何故ですか?」
「業界に関係が無くなったヤツはいらねー」
「パチンコ日報などの内容を、ホール運営に役に立てて居られるオーナー様もいます」
「それが余計」
「昔業界にいて、今業界外から見た、業界への意見を発信している人は他にいませんよね」
「だからそれが余計」
話している内に分かってきたのは、電話の相手の上司がこのブログの読者ということです。
以前営業1号様のエントリーに旧ブログのファンであったオーナー様の記述がございました。
旧ブログ閉鎖以降は、現ブログの存在をご存知ではなかったとの内容だったと記憶してます。
それほどこのブログは業界に影響を与えているにもかかわらず、新ブログの存在を知らない人もいる。
それを証明する出来事がありました。
私と元店長は10年ほど前に会社を設立しました。
現在はそれぞれ独立しています。
私はP業界の仕事に暗雲が立ち込めてきたため、1年前から東京のタクシー大手でハイヤー運転手の二足のわらじを履いています。
タクシーと違いハイヤーはある程度の教養が必要とされます。お客様は企業の重役が多いからです。
現在、私を指名していただけるお客様の親戚が、あるホールチェーンの重役であることが判明しました。
先日、お客様とそのホール重役の方が同乗されゴルフ場へ向かいました。そこで話題がパチンコ日報へ。
「プレイグラフのパチンコ業界ウッチャーブログ、今のパチンコ日報の寄稿者である元店長は私の仕事仲間です。私も1年前まではP業界に関係する仕事をしていました」
「えーそうなの、君はどんな仕事をしていたの? プレイグラフのブログは読んでいたよ。今もやっているの?」
そうなのです。今のブログの存在をご存知ではありませんでした。
私の事はもちろんですが、元店長のことも聞かれました。
その会話の中で出たのが最初に書いた事です。
どこまでが業界人か?
その重役の見解はこうです。
「P業界は外部の流入を排除するからね。だから“元”業界人の元店長さんの発言をけん制することは想像できる」
電話の件については「旧態依然とした一部と見識の狭い人だけだから」とバッサリ。
このブログは皆さんが想像されている以上に、多くの立場の方が愛読されています。
だから色々なコメントも入るし、元店長への風当たりもあるのでしょう。
さてP業界では、どこまで業界人を呼べるのでしょうか?
※この寄稿は重役の許可を得ています。
完
人気ブログランキングへ
ぱちんこ業界は立場により見識が違いますね。
ホール関係者はぱちんこ業界人の意識が強いと感じます。
メーカー関係者は<業界人意識の強い人>と<そこにこだわらない人>がいる。
メーカーの開発協力会社は<俺たちはぱちんこ業界人では無い>と言う方が多い様です。
現業界人も元業界人もぱちんこに少しでも関係していれば業界人で良いと思います。
しかし縄張り意識の強い人が多く存在するので、現役業界人でないと認めない人も多いのが現実。
ネットで相手に、偽業界人とか自称業界人と差別的に書き込みしておる人もおる。
文中の重役さんが話している通り、見識の小さい人が多い業界だね。
私の意見は、この業界にかかわっていて、多少でも金をそこから頂戴していれば業界人だと思うね。
ピンバック: Unknown
パチ業界人に限らず、他人から何か意見されるのを嫌う人種がいます。
特にパチ業界は仲間意識を潜在的に持つからね。一度この業界を去った人は蚊帳の外にしたい。そこに変なプライド心があるからでしょう。
船井のパチ担当者は自分たちをパチ業界人だと考えてないと違いますか?だから上のコメ者の意見「多少でも金をそこから頂戴していれば業界人だと思うね」は違うと思う。
ピンバック: Unknown
設備業者は自分をパチンコ業界とは思ってないよね
ピンバック: Unknown
派遣社員やパート従業員の意識には業界人はないんじゃない?
ピンバック: Unknown
業界人の中に偽物もいるよ。この意味わかるw
ピンバック: Unknown
偽業界人と呼ぶ発想がチープ・トリックやん
ピンバック: Unknown
ホール清掃員は業界人ですか?
ピンバック: Unknown
結論は、業界人と非業界人の垣根は無いよ。つまりねハッキリした境界線が無い。個人的意見は業界の為になっている人は、どの職業でも業界人と名乗れば善い。元店長が“元業界人”と言いたければそれでもOKだし、業界人と名乗りたければそれでもOKよ。ボンペイ君のケースも同様。業界人がネットで、相手に“偽業界人”と書いたりしてるが、それは相手を排除したい思想があるだけ。これだけ複雑な時代、多種多様の職種が協力しているのですから、そこへ拘って“偽業界人”と発言する人はそのレベルの人間だと思えば善い。業界が善くなるには誰でもウェルカムの姿勢が重要。
ピンバック: Unknown
16:24:49さまのコメントのとおりだと思います。
〝変化〟を求めない方は往々にして保守的になりがち。
そういった方は、業界人であろうが非業界人であろうが、外部の意見は
排除したがります。
結局のところ、人数が多ければ多いほど、どんなに良い意見・提案で
あっても全員が全てYESなんてことはありません。
ひとつ以前から気になってることは、このブログ記事を利用される方は、
管理者に昇華させることが大事だということ。現場への配慮も多少必要かな、と…。
ピンバック: きんたろー
別に業界人がどうとか必要ないだろ?
そんなにブログを業界人で固めないのか?
人間とはプライドの固まりだ
威張れる業界ならあまり関係なくとも業界人と自慢気に話す
例えばパナソニックの組み立ての派遣社員が職業をパナソニック社員と言ったりする
彼はパナソニック工場だからパナソニックと言う
小さな町工場なら普通の工員ですと言うだろう
病院の従業員食堂勤務の奴が医療関係と言ったりもする
ただ病院内部で働いてるだけで病院勤務と称したいんだ
結論はネットはみんな自由
ピンバック: Unknown
業界歴とパチンコファン歴とどちらが自慢できますか?
たかが業界歴10年されどパチンコファン歴20年w
ピンバック: Unknown