パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

かつてはこんなホールも新卒採用

パチンコ業界へ就職する場合、十二分に企業研究する必要があることはいうまでもない。



今から10年近く前の話なので、こんなホール企業が新卒を採用していることはない、と思うが後学のためにあえて書いておこう。



当時店舗数は30店舗ほどあったホール企業で、時流に乗って大卒の新卒採用を初めて行った。



採用したのは35名だった。



出入り業者とそのホールの部長とで1年後に何人残っているか賭けをした。



ナゼ、そんな賭けをしたかというと、業者の間でも評判がすこぶる悪いホールだったからだ。



例えば、新店工事などは突貫で進めるため、養生をしっかり行う時間がない。完成した建物の壁にはクラックが入りやすい。そうすると当然値引き対象となる。



で、その賭けだが1年後などという悠長なものではなかった。半年で現場に配属された33人が全員辞めた。



理由は上司のいじめだった。



本社勤務が2人いたが、彼らもやがては胃潰瘍などで退職することになる。



新卒を幹部候補生として育てる気はあったようだ。それで、初めての採用で給料を高めに設定していた。それで割を食ったのが部長や課長。トータルでの人件費を抑えるために、部長や課長などの役職者を降格させた。



そりゃ、上司も新卒者をいじめたくなる、というもの。



「うちもやっと大卒を取れるようになった」と社長は自慢していたが、社風的に人が長続きできる会社ではない。



ちなみに、新卒採用はその1回こっきりで終わった。



その後、このホールがどうなったか?



基本的に人が育つような環境ではないので、この厳しい競争時代に立ち遅れ、どんどん店を手放す羽目になり、会社自体が存在しない。



ホール企業を選択する場合、規模ではなく、やはりトップがどういう考えを持っているのか、そこを十分見極める必要がある。



それが失敗しない企業選びになる。



さすがにこの時代、こういうホールが新卒採用をしていることはない、と思う。かつては、こんなホールでも新卒採用していた、という程度に聞き流して欲しい。



学生や就職課の関係者が一番知りたいことは、選択するホール企業の本当の評価だと思う。



何年も採用しているホール企業であれば、ある程度のことは分かるが、初めて新卒採用するホール企業となると会社案内や年商、店舗数からは真価が読み取れない。



関西のホールであれば、パチンコ日報に寄稿してくれている数珠さんが、その辺りには詳しい。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 極端な例示

    起こり得るリスクを全て知らねば行動できないなら、気の済むまで調べて判断すれば良いが、現実社会の闇は掘り下げても底は無いと思う。

    世界中に名を知られる超大手電機メーカーでも職場イジメをして派遣切りをしたと裁判で係争しているし、旧財閥系金属メーカーが土壌汚染を隠して土地売却していたり、大手食品会社が材料の使い回しや産地偽装したり、労働組合を持たないフランチャイズ企業が権限の無い見なし店長に残業代を払わなかった等々、後ろ暗い部分の無い会社はほぼ存在しないと思う。

    ビジネスや人材の考え方もトップが変われば変更されることも多いので、同族会社より複合企業の方がリスクは高いとも言えるかもしれない。

    結局、外から窺える情報は会社全体の半分以下で、判断する人間が理解できる内容は更にその一部でしかない。

    内と外の温度差を埋めることは不可能だし、アルバイトで雇われて初めて理解できることも多いと思う。ある程度調べたら覚悟を決めて飛び込んで、自分を信じて頑張るしかないと考える。
    養分  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 養分

  3. Unknown

    中間管理職氏は何を興奮しているのだろうかね



    ご自分の主張を書いてますが、あれが本音なの?人の意見を批判してますよね。もうちょい空気を読めないものかな?あれじゃー冷静に意見も米できません。
    おいしい客と呼ばれている客ですよ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: おいしい客と呼ばれている客ですよ

  5. Unknown

    ホール管理者です



    オーナーや会社の見栄のための新卒採用

    とりあえず、どこでもいいやという多くの新卒者



    お客様への対応を注意され

    『ボクはこんなことをするために入社したんじゃない!』

    と真顔で言う子もいるとかいないとか



    見栄っ張りの会社が1番悪いと思いますが

    1番辛いのはそんなオーナーのもと、やる気のない新卒を毎年押し付けられる現場の管理者じゃないかとも思います。



    それを思うと『中間管理職』さんの言い分もわからないではないです。







    新卒は遠慮したい  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 新卒は遠慮したい

  7. Unknown

    うちの会社の場合は、

    ①元々パチ店でのバイト経験があり、現実と理想のギャップをあらかじめ理解した上で入社してくる新卒。⇒なかなか辞めません、割りと早くバイトからの信頼も得て役職に上がって他店に配属されます。

    (当社は出世すると転勤になるのです)

    ②理想と現実のギャップに入社してから気付き、葛藤しながらもそれでも会社に残るタイプ。

    ③ギャップに耐えられずすぐ辞めるタイプ。10年来、このタイプが退社後大成したという話は聞いてません。

    なぜか他のP店でバイトしてたりします。



    結論は本人次第だということです

    ここであれこれ議論しても無駄だと思います

    お金を稼ぐってことは綺麗事じゃないんです

    この業界じゃ特に
    スロ担当MG  »このコメントに返信
  8. ピンバック: スロ担当MG

コメントする

新卒は遠慮したい へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です