劇団四季シリーズのコメントの中に、観劇ファンとパチンコファンの客層が違う、というのがいくつかあった。
それは正解かも知れないし、不正解かも知れない。
では、パチンコとは関係なさそうに思える劇団四季をナゼ取り上げたのか?
カンブリア宮殿で「劇団四季」の特集があると分かった時から、これはパチンコ業界には見習える点が多々ある、と思ったからだ。
私がここで伝えたいのは、お客さま層の問題ではなくて、パチンコ市場拡大のために、今、何をするべきか、ということだ。
従って、劇団四季とパチンコの客層の違いは、今回は無視した内容となっている。
これから書く内容は私の主観だが、それほど間違いはないと思う。
※私の主観
「日本の格差社会はもう解消できない可能性が高い」
日本の消費税に当たる税金は先進国では数多く採用している。
呼称は「付加価値税」とかの違いがあるが、欧米の税金は「19.6%」とか「25%」「17.6%」など、日本より高い。
将来、日本の税率も二桁になるのは間違いない。
欧米と日本の高校生、大学生の所持率を比較して、高い製品の中にルイ・ヴィトン(LV)がある。
LVはご存知の様に、フランスを代表するブランドだ。
何年か前の報道で、全世界のLVの販売金額の4割強が日本人と聞いたことがある。
読者の中にはフランスは勿論だが、ハワイ旅行でLVを購入した人もいるだろう。
フランス・シャンゼリゼ通りの歩行者を観察すると、LVの鞄を提げているのは日本人が多い。
フランスでは、普段用にLVを使う人は少ない。
これは余談として読んで欲しい内容だが、フランスの福祉は、ある点では日本より恵まれている。
フランスの健康保険は3割負担。
しかし、健康保険費に任意で保険料(友人の場合は1万円弱。所得により増減有り)を追加すると医療費の自己負担がほぼなくなる。
加えて、こんな例もある。
老眼鏡を買っても全額保険から下りる。しかもメガネフレームは、シャネルでもOKと来たもんだ。
歯の矯正も保険が使える。
日本での矯正費用は100万円単位になるが、私の友人は上下の矯正で自己負担は24万円だった。
学費は公立なら小学校から大学まではほとんど無料だ。
フランスで働いている親戚は、45歳でパリ大学医学部(パリ第5大学)に入学した。
年間の学費は3万円~5万円だ。
日本の国立大学の普通学科で年間65~70万円くらいだと考えると、格段に安い。
ゼロ歳~18歳までの子ども手当の総額は日本の6~7倍といわれている。
だから日本人夫婦がフランスで子育てしていると、日本には帰れないという。
揺り篭から墓場まで、といわれる高福祉国家のスウェーデン。
幼稚園児の待機児童などはいない。全員が入園できる。
これらは高税率が支えるサービスだ。
それを考えると、民主党の子供手当はどうなのか?と疑問を抱く。
実際には、海外からは愚策だといわれている。
貯金に回る可能性が高い子供手当てを支出するなら、待機児童ゼロを目指す政策や育児をしながら働ける環境づくりが一番重要だと考える。
こうして海外に目を向けたとき、日本はこの先どうなるのか見えてくる。
自民党政権時代の02年2月~07年10月までを「戦後最長の景気拡大」時期といわれていたが、庶民は肌で感じることはなかった。
この景気拡大時代、自民党政策で明確になったのは【格差拡大】だ。
この時、企業は株主などに利益を還元したが、労働者の賃金は上がらなかった。
戦後最長の景気拡大といわれながら、派遣労働のシステムが確立され、低賃金労働者が増えた。
この低賃金労働者の犠牲による、景気拡大であったのも否定できない。
オランダは雇用形態に関係なく、同一労働同一賃金の政策を掲げ、そのシステムが順調に拡大した。
日本も同じようなシステムにしない限り、賃金格差は縮まらない。
これらを総合的に考えると、将来的にパチンコ産業は拡大できない。
海外在住の友人や親戚をみれば分かる。これは自信をもっていえる。
海外の庶民は、パチンコに消費する余裕のある人は本当に少ない。
特に若者の給与は本当に安い。
消費税に相当する税率も高い。
日本は退職して、年金をもらえる年齢になっても、働かなければならない人が断然多い。
それをフランス人に伝えるとこう驚かれた。
「え?!フランスでは退職したあとの時間をどう使うかが楽しみで、退職後の労働なんか考えない」
「フランスは税金が高いので日本の様にたくさん貯金はできないけど、その代わり老後の心配はそれほどしていない。それがフランスの仕組み」と話す。
日本は老老介護の問題など山積みだ。
日本の将来は間違いなく、高負担高福祉に進む。
今の若者が高齢者になった時、今の高齢パチンコファンと同じ人口を維持するのは難しいだろう。
それを考え合わせながら、後半の寄稿を御高覧頂きたい。
了
人気ブログランキング
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
今回に限りませんが、コメントを見ると悲しくなります。世の中の縮図そのものです。
本文のある一点だけを見てだけの批判。大きな森を見てから木々の根元を見ることが重要であり、そのバランス感覚が欠けているコメントは実に悲しく見えるのだ。
ピンバック: Unknown
元店長がこのエントリを書かなければ意味を理解できねー読み手が大杉。それはコメントの一部を読めばワカル。クダラナイコメントはいらねー。
ピンバック: Unknown
このブログのコメントはおもしろいヨ
2日のコメントには四季の“中の人”とか“元劇団四季”らしき人のコメントもあるしね。
活発なコメントは読んでいて楽しいです。
(しかしあの人は、コメントが多いのは読者が冷静じゃないと平気でブログに書いているのが痛い)
ピンバック: Unknown
難しい事を分かり易く提言される管理人は、凄いと思います。。また社会の縮図のような、コメントも素晴らしいと思います。。Pを通して業界の方、ユーザー方が入り乱れ反応しあうステージは素敵な品質保証だと。
ピンバック: Unknown
これからは
時間消費型レジャーに金を使うなら
金を使わない時間消費型レジャーを探すよ
ピンバック: Unknown
ここの読者は劇団四季には興味がないよ。
ピンバック: Unknown
劇団四季の話になってから、記事本体への感想よりも、
他者のコメントに対するコメントが増えましたね。
劇団四季の投稿で思うことは、
元店長さんは「サービスの根本精神はどんな分野でも共通だ」「ゆえに学べるところはある」
という考え方なのでしょう。
これはまことに正しいと思うのですが、いささか使いにくい理屈のように感じます。
健康食品会社の社員研修でマンションの売り方を教えるような感覚。
「そりゃ根本は一緒だろうけどさ・・・」みたいな感じ。
所得格差を言うならば、パチンコの客層に近い業界を取り上げた方が、
読者の考察も進むように思います。
例えばダイソーやツタヤ、ラーメン店などの方がイメージしやすそうです。
「ヒントをちりばめてるから、後は読者が考えてくれ」というスタイルなのは分かるのですが、
あまりにも例えが遠すぎて、逆に混乱を招いているように感じました。
それがコメント欄に表れているのかなと思います。
ピンバック: (´・ω・`)
>>特に若者の給与は本当に安い。
海外の若者の給料の手取りはホンマに低いですよね
日本も若者が高齢者の分の負担が大きくなります
パチンコに金を落とすのがつらい時代になりますよ
ピンバック: Unknown
結局いきつくのは不況
パチンコはこのままでは無理でしょ?
そんなのはわかっているよ
ただ四季などとパチンコを比べるのは四季さんに失礼
ピンバック: Unknown
元店長はそんなに読者を気にすんなや
ピンバック: Unknown
(´・ω・`)さん&皆さん
ここを見て、まいど感じることは、
シリーズが最後まで完結していないのに、
どーして<<いささか使いにくい理屈のように感じます>>のよーな意見が書けるのかと思います。
旧ブログ時代には、1回分の文字数が多いと読むのが面倒だとかコメントが入り、シリーズが長くなると飽きたとかコメントが入る。
PKCグループのシリーズも9回のシリーズでした。それにも長いシリーズとかコメントが入りましたが、皆さんは購読料を支払っているのですか?それなら良いでしょう。しかし無料で読めて丁寧に書かれている寄稿に対しての姿勢は、最後まで読んでから判断するのが正しいと思うのですがどーですかね。
シリーズ途中のコメントは、筆者への質問とか、その時点でのコメントをするのがふつーだと思いますよ。
私はカンブリア宮殿を観ましたので、このシリーズは非常に興味を抱いております。元店長の展開が無理があるかは、最後の回まで判断出来ないのではないでしょうか。
ピンバック: Unknown
将来高負担国家になれば、レジャーに使う金が減るのは明らかであり、その状況を知らしめる為に書かれたエントリーであろう。それを理解できん者がおるのか?
劇団四季とパチンコなんか異質のものだから、寄稿の内容に大きな意味が有るのではないかのう。同じレベルのものだと当たり前過ぎですからのう。
どうしてぱち業界の者は、自分たちのステージを下げたいのかのう?
たぶんコメントを入れない読者の方が、内容を理解しておるのだろうなw
ピンバック: Unknown
元店長さんの寄稿を拝読して思うことは(特にシリーズもの)それぞれの記事には
繋がりがあり、遠くを見つめておられるということです。
ある意味、 ((´・ω・`))さんのご意見は的を射ていると思います。
元店長さんの講演なり、直にお話を聞かれた経験のある方は〝素直〟に耳に入る
ことと思いますが、ない方には混乱する部分も多少あるのではないかと。
物事に〝賛否両論〟あるのは当然で、それこそ
健全なことと考えます。
論議に発展性がなければいけませんが…。
そういった意味で、個人的には、コメントはその記事に対し素直に感じたことを
書けば良いものだと思います。
そこには、最低限のモラル・マナーは必要ですが。
ご自身の意見にそぐわないコメントには、〝そういった考えもあるんだな…〟
〝楽しみ方も違うんだな…〟と受け入れることも必要ではないかと思います。
ピンバック: きんたろー
煽りじゃないよ
皆さん元店長さんの意見なら皆賛同してませんか?
元店長さんが朝青龍擁護したら朝青龍の見方しますか?
元店長さんが騒がせ中の幹事長に対して悪くないと発言したら
それは納得?
あまりにも遠くを見つめたエントリーにはこれは違うと意見すべきなんだよ
元店長さんがホールスタッフは箱下ろしの体力も付けないといけないから
アルバイトに筋トレを推奨したらどうしますか?
パチンコには極めて遠い接点を巧く文章まとめているだけの寄稿に何を思う?
ピンバック: Unknown
日本の国が、政府が10年後20年後を見据えた政策をしてきなかったツケですね。
日本という国には未来はないでしょう。
ピンバック: Unknown