パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

貴方のホールで意思統一は図れていますから?

バイトのKです。



私の勤めるホールでは、スタッフがマイク放送をしています。



ある日、店長が副主任に「今日は○○と●●の2機種はオススメなんで、マイク案内でアピールして下さい」と指示しました。



その2機種は各5台。



イベント台でもなく、調整もむしろ悪い部類でした。



稼働は1機種が2人、もう1機種はゼロという状況で、終日に亘ってマイク放送を続けた結果…



移動してきたお客様は、ものの数分で遊技を辞めて帰られてしまいました。



店が勧める機種がこの調整では「今日はダメだな」と判断されたのでしょう。



それでも、副主任はマイクを止めようとしません。お客様が減って行くので、むしろヒートアップ気味に「○○と●●本日オススメです!!」と煽り続けました。



途中で疑問に思った私は、副主任にこう提案しました。



「○○と●●はお客様もいないですし、今からは人気機種や稼働が付いてきたイベントコーナーを勧めてはどうですか?」



それに対して副主任は「今日は○○と●●を勧めるよう店長に言われているからいいよ」と聞こうとしません。



「どうして店長は○○と●●を勧めたいのですか?」



「わからない、勧めろって言われたからさ」



「………」



私は二の句が継げませんでした。



最終的にはアピールした2機種に稼働どころか、高稼働だった向かい合わせの人気機種10台の稼働も、全て飛ばしてしまいました(笑)



当然、夜には店長から大目玉です。



店長は営業中の「ある瞬間」、稼働・出玉が好調だった2機種を盛り上げる指示を出したのです。



副主任は状況に合わせることもなく、指示された内容だけを繰り返していたのです。



恥ずかしながら、これが私の務めるホールの一場面です。



パチンコ日報の読者は、私よりも上の立場の方が多い事でしょうが、ここで敢えて質問させていただきます。



貴方のホールでは、意識統一が出来ていますか?



貴方の部下は、上司は、同じように「わからない」「○○に言われたから」と答えていませんか?



貴方の部下は、何故その指示を出したのか、理解をしていますか?



一人一人のスタッフや役職者が自ら考え・工夫し・進んで業務に取り組んでいますか?



言われているからやるのと、意味を理解して実行するのでは、笑顔ひとつ、お辞儀一つ取っても違いが出てきます。



自らが主体となって、主役となって、問題意識と誇りを持って業務に取り組む事が出来ていますか?



私の働くホールでは上下バラバラ、上からの指示が一人歩きをしています。



素晴らしいホール様も多くあるでしょうが、私が働くホールのようなケースも決して少なくないでしょう。



私はホールで働くアルバイトです。



いくら理想を語ろうと、言うは易し…で現場を変える影響力は小さなものです。



今回、営業1号様の有難い申し出により、表現の場を与えて頂きましたが、実際に自身の職場環境を変えられるかは定かではありません。



ただ、どこかのホールの一角で…



部下が「この指示の意図は、…と言う事ですか?」



上司が「オイ○○くん、何故この指示を出したか分かるか?」



そんなやり取りが展開されたら、私の小さな改革は大成功だと考えています。



貴方の上司や部下がパチンコ日報を見ているかも知れません。明日は貴方が質問をされる側かも知れません。今から、返事の準備をしておいて下さい。



そして、いつかは私のホールでも…



そう考えただけで、明日の出勤が楽しみでなりません。



なるべく飾らず、等身大の私の目線で書かせて頂きました。諸先輩方にとっては、至らない内容かとは思われますが、ご容赦下さいませ。



最後になりましたが、このような機会を与えて下さいました営業1号様、お忙しい中、私の稚拙な文章に目を通して下さいました皆様に、心から感謝致します。



ありがとうございました。



人気ブログランキング
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown



    今、私の店舗でも同じ様な事が

    問題になってるので

    どうしたらいいのか思案中の中

    この記事は本当に為になりました。
    リオレウス  »このコメントに返信
  2. ピンバック: リオレウス

  3. Unknown

    先ほどTVでP会社の社長さんのインタビューをみました。アミューズメント追求の為~~~~~~お客さんとして、ホールで打って貰いたい!素晴らしい機種、クオリテイアティクルに満ちあふれ機種ありますよ~。当たらないです。。ストーリーが進まないです。。感動出来ないです。。。。。。。アミューズメントと言うより、拷問、、、、、新台ラッシュ。客も戸惑い機械代のこと、考えてますよ。古い機種でそこそこ出ると、お前頑張ったなあ~。又来るよ!! これからはホールの品質保証が問われる時代だと思います。。ホールないのお仕事も!混乱しない運営がいいですね。バイトさんいろんなこと思索されながら、頑張って下さい!バイトさん人材と思います!!
    Unknown  »このコメントに返信
  4. ピンバック: Unknown

  5. Unknown

    >リオレウス様



    早速のコメントありがとうございます



    下の立場から意見を上げるのは本当に難しいです



    相手にすらされない事もしばしば^^;
    バイトのK  »このコメントに返信
  6. ピンバック: バイトのK

  7. Unknown

    バイトのKさん、お気持ちお察しします。



    P業界の役職方は上に上がれば上がるほどバイトの頃の気持ちを無くしているように思います。

    子は親を見て育つと言いますが、昔のP店体質や営業努力が無くても機械の入替だけで、ある程度の実績は残せたんでしょう。

    私も傲慢な上司には今まで嫌というほど遭遇しております。



    しかし、

    バイトのKさんのような寄稿を拝読し、この業界はまだまだ希望があると感じました。

    バイトのKさん、頑張って下さい。
    私もKです  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 私もKです

  9. Unknown

    旨にズドンと来ました。

    私も現場から店長になりました。



    以前の私はK様と同じ事を思っていました。

    ですが、店長になった今、同じかというと…



    改めて原点に戻ろうと思います。



    大事な気づきにありがとうございます。
    kendam  »このコメントに返信
  10. ピンバック: kendam

  11. Unknown

    >私もKです様



    励みになります、ありがとうございます



    しかし思っているだけでは駄目なのでしょうね、しかし下の立場ほど行動が難しい



    何度も直属の上司へ、そのまた上の上司へと直言をしていますが、その都度、クビになるる覚悟はしています



    「自分が正しい」と主張がしたいのではないのです



    正しい事を「言うだけなら」それほど難しくはないですから…



    今は共に悩み・考え・行動を出来る仲間が上司が欲しいです
    バイトのK  »このコメントに返信
  12. ピンバック: バイトのK

  13. Unknown

    >kendam様



    現職の店長様からコメントを頂けるとは感激です



    自店の店長も現場からだそうです、kendam様と同じように感じて頂ければ…



    そう願うばかりです
    バイトのK  »このコメントに返信
  14. ピンバック: バイトのK

  15. Unknown

    職場の意思疎通以上の問題があると思います。

    調整が悪い台→おすすめとアナウンス

    店長ならば勿論、どの様な調整か分かるでしょう。

    その台をお勧めだからとアナウンスする事に一番の疑問を感じます。



    たまたま、ある瞬間に出た台を盛り上げることは問題ないと思います。

    しかし、そこがお勧めになってしまう意識はいかがなものか?

    それでは客を騙しているのではないか?

    そう言う疑問がわいてこない職場、職域?

    問題だと思います。

    当然どんなアナウンスしてるかは店長始め皆が知ってる筈です。

    最後までなんの指摘もなくやらせている時点で

    その騙しのような行為は店の総意と私はとらえます。
    一般客です  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一般客です

  17. Unknown

    バイトのKさんはホルコンなども見せてもらえるのですか?

    たとえば玉利がどれくらいなのか

    釘幅どれくらいで通常やってて

    イベントのときはどれくらいにしてるのか

    というのを教えてもらって数字で把握できれば

    より説明や店長との話もできるようになると思います。



    上司に相談したときの上司の返答も気になります・・。



    「勉強したい」といっても教えてもらえないような職場環境なら

    マルハンかダイナムあたりに転職されては?

    バイトはほぼ1年中募集してますし、バイトから年2回ほど社員登用のチャンスがあるはずです。

    志があるのに埋もれちゃもったいない!

    と思います。
    ア太郎  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ア太郎

  19. Unknown

    >一般客です様



    その点に注視されるとは思いませんでした^^;



    HNのまま、業界の方ではなく一般のお客様の意見と捉えますが



    ホール側としては如何に台に興味を持って頂くか→遊戯して頂くかを重視しています



    調整に関わらず、注目して頂ける要素があればオススメすると言う事はよくあります



    新台が必ずしも優秀な調整とは限りませんが、新台をオススメしない店はほとんどありませんよね?



    新台には目新しさや話題性がありますからね



    その他の台では瞬間的な出玉があれば→○○コーナーで●連荘中!とか



    稼働が付いてくれば→人気の○○コーナー残り僅かです!



    などとオススメするのは営業努力であって、お客様を騙そうとしているつもりはありません



    何故ならば…

    調整と大当たりは無関係だからです



    どんなに優秀な調整でも必ずしも「当たる→勝てる」わけでなく



    どんなに悪い調整でも必ずしも「当たらない→負ける」わけではないからです



    不正に「大当たりが発生しない台」を勧めたのなら話は別ですが…



    回らない台で勝った、回る台なのに負けた…などと言った部分もパチンコの醍醐味ですから!



    結果の部分は操作できませんので、現場レベルで他意はありませんよ



    お客様への動機づけ、遊戯のきっかけを作るための行為であり



    それを状況に応じて「演出できなかった上司」の話しなんです^^;



    勿論、ホールはそこから利益を頂いているわけで、負けてしまったお客様からすれば「騙そうとした悪意」と感じる事は多いかも知れませんが…



    もし本気で「利益を上げるためだけに」、悪い調整の台を無理やり遊戯させていたとしたら、お客様は一人も居なくなってしまいますからね



    だから私はアナウンスの変更を促したのであり、上司は店長にお叱りを受けたわけです



    ちなみに店長は一時退勤しており、閉店まで副主任以外は不在でした



    その点は問題でしたね
    バイトのK  »このコメントに返信
  20. ピンバック: バイトのK

  21. Unknown

    >ア太郎様



    有難いお言葉ありがとうございます



    そうですね、やはり自店の体質的な問題でもあり、転職も視野には入れております



    店長と直接相談した時に、こんな事を言われました…





    私の発言は正しいし、上司に問題があるのもわかっている



    だからといって上司を変える事は出来ないし、それ(上司)を飛び越えての判断や行動を許す事は出来ない



    アレがお前の上司なのだから「そこで今、何が出来るのかを考えろ」と…





    私は、ここで変えられない事は、別の職種・職場でも変えられないと感じました



    環境を変えたからと言って上司との問題がないとは限らない、むしろ問題がない事のほうが少ないですよね、だから自分で限界と感じるまでは努力をしようと考えています



    問題になっている部分があまりにも低レベルですので、他ホール様と比較するのは失礼ですが(笑)
    バイトのK  »このコメントに返信
  22. ピンバック: バイトのK

  23. Unknown

    遅らばせながら、寄稿おつです。



    さて、貴殿のコメント・寄稿を見るにロジカルなアナウンスは全く持って申し分ないと思います。



    であれば、何が貴殿を妨げるのか…



    キャリア・実績・運・環境…



    詳細は解りませんが、貴殿は何か鬱積したものもあり、それについては、周知の賛同することを書いておられる。



    貴殿はこの業界が好きで、耐え忍んでいることを感じました。



    表の裏・遠くの近道…



    オカルト的なことを言っては、荒れますが、それだけの思考をされて尚不満があるならば、貴殿の行動や表現に、何か言われるところはあるかもしれません。



    すべてを飲みこんで、今立っている方々が多くいらっしゃる業界です。



    ぜひ、目の前の壁を乗り越える行動(結果を出す行動)を望みます。



    駄目な環境や上司と付き合うのも良い経験と思える未来が、貴殿にあることを願います。



    数珠  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 数珠

  25. Unknown

    >数珠様



    そうですね、自身の取り組み方にもまだまだ問題はあると感じています



    やり方ひとつ、言い方ひとつでも、現状は変えられるでしょうから



    相手に理解されない事を嘆くのではなく、どうしたら理解されるのかを考えて、日々向上出来るよう柔軟に取り組みます



    卑屈になりそうになった時、行き詰まりを感じた時に、いつも私を救ってくれるのはお客様との触れあいです



    数珠様のおっしゃる通り、この業界の仕事が好きなのです



    その笑顔を見るために自分に何が出来るのかを、もう一度考え直してみます



    ありがとうございました
    バイトのK  »このコメントに返信
  26. ピンバック: バイトのK

  27. Unknown

    はい、その名の通り一般客です。

    あなたの仰る事は理解したうえでの話です。

    別に糾弾したり、批判したりしているわけではないことをお断りしておきます。



    「今日は○○と●●の2機種はオススメなんで、マイク案内でアピールして下さい」

    これが店長の指示内容です。



    オススメと言う言葉、どの様に理解されていますか?

    これが業界内、店舗内での符丁のようなものであれば、問題ありません。

    あなたが言う、上手に演出出来なかった上司やスタッフの意思疎通の未熟さなどを

    問題とすれば事は終わると思います。



    文字通りの「お勧め」だった場合。これは問題ではないでしょうか。

    別に釘が良いとかそう言う事だけを持ってお勧めする必要はありません。



    店長は営業中の「ある瞬間」、稼働・出玉が好調だった2機種を盛り上げる指示を出したのです。



    お勧め=盛り上げる これは客の意識とは天と地ほどの乖離があります。

    しかし店長は、なんの躊躇いもなく「今日はお勧めだから」と部下に伝えたのです。

    お客様にまた来て頂きたい、新たな客にも来て頂きたい。とそう考えたときに、

    アナウンスを一体客はどの様にとらえているのか?という目線が常に必要だと

    考えます。というか、その一点にこそ絞られるべきでしょうが

    その視点が欠けていた、若しくは薄かったのではないかと思います。



    また、「お勧め」と一口に言いますが、アナウンスの時に、何故お勧めなのかが

    客に伝わる内容となっているでしょうか?

    これは、いわゆるテクニックの問題だけを言っているのではありません。

    「お勧め」と口にするとき、自信を持ってお客様に即座に答えられる何かをもって

    お勧めしてますか?と言う事も含まれます。



    「お勧め」と単純に言われた場合には、客は「理由」を考えます。

    勿論「客目線で何か良いことがあるに違いない」という期待があります。

    客を納得させる何かを伝えなきゃ嘘でしょう。(客が納得するかしないかは別)

    また、貴方の記載によれば調整は良くないものだったとあります。

    にもかかわらず、店長は「お勧め」だと部下に伝えてるわけです。

    部下は理由も聞かずに「お勧め」をしたし、理由を聞いてこないことに店長は

    疑問も抱かない、当然「お勧め」する理由を伝えることすらしない。



    スーパーで店長から「今日はかまぼこがお勧めだから」かまぼこをみんなにマイクで

    お勧めしてこい!と言われた場合

    理由を伝えますよね?普通は。だって「今日はお勧め」なんですから。

    おばちゃんが「にいちゃん、今日は何でかまぼこなわけ?」と聞かれて

    「店長が言ってるから」と答える人はあんまりですよね。少なくとも「お勧め」は

    何の効果も発揮しないばかりか、下手をすれば、「にいちゃんアホか?」ですよ。

    これが「今日はかまぼこをお勧めしてこい」ならば話は変わります。

    寒いから鍋にかまぼこ入れるのはどうですか?なんて色々と付加価値を提供すれば

    いいわけです。



    パチンコ店で釘の悪い台がたまたま噴いて、空き台になった。

    「験担ぎにどうですか?」とお勧めするのは有りだと思います。

    回らなくても客は納得するでしょう。目的は「験担ぎ」です。

    まぐれで出たら、「にいちゃん、あの台出たわ!験担ぎも悪くないなぁ」

    でなくても「あかんあかん、験担ぎで打ってみたけど出んかったわ!

    今日はあかんかったなぁ。また来るわ!」

    これを、ただお勧めした場合、「何で?」と聞かれて答えられますか?

    店長に聞きに行きますか?答えが「たまたま出てたから」言えますか?

    聞いた客が納得して、また明日も来たいと思うでしょうか?



    現状は殆どの方はなにも聞いてこないかもしれません。

    しかし、聞いてこないのは逆に怖いことかも知れません。

    なぜなら「全く相手にされていない」かもしれませんから。



    もし、「お客様に楽しんで頂くこと」で、お客様にまた来て頂きたいという基本的

    な価値観が共有されていれば、それに基づいて皆が動くことが出来るでしょう。

    しかし、そうではなかったと言う事です。

    今回の問題の最も重要な点はここだと考えます。

    これさえクリアすれば、この様な問題は起こりえないでしょうから。



    出る出ないの結果をもって騙したと前回書いたわけではないのです。

    詐欺的な意味合いをもって「騙した」と言ったわけではありません。

    客は、楽しく遊びたいわけです。(出たらなお良いけども)

    でも、楽しく遊ぶつもりで行って店員に勧められた台が楽しくなかったら

    「騙された(裏切られた)」となります。そういう単純な理屈です。

    そんな単純な理屈で「客」は動いてると私は思います。



    稼働を上げたいとか、この機種を盛り上げたいとかそう言うのはいくら理由を

    付けても始まりません。お金を持ってきてくれるのは「客」なのです。

    自分たちだけの理由は正直何の意味も持たないのです。

    自分たちの望みと客の望みがフィットするから(させるから)こその商売でしょう。



    楽しく遊んで頂きたい、楽しく遊びたい、これをフィットさせないと商売にならない

    んじゃないでしょうか?



    長くなりましたが、この様な考え方を元に先日の投稿をした次第です。

    それでは。
    一般客です  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 一般客です

  29. Unknown

    >一般客さん

    客目線での長文コメントありがとうございます。



    業界に対していいたいことが山のようにあると感じました。



    業界への提言でもありましたら、今度はエントリーにさせていただきますので、メールで送っていただければ幸いです。
    営業1号  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 営業1号

  31. Unknown

    >一般客です様



    案内そのものを店側の悪意として受け取られていると勘違い致しておりました



    失礼致しました



    言い訳になってしまい申しわけありませんが、冒頭の指示内容に関しましては、副主任が現場のスタッフに対して発した内容です



    店長から副主任への指示内容ではございません



    店長は、「2機種のマイクを入れる指示」を一度出したのみです



    その点に関しましては私の表現が至らず、誤解を招きました事をお詫び申し上げます





    指示の意図に関しては、仰られる中の「験担ぎ」の部分に相当するものであり、お勧めの意味は含まれておりません



    実際には、履き違えてお客様へ案内をしてしまい、遊戯されたお客様に対し、大変不愉快な思いをさせてしまいました事は重々承知致しております



    その行為そのものはお客様を騙し・裏切る内容であったことに間違いはなく、コメントに対する私の理解が及んでおりませんでした



    仰られる内容を踏まえた上で、様々な場面で同様の過ち(本来の意図に反する行動⇒お客様ないがしろの行動)がないように…との問題提起になっております
    バイトのK  »このコメントに返信
  32. ピンバック: バイトのK

コメントする

バイトのK へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です