当時は30兆円産業と喧伝されていた時代で、誰もがパチンコ業界参入に食指を動かした。
“外圧”を使ってまで苦労して参入した外資メーカーも吸収合併されたり、撤退したりで初期の目的を達成することはできなかったが、パチンコ業界を貿易摩擦解消の場にしようとした動きがあった。
日経新聞のある記事が某国商務省の関係者の目に止まった。
それはパチンコ店で景品のマウンテンバイクが飛ぶように売れている、という小さなカコミ記事だった。
当時の業界の市場規模は30兆円。そのうち95~97%が換金としても景品市場規模は決して侮れない。
「レジャー白書2007」によると市場規模27兆5000億円の時代で一般景品市場規模は8000億円、と推計されてる。
貿易赤字の解消に目をつけたのが一般景品市場だった。
一時期1万円のタラバガニが飛ぶように売れた時代もあった。牛肉やオレンジを景品にすることも十分可能である。
景品額の上限1万円を撤廃するなり、5万円に引き上げればもっと高額な景品が提供できる、と考えた。
結果からするとこの構想は流れてしまう。
一筋縄ではいかないのがパチンコ業界である。仮に貿易赤字解消のために、景品市場へ参入した、としても結果的には海外スロットメーカー同様に、撤退していた可能性が極めて高い。
時代は等価・高価交換営業にシフトしていく中で、高額商品はほとんど売れなくなり、景品商社も随分と淘汰された。
そもそもパチンコユーザーは換金目的でパチンコをしているわけで、一般景品には興味を示さないことをどこまで理解していたかだ。
たとえ、魅力的な景品があっても、一般景品と交換することでパチンコ資金の循環が断たれてしまう。
宮沢りえの「サンタフェ」が発売されたとき、発売初日に景品交換できるホールにファンが殺到したことがあった。
玉を買ってパチンコもしないで、そのまま計数機に流して、写真集を手に入れていたが、こういう景品がそうそう出てくるものではない。
顧客の景品ニーズを改めて研究して再トライしますか?

上限10,000円になった頃にレシートを2枚に分けて10,000円以上の景品に交換可能だったホールが地元にありましたねぇ。
それはさて置き。。
パチンコにしろスロットにしろ大儲けした時は半分くらいは一般景品に換えようか・・・と思う時があります。
ポータブルDVDとか・・・。
でも、その辺のホームセンターで6,000~7,000円位で販売しているものを、等価500枚とかで交換する気にはなりません。
と言うか、今時定価って・・・。
以前CDは良く交換しましたが、最近は欲しいCDも無く結局換金になってしまいます。
周囲の物価に合わせてくれれば一般景品でも交換したい物は有るんですけどね。(所詮あぶく銭ですから少し高くても良いんだけどなぁ。)
ホールにすれば一般景品の方が利益が大きいのでしょう?。
仕入れ値は知りませんが、その辺を考えてみてはいかがでしょうか?。
交換するお客さんも増えるような気がしないでも無いんですけどね。
ピンバック: 一般ユーザー
良いご意見だと思います。
景品の原価だけのことを考えれば、むしろ一般景品だけにしたほうがもっと玉も出せる理屈になるのではないでしょうか。
しかし、「換金」なしにお客様はあつまらない、というところにひっかかってしまうのですね。
一発大逆転の解決策はなかなか見つからないでしょう。
「合わせ技」で形勢逆転を狙うしかありません。
そういう意味では景品問題もテーマのひとつになるはずですね。
ピンバック: oyaji3
充実した景品をホームセンター並みの金額換算で列べたら
業界全体が本来の遊技として認められるでしょうね
元々が国はその方式ならと云うことで認めた経緯があります。
特殊景品を三店式で現金交換なんて整合性がとれてない事を警察がウヤムヤにして放置して私腹を肥やしてるだけ
しかし景品に交換されたら次回の軍資金が減ってしまい
パチンコ店の取り分が減る!
例えば
店は半月かけて20万をお客から搾り取り 一日二日で10万出す!客は喜んで次の日も来店する
店は又半月かけて10万を搾り取る
結果は20万の粗利で一月が終了
客は少しずつ銀行から下ろして負けた20万を忘れて
まとめて財布に戻った10万が嬉しく
負けてた事がどうでもよくなる。
それが10万出た時、景品交換所に液晶テレビ等の魅力的な商品が並んでいたら
どうせこの10万も負けて無くなるだろうから液晶テレビに交換しようと考える
結果この客は次回の給料日まで来なくなる
店の目的は客の金!客が喜んでは店の損!現金ならいくら渡しても客は更に輪をかけて店に運んで来る!
物に換えては客の財布が締まる切っ掛けをつくってしまうので避けたいでしょうね
景品は1万円以下と云う決まりが撤廃されなければ魅力的商品を列べるのは不可能でしょうが…
ピンバック: 玉騙し
主題と全く関係ないのですが、私は約7年前まで関西の、ある販社で仕事をしていました。
最近の『新装開店』を横目で眺めながら、入れ替え台数の減少に驚きました。
販社を辞めて正解だったと思いますが、今後、パチンコ販社は存続出来るのでしょうか?。メーカー直販ばかりになる可能性はありますよね。
ピンバック: 元販社の社員
低交換率店で一般景品の並べ方や玉を流してからカウンターに至る順路作りで一般景品への興味を促す研究をしてる。と、思える店舗をいくつか知っている。
実際、私は等価店では100%換金だがその店では一般景品をいくつも取っている。
お菓子やカップラーメンなどカサバル物ばかりだからパンパンの袋両手分でも500発程度。だけれど、それを選んでる最中は殺伐としたパチンコから解放されちょっと幸せ気分を味わえる程に感じる。
なぜか不思議なもんでいつもはイラっと来る店員笑顔も受け入れられるのには自分の現金さを感じるのだが・・。
原点回帰みたいな見栄えだけはいい言葉を耳にするけど、マルハンなんていまだに等価店を新規オープンさせてる。聞くところによるとマルハン某店では自動販売機紙コップジュース150円らしいですよ・・。
マルハン様の顧客データでは、店舗の外に120円自動販売機、88円くらいで売られているスーパーの同一商品、があっても店内で済ます。
と出ているのでしょう・・。
ナメられてますなー。
話がズレた。。
私個人的にはパチ屋は一般景品を充実させ、低換金率でそれらを取らせてそこで儲けを出す。客は換金額は少ないが景品を選ぶ楽しさ。ってのをパチンコ遊びのスタンスとして欲しい。
と、切に思う。
んー難しいかねぇ・・?
ピンバック: ??
何故なら、家電製品の一年保証も付かないから(今は、一部の大手はちゃんと保証が付くみたいですがね)。
実際半年で潰れた家電を修理に出そうとしたら、保証書に判子がないから無理だと言われました。後日、その景品を取ったホールに判子をもらいに行きましたが、「うちでは無理」の一言。
その経験から、私は特殊景品にしか交換しなくなりました。
ピンバック: パチファン
一般景品なんて目もくれませんが、キャラものにはたまに目をひくものがあります。エヴァなんかはメジャーですが、スロットのオリジナルキャラものなどはファンには嬉しいものじゃないでしょうか。ホールでしか手に入らないものを開発しないと・・・。
まあ、基本、俺は一般景品など興味なく貯玉しますけどね。ホールにとっては正直どっちが嬉しいんですかね。まあ、素人目にも仕方なく一般景品並べてるだけの店は多いですから、なかなか難しいでしょうね~。
ピンバック: キャラ
僕は一般景品をよく取ります。
ある程度、爆発してくれたら特殊景品、少しの持ち玉を流してやめるときはタバコにするのですが、なかなか爆発してくれないので、回数的にはタバコに交換することのほうが多いです。
ところが地元には、店長がセコイ性格なのかタバコ一人3個までの店があります。
僕はもちろんその店には行かずに、同じ交換レートでタバコ交換無制限の店に行ってます。
ちなみに、セコイほうの店はいつもガラガラです。やっぱり行くなら客の立場になってルールを決めてくれる店ですよね!
ピンバック: 初心者
景品がテーマでもこんなに様々なご意見やらが投稿されるんですねえ。
それにつけても不思議なのは、遊技機の価格のことになるとホールの方々でさえトーンが落ちてしまうことです。
誰の目にも明らかなほどパチンコホールの経営を圧迫しているのではないでしょうか。
真っ先に槍玉に上がりさぞかし盛り上がるものと思っていたのですが違うようですね。
何故なんでしょう?
ピンバック: oyaji3
もはや家電製品はオープン価格なんだから一万規定とかは今や曖昧ですね
何をもって定価が一万とかの明確な基準がない
メーカー希望価格が決まっていた時代でしたからね
低換金以外は品物に交換はしませんね
3モデルぐらい古い機器なんか誰が交換するのかと思う
日用品も高すぎる
山奥のスーパーより高い
薬局で298円でも高く248円で安売りの洗剤を420円とかでしょ
人をバカにした価格設定
食べるラー油の時に品薄ですけど入荷しましたときたが楽天市場より200円高く売ってた
まず価格設定からでしょうね
ピンバック: ドンタク
↓下の投稿にあるようにマルハンの紙パックのジュースは高いですね(笑)
旅打ちで有名な名波誠さんの記事で各店舗の紙パックジュースの価格の比較があれてた記憶がありますが。
ただ大手チェーンの中ではマルハンさんが一番食堂に力を入れてる気がします。
客を敷地から出さない努力は凄いと思います。
ピンバック: 他業種1号
ホール側からすれば等価~35玉交換くらいまでは
一般景品でも儲けが出ますが、
42玉とかになると一般景品よりも特殊景品に
交換していただいたほうが利益は大きいです。
一般景品に交換するのは
低換金ではお客様にメリット
高換金ではホールにメリット
となります。
お客様のコメントを見ても
一般景品に換えるのは低換金だけですよね。
そしてタバコと。
よく出る景品ランキングを作ったら
見事に原価の高い順に並びました。
お客様はよくわかってらっしゃる。
結局タバコと交換するのは換金率でいえば
27玉交換くらいの感覚です。
等価のお店ではタバコに交換していただければ
そのほうが利益になりますが
それ以外だとタバコに交換されると利益が
減り、結果その分釘が閉まるんですね。
タバコを取る人と取らない人、双方にとって
同じサービスをというならタバコは景品に
置かず、自動販売機を店内に設置するのも
一つの方法ですね。
販売資格が要りますけどね。
ピンバック: メリット
元店長の関連記事
ttp://gocats.exblog.jp/14382211/
ピンバック: 関連
>等価のお店ではタバコに交換していただければ
>そのほうが利益になりますが
>それ以外だとタバコに交換されると利益が
>減り、結果その分釘が閉まるんですね。
でも現実にはタバコを3個制限するような客の気持ちを考えない店は閑古鳥がないて、釘が渋いことのほうが多い気がします。
まあ薄利多売の精神を持たない店は駄目だということです。
ピンバック: 初心者