元店長さんのエントリーにある様に、元店長さんとお会いして、ホール業界について話しを聞くことができました。
その時、パチンコ日報への寄稿を依頼されたので、今回のエントリーとなりました。
わたしの大学ではここ数年、ホール企業さんに学生を引き受けて頂いています。
今回の不況で、学生の就職率が低下しています。
40~60社にエントリーしても、内定を得られない学生が続出している状況です。
これは、東京6大学レベルでも同じ傾向にあります。
こんな状況ですから、次年の就職のために意図的に留年をする学生も現れたり、大学によっては、留年を認めるケースも出てきています。
大学進学率は約50%です。
今は誰でも大学へ行ける時代です。
昔は、大学の新卒者がホール企業へ入社することは特別視されていました。
しかし、大卒者が50%ともなれば人気大手企業は、一流大学の学生に的を絞ります。
長引く不況にリーマンショックのWパンチで新卒採用の門が閉ざされています。こうした状況から学生たちの一部は、ホール業界に目を向けだしています。
本音で書くと、ホール業界を第一希望とする学生は極わずかです。
しかし、背に腹は代えられない状況にある学生は、ホール業界に熱い視線を向けているのです。
就職課の一員として、私はパチンコ業界を知るために、パチンコ日報や元店長さんのブログを拝読するようになりました。
パチンコ日報にも書いてありましたが、新卒者が1年後に1人も残らないホールの話題がありました。
それは私共も感じるところがあります。
うちの大学からホール企業へ就職しても、3年以内に退職をしてしまう者が半数以上に登ります。
退職理由を調査すると、雇用側と採用される側の温度差が大きいことが分かります。
学生がホール企業を第一希望にしていない場合、ホールでの仕事内容と自分の理想が咬み合わないケースがあります。
また、ホールの規模によっては、昇進のポストが足りないため、学生が将来を展望できないケースもあります。
つまりホール企業へ入社しても、自分のモチベーションを上げる事ができないでいる者もいるのです。
多くのホール企業は、その様な学生を望んでいない様に思えます。
大量採用した新卒者をふるいにかける様なケースもあると聞き及びます。
だからパチンコ日報に書かれていた様に、新卒者が1人も残らないケースも出てくるのでしょう。
先日、ホール企業のことがテレビで放映されていました。
番組内容の一部に「どうしてGOサインを出したのか?」と疑問を感じるシーンがありました。
業界の人は何も感じないのかも知れませんが、われわれの眼からは奇異に映ったことは事実です。あのシーンを見て色々考えさせられました。
つづく

現場で学歴は全く関係ありませんよ。
本社採用以外は六大学だろうが高卒だろうが、スタート一緒です。
どれだけ吸収する力があるかが、上にあがる条件なのでは?
最近の大学上がりは、仕事に対するモチベーションが無い。
仕事に対する姿勢を大学側で教えないのでしょうか?
批判するなら、まず己からが筋でしょう。
使えないなら、切るだけ。
無駄な人件費は掛けれません。
以上。
ピンバック: 中間管理職
とても参考になります。
寄稿ありがとうございます。
テレビ番組とは10日の元店長さんが告知された番組の事でしょうか?
恥ずかしながら見逃してしまったので、ご指摘の箇所は番組を見てない方でも分かりやすいように、詳しく書いて頂けるとありがたいです。
多分既に原稿は一号さんの手元でしょうから、一号さんの付記でも構いません。
では続編を期待しております。
ピンバック: 羽根物大好き
>最近の大学上がりは、仕事に対するモチベーションが無い。
>仕事に対する姿勢を大学側で教えないのでしょうか?
>批判するなら、まず己からが筋でしょう。
だからホール関係者は常識がないんだよ。
大学でそんな事を教えて欲しいと望む企業が、ホール業界以外にあるか?
無いよ!!!
このコメントを読んで正直驚いた!
俺はパチンコ業界外の人間だが、
仕事に対する姿勢は、採用した側が、新人教育の一環から始まり、長い社員教育の過程で教えるものだと思うよ。それが採用者側の責任だし、それが社員教育でしょう。
その一部分を、大学側の責任にするのがホール業では当たり前なの?
やっぱ、ホール業界は変だよ。
羽根物大好き様のコメントに返事をすると同時に、自分の番組への感想を書くけれど、
業界大手の店長でさえ、あのレベルなのかと思う番組内容でしたね。あれを見たホール業界の方々はどう思ったのか知りたいですね。
店長が番組中のインタビューで自分の事を「私」と言わないで「俺」と何回も繰り返していたのにはびっくりしました。他にもありますが、ホール業界の人達は、一般の会社とは違うと思いましたよ。
ピンバック: 客7号
最近の大学上がりは、仕事に対するモチベーションが無い、と書いてますが、そんなレベルの学生を見抜けないパチンコ屋も情け無いのでは?中間管理職さんのコメントが特異に見えますよ。
ピンバック: パチファン
確かに現場で学歴は関係ないことが多いですが
それだと大学卒でホール企業に入社するメリットが
まったくないのでは?
そういう会社は、大学の就職課では調査しておくべきでしょうね。
ピンバック: メリット
>使えないなら、切るだけ
正社員をそう簡単に切り捨てるあんたの会社は何なの?
朝から気分の悪くなるコメントを拝読しました。
以上!
ピンバック: Pチェーン本社管理職
最近は、本来家庭で躾をしなくてはならない事を学校で教えなければならない現象が起きていますよね。
中間管理職さんのご意見は、それと同じレベルではないですか?
大学に躾教育まで求めるのと同じですよ。
私の知るホール会社には、大学にそれを求めてませんが、まだまだ中間管理職さんレベルのホールもあるのでしょう。
即戦力にならない従業員がバイトの身分ならいいですが、新卒者を受け入れる企業としての存在を忘れていませんか?
ピンバック: 中谷
中間管理職さん
>仕事に対する姿勢を大学側で教えないのでしょうか?
それは貴殿の仕事です。お忘れ無く。いや違った、社会勉強をやりなおして下さい。
ピンバック: 通りすがり
あの番組をドキュメントとして見るなら問題ない。
だが企業側が新卒採用を前提にしていたら、削除して欲しいシーンもあったと思う。
あれだけ正直なシーンを許可した企業側には、余裕があるとしか思えない。
違う意味であっぱれ♪
ピンバック: きよか
営業1号さんにお願い
次のアンケートをとって欲しい。
ホール企業への質問
あなたの会社では、大学でも中卒でも関係なしに昇進できますか?その場合、昇進は青天井ですか?
特に大手ホールはどうですか?
どうして新卒者を採用するのですか?
新卒者を採用するメリットとは?
最近の新卒者をどう思いますか?
ピンバック: きよか
大卒者と、そうでない方を比較した場合、
大卒者の方が「頭がまわりそう」と見える場合もあります。
私が大学を出ていないので、コンプレックスがあった時期もあります。
少なくとも、学生という与えられた条件の勝者ですしね(大学によりますが)
仕事に対する姿勢は、自ら学ぶものだと思います。それを見極めるのが面接。
会社は、理念やビジョンを示せば良い。
経済拡大、終身雇用の崩れた現在では新人教育は難しい。それが企業の採用戦略になれば良いが、やる気のある人材にとっては、入社してから『新人という半人前として扱われる期間がある』という事はデメリットにすらなりますね。
ピンバック: 皮
建て前な意見ありがとうございます。
当方は某大手ですので、新卒毎年50人以上は取ります。
現場採用である限り、中卒でも大卒でもやる仕事は同じでしょう。
その中で、必死で仕事をこなし結果を出した人間が上にあがる。
当たり前の事じゃ無いですか?
業界最大手でさえ、大卒入社組の残存率は低い。
これだけ業界が縮小し衰退していく中で、使えない社員をいつまでも使っていられる店舗は危機管理能力が低いのではないでしょうか?
建て前だけで生き残れる訳が無いでしょう。
使える中卒と使えない大卒。
さて、あなたはどちらが会社に取って有益だと思いますか?
ピンバック: 中間管理職
さらに本音で書きますよ。
大卒を受け入れる理由
・少なくとも受け入れ段階では、中卒社員を取るよりも大卒の方が伸びしろがあると推測される。
・若く体力ある人材を安い人件費で賄う。
仕事に対する姿勢はどこで学ぶのか
・会社は学校じゃない。
仕事は盗む物であって教えられる物ではないという姿勢。
聞かれれば、分かるまで全力でサポートするが、それが出来ないなら社員じゃなくアルバイトで十分。
結論
・大卒だから何?って事です。
私は日東駒専卒ですが、大卒だから何て思った事ありませんよ。
平社員で入って、まずホール巡回。
その中でいかに人より先に仕事を覚え、次のステップに進めるかに中卒も大卒も無いでしょう。
出世に関し書いている方もいましたが、店長職になり店舗成績を上げた場合、中卒だろうが大卒だろうが出世それ以上になれますよ。
逆に成績が上がらない状況が続けば、降格します。
実績次第です。
ある程度のチェーン店であればの話ですが。
小さいチェーン等では、上が詰まっているので中々上がれない現実もありますよね。
ピンバック: 中間管理職
新卒者を現場採用するのですか、求人広告だしたら新卒者がいた!ってことでしょうか。結果的に年間50人新卒者がいた!ってことでしょうか。
現場社員と管理職の仕事を交換してみたらいかがですか、解雇されるのはどっちでしょうかね
ピンバック: ぬ
地方零細ホールで管理職をしております
当然のことながら、新卒採用をしたことはありません。
夢をもって入社されても、それに応えることができないからです。
スタッフがパチンコ業界に所属していること、自社に在職していることに対してある種の社会的な正当性を見出してもらえるように、
オーナー、スタッフ双方に働きかけている毎日です。
おそらくパチンコ業に所属している多くの人達は、ここを自分の居場所だと思っていない、もしくは不本意ながら所属しているのではないでしょうか?
パチンコ業界が社会的に正当性を認められれば、いい方向にむかっていくと思うのですが
メーカーもホールも自分のところだけ良ければいい的な風潮がなくならない限り、難しいんでしょうね。
ピンバック: 零細店舗長Lv3
ぬさんは何が言いたいのか理解に苦しみます。
私は現場から叩き上げです。
今、10店舗以上見ていますが時間を割いて現場で巡回もしますし釘も叩きます。
新卒受け入れは、多い年だと100名近い時もありますよ。
ピンバック: 中間管理職
中間管理職さんの意見が、現実だと思う。
大学も会社も仕事を教える場所じゃない。仕事の大切さや連携するための気配りなどは、学生が自己鍛練で学んでいなくてはならないこと。または、仕事を通じて気付いて成長する本人側の領分。会社が社員教育するのは、業務遂行のための知識や決まりを教えているだけ。
それから、新卒社員が3年辛抱できずに逃げ出すのは、ぱちんこ業界だけでなくどこでも同じ。青い鳥症候群とか言われる学生気質で、昔から変わっていない。中途採用で入った高卒者でも成果を残せば取締役になるのも、どの大手企業でも同じ。
就職課職員さんも世間で有名な超大手企業の現実すら知らなさそうだけど、内定とれない未熟な学生を鍛える手助けをすべきだと思う。
ピンバック: 養分
中間管理職さん
能書きはどうでもいい。
大学に仕事に対する姿勢を大学側で教えて欲しいという発想自体が、パチンコ業界の本音なの?
養分さん
>>就職課職員さんも世間で有名な超大手企業の現実すら知らなさそうだけど、内定とれない未熟な学生を鍛える手助けをすべきだと思う
就職課職員さんは、そんな事分かってますよ。
恐らくもっと現実的なホールの就職事情も知っているけれど、ここはホール業界の人が読むブログなので、遠慮した書き方をしていると思いますね。
元店長さん
元店長さんの見解をブログにでも書いてくださいな。
ピンバック: 客の立場から一言
あー何も分かってない大手の管理職がいると思います。自分の会社が全てではありませんよ。
大手の中には、本社スタッフに上がるときに、学歴も考慮しているのにな。
この業界の人の中には、自分の見える範囲が全てだと思う人がいるのが痛い。
ピンバック: 2011年は業界18年目
客の~さんは、言葉使いから学び直したら如何かな?
仕事に対する温度差だのホールに対する要望だのを望むのならば、望む方も何らかの対策を立てなさいていう事です。
大学側は、採用される術を教えるだけ。
採用後は知ったことじゃない。
これはこれで、今まで通りで良いのですが残存出来ない理由をホールに押し付けるならば、あなた方も変わりなさいというだけの話。
私のコメントを全て読んでも理解出来ないなら、あなたはどこの職業に付いても競争社会じゃ負けますよ。
ピンバック: 中間管理職
>>使える中卒と使えない大卒。
>>さて、あなたはどちらが会社に取って有益だと思いますか?
そんなコトは誰でも分かっているわい!
くだらん。
>>使えないなら、切るだけ。
>>無駄な人件費は掛けれません。
人材を育てないで使い捨てる姿勢か?
人材を育てられない典型的な意見だな。
社員が可哀想に思える。
ピンバック: ミリオン
業界18年目さん
私のコメント全て読みましたか?
本社採用は特別である事は書きましたよ。
良く読んで文章推敲される事を望みます。
ピンバック: 中間管理職
中間管理職様
落ち着いて下さい。
何か自分の考えだけが正しいと思ってませんか。
他の皆さんの意見も理解できますよ。もちろんあなたの意見も理解します。
もっと他の人の意見を読み取る事も大切ではないですか。
ピンバック: 名無し
ミリオンさん
あなたも私のコメント全て読み直して下さい。
どうも一部だけ読んだ感想を書く方が多くて困ります。
同じような事を再度書きますが使えない社員とは、仕事に対する意欲がない又、新しい仕事を自らやる意欲が無い人間です。
どこの会社が、そのような人間をいつまでも使うのでしょうか?
遊んで適当に仕事が出来るパチンコ業界なんてのは、とうの昔に無くなってますよ。
考えが甘過ぎる。
ピンバック: 中間管理職
大卒で入社したことを考慮されない会社
中卒と同じ扱いを受ける会社なら
わざわざ大学出て入社する必要はないと思いますよ。
これは学生の立場から考えても、大学側の立場から
考えても至極当たり前のように思いますが・・・
企業というのは教育という役目があるのを
忘れてはいけません。
新卒で入ってきて、仕事の姿勢ができてる人間ばかりなら
なんの苦労もしませんよ!教育係は。
それを育てるのが職務でしょうに。
先物取引の営業マンみたいだね、貴方は。
中間管理職さんへ
ピンバック: メリット
中間管理職さんのご意見を伺ってみて思うのは、遅れた業界だと思いました。
中間管理職さんの会社だけのお話であるのでしょうか?
マルハンやダイナムはどうなのでしょうか?
業界の皆様の意見をもっと聞きたいです。
ピンバック: 学生
堂々巡りですねぇ。
私は、他の大手幹部や他業界管理職の多数の方々とも意見交換をしますが、一部現場意見がここまでとは・・・
教育教育言いますけど、本人のやる気が無い以上会社には不要の存在です。
お金をあなた方が払って教えて貰う立場ようは学校であれば、本人がやる気が無くてもしっかり面倒みなきゃいけません。
が、働く以上会社がお金を払った対価として仕事をいち早く覚え会社に貢献する事が当たり前。
どの業界管理職だって、同じ事を言ってますよ。
のんびり与えられた仕事だけしかしたくないなら、アルバイトで良いでしょう。
働かせて貰って、お金を会社から頂いている意識が無さ過ぎでは?
あなた方は、使えないやる気無い社員をいつまでも使い続ける事を正義としているようですが、開いた口が塞がりません。
業界最大から3位までの3社幹部と付き合いありますが、大卒の仕事に関する考えの甘さはどこも指摘していますよ。
ピンバック: 中間管理職
本音 (中間管理職)
2011-01-18 18:27:54のコメントについて。
中間管理職様へ
ここで皆様が書いているコメントと、中間管理職様の返事がかみ合っていないと思えます。
中間管理職様のコメント納得出来るのがコメントの9割。しかしその9割は他様のコメントの内容や、寄稿の本文とは合わないと思いますよ。
大学側に仕事の姿勢を教えないのか?と問うているあなたの意見はまだ書かれていませんが、この点にも矛盾を感じます。
業界大手の人たちと交流がある様ですが、それはそれで構いません。
もうすこし他様の意見を素直に聞けないのでしょうか?
ピンバック: ???
?さんも、私のコメントを読み直して下さい。
同じ事を書くのは、もう疲れました。
大学側とは、採用されるまでが全てです。
採用された後の離職までは、基本関知しません。
就職率を高めたい理由から、就職する事がゴールであるかの様に学生に対し接しています。
が、大学側が離職理由に付いての責任や問題をホールに対して求めるのであれば、求める側も仕事に関する最低限の取り組みを教えたらどうかとの意見です。
学生がいて、就職させたい大学側と採用する会社側。
ここの関係をさらに踏み込み、離職率の高さという問題解決を求めて行くならば求める側も変化するのが普通でしょう。
パチンコ業界の仕事内容や、本質を教えないままに送り出す大学にも問題ありますからね。
ピンバック: 中間管理職
>>大卒で入社したことを考慮されない会社
>>中卒と同じ扱いを受ける会社なら
>>わざわざ大学出て入社する必要はないと思い>>ますよ。
ココがわからない。
大卒だからと言って、例えば何を、何処らへんを考慮したらいいの?
大卒は主任からのスタートとか?
ピンバック: 田舎店長
初めてコメントさせて頂きます。
コメントを読ませて頂いて、思った事があるので書かせて頂きます。
皆様、大卒なのに…みたいな事を言われてますが
大卒で入社してくる本人に
何の為に大学に行ったのかを伺った事はありますか?
自分は
ただ「就職に有利だから」とか
「とりあえず」等
消極的な意見を多く聞きます。
因みに一番多いのは「遊びたいから」でした。
その様な目的意識の「大卒者」に
寄稿された中にある「背に腹は代えられない」状況で入社して
温度差等言われても正直どうかと思います。
逆に「背に腹は代えられない」状況ならば
採用してもらった側が企業に合わせるのが筋だと思います。
何番目の希望は本人の都合であって、企業側は関係ないのですから。
本来、大学等の進学は、何か目的があるからするものだと思います。
企業側が大卒者を採用するのは、学習能力の高さ等を期待しての事だと思います。
もちろん企業側も、働いてもらっているのも忘れてはいけないとも思います。
以上です。
失礼致しました。
ピンバック: Y.Y
内定とれない学生の企業エントリーが40~60社って、少ないと感じた。面接で50社以上こなす為に、200社以上資料請求して100社以上エントリーするのが、旧帝大より下の理系でも普通だった。
あと、現場は自動車でも出版でも食品でも金融でも、最前線だからどこも厳しい。新卒の離職問題は、厳しい仕事を自分なりに楽しめない者が次へ移っていくことにある。同期入社の仲間にすら相談しないで突然辞める人間は、どうしようもない。
ピンバック: 養分
今回の寄稿はホールへの質問なのか
疑問を書いてあるだけなのかわかりませんが
大卒とそうじゃない人の最も大きな違いは
「勉強慣れ」しているかどうかだと思う
中卒、高卒でも頭がいい人はいるが
昇格試験などの通過ができない人が大勢いる。
今から数年間勉強しても取り戻せないくらい知識の差がある。
さらに勉強に対し集中力が無い、というか拒否反応がある
結果いつまでもホール勤務となる。
社内試験に受かるかどうかも大事だが
それより新しい知識を自ら得る努力ができるか
業績を向上させるために自らベンキョーできるかが将来を決めると思う
そういう意味で、貪欲な人(特に知識欲求が高い人)が良い。学歴は本来関係ないが
そういった適正がある人間は大卒のほうが割合が高い
たった数分の採用面談で人を判断などできっこないのだから、とりあえず大卒を採用しておいたほうが将来的には業績向上に結びつきやすい。
どなたかも書いていましたが
学生から社会に出るというのは「立場が変わる」ということ
買う立場、サービスを受ける立場から
売る立場、サービスする立場に変わる
これを新卒導入研修時に企業側がしっかりと教え込まなくてはいけない。
新卒はダイヤの原石であり
磨いて光り輝かせるのは店舗の教育担当の腕にかかっている
それが将来の企業力の礎となる。
人材は最も強い差別化。
順番的にはまずそれを本部、店舗、社員全てに教えなくちゃいけない。それなしで新卒教育しても光らせられるパーセンテージが減るでしょう。教える側に熱が無ければ。
弊社では
導入研修が約1週間
半年間はトレーナーをつけOJT
1年間は新卒期間としてフォローしていく
ホール業務は基本を数日教われば
あとは実践でその都度フォローしていけば数ヶ月で覚えられます
難しい仕事ではありません。
それが逆に知識労働を望む人にとってはやりがいの欠如となり、離職することにつながっているのかなと思う。
店長以上を目指さないのであれば、大卒でこの業界に入ることはお勧めしません。
私もホール勤務時代は正直、力を抜いていました(力を出す場面が無かった)
店長になる気も無く、ただ漠然と毎日をこなし
役職者へ昇進だけして数年、あたえられた仕事をこなしてきました。
変わったのは尊敬できる店長のもとで働いてから
やっとやる気になりw店長になって自分の力を発揮したいと決意し
1年間勉強して店長に
店長になった今は非常にやりがいのある仕事で、勉強しがいはあるし、戦略や可能性も無限。
働いてよかったと思っています。
働いてからでも目標は見つかると思いますが
業界が好きじゃないと続かないと思います。
ピンバック: ア太郎
私は業界歴21年(ホール以外の)他に繊維業と投資会社を営んでいます。40歳です
担当10店舗はたいへんですね、成長企業に属されて会社に感謝ですね。「叩き上げ」の見解も私とは違うようですが。大学進学率は50%ですから、いろんな意味で希少価値的なものはないです。が、就職率悪化(絶対数は上昇)している中でP業界(P店、機械屋色々ありますが)へ就職希望者が無い!その事は、P業界の深い衰退の波が更に来ると「勝手に」考えています。今も昔も若い世代が向う方向にトレンドがあり、仕事は目で盗め!は勿論通用する業界でも時代でも無いです。ただ教える事は可能な業種だとおもいます。だってPは只のギャンブルですから。
現場社員と管理職が入れ替わってみたら?というのはP業界(特に中小のP店)で仕事が出来る人間が役職通りに存在していないと考えるからです。出来る人間が上に立つ!管理職さんの会社は優秀だと思います。(正しくは現場社員と経営者の交換なのですが、オーナー会社でわ不可ですね)
P店に関してはオーナーと現場社員以外不要だと思っています、管理職は不要です。他の業種も管理職は不要の流れです。レシピもソフトもその辺に転がっています。上司の為に仕事する人間はうちの会社にはいませんし責任を部下に当てることもないです。(余談です)
北系は管理者さんのような考え方が多いです(余談です)
ピンバック: ぬ
大学関係者を批判しているかのコメントがありますが、それはもう少々考えの立場を変えてみたらどうでしょうか?
大学関係者の立場とホール企業関係者の立場の違いを考慮して発言をして欲しいものです。
寄稿者は学生の幸せを考えなければならない立場です。
自分と違う立場の意見を聞くことが大切だと思うエントリーではないでしょうか。
ピンバック: 元店長知人のNです
ぬさんは、個人経営なのでしょうか?
個人でのP店なら、オーナーと現場で十分ですよね。
オーナーなら、どれだけ残業しようとも構わないでしょうし。
が、大手と呼ばれる会社になると全ての店舗に対する全ての案件をオーナーが精査しきれません。また、全ての運営業務を店長に任せた場合、とてつもない労働時間になってしまいます。
色々な弊害を無視して、現場に押し付ける発言は止めませんか?
Nさん
私は、今回本音トークで書いています。
が、大学側を批判するというよりは、現状を良くしよう(離職率について)と考えるならば、大学側も変化する必要があるのでは?との意見です。
寄稿者の思う事も伝わりますが、店舗・大学・働く人間それぞれの意識改革が必要だと書いてるのです。
あ~なるほど。だけで終わらしても仕方ないでしょうから、本音で書いているだけですよ。
ピンバック: 中間管理職
うちの会社の管理職の評価項目には
部下のヤル気を引きだしているか?
というのがある。
ホール企業ではありませんが、参考まで
ピンバック: 初心貫徹
私は今春卒業予定の学生です。
学生の私から見ても周りには働くことにおける目的、目標意識、自分のビジョンを持っていない学生がとても多いと感じます。
本日も大卒内定率70%切りの報道が非常に盛んでしたが、「内定をもらう」ことが目的の学生が多すぎると思ってしまいますよ。
内定が目的じゃなく、どんな企業でもその企業に入社して何をするんだという気概が重要なのでは?
そういう意味では学生個人の問題であると私は思いますが、あまりにも「内定をもらう」ことに囚われる学生が増えているのであれば、それを改善するのは企業、教育機関どちらでもよいのではないでしょうか。
大学が研究機関であるか教育機関であるかはさておき。
ピンバック: 学生
非常にパーラー業界の考え方に失望しました。
仕事に差別はないと思いますが・・・。
中間管理職さまのパーラーと同じパーラーが多数派なのでしょうか?
通常は教育体制が万全だと掲げる会社が多い中、
見て覚えろ!、
使えないなら、切るだけ!、
とかをオープンにした場合、
学生は当然敬遠します。
それが甘い考えだと言われそうですね。
でもそれが普通の会社だと思うのが一般の常識ではないですか。
ピンバック: 学生です
大学側の本音を代弁すると、就職先がホール企業というのは、卒業生を受け入れてくれるのはありがたいが、大学のイメージが悪くなるので、実は困っているのではないでしょうか?
少子化で大学も淘汰される時代。卒業後の進路として、いかにいい就職先へつけるかが大学のウリになってくる。
そのために、就職が有利になるような授業を積極的に取り入れている大学があるのをテレビで見たことがあります。
就職先がないのは、学生の学力が落ちているのも見逃せません。それはゆとり教育の弊害ともいわれていますが、小学校の分数ができない大学生も。
それは少子化なのに大学だけが増えたことも原因です。
18歳人口は92年の205万人をピークに減り始め、2010年には124万人まで減少しました。
18歳人口は減っているのに、学生数は92年の43万8000人対して2010年は54万1000人、と10万人以上も増えています。
92年の523校から2010年は778校で255校も増えている。それに伴い、大学進学率も26.4%から50.9%にアップ。大学も全入時代です。
大学も生き残りをかけていますから、就職先は一流企業や上場企業が望ましい。学生にはできるだけ、パチンコ業界には就職して欲しくない。
私が就職課の職員ならそう考えます。
ピンバック: モータ労
エントリーに対するコメントとして、内容がかみ合っていないというかずれている感じがします。
P業界と他業界の常識の違いかも。
本音 (中間管理職)さんの言っている事はいわば当たり前の事で、それを理解した上で他業種はいかに優秀な人材を採用するか、又は使える人材に育てていくかを考えていると思います。
当然、その中にはどうやって従業員のやる気を引き出すか、という事も含まれます。
コメント読む限りP店の現場要員なら大学新卒を採用する意味ないですよね。
それなら初任給の安い高卒や中卒または中途採用、それこそアルバイトでいい。
アルバイトでも有能な人はいます。
そういう人を社員にすればいい。
なぜ毎年新卒者を何十人も採用しているのかわかりません。
>>大量採用した新卒者をふるいにかける様なケース
本音 (中間管理職)さんはまさにこれですね。
就職課の方が知りたいのは、よく言われている、P業界と他業界の差(世間との常識のズレ)の内容なのだと自分は思います。
労基法とまではいいませんが、コンプライアンス(社会に対する企業倫理という意味で)のない業界への不安もあるのだと思います。
自分も将来が暗い業界の人間なので、人材に関しては苦労しています。
今は従業員をいかに教育するか・モチベーションを上げさせるか、悪い言い方をすれば出来の悪い従業員をどうすれば有効な戦力に出来るか、が非常に重要になっています。
こう感じるのは自分だけなのでしょうかね。
ピンバック: ただの通りすがりのPファン
私は中堅チェーン店ホールの管理職です。
私の会社では営業数値(売上、稼働、利益)を上げるだけでは店長として評価されません。
管理職者として人、物、金の管理が出来る事が営業数値を上げる事と同じ位大切だということです。
したがって教育係という存在はありません。全社員が携わりフォローしていきます。勿論私もです。それでも離職は出ますが…
学生の皆さんには上の方の意見にもありましたがビジョン(会社で働いて将来どうなりたいか?どうしたいのか?)だけは持って入社してきて欲しいと思います。とりあえず働いてお金を貰えればいいやという安易な考えはどの業界でも同じですが通用しません。
またパチンコ業界は少し前は成長期でしたが現在は成熟期ですので求めている人材も少しずつ変化しています、当然ですが我々管理職者も同じです。お客様のニーズの変化に対応していける存在でないと取り残されてしまいますので今も勉強の日々ですがやりがいはありますよ。
ピンバック: おやびん
中間管理職さんのご意見は、最初の投稿だけでは乱暴だなと思いましたが、すべてに目を通せば、的を射た、本音・本質の意見だと思います。
私は、教育サービスの会社で管理部門に勤めていますが、弊社には仕事に対する意識の低い社員が多いと思います。
その結果、会社の全体傾向として業務効率は悪化し、更に悪い事に、管理部門に仕事のできない社員の頭数が増え、経営陣の本音では人を切りたくても現実には切れず、販管費が高止まりして経営を圧迫しています。
この様に、意識の低い社員が増えることは、企業の存亡に関わってくると思います。
企業にとって、その様な人材を雇用し続けるメリットは何でしょうか?私には分かりません。
入社したからには、その環境で最善・全力を尽くす。当たり前です。
学歴に関係なく、新卒にできる事は、まずはそれだけです。
企業は労働者に給与を支払って、その労働力を買っているのです。その契約関係が入社です。
良質な労働力でなければ、契約を打ち切りたいと考えるのは当然だと思います。
質の悪い商品を高値で仕入れ続ける企業なんてないですよね?
どんな業界でも、自分が魅力的な商品であり続ける努力が、労働者には必要だと思います。
ピンバック: 最近は1パチだけ…
企業が万全の研修体制と言うのは当たり前です。
だけど、その中身は誰が検証したのでしょうか?
今時は、そういう事を一斉調査する機関でもあるのでしょうか?
多分、その企業が自身の価値観で語っているに過ぎないと思います。
見て覚えろと指導し続ける事が、その企業でいう万全の研修体制という事だって、もしかしたらあるでしょう。
先ほど書きましたが、従業員は労働力を提供します。
その労働力の質を高める事は、企業が自社製品の品質を向上させて、市場で地位を確保するのと同じ理屈です。
そう考えれば、企業が行う研修は、お客様の声とかに該当すると思いませんか?
本人の意識なしに研修を受けても、社員として独り立ちはないと思います。
企業が実施する研修に過度の期待を抱くから、ギャップが生じるのだと思います。
ピンバック: 最近は1パチだけ…
学生ですさん
どんな企業であれ、どんな職種であれ同じ事ですよ。
いくら教育体制を万全にした所で、新人の仕事に対するやる気もなくモチベーションも無ければ、切られますよ。
そもそも、こんなに意味のない議論している時点で・・・
やる気も無い。モチベーションも無い。
そんな人間をフォローしてどうするんです?
それを引き出すのが仕事?(笑)
仕事を教える云々以前の問題ですね。
それでも尚、フォローして欲しいならば頑張って探して下さいな。
色々な職種の大手企業が、リストラや業務縮小を図っているこのご時世に甘過ぎる考えだと思いますよ。
自動車業界最大手ト○タなんかは、P業界以上に厳しいですよ。
営業成績良い人間が、自分が苦労して見つけた飯の種を部下に教えません。
教えるのは、誰でも分かるマニュアルだけ。
そこから先は、自分で勉強し先輩の仕事を盗むんです。
ピンバック: 中間管理職
>そもそも、こんなに意味のない議論している時点で・・・
そうかな?
ア太郎さんの話の方が現実的だと思うけど
ピンバック: そうかな?
本音。
大学側の言い分も解ります。
企業としては離職率が高いと次年度から敬遠されがちにもなりますしね。
でもこの業界を選ぶ新卒が居たとするなら、充分なアドバイスをしてあげて欲しい。
決して楽な物ではない、と。
特に大手も中堅クラスも数十人、数百人の新卒者を採用している現状ですが
全員が全員、店舗管理者には成れないことを。
例えば、毎年新卒者を50人採用する50店舗の中堅チェーンであっても
店舗管理者(店長クラス)になれるのは数人・・・。
というのも、学生の中にもやはりこの業界を甘く見ている者も多いのが現実。
(当然、異業種である為の必要な新人教育は施しますし、その後のフォローもしてます。)
ともなれば・・・
多く採用し選抜するのが吉、と企業は考えてしまうものです。
ダイヤの原石も磨かなきゃ光らないのも解りますが、中にはただの石だった・・・
という可能性も否定できないのです。
就職課職員の方にとってこの業界は異業種でしょうから仕事の内容なんて
理解出来ないことも沢山あるでしょう。
でも新卒者が縮小傾向にあるこの業界を選択するには余程の信念も必要と言えるでしょう。
今は既卒も新卒同等の扱いをしてくれる企業も中にはあるようですが
一生に一度の新卒という大事なチャンスを是非無駄にしないようアドバイスのほど
宜しくお願いします。
目指すべくは「winwin」(古い・・・orz)です。
ピンバック: 通りすがりの業界人
就職希望先のホールが
・人を大事にしているか?
・企業の社会的責任(CSR)を果たすために取り組んでいるか?
最低でも上記2点はを調べてから学生を送り出してはどうでしょう?
従業員満足が無い職場で顧客満足は望めません=将来性が無い
また人の成長は企業の成長ですので
人が成長望めない企業環境では企業の成長も望めません。
CSR意識の無い職場で働いても同様だと思います。
HPなどで見れると思いますが
労働組合や各種社会保険、寮・社宅など福利厚生がしっかりしているか。
明確なキャリアプランを明示できているか
CSRの見分け方は難しいかもしれませんが、明確な企業ビジョンがあるか
イベント紹介において過激な煽り文句が使用されていないか等
まだ社会経験の無い学生には従業員の待遇の重要性がわからないと思いますので
情報提供してあげるのも良いかと思います。
ピンバック: ア太郎
結局は仕事がないからなんですよ
仕事があれば大卒者がホールを選択なんかしない
大卒者就職内定率は68ぐらいでしたか?
まだパチンコ店に内定しただけでも勝ちかもしれません
大卒者の二割ぐらいしか就職したい就職先には就職できない
頭を切り替えてパチンコ店で出世を目指すか
他を探すか
自分の考えだが
パチンコはやはり高卒程度の人が頑張る仕事だと思う
アルバイトから社員になり店長までいき
管理職まで夢がある
そんな業界だと思う
ピンバック: ドンタク