パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新型保険の続報

先日の新型保険の提案には、結構反響があった。



私は自動車会社勤務の関係から、損害保険の上級資格を持っていた。



この資格は保険代理店の開業ができる、というものだが、何年も保険を扱ってないので、今は資格が切れている。



その関係から自動車関係の保険会社に勤務する知人がいる。彼は私が寄稿するパチンコ日報を読んでいる。



彼から連絡があった。



彼は新型保険の企画を知人に話したそうだ。すると、その知人はさらに上司に新型保険の案を話した。



すると上司から企画書を提出するように言われたそうだ。



これは社内秘だそうだが…。



※約款などの詳細を煮詰めれば商品化は可能だと。

※ただし、この約款設定が難しいらしい。



新型保険のエントリーを「他の保険会社が見ていなければいいのだが」とも付け加えた。



お客さまの安心のためにも、ホール企業や組合で検討して頂ければと思う。



できれば、組合単位で検討して頂き、大きな枠組みの中で、保険会社に相談すれば、保険計算をしてくれるハズである。



直接お客さまの目に触れない社会貢献も重要だが、お客さまに直接係わりのある社会貢献も必要だと思う。







人気ブログランキング
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    刺されても安心なんてコピーは必要ないけど 

    安心は大事
    Unknown  »このコメントに返信
  2. ピンバック: Unknown

  3. ピンバック: 客

  4. Unknown

    保険制度に関して良い案だと思います。

    やはり、ホール売り文句の広告には

    安心・清潔・情熱・楽々の言葉が多く見受けられます。会員カード等で安心を手に出来るなら一般客から見ても優良店だと思います。

    是非この話が広がればと思います^^





    匿名  »このコメントに返信
  5. ピンバック: 匿名

  6. Unknown

    会員証のみの保障とかはよくないと思います 



    会員証を作れない立場の人もいます 



    会員と非会員とで保障が違うなんて厳しすぎる 



    微妙な線引きも難しい 

    パチンコ店から出て殺害されたらアウトなのか 



    暴漢が店内で刺殺して 

    外に出ていく際に自動ドアに居合わせた人を殺害 

    この場合は微妙かも 



    店の自動ドアの数メートル先で殺害された被害者はパチンコ店にいたかもしくは入ろうとしていたと主張するかもしれない 



    保障とはキリがないだろう
    Unknown  »このコメントに返信
  7. ピンバック: Unknown

  8. Unknown

    >>お客さまに直接係わりのある社会貢献



    お客とは関係ないところに寄付

    これはこれで必要ですが

    お客に直接効く社会貢献をして頂きたいのはパチファンの想いではないのかな
    Unknown  »このコメントに返信
  9. ピンバック: Unknown

  10. Unknown

    >>保障とはキリがないだろう



    保険の本質を考えてごらんよ
    Unknown  »このコメントに返信
  11. ピンバック: Unknown

  12. 営業1号さんへ

    経験と未経験その1 、にコメントを入れた者です。おはようございます。今日は休日で業界人宅での朝。昨晩は飲み明かしましたw

    その宴席で出た話にパチンコ日報の話題も。もちろん他のブログの話題も。

    パチンコ日報は業界ブログの中では類似ブログがない。ボンペイさんのブログもそうです。特色が出てないブログが多い中、この両ブログが切磋琢磨して協調して頂けたらいいのにと宴席で話題になったのです。

    それが出来ない状況が残念でならない。その原因は、読者層の違いでしょうね。ボンペイさんのブログの様にパチンコ日報でオ◯ニーwとかの単語が書かれていたら違和感を感じる人が出てくるでしょう。かと言ってそれがボンペイさんの特色でもある。この両ブログは融合されたら凄いと思いますよ。

    読者は、この読者年齢層の違いを理解するべきでしょう。「いいぱち」のPVは凄いのに、「わんおふ」のPVが「パチンコ日報」の3分の2(時には半分)という事からも、年齢層の違いが読み取れます。

    パチンコ日報の前身時代からのファンですが、昔はコメントは少なかったけれど、その分荒れる事もなかったですよ。最近はパチンコ日報の低年齢層が増えた為か時々荒れます。20~40代と50代以上とでは、意見が合わないと思います。読者の一部では、ネットでは全て平等的な感覚でコメントを入れる人がいる反面、管理職クラスの読者は上から目線でコメントを入れているようです。読者はこの違いを認識できるかどうかでしょう。

    つまりステセンさんと業界の乙さんの例は、これに当たる例です。私はこの違いを認識しているので、両者の意見は両方理解できます。でもこのギャップを埋めるには、冷静でないと駄目でしょう。

    そこらへんの営業1号さんのお考えを、一度アップされたらどうですか。それがコメントを入れる際の指針にしてはどうですか。



    これからもお稼ぎ下さい。

    Unknown  »このコメントに返信
  13. ピンバック: Unknown

コメントする

Unknown へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です