パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新シリーズ元店長の主張…その⑤「見えるモノ・見えないモノの把握が大切」

普段、皆さんが見ている月は、いつも同じ模様なのをご存じだろうか?



画像の黒い部分は、日本ではうさぎの餅つきに見え、西洋ではカニに見える。地域によってたとえは違う。



では、月の裏側は、黒い部分が少ないことをご存じだろうか?



どうしていつも月は同じ面しか地球に向けないのだろうか?



月に関していえば、古代から人間は同じ面を見ていた。同じものを見ているのに、地域によって黒い部分の見え方が違う。



このモノの見方は「パチンコと感動と集客」に似ている。



同じ日本でも、季節によって月の見え方が違うことを意識しているだろうか?



【中秋の名月】



お月見として一番親しまれているのは中秋の名月。



その日は毎年違うことをご存じだろうか?



2009年は10月3日だった。



2010年は9月22日。



2011年は9月12日。



2012年は9月30日、となっている。



秋の月は美しく見えるが、その理由には様々な説がある。その中で、間違いではない話しを紹介する。



太陽と同じで、月も季節によって見える角度が違うということ。



夏の太陽は頂点付近まで昇る。だから日が長い。

冬の太陽は角度が低い。だから日が短い。



中秋の名月は昔から、多くの句が残されるくらい美しい。

これはこの時期の月の角度の影響からそう感じる。角度が高過ぎだと、見ていて首が疲れる(笑)



酒を飲みながら見るのに適した角度が中秋の名月ということになる。

そしてその時間も影響する。



昔、この話を新人研修でするのが定番だった。



月の見え方と本題を対比すると、社会を知らない新卒者は目を輝かせた。



同じ国でも、季節によって見え方や感じ方が違うことを知ることで、社会で起きている変化を感じ取ることが学べる。



これはパチンコホール業務で役立つ。



同じお客様でも、見る方向から違うことを感じ取れる。



もっと突き詰めると、お客様がいつもと違う行動をしている場合、それがゴトだったりするが、その話は後ほど。



月の裏側は直接見ることができない。衛星写真で見ることしかできない。



皆さんはこの例をお客様にあてはめてみたことはあるだろうか?



これを昔、講演で話したことがある。

講演後のアンケートでは、ほぼ全員が「目から鱗」と書いていた。



普段、皆さんが見ているお客様の姿は、月の裏側に相当するお客様の顔を見ていない。



皆さんがホールで見ている遊技中のお客様は、後ろ姿や横から見ている姿でしかない。



遊技中のお客様を正面から見たことあるだろうか?  遊技中の表情の変化を観察したことがあるだろうか?



これは実に面白い。



そこで、私はホールにこんな提案をした。



「自店のお客様を正面から見てみましょう!」「それをビデオに録画してみましょう!」



これを皆さんのホールでもやってみることをお勧めする。



色々な気づきが生まれる。



この話はまだ続く。



その中で「パチンコと感動と集客」の方程式を紹介する。



バイトのKさんをはじめホールスタッフの皆さんも読んでいるので、分かりやすい話の流れで進める(この話は、バイトのKさんの寄稿へのお礼でもある)。



またその流れの中に、約束したマルハンの話も織り交ぜたい。



つづく



人気ブログランキング

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    昔から3日に一度は見てますよw



    元店長さんが今日に似たエントリーを書くと、今後の展開は読み応えがあるのが定番ですよね。

    読み手の力を試させられる寄稿になる頻度が高い。

    だから最近読者になった人は覚悟が必要ですよ。

    しかし月の見えからのコトは知らなんだ・・・

    同じ方向の理由は直リンク先を見ましたが、理解するのが大変だね。勉強になった。

    なべ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: なべ

  3. Unknown

    皆さんがホールで見ている遊技中のお客様は、後ろ姿や横から見ている姿でしかない。



    遊技中のお客様を正面から見たことあるだろうか?



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



    そういう事ですか。

    元店長の切り口を表す代表的なお話かも知れませんね。
    Unknown  »このコメントに返信
  4. ピンバック: Unknown

  5. Unknown

    元店長は例え話は上手い

    月の話だって誰でも月は嫌いでは無いから話を受け入れやすい

    今後本人の話を訴える為の仕込みが上手いと思う

    短い文章で思いを伝える方法を熟知している

    本や新聞を読まない現代の若者向けの書き方だろう

    Unknown  »このコメントに返信
  6. ピンバック: Unknown

  7. Unknown

    >元店長様



    身に余る光栄です。

    ひとつでも多くの事を学び積み重ねていけるよう、今後とも拝読させて頂きます。



    ありがとうございます。
    バイトのK  »このコメントに返信
  8. ピンバック: バイトのK

  9. Unknown

    正直言ってこの話を書かなければ理解できない人もいるのが哀しいですね。

    若い人でも理解できる人もいるけれども、年配者でも理解できない人もいます。

    その両方を相手に解説しなければならない寄稿者の負担は大きいですね。

    私も講演はしますがね、経営者相手だとここまで懇切丁寧に話す必要はございません。

    感動で集客を考えてはダメだと書かれたブロガーさんの意見を鵜呑みにしている人もいると聞きました。取引先のホールさんが社内メールで班長以上の管理職に「感動で集客する考えを聞かせて下さい」と問いかけたそうです。その結果が鵜呑みが多いと嘆いていました。業界にファンが多いブロガーは大勢居ますから、その方の意見は当然大きくなるのです。

    だから元店長さんの今回の話は、中和する作用になればありがたいですね。
    Unknown  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Unknown

  11. Unknown

    元店長さんの話は難しいです(19歳)
    Unknown  »このコメントに返信
  12. ピンバック: Unknown

  13. Unknown

    最近よく『社員(主に新入)が鵜呑みにして困る』という書き込みがございますが、たとえそれが実体験ではないサイト等で得ただけの浅い知識であったとしも、せっかく業界に興味を持ってもらえたのに、なぜ〝困る〟という類いのものしかあがって来ないのでしょうか?



    もしも、その書き込みをそのまま貴社の社長に言ってみたならば、恐らくは、ご自身が大目玉を喰らいますよ・・・?



    スタッフの意見や想いに上司が時間を避けない。



    それは単に上司の責任であり、また、確立されていないであろう時短システムにも問題があるのでしょう。



    現場レベルの思考でしか成長する機会がないのであれば、会社として大きな損失になります。



    少なくともマルハンでは、そういった問題は解決されているのをご存知でしょうか?



    皆は家族であり、若いスタッフは父母である店長や上司を見て育ちます。



    求めに対して否定で返されることは絶対にありません。



    一度、店をスタッフをどうこうではなく、ご自分を振り返ってみては如何でしょうか?
    のり塩  »このコメントに返信
  14. ピンバック: のり塩

  15. Unknown

    客が欲しいのか売上金が欲しいのか 

    客層のベストは? 

    違う視点からみたらわかります
    Unknown  »このコメントに返信
  16. ピンバック: Unknown

  17. Unknown

    >>なぜ〝困る〟という類いのものしかあがって来ないのでしょうか?



    書き込みした人はコメントだから省略されていると思いますよ。

    多分新人さんが最初に得た情報に傾倒していた場合、本来その会社が教えたい事と相対した場合に「困る」と言う意味でコメントしていると私は思います。

    のり塩さんが心配されている方向の意味ではないのではないですかね?

    あるホールチェーンでは、業界経験のある中途採用はしていません。そんな関係の意味で「困る」と書いているのでしょう。
    Unknown  »このコメントに返信
  18. ピンバック: Unknown

  19. Unknown

    営業1号様



    >>きょうはパチンコ日報が業界メディアとして認められた日。業界誌を招いた記者会見に呼ばれた。

    13分前 webから



    kwsk(詳しく)
    Unknown  »このコメントに返信
  20. ピンバック: Unknown

  21. Unknown

    >業界誌を招いた記者会見に呼ばれた



    どんな点を認められたのですか?
    Unknown  »このコメントに返信
  22. ピンバック: Unknown

  23. Unknown

    早い、詳しい。そんなところでしょうか。

    営業1号  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 営業1号

  25. Unknown

    当然、その記者会見のエントリーもアップします。
    営業1号  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 営業1号

  27. Unknown

    >当然、その記者会見のエントリーもアップします。

    いつですか?楽しみ。
    Unknown  »このコメントに返信
  28. ピンバック: Unknown

  29. Unknown

    >>「感動で集客する考えを聞かせて下さい」



    こういう質問の仕方をするから一部誤解を招くのだと思います。

    質問する側に対しても、また感動自体にも誤解を招く恐れがありますよ。



    感動って〝人〟から〝人〟への伝播ですよね。

    感動する対象が〝物〟であっても、それに携わる人の〝行為〟や〝想い〟に感動する。

    それを〝客寄せパンダ〟的な扱いをしてしまうと困ってしまう。



    一気に集客というよりは、遊技客の固定化、スタッフからお客様へ、お客様からお客様へ、

    「人」から「人」へ、だと思います。
    ステセン  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ステセン

  31. Unknown

    おめでたい



    で、アップはいつ?
    Unknown  »このコメントに返信
  32. ピンバック: Unknown

  33. Unknown

    普通の記者会見ですから、そんなだいそれたものではありません。

    期待しすぎるとがっかりするかも知れないので、あまり構えないでください。

    肩の力を思いっきり抜いておいてください。
    営業1号  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 営業1号

  35. Unknown

    >普通の記者会見ですから

    ロシア政府のパチンコ認可関係の会見なら凄いのにねw
    Unknown  »このコメントに返信
  36. ピンバック: Unknown

  37. Unknown

    ステセン様



    >感動って〝人〟から〝人〟への伝播ですよね



    これは人により見解が違うと存じますので私評は避けますが、元店長さん流だと全然違いますね。

    元店長さんはこの先にどう寄稿内容を展開するか私は知りませんが、4年くらい前に元店長さんが講演した内容は、受講者が泣きました。この話をここで書いて欲しいので、このコメントをあえて書きます。

    ステセンさんや他の業界人のコメントを、ここや他のブログで拝見しているけれど、次元が違いますよ。それから私は元店長さんのファンです。
    Unknown  »このコメントに返信
  38. ピンバック: Unknown

  39. Unknown

    元店長は持ち上げられるのが嫌いだよ

    書きたいように書かせるのが一番!
    Unknown  »このコメントに返信
  40. ピンバック: Unknown

  41. Unknown

    感動って人によって捉え方が違いますよね 



    日常的な感動 

    対人においての感動 



    感情における感動 



    目的の達成感 

    満足感とかかな 



    自分なら肉親が重篤な病気から助かった時かな 

    あの安堵感は肉親でしか湧かない感情です 



    それましたがパチンコでそれが可能かな? 

    客は何に感動するか?
    Unknown  »このコメントに返信
  42. ピンバック: Unknown

  43. Unknown

    >>次元が違いますよ。



    それを言われたら、元も子もないw

    〝次元〟というより〝切り口〟が違うと思ったほうが、イイのではないですか?
    ステセン  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ステセン

  45. Unknown

    元店長は無料で手の内は全て明かしてないよ
    Unknown  »このコメントに返信
  46. ピンバック: Unknown

  47. Unknown

    >〝次元〟というより〝切り口〟が違うと思ったほうが、イイのではないですか?

    そんなに意味は変わらないでしょ。

    それよりステセンさんはきんたろーさん?
    Unknown  »このコメントに返信
  48. ピンバック: Unknown

  49. Unknown

    ステセンさん

    真面目な話ですね、業界でのホール経営(運営)経験の立場になれる人と、立場になれない人の、それぞれの意見や本音を聞いたり読んだりした場合、ホール運営の経験の無い方のご意見は貴重だけれど机上の空論もあったりして、ホール運営上は、無理な事を言われたり書かれたりしていますよね。それを否定をするのでは無いのですね。でもね私だってホールを経営していなければ、理想は大きく語れますよ。そんな立場になったらどんなに楽か。そんな立場の方の発言の中には、無理(多少の間違いも)はあるのですよ。元店長さんが4日に書かれた様に>>「つまり「集客と感動」の答えや考えは、一つではない」とは当たり前ですよね。それを>>「感動で客を呼ぼうとしちゃいけませんよ」と言われたら、ホール経営側からすると違和感は大きすぎます。ステセンさんと同様に彼の立場は理解しているし、彼の才能は認めています。しかし時には彼を諭さなければならない場合もあると思いますよ。最近では三代目さんがあちらを去りました。三代目さんのやり方も問題はありましたが、書かれていた内容は彼を優しく諭していたしそれが正論でもありました。他にも過去に彼を諭す人がいたけれど、皆さん去りました。彼は彼で他人から自分が影響を受けると自分では無くなりブログが面白くなくなると思っている節があるんですね。それは彼の生き方だから良いのです。

    ここの読者はそんな立場に憧れて、自由に言いたいのもあるんですよね。しかしそれが出来ない。ほんまに私だってホール経営の立場から離れて、好きなパチンコを語りたいですね。しかし配下には240名の従業員と家族がいる訳です。なかなかむずかしいです。

    だからですね、ステセンさんが過去にあちらで発言されていた内容が気になるんですね。経験があるか無いかの点です。それでコメントを書きました。

    長文を失礼しました(ホール社長)
    Unknown  »このコメントに返信
  50. ピンバック: Unknown

  51. Unknown

    いい加減その話しはやめませんか?

    ブロガーが何を言っただの

    いつまで言い続けるんですか?



    経験があるだの無いだの

    なぜそんなに過去の発言と

    立場にこだわるんですか?

    そのこだわりに建設性はありますか?

    客観的な広い視野が必要だと思います

    Unknown  »このコメントに返信
  52. ピンバック: Unknown

  53. Unknown

    いい加減その話しはやめませんか?

    ブロガーが何を言っただの

    いつまで言い続けるんですか?

    経験があるだの無いだの

    なぜそんなに過去の発言と

    立場にこだわるんですか?

    そのこだわりに建設性はありますか?

    ……………………….



    それは、あなたに対したコメントでは無いよね。

    あなたこそいきなり横入りコメントが失礼ではないかな。しかも名無しで。





    ごお  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ごお

  55. Unknown

    20:33:31さん



    その話、ステセンさんが言うなら分かるw



    それと経験があるか無いかでその人の人生観は変わります。

    経験の無い人が、それに対して正論を述べる時もありますよね。

    しかしその逆もある訳です。

    ホール社長さんはその理想と現実の大きな壁を書いているのだと思いますよ。私はホール社長さんの気持ちは十分理解出来ます。

    だってあのお方は、自分の書いている事に対して、なんて書いたと思います?彼のレスコメントを丹念に読めば分かるでしょう。ホール社長さんは彼に批判はしてないと思いますよ。
    Unknown  »このコメントに返信
  56. ピンバック: Unknown

  57. Unknown

    他でここのコメントの批判をして愚痴を言わない方がいいですね
    Unknown  »このコメントに返信
  58. ピンバック: Unknown

  59. Unknown

    >>そんなに意味は変わらないでしょ。



    議論途中で「~次元が違う」という一言が入れば、話しは終わってしまうでしょう?

    パチンコ日報さんがコメント欄を設けておられる意図は何なのか?

    〝あらゆる読者〟に対応すべく、噛み砕いて寄稿されてる元店長さまも不本意だとも思います。

    まぁ、確かに私と比べれば(比べるのも失礼だが)次元が違うでしょうが。



    >>コメントいただきましたホール社長さま



    あの一件に関しては、元店長さまにも締めていただきましたので、これ以上

    コメントを避けますが、いま一度、3/12付けの「向上心の正体」からコメントも含め

    お読みになって見てください。多少、見方が変わられるかもしれません。

    (既読されてたらすみません)

    確かに炎上するのが分かってて、その後あえて記事にした点においては、いささか

    やり過ぎだとも感じましたが…。



    人に意見を呈すとき、勿論、経験則は大事です。

    彼が何百と店舗を見て廻った経験則からの責任ある発言に対し、経営の立場に

    なったことがないからと、私は、その発言や本人自体を否定したくありませんし、

    できません。

    よく〝机上の空論〟と揶揄するけれど、大切なのは〝やるか〟〝やらないか〟

    そこが重要だと思ってます。



    ネットの特性上、いろいろな方との繋がりができます。

    この〝パチンコ日報〟さまも様々な読者層がいる随一のサイトだからこそ、炎上もするw

    あの一件でも、初めてコメントを入れてくださった方々がいらした。

    そういった中で、ここでは思いのたけをぶつければいいじゃないですか?

    社長さまのそういった〝想い〟に気づき、会社をもっと好きになるスタッフも

    出てくるかもしれませんよ。

    私にとってこちらもあちらも、自分の想いを語ると、何かが変わりそうな

    そんな気がする素敵なブログです。(なんか気持ち悪いナw)



    最後に…〝やるか〟〝やらないか〟の話しをしたので



    ttp://yugidasuka.blog112.fc2.com/blog-date-20100409.html


    お後がよろしいようでw



               〝きんたろー〟こと〝ステセン〟
    Unknown  »このコメントに返信
  60. ピンバック: Unknown

  61. Unknown

    〝きんたろー〟こと〝ステセン〟 様

    はじめまして

    いつもコメントを拝読しています。

    >>確かに炎上するのが分かってて、その後あえて記事にした点においては、いささか

    やり過ぎだとも感じましたが…。



    あの件で元店長の元には問い合わせが8本も来てました。だから何れパチンコ日報で元店長の意見を明確にしなくてはと話てた。

    どこまで元店長が書かれるか不明ですが、あの件で混乱している読者はけっこう居る様です。

    中には、あの人があれだけ明確に意思表示をアップしたのだから、元店長は逃げるのかとまで言われてます。

    元店長の寄稿のコメントに対しての件でしたので、そうやって元店長にも迷惑がかかってました。



    元店長もあの件で立場を明確にしなければならない状況に追い込まれてます。



    我々第三者よりも大変みたいですよ。交換所の時も偶然?とは言え、元店長の元には凄い反響も。



    元店長を知る人物Y田  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 元店長を知る人物Y田

  63. Unknown

    読者は多くの意見を聞きたいのですよ



    こっちで自分の意見をコメントして、それは違うからと外部から書かれて・・・・・それならどっち?と疑問を持っていると思うな。

    あっちで明確にしてたら、元店長さんもどうなのよ?みたいに思う読者もいると感じている。
    Unknown  »このコメントに返信
  64. ピンバック: Unknown

  65. Unknown

    分かる

    わが社でも両者の意見を聞きたいと言う意見が多い

    特に三代目の常務が、今回の事で、会議議題に上げたくらいだ

    Unknown  »このコメントに返信
  66. ピンバック: Unknown

  67. Unknown

    元店長さんは、はっきりと自己主張して欲しい
    Unknown  »このコメントに返信
  68. ピンバック: Unknown

  69. Unknown

    なぜ自己主張?



    個人レベルにまで落とし込みを必要とされる寄稿等、要求する方がおかしいでしょう。



    このテの議題は、どう書こうが寄稿者に不利益。



    反響があるのはもっともだが、様々な切り口で無償寄稿していただいているのだから、もう少しわきまえるべきかと。
    Unknown  »このコメントに返信
  70. ピンバック: Unknown

コメントする

Unknown へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です