パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界内に根強い排他的体質

元店長さんの寄稿中止は残念の極みである。



この件はパチンコ業界関係者のブログやコメントで即日話題になっている。



これだけ話題になる寄稿中止は、業界には非常な損失であろう。



元店長さんの切り口は、業界内では誰にもマネができないものであるので、今回の決断は残念でならない。



元店長さん側の事情は判らない。蓄積された何かがありストレスになったのであろうが、せめて最後まで書いてシリーズを完結させて欲しかった。



その理由の一つは、「マルハンの強い理由、品質保証」に非常に興味を持っていたからである。



私は大手チェーンの社員だから尚更である。同僚たちもこの寄稿をとても楽しみにしていたのだ。



劇団四季からマルハンへの話題は、とてもいい急所を突いていると感じていた。



巷ではマルハンの躍進の要因が語られているが、それが全てとは言い難い面がある。



元店長さんはそれを解き明かす寸前ではなかったかと思うのだ。



この業界の人に多いタイプは、排他的な思想が多いと言うことである。



排他的思想が、元店長さんの寄稿内容に対する批判に継っていると考える。



パチンコに関係ない、パチンコから遠い業種に話が出ると、興味のない人が批判する。



これは非常に残念でならない。



パチンコ日報の前身時代からその傾向はあるのだ。



これと同じことが昔からの業界の体質だと、人生の先輩業界人から何度か聞かされている。



その狭い視野がこの先の業界の発展に影響を及ぼさないだろうか?



元店長さんが書かれている「シリーズ最後まで読み、その時点で感想を述べて欲しい」というのは、世間様では当たり前の礼儀。



それをもできない人が多い事実がある。パチンコ業界に長く居る人は、この意味がお分かりになるであろう。



コメント人が寄稿内容についていけないのなら、黙ってコメントを入れる必要はない。



スルーしておけばいいだろう。



読者が混乱? 混乱なんかしていない人間の方が多いだろう。



その証拠に、今回の元店長さんの声明を残念がるブログがあるし、私のまわりの人間は、誰も混乱はしていない。



暴力とも取れるコメントを控え、自分を磨くためのコメントを入れる努力をして頂きたい。



今回の処置でコメントで批判を入れた方だけでなく、読者は本当に勉強の場が失われたと考える。



多分、元店長さんはマルハンの躍進の真実を書いていたと思うと残念だ。



私は元店長さんの話が外れていても、マルハンの事を書くのを楽しみにしていたのに…。



パチンコ日報の読者に言いたいことがある。



自分を中心に考えてはダメだ! 自分はまだまだ勉強が足りないと思え!



今までの元店長さんの寄稿は、とても解りやすい解説だった。



特にコスト管理の話と、生活動線の話は、最高の評価をしたい。



元店長さんの寄稿内容を理解できない人は、他の業種に転職しても、やっていけないだろう。



私が言いたいことのNo1は「自分の知らない世界を知ろう!受け入れよう!」だ。



それが業界の発展になると確信する。



そして、8日の元店長さんの寄稿を読んだ。



前々からそのあたりの事情をブログに書かれていたので、少々の事情は察していた。



目立ってはアカン、という言葉。切実な思いだと感じる。



これはどこの社会でも共通かも知れない。



羨ましさが妬みに変わる人は多い。表の顔では良かったね、と言いながら、心では、早く失敗しろ、と念じていたり。



誰にでもある妬み心。私にもこの妬み心はある。しかしそれを表に出すかどうかの違いで、私には幸い抑止心がある。



今回の裏事情の話も、パチンコ日報の読者、特に社会経験の浅い読者には、社会勉強になられたと思う。



自分の目の中に見えるものが全てではなく、その裏もある事が理解出来るだろう。



イチローが毎年200本安打を出す裏には、努力の練習があること。



小沢幹事長不起訴の裏、証拠が無いだけだと国民の大多数が思っていること。



マルハンの躍進の裏には、他の会社より社員のモチベーションが高い事がある事。



オリンピックに出場する選手の裏には、家族に支えられた選手がいる話は、オリンピック終了後に必ずいくつか出てくる。



こうやって世の中で起きていることの裏まで想像できない人々も増えた。



先日テレビで他人に文章で気持ちや考えや事実事項を伝えられない若者の増加を特集していた。



一流大学を卒業して、一流企業に入社した女性を題材にとりあげた番組。



今の若者の国語力が低下していると紹介していた。



その一流企業は、若い社員向けに、文章を書く研修まであると話ていたのだが、ゆとり教育の弊害か。



相手の立場や気持ちを思いやる心。



私は今回の元店長さんの事件をみて、私の部下に「相手の気持や立場を理解できるように本を読みなさい」と指導したいと思う。



元店長さんには悪いけれども、今回のことはとても良い勉強材料だとも考える。



パチンコ日報だからこそか。



今回の件、私はそっとしていることに賛成だが、それもできない人々もいるのがこれまた社会だ。



それを認めて生きていくしかない。



NETではひとつの意見が呼び水になり、それが世論を動かすくらいの力になる。



しかし一歩間違えれば、韓国のケースのように芸能人が自殺するに至る。



それもこれも踏まえたコメントを望みたい。



人気ブログランキング

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    御高説ごもっともです。

    しかしながら…30年後~の時にも書いたのですが…

    結論から書けばこんな問題にはならないんですけどね。

    誰でも見られる、嫌なら見るなと言いたいからこそ前提(コメント欄や批判的なレスをどうするか)を最初にハッキリさせてから書くべきなんですけどね。

    不特定多数の方々から(善意も悪意も)意見を受け入れる体制作りを多少なりとも怠ったとは思わないのでしたら、また同じような問題が起こると思いますがいかがでしょうか。
    Unknown  »このコメントに返信
  2. ピンバック: Unknown

  3. Unknown

    結論から書けばこんな問題にはならないんですけどね。



    この意見を書かれた人は、今回の意味を何も分られてないですね(怒



    書き方の手法をそうやって決めつけられたら、書き手はどう思うのか何も考えてない。

    貴殿が寄稿する立場で、シリーズ半ばで自分の書き方に注文を入れられたらどう感じますかねェ?

    __________________________





    誰でも見られる、嫌なら見るなと言いたいからこそ前提(コメント欄や批判的なレスをどうするか)を最初にハッキリさせてから書くべきなんですけどね。



    今までこちらのブログは「誰でも見られる、嫌なら見るなと言いたいからこそ前提」とは書いてませんよ。







    ☆夢笑さんの寄稿内容はごもっともだと思います。

    特に>今回の処置でコメントで批判を入れた方だけでなく、読者は本当に勉強の場が失われたと考える。

    >元店長さんが書かれている「シリーズ最後まで読み、その時点で感想を述べて欲しい」というのは、世間様では当たり前の礼儀。

    >自分の目の中に見えるものが全てではなく、その裏もある事が理解出来るだろう。



    この内容には大変共感をしてます。





    Unknown  »このコメントに返信
  4. ピンバック: Unknown

  5. Unknown

    >>しかしながら…30年後~の時にも書いたのですが…

    >>結論から書けばこんな問題にはならないんですけどね。



    それはあなただけの主観でしょ
    Unknown  »このコメントに返信
  6. ピンバック: Unknown

  7. Unknown



    パチンコ業界以外の業界はね、

    異業種の方法を貪欲に吸収する努力や勉強をしておりますよ。

    劇団四季とパチンコの題材は、パチンコとは異業種の僕から見たら、最高に面白そうでしたのに。
    Unknown  »このコメントに返信
  8. ピンバック: Unknown

  9. Unknown

    [結論から書けばこんな問題にはならないんですけどね。]



    この意見の方は最近の読者ではないでしょうか?

    確か元店長さんは以前寄稿の内容は研修の流れになった書き方をしておられると書いていた気がします。

    だからこれまでは元店長さんの書き方に注文を入れる人は皆無だったと思います。

    パチンコ日報になられてから新規の読者が増えた弊害が今回顕著化してきたのでしょう。

    元店長さんの研修的手法だから我々は勉強している感覚で拝読していたと思う。

    私は元店長さんのこれまでの手法を支持しますよ。結論を先に書いたのでは自分で考えるコトをしなくなりますから。

    Unknown  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Unknown

  11. Unknown

    PーNewsにリンクされる様になりこのブログを知りました。

    会社に来てから、最初に見るのがパチンコ日報です。

    私と同じケースの方は大勢いるのが分かります。私のまわりの業界人もそうですし、アクセスカウンターを見ていると、月曜日は毎週1600に上がりますよね。これは会社から見ている証拠です。

    昨日も今日も私は最初に開いたのがここです。生活の一部になっています。

    営業1号さん元店長さんこれからも楽しませて下さい。

    最後になりましたが夢笑さん寄稿はとてもよかったです。特に、自分の目の中に見えるものが全てではなく、その裏もある事、との一節です。名格言だと思う。
    Unknown  »このコメントに返信
  12. ピンバック: Unknown

  13. Unknown

    この寄稿は素晴らしいです。

    特にイチローの話とか。
    Unknown  »このコメントに返信
  14. ピンバック: Unknown

  15. Unknown

    結論から書くのか書かないのか



    それは卵が先か鶏が先かと同じ



    筆者が判断すれば良いと思う
    Unknown  »このコメントに返信
  16. ピンバック: Unknown

  17. Unknown

    >>不特定多数の方々から(善意も悪意も)意見を受け入れる体制作りを多少なりとも怠ったとは思わないのでしたら、また同じような問題が起こると思いますがいかがでしょうか。



    営業1号さんだってそれくらいの体制は実施しているとおもうよ。

    あなたさまのその振りは夢笑さんの寄稿内容には相応しくないとおもう。
    Unknown  »このコメントに返信
  18. ピンバック: Unknown

  19. Unknown

    夢笑さん

    ぜひ、部下達に人の立場や思いやる心を養える本を進めて下さい。

    とういうか思いやる心を教える責任があると思います。



    ゆとり教育の弊害と言われてますが、それを進めてきたのは大人です。





    みなさんも若い世代に『そんなこともわからないのか』と鼻で笑わず、正面から向き合って下さい。

    Unknown  »このコメントに返信
  20. ピンバック: Unknown

  21. Unknown

    各ブログ管理人のコメントで認識し直さなければならないのは、

    パチンコ日報以外のブログは外部からの寄稿文章を掲載していない事だ。

    つまり営業さんはそれを踏まえた上でコメント管理をした方がBetterだ。



    それと読者に言いたいのは、管理人の書いたエントリと寄稿者のエントリの違いだ。

    先日のコメントの二人はそれを履き違えていたと思う。

    自分の書いたコメントに反論のコメントが付けられていた時にその意味が分かるのでは。

    寄稿の掲載の判断は管理人の既得権。どの題材の寄稿であれ読者は、パチンコとは程遠いから他の題材を選べとは暴言。

    今回は劇団四季は合わないからラーメン屋にしろとのコメントは、傍目から見たが暴言の他に無い。パチンコと劇団四季との話題がどうつながるのかが重要であり、近い産業を例にとっても勉強にならんな。

    元店長の話に付いていけない人はコメントをする前に、どこが分らないのか聞くくらいの謙虚さが必要だよ。
    Unknown  »このコメントに返信
  22. ピンバック: Unknown

  23. Unknown

    この際ブログかホームページがはっきりさせたら? 



    ブログであるなら批判は仕方ないよ



    ブログやる人は懐広くないとね
    Unknown  »このコメントに返信
  24. ピンバック: Unknown

  25. Unknown

    プレイグラフの連載をうらやましいと感じたコンサルタントは大勢いたよ

    私のまわりにも一人いましたから
    Unknown  »このコメントに返信
  26. ピンバック: Unknown

  27. Unknown

    夢笑さんはどちらのホールですか?

    実は私、マルハンなんですよ(笑

    だから元店長さんの話のつづきが気になってます

    劇団四季と弊社を比べる視点が斬新ですよね



    いつか落ち着いたら再開して欲しい
    Unknown  »このコメントに返信
  28. ピンバック: Unknown

  29. Unknown

    俺はこちらをブログと思ってないよ

    勉強する場と捉える
    Unknown  »このコメントに返信
  30. ピンバック: Unknown

  31. Unknown

    他の管理人さんが「書いてあるコトでしか判断しない。裏のコトまで考えないでコメントする」と書かれてました。

    間違いではないとしてめも、それが全てではないコトに気づいてない。

    そんな人が増えましたね
    Unknown  »このコメントに返信
  32. ピンバック: Unknown

  33. Unknown

    元店長さんイマルみたいなのを作ってそこでやればどうかな?
    Unknown  »このコメントに返信
  34. ピンバック: Unknown

  35. Unknown

    >>「元店長の話に付いていけない人はコメントをする前に、どこが分らないのか聞くくらいの謙虚さが必要だよ。」



    原因をコメントに求めてる人が多いけど、そんなに嫌なコメントなら承認しなければいいのにね。

    管理者としては。承認した時点でこうなる事を想定してたはずだし、想定しなければいけない。

    承認制にして管理してるはずなのにゴタゴタしてからコメントのせいにするのはおかしくない?

    Unknown  »このコメントに返信
  36. ピンバック: Unknown

  37. Unknown

    コメントだけが原因でないことが読み取れないかな。

    被害届けを出す。家族にまで危害が及ぶ。そこまで嫌がらせを受けている、ということ。

    コメントもへこむことはあるだろうけど、それに対しては打たれ強い。

    やはり、真の原因を知るべき。
    モータ労  »このコメントに返信
  38. ピンバック: モータ労

  39. Unknown

    批判も何もない褒め称えるだけのブログなら魅力なんかないよ 



    そんなブログはコメント0ばかりだろ





    原因はブログネタ引っ張りすぎ 

    1日で全て載せたらいい 

    毎日更新する必要はない 毎日更新に拘りがあるようだが 

    そこまで活発ではないはず 



    ネタで日数稼ぎたいのはわかるが読者視点ではそれは理解しかねる 



    日数稼ぎしているのに批判は最後にとかはどうだろ? 

    読者にはいつが最後とはわからないだろ? 

    最後に最後にと言うならこれは三日間ですと言うべきだよね



    批判は反響の裏返しですよ
    Unknown  »このコメントに返信
  40. ピンバック: Unknown

  41. Unknown

    今までの元店長のメッセージを読んでいる人は分かっているし、読んでいる読者のコメントはそれを理解しているよ。



    コメントと嫌がらせが連動していると私は読みますね。

    些細なコメント批判でもそれを見た輩が嫌がらせに動くという構図ではないかな。



    それ以外にもあると思うよ。

    それ以上書くと俺が元店長だと言われるから書かんが。





    その話とは別だけど、寄稿途中で内容に批判や書き方や取り上げた題材の文句や注文は、横暴だよ。それを見て、輩が直メールや直電を入れる。

    派遣社員の話題や交換所の時も批判コメントでその現状があるんではないの。



    昔の元店長は批判に対して、コメントを入れていて、批判なんか気にしないでいたような気が・・・・。
    Unknown  »このコメントに返信
  42. ピンバック: Unknown

  43. Unknown

    結論から書けばこんな問題にはならないんですけどね。

    :::::::::::::::::

    それはあなた様の希望ですよね。それならシリーズが終わった頃に、後ろから読めば済と思うのですがどうですか。
    Unknown  »このコメントに返信
  44. ピンバック: Unknown

  45. Unknown

    >1日で全て載せたらいい 



    以前それを元店長がやったら、

    長くて読めないとかの猛烈批判が入りました。

    だから今のスタイルになった記憶が有ります。
    Unknown  »このコメントに返信
  46. ピンバック: Unknown

  47. Unknown

    いろいろと悪い状況が重なりこうなったのではないですかね。

    それと元店長ちゃんは前々からシリーズは最後まで読んで欲しいと書いていたし、

    今回はさ、劇団四季を取り上げた理由まで書いた寄稿のコメントに、あのコメントだろ。最悪だよね。あのコメントは嫌がらせだと僕は感じたんだがね。
    Unknown  »このコメントに返信
  48. ピンバック: Unknown

  49. Unknown

    長くはないでしょう 

    朝昼晩に更新したら1日で終わる 



    だいたいここだけだよ 

    ブログネタに対してのコメントは最後にとか条件つけるのは 



    ブログってコメントあれば嬉しいんだよ 

    やや元店長は読ませてやってるみたいなスタンスでは? 



    コメントは明日入れてくれなんてブログがありますか? 

    このブログはブログのスタイルから外れている 

    ブログをやめてlivedoor掲示板を借りるべきだよ  
    掲示板スタイルにしたらいいんだ
    Unknown  »このコメントに返信
  50. ピンバック: Unknown

  51. 2010-02-09 07:07:36さん



    >>しかしながら…30年後~の時にも書いたのですが…



    一度書いたのならもう書かなくてエエよ

    Unknown  »このコメントに返信
  52. ピンバック: Unknown

  53. Unknown

    希望とか主観で物言っているのでは無く、「荒れた」という結果から物言っていますが…

    原因があるから結果がある。僕の指摘が仮に的外れだったとしてもなにかしらの原因があったから「荒れた」のではないですか?

    これ以上は余計なお世話かとは思いますが…引っ張ったネタの落ちを次週に持ち越すような最近のテレビを思い出しました。

    ましてや三十年後~の時なんかは落ちを書かずに中断したりして…単純に1読者のリアクションとしては「そりゃ無いよ」と思っている次第です。それ以上の感情はありません。

    煽るつもりは無いし書きたい事は書かせて頂きました。これが承認されるかどうか分かりませんが最初のレスを載せて頂いただけでも感謝しています。失礼します。
    結論から書けばと言った人  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 結論から書けばと言った人

  55. Unknown

    >>パチンコに関係ない、パチンコから遠い業種に話が出ると、興味のない人が批判する。



    地デジや火災報知器の話の時もそうだった

    しかも的が180度ハズレたコメントだった
    Unknown  »このコメントに返信
  56. ピンバック: Unknown

  57. Unknown

    2010-02-10 02:08:05さん



    あなたは本当に人の立場を理解できない人なんだ。

    >>ましてや三十年後~の時なんかは落ちを書かずに中断したりして

    とね、あなたは書いおるがのう、元店長は具体的な内容を書きすぎたようで、他からの掲載中断した方がベターだと連絡があり一時中断して頃合を見計って再開すると書いてあるやんか!!

    あんたのその意見ってキレているだけやろ!!人の文章をよくよみなはれ!



    >>引っ張ったネタの落ちを次週に持ち越すような最近のテレビを思い出しました。

    他の方も書いているが、元店長さんは研修スタイルで書かれているからそうなるスタイルでしょ!そのやり方が気に入らないのでしたら、読まなければいい。

    せっかくの寄稿者に失礼だ!



    ::::::::::::::::



    2010-02-10 00:40:55 さんの

    >>やや元店長は読ませてやってるみたいなスタンスでは?

    そうだとしても、私はそんなひねくれた感想はもってないで!!!





    営業一号さん

    2010-02-10 02:08:05と2010-02-10 00:40:55 のコメントを載せるのでは、元店長さんはもとより他の人は、シリーズものを寄稿するには、結論が先で一日でシリーズを終わらせないとダメになるで!!!

    2010-02-09 23:40:05さんがレスしておるが、その事情は過去にあったやろ。

    管理人のあなたが、どちらを支持すれば良いだけやん。それをやらないから荒れるんや。



    もしもわしが元店長さんの立場なら、2010-02-10 00:40:55 と2010-02-10 02:08:05 を読んだら、二度と寄稿はせんで!!!



    2010-02-10 00:40:55 と2010-02-10 02:08:05 は、夢笑さんの書かれた、人を思いやる気持ちの大切さに対するエントリーに相反したコメントだと思うがのう?



    管理人として声明を出さない営業一号さんにも非が有る。

    そのうちに誰も寄稿しなくなるで。だから業界15年さんなど二度と寄稿しないやんか。



    他のブログは、シリーズものと言える内容は書いてないから、読者は他のブログと同じ感覚で捉えているから、上の批判が出るのだと分析するがのう!元店長のシリースは、一般のブログと違うやろ。

    読者の一部はその判断ができない未熟者がおるんやから、それをコントロールするのが管理人や!!!!



    黙ってないで声明だすしかない。今更だしても遅いくらいや!

    寄稿者の寄稿スタイルを批判しておるんやから・・・・・。これではほんまに誰も寄稿はせんようになるで。

    2010-02-10 00:40:55 と2010-02-10 02:08:05 のようなコメントは掲載しないで寄稿者へメールすればええだけ。



    Unknown  »このコメントに返信
  58. ピンバック: Unknown

  59. Unknown

    「三十年後~の時なんかは落ちを書かずに中断したりして」_______



    中断理由をもう一度読み直してごらんよ



    あなたの読解力が分かりますよ(笑
    Unknown  »このコメントに返信
  60. ピンバック: Unknown

  61. Unknown

    俺の書きたかったことは

    もう他の人が書いてました
    Unknown  »このコメントに返信
  62. ピンバック: Unknown

  63. Unknown

    思想や指向を反映することは、タイミングによっては、○○○寄りと、捉えられてしまうことにもなりかねません。



    ○○○寄りのコメントが、営業一号さんに見られたでしょうか。

    中立的な運営だったと思います。



    元店長さんも同様に、骨身を削った寄稿であり、業界のためにという思いであった寄稿は、業界特有のズレを突いた寄稿でもありました。



    最低限のルールを超えた反応があれば、止めたくもなるのは、必然。



    四季を題材にした寄稿で四季に対するマイナスのコメントを見て、嫌な気分になりましたが、それでも堪えた当事者の元店長の気持ちは幾許かと、悲しくなりました。



    極端に言えば、どんな素晴らしい提言でも、突っ込みどころはあると思います。



    バランス感覚が薄れるのもネットの特性かもしれませんが、木を見て森を見ずのコメントは、コメントを控えた元店長さんには、悲しく映るのでは。



    それでも精一杯込めた、最後まで読んだ上で…という一文に、哀しみを見ました。



    これで永遠に元店長さんの寄稿に触れなければ、寂しいのは、アンチの方かもしれません。



    どうぞ業界発展のための主張に、ノーはあっても口を閉ざすことがあってはならないもでは。切に思います。



    数珠  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 数珠

  65. Unknown

    > 結論から書けばこんな問題にはならないんですけどね。

    > ネタで日数稼ぎたいのはわかるが読者視点ではそれは理解しかねる

    > 引っ張ったネタの落ちを次週に持ち越すような最近のテレビを思い出しました。



    もう、とんでもなく「わかってない」人が居てびっくりしました。





    もし結論から先に書けば、もうそれ以上考えないでしょ?

    特に上の様な意見を言う人は。



    元店長さんは「朝に問題提起を読み、仕事しながら一日じっくり考え、

    また次の日に更なる問題発展やひとつの考えを示すから、後は自分で結論を出してほしい。

    その間コメント欄で意見交換などしてくれればもっと良い」

    と言うスタンスだと思っています。



    結論(自店での応用方法)なんて各々なので、「結論」と言う画一的なものがあるわけじゃない。

    もっと大事なのはそこに至るまで考えに考えること。

    そうすれば他のことにも応用が利く。

    コメント欄で他の人の考えを見ると、色々な見方があることがまた勉強になる。

    Unknown  »このコメントに返信
  66. ピンバック: Unknown

  67. Unknown

    コメントを見て安心しました。

    数珠さんや2010-02-11 06:05:25さん、それと他の日のコメントのア太郎さん。

    特にア太郎さんのコメントは、スパイスが効いていて小学生レベルでもわかりやすいです。勝手に転載して置きますかw



    Unknown (ア太郎)

    2010-02-10 13:17:10

    なんかさ

    読み手が書き手に「書き方」や「内容」を

    どうこう文句言うのって

    おかしいと思わない?



    金払って原稿を依頼してるんならわかるよ



    無料で見せてもらってる立場の人が、図々しすぎる。

    直江兼次じゃありませんが

    「利いたふうな口をきくなー!!」」

    と一喝してやりたいですよ。





    例えるなら

    該当でティッシュを配ってる人に

    「ここ(俺が)あんまり通らないから、こっちで配って」

    「もっと量増やさないと喜ばれないよ」

    とか平気で言っちゃうくらいの

    勘違いおじさんですよ。



    ティッシュ配りの例は微妙ですが・・ ^^;



    書いてる側は「伝えたいもの」があって

    伝えるために書き方を工夫し「意図」があって

    書いているのだと思います。



    受け手が受け取る受け取らないは自由です。

    ですが、発信側の「意図」や「意思」を受け手が変えてもらおうとするのはおこがましいですよ。



    例えれば

    「ティッシュの広告邪魔だから小さくして」

    とか・・

    しつこいですね・・ ^^;
    Unknown  »このコメントに返信
  68. ピンバック: Unknown

  69. Unknown

    >>もし結論から先に書けば、もうそれ以上考えないでしょ?



    そうそうそうです。

    一部の人は、与えられたものだけ見て、自分で噛み砕けない。そのタイプは人間てきには魅力は無いでしょう。

    それと人様の書き方のスタイルをどうして尊重しないのか?寄稿者がいなければ読めない自分にきがついていないのです。
    Unknown  »このコメントに返信
  70. ピンバック: Unknown

  71. Unknown

    考え方は人により違う

    しかしそれを人に強要してはならない

    寄稿も出来ない者が寄稿している者に自分本意な事を強制してもならない

    本人は強制とは思ってないだろ、しかし第三者から見れば失礼な内容に見えることもある

    社会経験不足と申し上げるよりも人間的に守備範疇が狭い人に私は思える

    極端だが、北朝鮮の主張と南朝鮮の主張の差に見えてくる

    お互いの立場を考えた行動や書き込みを望む
    Unknown  »このコメントに返信
  72. ピンバック: Unknown

  73. Unknown

    無料で見せて貰っている立場の人が図々しすぎる??無料無料??ブログ見るにもおゼゼカカルンヤ~。
    Unknown  »このコメントに返信
  74. ピンバック: Unknown

コメントする

Unknown へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です