パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

立ち入りが活発化した3日の風景

広告宣伝規制が強化されて3日目。大阪以外は指導が緩いかと思っていたらそうでもない。



神戸・灘区のホールでは立ち入り調査が入り、各店とも大慌てで外ののぼりから店内のポップまですべて撤去した。



所轄が立ち入りに入ったとあるホールは「他店巡回したときに、そこまでポップを外すか、と思うぐらい外していました。それで当店も夜に再点検して、過激な文言ののぼりやポスターは全部外しました。危ない文言を書いたポスターも外したばかりだったので、指導は受けませんでした」



関西だけではない。



8月2日のエントリーで、マルハン、ダイナム、ガイアなどの全国チェーンは大阪以外の地区でPワールドには「毎月1日と11日開催決定D-1グランプリ」、「7のつく日は7祭」、「毎月3と9の付く日はガイア祭」程度のことは掲載している、と書いたが、3日の各社のホームページを見るとそれらの文言が消えていた。



何らかの指導が入った模様だ。



「ウチは北系なので特に警察からは目をつけられやすい。今日(3日)だけで随分店内のポップを外した。その指示が刻々と変わった」という関係者もいるように、3日は各地で立ち入り調査を警戒していたようだ。



ここに来てホールを悩ませているのが、遊技機説明。攻略誌やメーカーのパンフレットを元に作成しているため、「激アツ」とかの過激な文言が入っている。



さらにメーカーから支給される店内ポスターにもひっかかりそうな文言が含まれている。



それを外すべきかどうか悩んでいるホール関係者も少なくない。



それをメーカーが作成したものだから、とは逃げられない。ここは広告規制にひっかかりそうなものはすべて撤去する方が得策であろう。



さらにホール関係者が危惧するのが玉積みだ。



現在のところ玉箱の規制は入っていないが、今回の広告宣伝規制が著しく射幸心をそそる恐れがあることを規制する、とすれば、玉箱の別積み演出などは、まさに射幸心を煽るもの以外の何ものでもない。



本来、玉箱も3箱まで、という自主規制があったが、いつの間にか有名無実のものになっている。



「警察の仕事は忙しいので本来、パチンコに手を取られたくない。110番があった場合は100%出動しなければならない。その大半が駐車違反。それでも報告書を書かなければならない。だからおとなしくやって欲しい」と警察関係者の本音も聞こえてくる。



大阪ではチラシが復活してきた。



過激な文言が消え、新台入替えの告知だけに留まっている。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    厳しくなってきたけど狙い処を間違えてませんかね?一番に行うのは射幸心と災害時を考えても箱積みでしょう

    箱を積み重ねる場所が何故通路側なのか?普通は足下でしょう

    危険ですから
    警察が  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 警察が

  3. Unknown

    不要な物が一切無くなりスッキリ・・・



    通路にごちゃごちゃしてた物が無くなり何かの時に逃げやすくなった?www



    メールも毎日何がしの煽りを入れていたが、常連は曜日ごとの煽りは承知していてメール等不要・・・www



    次の規制は何でしょう・・・?



    北九州に在る一店舗です他は知りませんが?
    パラサイト  »このコメントに返信
  4. ピンバック: パラサイト

  5. Unknown

    中身のない煽り文句だけの広告とノボリ。

    いかにも頭悪そうな感じですごく嫌でした。

    (世間の目が痛いというか…)

    今回の規制は大いに結構かと。
    よろしいかと  »このコメントに返信
  6. ピンバック: よろしいかと

  7. Unknown

    東京もかなり様子が変わってきましたね。

    近隣県に影響が及ぶのも時間の問題でしょうか。



    まぁ、事の本質を考えれば玉積みに関してもなんらかの指導はあってしかるべきなのではと思います。



    これについても、ユーザーとして見てて、やっぱりひどいなと思う事があるわけですよ。



    とある法人内の指導を伝え聞くところによると「歩行中のお客さんが足下の出玉を見てくれるように敢えて邪魔になるように置いてる」とかね。



    加えて2箱分の出玉を4箱分のボリュームになるようなデカ箱に入れるとか、もうアホかと思うわけです(苦笑



    以前誰かが言ってましたけどホントこのタイプの店は、大きな災害が起きたときにお客さんを殺す気満々ですよね。



    正直、遊技説明なんかを、突っ込むくらいならこの辺をどうにかしろとは思います。
    ちらし屋  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ちらし屋

  9. 規制と緩和

    杞憂かもしれませんが、規制の一部緩和のはずの「広告物の設置等」と、あらたな「広告宣伝規制」が混同されているのではないかと心配しています。

    誤った解釈のままで既成事実として積み上げられていくことは避けなければいけないと思っています。



    警察庁発表の内容と著しく反する行政指導を行おうとするのであれば、遊技場関連団体は正しい運用を求めるべきです。



    パチンコ業界として悪しきを改めるは当然のことですが、なんでもかんでも「長いものに巻かれっぱなし」ではかえって一般社会からの不信につながると考えます。





    たとえば台横の説明書については、その内容に射幸心をあおる表現があるのであれば内容を改めなければいけませんが、「見通しを妨げる広告物」ということにはまったくあてはまらないのではないでしょうか。

    6月23日付「警察庁死活安全局保安課」名の「通知」において「見通しを妨げる設備」について例を挙げて解説していますが、台横の説明書がこれにあたるとの解釈は不可能です。



    (あくまで)正常な範囲での広告宣伝行為まで押さえつけようとするのなら、これはファッショです。



     »このコメントに返信
  10. ピンバック: T

  11. Tさん

    小さな子供みたいな業界ですね

    一般常識を無視した結果の規制ですよ
    子供みたいな  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 子供みたいな

  13. 岩手県です

    前にもまして所轄の指導が厳しくなりました
    店長  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 店長

  15. 「子供みたいな」さんへ

    「子供みたいな」さんだけではありませんが、コメント投稿時に名前とタイトルの記入欄を取り違えている方が少なくありませんね。余談でした。



    私は少し考えすぎなところがあるのかもしれません。

    石原知事の発言や今回のような無理やりな規制に触れ、ファシズムがひそかに進行しているのではないかと恐れています。



    「どうせパチ屋なんか」と庶民が溜飲を下げているうちに、その庶民にとっても取り返しのつかない権力の横暴が着々と進行しているのではないかと心配するのです。



    「それはそれ、これはこれ」としっかり見つめなければいけないと自分に言い聞かせています。
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: T

  17. Unknown

    警察のパチンコ店に対する規制が

    小中学校にある特殊学級の生徒を指導するような低次元レベルですね

    過去を振り返ればそうせざろうえない人種なのは理解できますが…酷いね
    常識くらいは守れ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 常識くらいは守れ

  19. Unknown

    ちらしや屋さんの言う通り箱の積み重ねは災害が起きたら客を犠牲にする為なのか

    空箱まで利用して箱を高く積み上げて消防から指導されないのか?

    もし規則がないなら常識で考えるのが日本人



    業界にとって先ずは管理職者の一般常識教育からではないか?



    金は命より重くないですよ
    本当だ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 本当だ

  21. Unknown

    外を歩いてみると(都内)至る所にポスターにのぼりや立て看板等がw

    もちろんパチンコを含むあらゆる業種なのは言うまでもありませんけど。

    あれって案外景観を損ねて見苦しいもの。

    じゃあこう頭を切り替えて考えてみてほしい。

    バッシングが激しいパチンコ業界が美しい町並みを取り戻すために先頭をきって取り組んで行けば良いじゃんってね。

    時が経てばパチンコ業界に対してのイメージが変わるかもしれませんよ。

    ならみんなが足並み揃えて痛みを共有しあって頑張って行きましょうよって誰か唱えてくれる人が出てくれれば良いのですがw

    イメージ一新のきっかけになると思うんだけどなあ





    宗ちゃん  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 宗ちゃん

  23. Unknown

    Tさんへ



    6月23日付「遊技場の構造・設備の技術上の基準に係る運用方針の明確化」という文書を

    読む限りでは、台横の遊技説明POP等は見通しを妨げる設備として指摘されると読めますよ。



    >「見通しを妨げる設備」について例を挙げて解説していますが



    ではなく、「見通しを妨げる設備」に該当しない取扱いについて例を挙げて解説しているのですよ。

    Tさんは逆の意味に勘違いしているようです。



    子供に指導するような内容だとおっしゃる人が

    いますが、警察や役所の法律の運用基準については

    解釈によって左右されることがあってはなりませんから

    必然的に細かく例を挙げての指導になります。

    よって様々な業界において監督官庁が指導する文書というのはすべからくそのようなものとなります。
    るくす  »このコメントに返信
  24. ピンバック: るくす

  25. るくすさんへ

    私の手元にありますのは「パチンコ営業の営業所の構造及び設備について(通知)」と題する6月22日付の文書です。



    >2.見通しを妨げる設備についての考え方

    という項目の(1)を読む限り該当せずとしか受け取れません。

    常識的に考えても、台横の遊技説明書が見通しを妨げる広告物といえるはずがありません。

    そのような見解を持ち遊技場を締め付けようとするのは間違いなく横暴です。



    るくすさんのお手元にある文書とは内容も正反対なのかもしれませんね。ちなみに、私の文書はある地域の遊技場組合を通じて配信されたものです。



    ことほど左様に、外部に発表された文書でさえ指示内容の基準が明確でなく「あとづけ」の運用余地を残したままその運用を開始してしまうなどとんでもないことです。



    過剰反応して縮こまってばかりではあまりにみじめではないかと思うのです。



     »このコメントに返信
  26. ピンバック: T

  27. Unknown

    客としてはギャンブルしにパチ屋行ってんだから煽ってもらって全然かまわないのに。

    射幸心射幸心とそんなに危惧するなら三店どうにかして換金やめてゲーセンにしちゃえばいいと思うけど。

    だけれど~ゲーセンばっか増えても仕方ないんで潰れちゃってね。言われてるようなもんか。



    新台入れ替えの告知はOKとか意味わからん。

    今後も新台いっぱい買わないとね!

    メーカーは天下り先なのかい?

    ???  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ???

  29. Unknown

    確かに、運用について各所轄での統一は

    全く取れていない状況のようです。



    顔や体を若干ずらすことにより・・・の文面でいけば

    ほとんどのものは見通しを妨げる構造物に該当しないとの解釈もできます。

    ということは結局、1~1.7mの範囲内のものは

    すべて見通しを妨げるということにしているのでしょう。





    るくす  »このコメントに返信
  30. ピンバック: るくす

  31. 地域よって違いが!

    やはり、地域によって差があるのでしょうね、都心部は規制の締め付けきつくて、地方で田舎の地域は締め付けがきつくないよう感じます。管轄署と本部で対応が違うようで…いつの間に規制もどうなった?言う事にならなければ良いですが…
    匿名  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 匿名

  33. Unknown

    元店長さん見てますか?



    府中はPOP関係はほとんど取り外してますね。

    でもまだチカサクは[翌楽]と書いたPOPがあります。

    これは[翌凄]イベントに代わるイベントでしょ。

    マズクないですか?
    府中の客  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 府中の客

  35. Unknown

    所轄で見解が違う

    これは正さないといけないと思います。

    地域の「おおらかさ」の違いだけであると思う

    もともと所轄は正しい知識など持ち合わせていない

    ホール側からアポとって法務的な面から警察とコンセンサスをとっていく動きが必要だと思う





    ホール業界団体は長年培われた体質として

    警察からの指導、方針に一方的に従うことしか頭に無い

    「許可営業だから」の一言で未来への可能性を摘んでしまう。



    ホール関係者はたいていこう言う

    「何か言ったとしても悪いほうへ決定される。

    問い合わせすることにより今まで良かったものがだめになってしまう。」



    これでは保身や現状維持以外の違う発想がまったく出てこない。

    組合理事長クラスでもこういった発言がまず出てくる。

    考え方や発想の土台に「警察に逆らわない、意見しない。」

    「現状維持」という思考が凝り固まっている。





    そもそも風営法自体がパチンコ店にそぐわない内容が多いと思いませんか?

    客室内の見通しを妨げてはいけないとかは特にそうで

    別の風俗店でなら適用されるのはわかりますが

    現代のぱちんこ店で何の意味があるのか

    ゴト防止っていうなら監視カメラやセキュリティでいいでしょうし

    1m~1m70以内に何立方センチのものはダメとか時代錯誤もいいところ

    ただ単に現行法を守るための取り決めでしかない。意味など考えられていない

    ホールもただ守れといわれて守る頭しかない



    こういったおかしなところ一つ一つに何度も声を上げていくことが必要だと思う。



    いままでは何もせずともやってこれたかもしれないが

    今は変革の時に入っているのだから





    警察は確かにホールを取り締まる側だが

    お上などではない

    法を守って営業している以上、上下関係ではなく

    一企業と警察という対等な関係を目指すべきだ





    ただネックがふたつ

    釘調整と換金

    ここで首根っこをつかまれている以上

    たしかにヘタなことをつっこんで事を大きくするのは得策ではない



    ただそれでも一方的に言われたことを守ったり

    あいまいな範囲で違法スレスレのことをやって法の網の目をかいくぐった(つもり)で自分トコだけ甘い汁を吸おうっていう風習はもうヤメにしてもらいたい

    こんなやり方しか頭に無い業界じゃあ将来への明るい道が見えない

    真面目な店が馬鹿を見るだけ。





    ちなみに私はイベント規制は賛成です。



    ですがそれも全部が全部ダメなのではなく

    大げさな煽り文句で過度に射幸心をあおったりするイベントは禁止にして

    機種の紹介的な機種名のみでおすすめ程度のイベントなどはOKなど線引きをして

    単純にお楽しみを与えたり、普段打たれない機種を遊技するきっかけになるようなイベントはアリだと思う。



    ただダメって言われて

    わかりましたヘヘーm(_ _)mってやるんじゃなく

    じゃこれくらいはやらせてよって話し合えるような関係を目指せないものだろうか
    ア太郎  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ア太郎

  37. Unknown

    当店では機械に関係あるポスターは全部取り外しましたよ。

    加えてイベントを想像させる文言もヤメマシタ。

    それは所轄の担当者からのアドバイスです。

    今はオトナシクしているのが吉ですよ。
    P店長  »このコメントに返信
  38. ピンバック: P店長

  39. Unknown

    翌楽の前に翌凄って名のイベントがあったの?

    あったならヤバイでしょうつうか東京はOKなの?どんなイベントだったか分かんないから何とも書けないがうちの地区からアウト

    金子  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 金子

  41. Unknown

    当店は中堅チェーンな為、冒険はしませんよ。

    本部長の支持で余計な紙は全部はずしました。

    今は大変革時期の為、静観してた方がイイとオーナーの判断。

    営業停止を甘くみたらだめでしょうね。
    はなまんかい  »このコメントに返信
  42. ピンバック: はなまんかい

  43. Unknown

    この業界と同じくまとまりがないんだから、いままで同様地域差が出るのは当たり前ですよ。

    だから、間に第三者委員会等を設けたほうがいいと思うんですよね。

    そこでだ、あるじゃないですか「遊技産業健全化推進機構」が…。

    健全化の名のもと、多岐にわたり活動されるべきだと思いますけど、いかがでしょう?

    まぁ、ア太郎さんの仰るような対等な立場はムリにしても、どうにでも組合主導で

    自浄機能を満たすことが出来るシステムを構築できると思うんだけど…。

    お上もそう願ってるハズ…あまり手間取らせたらダメですよ。
    ・・・・  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ・・・・

  45. Unknown

    パチンコ規制はパチンコ業界人の普段の行いが影響している。

    自業自得。
    ウリマル(業界3世)  »このコメントに返信
  46. ピンバック: ウリマル(業界3世)

  47. Unknown

    なぜ世界的に見ても優秀な日本の警察がパチンコにおいてはいい加減なんでしょうか? 

    いい加減とは所轄によっての温度差です 

    今回もこれだけ厳しい地域があるのに橋越えたらそこは7月の世界があります 

    アメリカみたいに州ごとに法律が違うんですかね?
    ドンタク  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ドンタク

  49. Unknown

    世間から社会の癌だ、いらない子だと罵られてるのに

    表明だけ大人しくしてなさいと、庇ってくれてるのだから感謝する所じゃないですか?



    文句なんか言える立場じゃないでしょう?
    774  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 774

  51. Unknown

    店側には集客の為に芸能人を呼ぶような

    金の掛かるイベントに変更しないでもらいたい。
    老婆心  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 老婆心

  53. Unknown

    未だにイベントを行っているホールが多すぎる。

    こういうホールは自分だけ生き残れば何をしても良いという考え方をしていると思う。

    特に単独店に多い。
    コパノ  »このコメントに返信
  54. ピンバック: コパノ

  55. Unknown

    どこのホールもイベントを止めた説明は一切してないのな。

    結局、客なんてそんなもの。

    イベントやって抜いてウハウハ。

    だからイベント規制なんてことになるんだよ!



    こんな業界は無くなったほうがいいのかも。
    一般ファン  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 一般ファン

  57. 全く意味のないガセイベントはいらない。

    ガセイベントの広告は

    嫌いなので、広告の規

    制については、個人的

    には賛成です。兵庫県

    で多くのチェーン店を

    持つモナコグループは

    特に悪どいですもん。

    以前姫路の駅前でも、

    違反基盤が発覚して、

    閉店に追い込まれてま

    すもんね。このような

    ガセイベントで客を呼

    ぶような店は、とっと

    と潰れてもらいたい。
    サンダードラゴン  »このコメントに返信
  58. ピンバック: サンダードラゴン

  59. ササヤカな賭け事

    ア太郎さん

    所轄は正しい知識を持ち合わせていない…ですか?

    風営法がパチンコに合っていない…



    だからパチンコが存続してこれたのでしょうね



    釘と玉を使用し遊技として庶民のササヤカな賭け事として認めて貰って成り立っているはずが

    電子部品の固まりに変化させ

    1日に100万も勝てる遊技にまで狂わせてしまったのだから

    そのツケは返さないとね



    庶民のササヤカな賭け事だったんですよ!!
    玉三郎  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 玉三郎

  61. Unknown

    >一般ファン様



    私とハンネが被ってますが、こちらが変更しますので、そのままお使い下さいな。



    一般ファン  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 一般ファン

  63. 警察も

    シナリオ作るのが得意だからね

    先日パクられた友人に話を聞いたところ

    取り調べで拳銃を頭につきつけられてほとんど脅しだったとか



    取り調べの可視化が叫ばれていますが、現実はそんなものです。



    そんな恐ろしい組織集団だから今回の件でもしっかりシナリオ作っているでしょう。



    逆らわないほうが懸命でしょうね
    通行人  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 通行人

  65. 本音

    >通行人さん



    貴重な情報です。

    警察が取り調べで、拳銃を頭に?



    明日、管轄行くのでここの書き込み提示して聞いてみますね。

    事実であるならば、然るべき措置を取らないといけない時案です。

    泣き寝入りは、止めましょう。



    出来れば、どこの署かだけでも教えて頂けませんか?

    無理なら、警察に調べさせますので通行人さんの所に連絡行ったら、対処願います。
    中間管理職  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 中間管理職

  67. Unknown

    あくまで私の経験の範囲ですが

    警察は知識もってないですよ

    警察OB(所長やもちろん生活安全化なども経験した方々と話をしても

    だいたい皆さん同じことを言いますし

    ホールはもっと主張するべき。

    自分の組織内だけで内側にばかり動いて馬鹿らしい。

    歯がゆい

    ということもおっしゃられます。(現在ホール組織側にいるからだとは思いますが)



    見通しを妨げる件も、なぜパチンコホールに適用されるのか自社の法務担当から警察庁のとある方に確認したところ

    「隠れて覚せい剤を打つやつがいるかもしれないから」

    こんな馬鹿げた回答が帰ってきた



    特に所轄の担当者は

    今回の広告規制だって前回と同じ内容ですが

    内容は知らないと思いますよ

    前回も知らなかったでしょう

    知ってて何も言わなかったというわけではないと思う

    ホールのメールもチラシも全くチェックしてません

    何か問い合わせれば調べたり警察本部に確認を取ってから対応するのがパターン

    チクリが入れば動いてくれますが

    被害者的なものがいないと動きません。

    ホール同士は一部を除いてたいがい摩擦が起きないようにやり過ごしてきました。

    自分のところもできなくなるのは怖いですから



    コメントを見てもやはり「警察に逆らわない」という流れしかありません

    この思考が業界のアイデンティティみたいになってしまっているので仕方ありませんが

    地域によって見解が違うため、理不尽な対応をされた経験は少なからずあるでしょう

    法律自体が担当官の解釈次第でどうとでもなる内容というのが原因ですが

    今回の件でも

    遊技説明を外す必要がどこにあるのでしょうか?何を根拠にしているのでしょう?

    見通しを妨げるわけではない

    射幸心をあおる内容じゃないものも全て撤去



    警察が言ったから従うのではなく

    法律に規定されているから従うというのが正しいあり方だと思います

    そして法律というのは本来は人間のためにあるもので、時代に合わせて変えていけるもの

    しかし変えていく「行動」をしなければ一生変わらない。



    とは言っても一店舗の力ではどうにもできない

    とりあえず現段階では販促は全撤去するのがベターですが

    今後は組織的に行動を起こして変えていく必要があると思います。

    (・・・・)さんのおっしゃった自浄作用

    これも絶対に必要なことですね。

    これがあるのと無いのでは行動の説得力が全く変わってくる



    警察に従うんじゃない

    法に従う

    個店ではどうにもできませんが

    おかしなところは組織で声を上げていかなければいけないと思います。

    店はまず組合に声を上げる

    私のところはチェーンなのでまずは会社内で頑張ります。



    いままで販促・表現を守っていない店が多すぎた。

    抜け穴を探して過度な煽り営業をやりすぎた

    これは業界として反省すべきことで

    今後繰り返さないように組織をしっかりしていかなければ

    と組織の方が考えているかどうか・・?
    ア太郎  »このコメントに返信
  68. ピンバック: ア太郎

  69. 中間管理職さんへ

    その彼はすでに起訴されて刑期も終えています。

    中国地方の所轄ですよ。



    犯罪を犯したわけだから仕方ないとはいえ

    信じられないような話の連続でした。



    まさに犯罪者に人権はないということをまざまざと知らされました。
    通行人  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 通行人

  71. Unknown

    日本国憲法には犯罪者の人権は制限される根拠となる条文がありますが、

    容疑者の段階では犯罪者ではないですから

    やはり人権は侵されるべきではないですね。
    るくす  »このコメントに返信
  72. ピンバック: るくす

コメントする

よろしいかと へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です