小生のブログ(元店長の週刊@ジェリクルナイト)を読まれた読者様からメールを頂戴する事が多い。
頂戴するメールの内容はホール運営上、大変参考になる話が大変多い。
また、最近のパチンコ日報のコメントも、お客様側のご意見が多く、これは大変勉強になります。
これはホール側にとっては、即反映できない内容であっても、将来のホール運営に役立てる絶好のチャンスだと考えなければならないでしょう。
さて今回は、皆様にちょっと考えいただきたい事例を投げかけて終わりにします。
後日、続編を掲載いたします。それまで皆様のご意見をコメント欄にお書きください。
この話題を提供して頂いた読者様は、有名一流企業に勤務しているパチンコファンの方です。
ある日、奥様と夕食の会話で話題になった感謝状のことが題材になっています。
今やどこでも見かけるAED(Automated External Defibrillator)=自動体外式除細動器。
駅をはじめとする公共施設やショッピングセンター、パチンコ店にも普及しています。
そんなAEDにまつわるお話です。
では、質問します。
ホール内もしくは店舗前の路上で、お客様が倒れました。店内にあったAEDを使って救命措置を施しました。迅速な行動で一命を取り留めたことから、消防本部から感謝状を頂きました。
この場合、皆様ならその感謝状をどの様に扱いますか?
この質問は、ある業種の店舗の実話が元になっています。
自分が管理する店舗が、消防本部から感謝状をもらった場合を想定して、考えてみて下さい。
つづく
あなたのポチっ♪が業界を変える
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
事務所か従業員ロッカールームに掲げますね
ピンバック: 飲食業です
18歳未満には緊急時すらトイレも貸さない業種が
仕事中にAED使用して人命救助なんて想像つきません。
“もし、間違って使用して失敗したら訴えられるから”
とか中堅社員さんなら言いそうだね
行動して感謝状貰ったとしても
次の日には看板や広告に
“人助けの店!”
とか宣伝文句に使いそう
ピンバック: 鳴門
うちの会社は社長室に飾ってます
ピンバック: 客
鳴門さんへ
私のマイホですが、それやってますw
店頭に感謝状飾ってますよw
行いは立派なのに、その後がバカw
客側の失笑が見えないみたいw
てか、ある業種て書いてるけど、ホール?スーパー?
ピンバック: ユーザー
当社では全員がAED使用の研修を受けています。幸いにもどこの店でも1回も使用してません。社長(60才代)が自身で使用1号になると話してますよw
鳴門さん、ホールはそれぞれレベルや認識が違うことだけ分かって下さい。
ピンバック: ホール業Mgr
実に良い感じですね。
色々なお客さんの顔、そしてパチンコホールの姿が見えてきています。
さて感謝状、私ならスタッフの休憩スペースにでも・・・。
ピンバック: oyaji3
警察からの感謝状は景品カウンターの上にあります
ピンバック: バイト
AEDが設置されてあるところでいいんじゃないですかね・・・。
ピンバック: 思い付きFIRE!
AEDを使用している時点で不幸?な方がいる訳ですから外に向けてでは無く、内部に向けてですね。
AEDを使う機会が無い事が一番ですから。
感謝状は当社も、社長室前にあります。
ピンバック: たかみな
事務所か社長室
お客様の目には見えないところですかね
危険な目に遭った人が存在する時点で宣伝
と思われるような掲示はできません
ピンバック: 現役店長
勉強させてもらってます
元店長さんこれからもヨロシクお願い申しあげます
ピンバック: 新米店長
表彰された感謝状については、対外的には、控えめに。対内的には、大々的にアピールしますね。人命を救った従業員は、立派ですよ。店舗に飾る飾らないとか議論するより、HPにのせちゃいましょう。いっそのこと、遊戯業組合のHPにものせちゃいましょう。
この業界としても、世間にアピールできますしね。
宣伝するなんてバカっていう人がバカですね。行き過ぎた宣伝はダメですが、全く宣伝しないのは、感謝状もらってないのといっしょだよ。
ピンバック: アピール
もしものお話。当店ならばそのスタッフへ渡します。偶然の結果だとしても「本人」にはこれからの人生で良い経験になるでしょう。複数なら社内表彰でいいと思われます。
どの業種でも「人命救助」良い事です。
宣伝に使う必要なんてありません。
多数の目撃者の方が「良い噂」として口コミしてくれるでしょ?
ピンバック: 現店長
AEDを使って救助した方に感謝状譲渡ですね。
対外的にアピールはしていませんが
すぐ使えるように社員やバイトは全員研修済みです。
ウチは施設上事故が起きやすいので
正直対外的にアピールはできません。
出来るだけ使う機会が無い方がいいですからね。
ピンバック: サーキット社員
数年前、地元ホールで老人を助けました。ちょうど店には診療所の院長(学校の先輩)が遊技をしていて救急車を手配している間に見てもらいました…が…事態は深刻で倒れた老人は心肺停止!先輩が心臓マッサージで私は指示によるマウストゥーマウス!救急車で搬送されて途中で何度も心肺停止しましたが、蘇生しました。その日に家族の方が来られて、消防署から感謝状授与の連絡がありましたが丁重に断りました。当たり前のことを私達はしたからです。当時、私はエリアマネージャーでした
ピンバック: トミナガの弟子
実際に現場対応した従業員にあげますね
朝礼かなんかで表彰するみたいな感じで
もし対応したのが自分なら娘に見せながら
「パパすごいだろ~♪」ってやります
ピンバック: 見習い店長Lv2
第三者からいただいた感謝の気持ちを
お客様にアピール=商売に使おうとするところが
理解できません
日本人の美徳意識とかけ離れていると思います
社内で従業員に見えるところに掲示すれば
AEDへの関心も高まり
自分たちにもできるという意識付け
お客様を守る意識付けに繋がると思います
ピンバック: ア太郎