
トミナガ流集客術は、いかに金をかけないか。ウデと頭を使い、お客様視点で見て、考えて、独自の政策、戦略を持っているところは、1~2店舗でも時代に流されることなく、しっかりと固定客を掴んでいる、という。
最初のテーマは「チラシで集めた客は散らす」。多少ダジャレも入っているが、このフレーズになかなかの含蓄がある。
では、散らさないチラシとは?
「広告屋は商売なので、多色刷りで、大きいサイズのものを作りたがる。花の慶次を30台導入した時にチラシを打ったが、稼働が70%しかなかった。その時のチラシは花の慶次を大きめに載せて、ほかの機種の写真も一杯載せていた。これでお客様を付ける気持ちがあるのか、と思った。事務所からホールを見ているからダメ。
2回目のチラシはお客様が付かなかったら私が、責任を持つのでこの通りにして下さい、といって、B4の紙に赤いマジックで『出します!』。お客さんはこれを求めている。1色刷りで価格もぐっと安い。業者のいいなりになって高いチラシは止めて、その分玉を出しましょう。チラシは画像がメインではない。フォントがなければ手で書けばいい。
業者任せのチラシがお客様を散らす結果になっているのです」と警鐘を鳴らした。
このチラシはその時の花の慶次のチラシではないが、イメージとしてはこんな感じだ。

このチラシもなかなか洒落が効いていて面白い。支払い先がパチンコファンではなく、パチンコ不安のみなさま、とある。

手形の種類には鉄板手形や飛行機手形というものもある。
鉄板手形とはまさに割れない手形で、飛行機手形というのは、たまに落ちることもある、という信頼性のない手形のことを揶揄したもの。
そこでここの手形がどちらでもない、約束手形ということを謳っている。
お客が集まるチラシのポイントは次の通り。
①目立つ色
②気持ちを誘う見出しのインパクト
③機種だけではないイベントを考えること
④親切で分かりやすいこと
⑤業者任せは止めて独自色が前面に出ること
そういうことが含まれたチラシが上記のチラシということになる。
トミナガ氏が弱小店舗に推奨するのは「ハガキで集めた客は散らさない」。
手書きのDMハガキを使って1対1の接近戦こそが、弱小店舗が戦うフィールドだという。大手は広範囲からの集客を図るので、面倒くさい手書きハガキを書いている暇はないからだ。
では、ナゼ手書きなのか?
「実行するとすぐに効果が現れるからです。300枚出して、30人の回収ができた。これをきっかけに、3~4人が常連になれば、それだけでも大きい。手書きにハガキには感動的な物語もありました」
それは青森のホールだった。
スタッフ全員が手分けしてハガキを書いた。ある女性スタッフがハガキにこんな文面を書いて自分のプリクラを貼って出した。
「おばあちゃん、お元気ですか? あの時右足が痛いといっていましたね。まだ、退院されていないのですか? ○日は乙姫デーです。早くおばあちゃんの顔が観たいです。私がおばあちゃんの担当です。来店したら私の顔をさがしてください」
ハガキが届いたころ、丁度退院したところだったおばあちゃんは、さっそく来店。
「お~、あんたかね。ありがとう、ありがとう」とカウンターの前で2人して泣きながら抱き合った。
感動の再会である。
乙姫デーには、特別のコーヒーが振舞われた。20~30万円もする高価なコーヒーカップで、イケメンスタッフが客席にコーヒーを運んだところで、担当の女性スタッフとバトンタッチして「右足は大丈夫ですか」と語りかけた。
このおばあちゃんの口コミは、たちまち、あちこちに広がった。
おばあちゃん連中仲間が5~6人集まるようになった。
そして、休憩室でおばあちゃんたちが弁当を広げるようになった。
「弱小は地域密着型なので、弁当を広げて雑談できる場、お客様の心に優しい空間が必要です」
さらに手書きハガキの効用をこう力説する。
「美辞麗句を並べ、イラストを入れた電子メールを送っても心というものは送れない。心でつながったお客様は他店がチラシをまいてイベントをやっても離れることがありません。何よりハガキは安い」
次回はハネモノ特化作戦
つづく
人気ブログランキング
人気ブログランキ
これって感動で集客の良い例だね
「一度これをやると、次が大変」だと言う人がいるが、その発想がホール運営を知らないんだよ。
ビジネス書とかネットとか、読む事も大切だけんど、それだけで頭がデカクなっている人の話は、こういうホール運営の経験から語れる含蓄が無いんだよなー。
実践経験が無い人の話の大半は、ビジネス書などに書いてある。
実戦の経験の無い人の話に感心する人の話は、ビジネス書などを読む努力をしていない人が多くね?
あるパチンコ関係者の講演を聞いたけれど、全部ビジネス書とネット関係の受け売りだったよ。トミナガさんのよーな話がゼロ。
俺ら店長は、トミナガさんや元店長さんの様な話にグッグッとくるんだよねー。
一言書かせてくれ!
他のブログの読者のコメントにさ、リンク張ってまで批判を外部からしないでね。一部業界関係者の間では、暴挙だと有名だよ。
私は自分の意見を書いたまでだからね。
ピンバック: Unknown
2店舗経営です。
私の場合、パチンコ日報に求ている内容の一部は、本件の様なお話です。
どんな小さな案件でも構いません。実戦で効果の上がった一例を、多く聞きたい読みたいのです。
2010-03-31 08:45:09 さんも書いていますが、本当に同感でございますね。
うちも感動でお客様を長年集客する戦略を行い、毎年それを検証して、お客様が飽きない様に工夫して、それで何とか45年間経営しちょります。
ネットで他の方のブログを愚息(専務しちょります)が見てますが、愚息も感動で集客出来ないとは驚いておりました。
ホール経営をしている人は肌で感じるお客様の反応がある事を体験してますよね。
この不況で、感動だけで集客が今後は無理かも知れません。しかし今までは感動で集客が出来るケースは多くありました。明日突然に感動で集客が出来なく訳では無いでしょう。
どうして自分のブログ意外の読者の意見を、外から批判をするのか理解不能だと愚息も申してました。営業1号殿の冷静な対応は良かったですよ。
営業1号様、元店長様、寄稿して頂ける皆様、これからもどうぞ宜しくお願いします。
トミナガ様もブログを更新して情報を発信して頂ければ嬉しく思います。
ピンバック: 遠山の金
営業さんへ
このエントリだけ、枠が付いていて読み難いですよ。
ピンバック: Unknown
枠がついていますか?
私のパソコンからは普通に見えるんですが。
ピンバック: 営業1号
ある人が言いました。
客を継続的に感動をさせるには、前回以上の事をしないと、客は満足しなくなると。
一見これは正論に思える。
しかし毎日客と接していると、それが間違いだと分かるだろう。
それをトミナガ氏や元店長氏は理解している、はずだ。
いやおふたりだけでは無い、小さなパーラーに在籍している人は体感できているのではなかろうか。
元店長氏の先日の投稿で書かれていた、ダンゴ50本や野菜持参の客の件、このような触れ合いこそ感動であろう。これらの感動は、前回以上の刺激はいらない。
温もりを知らない子供が大人になる。この先にあるものとは何か考えてみて欲しい。
トミナガ氏は子供の頃に、温もりを感じて育ったと思う。
親や環境が子供に温もりを与えても、感じない子供もいる。両者の感覚が一致して初めて感動が成り立つ。
⇒これを遊技場で出来れば客が集まる。これは長年遊技場経営をしていた私の持論で有る。
ピンバック: 経営一筋
トミナガさんはこの手法を何と名付けているのかな?
感動と言うコトバに結び付けると、あちら様がどう感じるか分かりませんが、私はこれこそ感動のホールだと思いますよ。
私のマイホもそうです。小さな街のホールだから、従業員さんは全員お客さんの顔を覚えている。マイホの様な街だと自然とそうなるのですね。そこには小さな感動がたくさんあります。それで通う人もいますよ。
ピンバック: 客
答えは簡単ですよ
ホール運営をしていたら分かりますから
お客様と呼ぶか
お客と呼ぶか
客と呼ぶか
鈴木さんと呼ぶか
自分のホールがどれに該当するのか?
感動って言葉や文字でそう簡単に表せないよ
まして感動で来店したお客さんは何人か具体的数字を上げよとは、小さなホールには関係ない
何かのビジネス書が全てではありません
ピンバック: Unknown
皆さんのコメントと
トミナガさんを支持します
これからの時代は厳しくなり
感動では人を呼べなくなるかも知れません
しかしその「気持ちを否定してはならない」
だってそれで来店するおばあちゃんやおじいちゃんが僕の店にいるから
そんなお客さんがいる限り感動を体感していたい
ピンバック: スタッフ
トミナガ様と元店長様には暖かさを感じます
そしてお二人には実績を感じます
ピンバック: Unknown
皆様に質問させていただきたいのですが、従業員満足度とお客様満足度の観点では、どちらを優先しているのでしょうか?
感動した人数の把握を否定されていますが、数値化してみようと取り組んだことはございますか?
有効なものとそうでないものをまとめることすらされていないのでしょうか?
『あのおばあちゃんが野菜をくれてなぁ~』
と、従業員どうしの満足で終わらせてしまっているのは、あまりにも勿体無いとお考えにならないのでしょうか?
人生最大の感動を届けるべくして努める結婚式場では、たとえ小さな感動でも数値化されているのをご存知ありませんでしょうか?
更なる満足・更なる感動に繋げていく為も数値化は必須だと思いますし、顧客管理の面においても大変役立ちます。
〝地方の、または自分の店を知らないくせに・経験に裏打ちされていない〟で済ませてしまっては、寄稿者様達にも申し訳ないですよ。
ピンバック: 猫人
>>皆様に質問させていただきたいのですが、従業員満足度とお客様満足度の観点では、どちらを優先しているのでしょうか?
この質問は、今、某ブロガーさんが展開しておる件にピッタリとタイミングが合いますね。
それを誰に質問していおるのですか?ここの読者ですか?
その質問は、ビジネス各書を読んだり、経営経験がある人には当たり前の質問ですよ。
そのレベルの人に答えてもらいたいのでしょうか?
私には簡単すぎる質問ですが。
>>感動した人数の把握を否定されていますが、数値化してみようと取り組んだことはございますか?
否定したコメントは一人か二人くらいでしょ。
それをここで質問される意味が分からないですね。多くの経営者は否定はしないと思いますよ。
>>『あのおばあちゃんが野菜をくれてなぁ~』と、従業員どうしの満足で終わらせてしまっているのは
逆に質問するけれど、どこにそんな事を書いてますか?
>>地方の、または自分の店を知らないくせに・経験に裏打ちされていない〟
これはあの人に対しての部分ですよね?
貴殿のコメント(質問)には疑問を感じます。
ピンバック: 会社のボン
パチンコは特殊
負けたお客様を満足させるのは難しい
負ける事を悟り経済的理由からパチンコを止める人が後をたたない
だから次々と新しい顧客をつかむ必要がある
最後の人の質問はパチンコをやらない業界の方にとことんパチンコをしてもらいたい
生活が崩れるレベルまで没頭してもらえばお客様の気持ちがわかる
そして勝って帰る客と負ける客との差を見比べてみてどんな調整が理想的なのかもわかる
負けても喜んでくれるお客様もいるとか意見もあったが没頭して多額の金銭を失ったらそれは間違いだとわかる
パチンコ客の金持ちのレベルとはしれている
すなわち客=資源には限りがある
お客様に勝たしながら負けていただく
これをやらないといけない
ピンバック: Unknown
2010-03-31 23:27:48 さん
これはあの大物の事です。
この記事を読んでみて下さい。
「パチンコ王」と呼ばれるのに実際、パチンコの実力はどの程度かという質問に、会長は「パチンコ人生50年だが、実際にしてみたのは10回にもならず、それもせいぜい1000円程度だ」とし、大笑いしていた。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=64371&servcode=300§code=300
ピンバック: Unknown
もうひとつ
顧客つかむには店の設備が大事
お客様がトイレにいくのに階段を使わせるなんてのは論外
ロッカーが有利なのも論外
クーラーの下が寒すぎるのも論外
風が当たらないエアコン以外は適さない
コーヒーワゴンが高いのも論外
休憩30分論外
休憩は40分から一時間は必要
ガレージには余裕がある事
運転下手な人にも優しいスペースを
店内照明は明るめ
閉店前とはいえ極力閉店作業の段取りは避ける
お客様は営業中に掃除をされるのは嫌うんです
書いたらきりがないからこれぐらいで
思い当たるふしがあれば考えてください
ピンバック: Unknown
間違いましたロッカーが有料が論外です
携帯充電器も無料が当たり前
あとは休憩フロア
雑誌でもおいてやりましょう
長々休まれては困るなんて考えではいけません
テレビも数多く設置しましょう
テレビを競馬に変えてくれと言ったら断わる店もあります
ダービー見せてくれを断わる?
通路が邪魔だからとか?
論外ですね
打ちながらテレビに目が届く店はこれからナイターの時期は得ですよ
テレビがありながらプロモーションビデオばかり流して客のニーズに答えない店は論外です
いかに店内にお客様を滞在させるかが大事
あとは椅子
これが非常に大事
スタッフが少し座ったぐらいでは椅子の感じはわからない
答えを1つ
腰痛持ちのスタッフに我慢していただいて五時間打ってもらってください
一番腰の負担が少なく椅子が正解です
高さ調節可能の椅子はダメです
あらゆるメーカーの調節可能な椅子はダメです
台の高さも大事
165センチのお客様がちょうど高さが合うぐらいがベスト
いずれ高くなるんですがまだまだ年代を考えると適正身長はこれぐらいです
集客には最低限パチンコを打つ
トイレ休憩とか
これに違和感を持たしてはいけません
勝った負けたはまた別です
いい椅子
いいハンドル
狭くない台間
挙げたらきりがないですね
ピンバック: Unknown
本物のチラシもこの内容だとしたら正直ちょっと残念です。
結局出玉か・・と。
お客様が全員勝つわけじゃない
お客様を騙すことになりませんかね?
とりあえず集めて
店内で感動させるのですかね?
DMの場合は送付先は会員になっている方なので
当然リピート率、費用対効果が高い
そして手書きは温もりがありますよね。
年賀状とか暑中見舞いとか手書きでやるのアリだと思います。
チラシも手書きDMもお客様とのエピソードもふつうにビジネス書の範疇だと思いますが
お客様個人を名前で覚えて気遣えて、声をかけられる従業員は店舗の独自資源ですね。
そういうお客様を本気で気遣える従業員を
育てるのってどうすればいいんでしょうね?
もともとのやさしさ?
人間性?素質?
ディズニーとか有名ホテルとかは
そういう人材が集まってくると思うが
できない人が教育でできるようになるもんなのかな?
六つ子の魂百まで
意識が低い人は難しいでしょう。
やっぱりどんな職業でも適正って大事ですね
ピンバック: ア太郎
>>とりあえず集めて
>>店内で感動させるのですかね?
全然意味が違うよ
ピンバック: Unknown
>お客様を騙すことになりませんかね?
それをここで語るなら、今までの遊技場はどうだったと思います?だから今はここでそれを言うのは論外かと思う。
ピンバック: 真露
ガセイベントやガセメールが当たり前ですやん
それに対して皆さんの考えは?
パチンコにはガセは当たり前ですか?
ピンバック: Unknown
真露さんのコメントは
いままでの遊技場がお客様を騙していたから
業界的に普通のこと
だから多少は騙しても問題ない
という意味でしょうか?
チラシに関しては
地域によって規制の厳しさは違うのは重々承知ですが
私の地域では、この内容のチラシは一発で
指示処分をくらいます。
つまり社会的に認められない内容ということですよ。
パチンコ店の常識は
社会の非常識といわれますが
一般企業がこんな誇大広告したら
どうなると思いますか?
信用されますか?
その一方でお客様を感動させる
って言うんですから
そこにガッカリしたのです。
「感動で客数を上げる」という流れだったから
やってることが違うんじゃないか?と
疑問に思ったのです。
あまりにも賞賛のコメントばかりなので
不安になったのです。
これがパチンコ業界の一般的な考え方なのかと
誰も違和感を感じないのかと
感動させるうんぬんではなく
ビジネスとして弱小店舗を立ち直らせる
ということであれば
その手法としてなんの文句もありませんし
有効だと思います。
ピンバック: ア太郎
>感動させるうんぬんではなく
>ビジネスとして弱小店舗を立ち直らせる
>ということであれば
>その手法としてなんの文句もありませんし
>有効だと思います
それならそこまで書く必要がある?
どうして否定的なことから入るのかね?
どうしてパチンコ業界の人は、了見が狭いのかな?
某ブロガーさんもワザワザ外部からここのコメントに抗議のリンクを貼り、
賞賛があると不安になったり・・・
人の意見は千差万別であり、
その相違は常識的な範囲であれば、
自分で噛み砕いて吸収する点は吸収するのが俺は普通だと思う。
でもねこのブログやP業界のブログ全体的にそれが出来ない読者が一部いると感じますね。
前身のブログで元店長が、異業種とパチンコ業界を比べたら、反コメントが多くありました。あれには驚いた記憶がある。
先日の某ブロガーだって同じ。自分の意見を押し付けすぎ。
元店長を賞賛するコメントがあった時も、それに文句のコメントが入る。
人の意見を自分でベストに変えればいいだけだよ。
この業界は、規制が地域により違うのですから、自分の地域では合わないと思えばそれでいいやん。
何でわざわざ「私の地域では、この内容のチラシは一発で指示処分をくらいます。つまり社会的に認められない内容ということですよ。」と書かなくてはならないのか?
第三者から見たらそんな意見はあなたの地域の場合でしょ!と笑われるよ。
自分の地域に合わない意見とかに、そんなコメントを入れるのなら、もうちょいと優しい書き方がありませんかね。
私は実は警察関係者なのです。
昔はPを担当しとりました。
私はある意味ではPの理解者でもあります。
小さな街の小さな遊技場の苦労を知ってます。
ピンバック: ぱちんこ好きなぱちんこ業界周辺関係者
自分の地域に合わない話ならばスルーすればいいだけ。
私は寄稿者の話や営業さんのエントリーは、自分の担当地区に合うかどうか判断して読んでます。
だからコメントはしない。
それは掲載日に直ぐにコメントを書く前に、自問自答をしているからです。
だからア太郎さんのご意見は分かりますが、日本全国全部のホールにあてはまる意見の方が珍しいと思うので、よけいにコメント出来ないですね。
ピンバック: Unknown
どのブログも、どのコンサルも、どのビジネスブックも、
万人に100%合う事はあり得ません。
よって読者は、それが自分の環境に合うかどうかを見極めするのが重要であります。
トミナガ氏が紹介した手法は、それが許可される地域があるから紹介したのでしょう。
その手法の一部に対して
>つまり社会的に認められない内容ということですよ
とは暴言と私は受け取ります。
トミナガ氏だってバカな訳無いのですから、
この宣伝が許可されない地域の手法くらいお持ちでしょう。
社会的に認められるかは、この業界の場合は、所轄の判断が大きく影響しますから、ア太郎さんが決めることではありませんよ。
ピンバック: Unknown
警察関係者さんに質問します
間違いなく裏を使っている店がいくら通報されてもお構い無しな理由は何でしょうか?
献金でどうにでもなるのが真実ですか?
ピンバック: Unknown
警察関係者的にはこのチラシはアリなのですか!?
そもそも関係者とは何??
あのブロガーがここのコメントに苦情みたいな事を書いてますが、私はその記事を読みましたが、苦情ではありませんでした。
嘘や憶測で判断するのは警察関係者として不適当です。
ブロガーは誰も意見を押し付けたりしません。
なぜなら見ない権利は読者にあるのですよ?
押し付けと感じるなら見なければいいのです。
勝手に見て押し付けと言うくせに、ア太郎さんには自分の意見を押し付ける。
全くナンセンス!
ピンバック: Unknown
またあのお方が騒ぐ悪寒…
やれやれだぜ
ピンバック: バイオ2
>>勝手に見て押し付けと言うくせに、ア太郎さんには自分の意見を押し付ける。
>>全くナンセンス!
喧嘩両成敗
ピンバック: Unknown
>>またあのお方が騒ぐ悪寒… やれやれだぜ
あっ、今〝ART〟中だからw
猫人さま、ア太郎さま、安心しました。
この状況を見たら、不安を感じずにはいれないでしょう…見識のある方なら。
あとは数珠さまとバイトKくんかな。
2010-04-01 15:30:51さま、有難うございました。
ピンバック: ステセン
ステセンさん
貴殿のコメントの内容はわかりますよ。
でもあちらで書かれているコメントの会話をも加味すると、あちらの会話はいいとして、こちらで書くコメントはほどほどにと言いたいですね。
それは人それぞれの考えがある訳でしてね、それを表明する人が得意な人と不得意な人がいるのです。
ここはコメントを現行のように承認するブログですから、そろそろそれを認めたらどうですか?
毎日1300~1500人が見ていて、そのホトンドはコメントを入れていない(それでもここはコメントが多いでしょう)。
1000以上の人のホトンドは、このサイトの方針を理解していると思いますよ。
昔は元店長にだって大勢が噛み付いていたのですから・・・。
それとバイトのKさんだけどうして「くん」なの?書き間違い?なんか違和感を感じるよw
昔元店長の寄稿に噛み付いた人の気持ち、今コメントに噛み付いている人の気持ち、それを理解する努力も必要ですよ。
そうやって各ブログを読まないと勉強にならないでしょう。
自分で言いたい事だけ書いて、コメントで質問されてスルーしている人がいますが、それはそれで否定はしません。しかし都合のいい時だけ書いてもだめですよ。
ピンバック: ちい
どうして元店長様がコメントを入れるの止めたか想像してみたこと有りますか?
こちらの読者はバカではありませんよ。
粘着するコメントは数人だけですよ。
私の様なまともな読者は、貴方の言動も粘着するコメントと同じに映ります。あちらでこちらの読者(コメント者)を馬鹿にする発言もそうです。
ピンバック: Unknown
ステセンさん
足元の読者を相手にしないで、その上の無言の読者を相手にしてください
営業さん元店長さん
これからもよろしくですね。
ピンバック: 沈黙の読者
寄稿に異を唱える意見はいらない
書かれていることは全て正しいから
反論するな
という感じですね
みんな本当に考えているのでしょうか?
毒にも薬にもならないようなコメントのほうこそ
いらないんじゃないかな
否定意見も含めて議論が深まるわけで
賛成に手をあげるだけの国会議員はいらない
ピンバック: Unknown
まず最初に、前回のコメントが、やり場のない想いを書きなぐっただけのコメントになってしまい、この場を荒らしてしまったことを、皆様にお詫び申し上げます。
少なくとも、シリーズ寄稿の途中で入れるべきコメントではなかったと、深く反省もいたしております。
似たエントリーを他サイト様が同時期にされているとの指摘も多数ございましたが、私個人においては何の意図もなく、コメントも個別に入れておりますので、以降、関連を想像させる類いのコメントは慎んでいただけると幸いです。
冷静に考えをまとめてみると、今回のエントリーとはどうしてもズレてしまうのでコメントを控えるべきか悩みましたが、先に質問したのは私の方ですので、返答にはまるでなっていないので申し訳ございませんが、まとめ直してコメントさせていただきます。
まとめると、言いたいことは二点です。
まず、
・パチンコは既に立派なアミューズメント・エンターテイメント。
商品は、空間の提供と出玉。
ですが、これを認識した上でパチンコ店に足を運ぶと、強烈な違和感を感じてしまうんですね。
依存者のお客様をターゲットに据えた営業がそう感じさせるのか?
であれば、更なる法整備が進み、ある程度適正と判断されるまで淘汰は続く?
エントリーとは全く関係ありませんね・・・
次に、〝感動〟。
やはり、数値化は必須。
これについては皆様もご納得されているかと存じますが、最初に塩大福のエントリーが上がった時から現在に至るまで、僅かな具体例を除けば、建設的な意見がまるで出てきていないのは何故なのでしょうか?
シリーズエントリーの途中で話が逸れてしまうのを、寄稿者に気遣っている訳でもなさそうに見受けられました。
言葉では説明しづらい?
表現するのが難しい?
暖かい店?
アットホームがウリ?
表せないなら対効果なんて検証のしようもないじゃないか!?
感動云々に浸るだけなのか!?
寄稿者の意図を理解しているのか!?
軽々しくサービスや感動を語って客を弄ぶなよ!!
と、一人勝手に憤り、本当にそうなのか、コメントの発展を願って前回のコメントに至った訳です。
なんとなくではありますが、いまは、なぜ寄稿者様がこの切り口でエントリーにもっていったのか、恥ずかしながら少しは理解出来た気がします。
まとめ直してもエントリーからはズレてますが・・・
私のコメント、皆様が仰るとおり、誰に向けての問いかけでもなく、ただのパチンコファンの愚痴にしかならない様ですので、以降はコメントを控えます。
ご迷惑おかけしました。
寄稿者・読者の皆様、これからも良質のエントリーと、そこから派生し生まれるケミストリーを楽しみにしています。
頭は宝箱。
知識とアイデアの引き出しです。
今後も不況は続くでしょうが、自分達が考えている以上にお客様は期待しているものだということを、常に念頭においた営業を心がけてくださいね。
では。
ピンバック: 猫人
コメントしないとか言ってて即座に入れてしまいお恥ずかしいのですが、元店長様も以前はコメントされていたということでしょうか?
私は新規読者で、以前の事に関してはまるで無知ですので、よろしければ教えていただけると有難いです。
エントリーの真意を読み取る為にも、また同じような間違いを犯さない為にも、是非ともお願いします。
ピンバック: 猫人
ですから塩大福からおかしい
出玉率はゴミでも品物にって感じになってね
はっきりいってよく出していたら品物はいらない
出す=赤字ではない
勝たしてるようで負けさせていく
このマジックを覚えないといけない
やり方は考えてください 今日のエントリーで羽根モノはパチプロにやられるとありましたが
なぜやられるのか
店の法整備がたらない
資源をつなげるには勝たしてるようで負けさせていく
これなんですよ
ピンバック: Unknown
猫人さんへ
17:02の様な、わけわからないコメントでいつまでも塩大福に粘着する人がいるから、元店長さまもレスを止めたと思います。
営業さんの方針はわかりませんが、そんなコメントを承認しなければいいのに。
塩大福なんて内容は今更可笑しいでないのかい?
あのエントリのコメントが原因なのに、塩大福が悪いと勘違いする程度の人も読んでいる訳です。
粘着しているのは、極少数ですが、そいつらがせっかくのブログの雰囲気を壊していると思います。
営業さんもかんがえないとこのブログが崩壊するよ。
俺が元店長なら、嫌になるね。
承認してね。
ピンバック: Unknown
猫人さん
元店長は旧ブログの初期には、懇切丁寧なコメントを入れていました。今はブログがお引越しした時に、コメントだけ抜けた様です。
多分大部分の読者は、特に昔からの読者は分かっていると思いますよ。
何が分かっているのかを簡単に書くとこうなります。
元店長は経サイドの立場から寄稿している。しかもその寄稿は商売関係なしのボランティアと営業一号さんが書いていました。
Bさんは、お客サイドからの記事を書かれている事が多い。最近はメーカー関係やホール関係の記事も多い。だから余計にBさんはこちらに過剰反応する面が多くなりました。昔はBさんは、ここのブログに反応なんかしてませんでしたから。特に元店長の寄稿でこちらが炎上していても反応ナシ。多分、Bさんが元店長の寄稿を重なる範囲が出てきたからでしょうと想像します。
元店長はレスしていましたが、それでも異を唱える人がいてそれが常識外の粘着でしたね。だから元店長は、無償の寄稿だからレスする時間も無いのではと思います。だって本業がある訳ですから。
読者の読者で勝手ばかり書いている。外部の人も元店長の寄稿に過剰反応しすぎですよ。
私は元店長の寄稿内容は、コメントをいれないで、自分の物にする記事だと思います。
それは理解できる人だけ理解すればいいのです。
本当に理解をしたい人のコメントは読めば分かりますから。例えばあなた猫人さんの様なコメントです。
ピンバック: Unknown
>第三者から見たらそんな意見はあなたの地域の場合でしょ
>規制が地域により違うのですから、自分の地域では合わないと思えばそれでいいやん。
>社会的に認められるかは、この業界の場合は、所轄の判断が大きく影響しますから
とのコメントをいただきましたが
根本的な考え方が違います。
1店舗だけ、その地域だけの考えではありません
業界全体に対してです。
「パチンコ店をやっています」と
胸を張って言えますか?
子供が「僕の親はパチンコ店をやってる」と
堂々と言えますか?
今すぐは無理でも
この先10年、20年後には
そう言えるような業界にしたい
風営法の支配下にあるうちは無理です。
風営法=必要悪認定のようなものですから
まだまだ社会的に悪だとみなされてる業界です。
お客様を騙すようなことをしても
いままで問題になってないのは
パチンコ店ならしょうがない(笑)
と思われてるからだと思います。
嘘、ガセが当たり前。必要悪。
認められて許されてる訳じゃない。
勘違いしないで頂きたい。
しょうがない(笑)です。
パチンコ店(笑)
そういうレベル
いつまでもそんなレベルにいてほしくないんです。
社会ではどんな企業でも社会に認められないと存続できない。
ここ1~2年不祥事で廃業、業績悪化に追いやられた企業がどれだけあるか
最近ではトヨタの例を見てるでしょう。
そういう時代です。
風営法で管理しなくていい
というレベル、行動をしないと
法律にしばられたまま=社会的に認められない
そしてこのままだと
必要悪が必要なくなる日だって来るかもしれませんよ。一斉摘発!なんつって。
中小店で経営が苦しいといっても一緒です。
守るところは守らないと
生活が苦しいから~をやったというのが認められないように
結局は社会から淘汰されると思います。
この業界が好きです。
胸を張れる業界に変えたい。
ふだん関係のない寄稿にはノーコメントですが
今回は多数閲覧している業界人の方々へ
少しでも伝わる方がいればと書かせていただきました。
弱小企業の本旨とはかなりズレてしまいスイマセン。
ピンバック: ア太郎
大福は大福でいいんだよ
だが地方の閑散としたパーラーと街中とでは差があるんだ
大福を売り物として陳列する小売業とパーラーは違うだろ?
パーラーには出玉を求めてはっきりと賭博にきているのさ
元店長さんは地方のぬくもりとかを押しているんだけど
実際は客とパーラーでガチの現金の奪い合いが現実
だから店はガセメールで騙す
騙されてる客だけが負け組になり騙されない客が増えている
元店長さんも皆さんも賭博としてのパチンコ臭を消したいみたいだけど
賭博が成り立たなくなればパチンコは終わります
宝くじ売り場に一攫千金を求めています
宝くじが商品券なら並びませんよ
客はパーラーに現金を賭けて現金を増やしたい
スロットは60円で一回抽選してるのです
皆さんももっと堂々と賭博として発言してもらいたいですね
ピンバック: Unknown
ホールサイドの人間と遊技者サイドの人間の
違いだとしか思えない。
ここにコメを入れる遊技者サイドの意見は”もっと玉を出してくれ”
に集約されているのに対し、
ホールサイドの人間は、時代の変遷とともに
従来の射幸性や出玉に訴える営業は難しくなっている
ことを実感している分、それら以外のモノでの
訴求を考えるコメが大多数になっている
と感じます。
ピンバック: 中堅チェーン本部勤め
中堅チェーン本部勤めサマ
私も貴殿のコメントに同感です。
お客様の立場のコメントの大半は少数でしょう。
業界人のコメントも実は5名くらいの人が中心でしょうね。
それ以外の大半の人は理解して読んでいるでしょう。
私は結構冷静ですよ。
偶然だと思う?のですが、これまで元店長の寄稿のキーワードに対して即座に反応するケースが外部に見られ、最後は外部からここのコメントに攻撃が入りましたよね。
外部管理人は、ご自分のコメントで、ここの読者の誤解を説きたい趣旨の表明をしていました。
それが余計に混乱を招いたと思います。
それが感情論になるのは明々白々。
こちらの読者の方々も、外部の支持者の方々も、どちらも悪くありませんよ。
自分の意見を述べているだけ。
でも外部からリンクしてまで、ここの読者に「言い訳」する非礼はどうなのかと思う。それについて、外部の管理人さんは向こうでは反省の弁を述べているだけ。
外部の管理人は、自分のコメントの中で、元店長の寄稿に影響を受ける、と書いていたのですが、それならばご自分のブログ内だけで展開を行えば良いのに・・・。
第三者の私はとても不思議な光景に見えてます。
冷静なのは、大半の読者と、管理人の営業さん元店長さん。
時間がたてば元に戻るでしょうね。
ピンバック: Unknown
猫人様
もともとパチンコ日報は、コメント承認制では無かったのです。
確か粘着コメントがあって荒れた(それも常識外の粘着)のが原因です。今もそれに近いかも。それに加え、他のコメントに書いてありますが外部からもコメント(リンク)があったり。
その状況で管理人様や寄稿者が参戦したらどうなるか?
多分それもあり元店長さんはコメントをしないで、寄稿で答えていると思います。
ピンバック: 4年前からのブログ読者でPG誌の読者
ア太郎さんは正しいですよ
昔近所の子どもさんが親がパチンコ店勤務なのが原因でイジメに合いましてね
親は辛かったでしょうね
パチンコ店勤務を黙っている業界人はかなりいますよ
30年前は底辺の底辺
最下層の仕事だと揶揄されましたね
少しはましになったけどね
大手以外は店長って言っても一般から見たら安い
コンプレックスがある観覧者もかなりいるはず
先の情熱リーグとやらが結局はパチンコ店に働く人々のイメージ回復みたいな流れだったのが証
制限120の映像流されてパチンコ店はクリーン
働く人々もクリーンなんですと語っても厳しい
なぜ制限120をメディアが流したのかが疑問
我々の間では政府はパチンコ店を潰しにかかってるんだなって結論だったよ
流されても平気にやってる不正
この悪イメージを払拭するには警察から切り離さないといけない
ほとんどパチンコとは警察が仕切ってるカジノなんだからね
ピンバック: Unknown
初めて書き込み致します。
今回の件、我が社の教育材料にしてます。
教育担当部長に、経過を全て読ませました。
コメントを含めて全部です。
削除された(訂正された)内容の魚拓も入手致しました。
その経過を全て表にして確認致しました。
その結果はどちらがベターなのかを判断致しました。
これを本部長以下の教育材料として検討致します。
その理由は、弊社の店長クラスが、ある方と同じ発想では困ると感じたからです。
コメントでムキに成られている一部のお方の矛盾に大笑していますよ。
ご自分が正しいと思う方も、
もう一度吾の意が正しいのか冷静になって下さい。
元店長殿、これからも懲りないでお願い致します。
(ホール経営人)
ピンバック: Unknown
このコメントは一切荒らすつもりは無く書きます。
ステセン様の年齢は判りませんが、
私の年齢(50歳代)にもなると、判る事がございます。
こちらの読者さんのコメントを拝見すると、私と同じ感覚の人がいると判ります。
ステセン様は、隣のブログ管理人様と元店長さんをかっていると判ります。この件はこのブログや隣のブログの貴方のコメントを読めば誰でも判るのですが、それ以外にも判ってしまう事があります。
それは貴方は言われないと判らないと感じたのでこのコメントを作成しているのです。
貴方が隣のブログのコメントで、パチンコ日報の読者に関係して発言した一部は、パチンコ日報の読者が読めばどう感じるのか判ってないとお見受け致します。もう一度ご自分のコメントを読み返してはどうですか?
お隣の貴方のコメントを読むと、こちらのコメントを読み心配だと書かれています。それでは貴方から見たらお隣は心配ではないのでしょうか?
その矛盾にパチンコ日報の読者達は目覚めたと思いますよ。
お小言を申し上げお許し下さい。
ただこれまでと同じスタンスで、パチンコ日報にコメントを入れるのは、コメントがあれる原因となると感じたのでコメントか書きました。
ピンバック: Unknown
制限120って何?
某掲示板でも見たのかい?
今どきそんな不正やってるところ無いでしょ
われわれとか言ってるけど素人確定
営業さんもこういうイタズラを承認しないで下さい
信じる人がいたらと思うと怖いです
ピンバック: Unknown