パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

金価格の高騰のたびに対応を迫られる正直もの特殊景品

ご当局のご指導の下「価値ある特殊景品」を採用したばかりに、都遊協があたふたしている。すでにネットでは紹介されているように5月18日から1g金賞品が従来の3500円から4000円に引き上げられる。



東京以外のホールにはまったく関係のないことで、無関心なことかもしれないが、正直に特殊景品を作った結果がこれでは浮かばれない。



ギリシャ・ショックから安全性の高い金市場へ資金が流れ込むとの思惑買いから金地金がこのところ高騰している。3月末ごろは1g3,400円の買い取り価格だったものが、5月13日現在、3,855円に達している。



都遊協としては、金地金が高騰した平成19年11月の悪夢がよみがえる。



このとき、客は利ざやを稼ぐために、遊技をしないでそのまま、玉やメダルを流し、金賞品と交換して、それを金の買取所へ持っていった。TUCの金賞品がパチンコ業界から大量に消えていった。



同じ失敗を繰り返さないために、都遊協は遊技をしないでそのまま金賞品と交換する客に対して、交換を拒むことを周知徹底させる文章を組合員に流している。



店には次のような内容の張り紙もする。



要約すると、

・遊技を目的としない玉貸し、メダル貸しは固くお断りする。

・遊技をせずに、直接金賞品と交換することは禁止する。

・ 偽装遊技行為により、景品交換を強要した場合は、業務妨害と建造物侵入とみなし、110番通報する。



値上げ前の景品と区別するために識別シールを張り、それがないものは従来通り3500円で流通させる。



そもそも今回の値上げ措置は利ざや対策のもの。価値ある変動相場制の金賞品を扱うと、現場は高騰するたびにポスレジの設定変更らや識別シールを貼ったがために、景品自動払い出し機が正常に動くかどうかテストしなければならない。



これを正直代のコストとでもいうのだろうか。



それよりも、金賞品を採用してもらって喜んだのは田中貴金属、三菱マテリアルか?



価格が変動したり、偽造景品が登場するたびに対策に困窮するのはTUC。



都遊協とTUCはこの問題で以前からもめていた経緯がある。



都遊協が廉価で安定的に金賞品が提供されることを望んで、0.5gと0.2gの新金賞品が昨年3月からテスト的に供給されたが、当局から価格のことで説明を求められ、あえなく中止。



それだけではなく、新金賞品にはケースとそれを読み取るショップの検査計数機双方にセキュリティー上の重大な欠陥があることが判明し、都遊協は採用を保留。すでに製作された91万個の新金賞品の損害賠償問題を巡り対立していたよだ。



そこへもってきて、金地金の急高騰。



価値がある特殊景品、という整合性のある金を採用したばかりに、価格が高騰するたびに対応を迫られているようでは、この賞品はパチンコの特殊景品には向いていない、ということだ。



人気ブログランキング

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    営業1号殿



    先程、業界C殿にコメントを入れた人間です。

    ホール経営をしておる高齢者であります。

    昨晩は業界関係と飲み、昨晩知人宅に泊まるも、いつもの習慣で早起きしちょります。

    本記事の金商品の件ですが、金商品の含み益が相当な額になると、昨晩の飲みの話題になったです。

    最初は2500円だった景品が、3500円になり、それが時価3900円でありますから、1.5倍以上になちょります。

    その含み益のトータルはお幾らかと酒の肴になりましたよ。

    現存する金商品を売却したら、業者はプラスかマイナスか、一度調べて日報に書いてくださいな。
    Unknown  »このコメントに返信
  2. ピンバック: Unknown

  3. Unknown

    >>この賞品はパチンコの特殊景品には向いていない

    ご指摘ご尤もです。

    スタート当初は偽景品もありました

    偽札と同じでいつも危険に晒されている
    Unknown  »このコメントに返信
  4. ピンバック: Unknown

  5. Unknown

    >値上げ前の景品と区別するために識別シールを張り、それがないものは従来通り3500円で流通させる



    交換所がいくらで買い取るかまで決めるのはおかしいよ



    Unknown  »このコメントに返信
  6. ピンバック: Unknown

  7. Unknown

    >05:16:50さん

    ハンドルネーム付けていただくと誰だか分かりやすいのですが。



    >早起きしちょります。



    この方言は何度か見覚えがあるので、何度もコメントをいただいている方だと思われます。



    私も出身は「しちょります」を使う地方なので、余計親近感を感じています。



    ふるさと創生資金で、1億円で金塊を買って展示していた自治体がありましたが、あれは最近はレンタルだったようで。



    金の高騰で6000万円分の保証金を求められ、展示を止めて返却するそうです。



    それを考えると東京は空恐ろしい金額になりますね。



    全部、売ってその差益で新しい特殊景品を作っても十分おつりが来るんではないでしょうか。



    できれば、次回からハンドルネームでお願いします。



    営業1号  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 営業1号

  9. Unknown

    相場に関わる商品を〝特殊景品〟に出すのは、当初より疑問に感じていたが…。



    予見できた高騰や偽造への対応不備も気になってしょうがないし、

    今回もホールやユーザーへの配慮が著しく欠けている。

    なんなの?4000円と1000円てw
    ステセン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ステセン

コメントする

営業1号 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です