月2回の輪番休業を実施することで10%、これに店内での照明の半減やエアコンのプラス2度設定などを加えれば、努力目標の20%がクリアできる。
ところが、山形に本社を置く地元大手チェーンのベガスベガスが、山形県遊協からの再三の輪番休業要請に従わなかった、として同県遊協から脱退勧告が出ている、という。
組合は「節電すれば後は何をやってもいい、という問題ではない。組合が取り決めたことを企業の社会的責任として理解してもらいたい」という。風営法違反には当たらないので強制力もない。
ホールは脱退することでどんなデメリットがあるのだろうか?
むしろ、脱退されると組合費が入ってこなくなることで、組合にデメリットの方が多いかも知れない。
脱退勧告は山形県遊協に引き続き、宮城県遊協からも届いている。
一方のホール側の言い分はこうだ。
「節電に関してまったく反対はしていない。そもそも輪番休業は考え方の違い。7月はデマンドコントローラーの併用で28.8%の節電に成功している。営業活動しながらでも節電できる方法はある」

同社ではテナントビルも運営している。これは大口需要家になるため、国から強制力のある15%電力削減対象となっている。
震災以降、パチンコバッシングが続いているだけに、業界としては足並みを揃えて節電に取り組みたい。それが、月2~3回以上の輪番休業だった。
組合としては足並みを揃えて節電に協力して欲しい、というところだが、落としどころを除名処分には持っていけない。苦渋の選択が脱退勧告だった。
この問題は地元山形新聞で取り上げられたことから広く知れ渡るようになった。

パチンコ業界の日常風景がまたしても
ってとこですか
やはり自制や自浄からはほど遠い業界ですよね
メーカーも店も
そして客も
ピンバック: 三角形
組合を脱退したら新台検査が受けれないようにしたらどうかな?
ピンバック: ドンタク
ベガスベガスのようなテナントビルは、輪番休業をすることによって、テナントに入ってる飲食店やゲームセンターなどの集客に影響がある。
簡単に休業できない理由がある。
しかし、今は日本が一つになるとき。
ピンバック: コン
節電が目的なのか、バッシングを躱すのが目的なのかって話だと思います。
個人的には、輪番休業という発想が安易な発想だと思ってます。輪番休業の期間が過ぎたら、また電力需要が元に戻りましたっていうのでは、本質的に環境配慮になっていません。
しかし少なくとも知りうる限りのホールでは、輪番休業を印籠として、震災前の電力ガンガン消費営業と何ら変わらぬ営業を行っています。
震災直後のように、ネオンを消灯し、店内照明も減らし、常に効き過ぎな空調を適正化して、「今後もコンスタントに電力消費を見直してゆく姿勢」をアピールしつつ、本記事のように機構に因って確実に電力削減を行う事の方が理に叶っています。
遊戯者目線で勝手なことを言わせて貰えば、電気ジャブジャブ+広告ガンガン+すぐゴミに成る店内POP+誰特の新台などで膨大な経費を計上されるより、それらの費用で本記事のような恒久的な経費削減系の投資をして貰い、そこで削減出来た経費を出玉で還元して貰った方が余っ程嬉しいです。経営もそのほうがラクでしょうに・・・。
ピンバック: 一般遊戯者
「結果が良ければすべてよし」の典型といえるようです。
たしかに「節電」という目的は達成しているわけですが、「業界が足並みをそろえて」という観点から見ると大きなマイナスです。
世間にアピールしなければいけないことが何であるかを理解していないのでしょう、鈍感ですね。
また、それを真に理解している組合なら「不快感を示す」などという中途半端な姿勢ではなく、然るべき場で世間に向かって「詫びる」べきだと考えます。
「指導力不足で申し訳ない。」と組合長は辞任するのです。
除名だとか脱退勧告だとかが本当にその効力を持つようになるためです。
ピンバック: T
ベガスは所轄からの輪番指導も突っぱねたみたいやね
あそこならやりかねないとは思ってたが
非常に残念
28%っていっても前年対比だから
前年ガンガン使ってたんやろーなって感じ
地域が停電にでもなったら取り替えしつかんでー
引き返すなら今やでー
ピンバック: Jさん
輪番休業に参加しないことの可否はあえて書きません。
しかし、せっかくこの社会で暮らしながら、社会に誰よりも多く貢献することの喜びを知らず、喜びを感じる機会と権利さえ放棄してしまうとは、なんて可哀想な企業人たちだろうと同情します。
ピンバック: 初心者
もし仮に、鳩山前首相の温室効果ガス25%削減の国際公約を実現する為に・・・
各企業一律に営業時間を25%削減しろ!と言われたら、どうするのでしょう?
ふざけるな!と言う企業が多いのではないでしょうか?
また削減するにしても多種多様な方法を認めるべきだ!と言う意見が多いのではないでしょうか?
どうもこの国は総中流の横並び主義が大好きで・・・
出る杭や異端者を排除する向きがありますが・・・
金太郎飴状態でやって行けるほど、国内国際情勢は甘いものなのでしょうか?
(政治家などは完全に金太郎飴状態で、誰を選んでも大差ありませんし・・)
(また足の引っ張り合いですので、指導力を発揮する時間すら与えられませんし)
またパチンコ台に関しては金太郎飴状態のマシンに批判的なのに対し・・・
輪番休業に関しては金太郎飴状態を望むのも矛盾してる気がします。
いいも悪いも、変化は型破りなものから生まれる訳ですからね。
それに組合と言うは、通常組合員の立場を守る為に存在すると思うのですが・・・
パチンコ組合の場合、警察からの意思伝達窓口としてしか機能していないように思います。
会費取ってるなら、輪番休業する代わりに、早朝深夜に営業させろ!とか言わないと。
もちろん、言えない事情もわかってますが・・・
それなら組合などいらないと思いますし・・・
また組合を抜けた店が制裁させるような社会は、よくないと思いますので・・・
ベガスベガスさんがつぶれないことを願っております。
ん~、大悪ならともなく、チョイ悪くらいには寛容な社会であるべきだと思います。
だって、人間なんてチョイ悪だもの。(はちみつを)888
ピンバック: コジコジ
義の問題や
電力不足で一瞬でも供給量を超えたら付近一帯が停電になる
パチンコでは総合的に見て輪番が最も営業への負担が軽い
ホール同士社会との協調バランスを考えてお互い身を削りながら協力してる時に
自分のとこは節電やってるから普通に営業させろとは
我しかない
我欲の塊や
パチンコがバッシングされてるのはこの我欲のところやと思うで
それを東北電力管内でやろうってんだから
輪には入れんわな
社会から追放されればいいんやけど
またしても業界全体のイメージダウンやで
ピンバック: Jさん
初心者さん
素晴らしいコメントですね。
少し感動してしまいました。
この社会に暮らしていながら、社会に貢献する喜びを知らず・・・
いい言葉ですね。ありがとう。
ピンバック: るくす
輪番アピールプレイよりこの企業の方が好感持てますね。
ところで、輪番休業ってちゃんと曜日の割振りを均等に行えているんですか?
なんか月曜・火曜が多い気がするんでが・・?
ピンバック: 1
>輪番アピールプレイよりこの企業の方が好感持てますね。
つくづく思います。人の見方や価値観というものは実に多種多様ですね。
そんな中でも進むべき方向を決め、歩き出さなければならないんですねえ。
万人に支持されることは難しくても、せめて自分自身が納得できる方向に向かいたいものです。
ピンバック: T
確かに輪番営業してないが、テナントもあり複合施設であるからこんな時だからこそ営業すべきと思う。
協会脱退とか見ましたが、節電の結果は評価すべき事と思います。
輪番営業は節電がコンセプトなのでは?
結果からすると楽しんでる人もいる訳だし節電も結果が出てるのでよいのではないかと思います。
反社会と考える方もいると思いますが、結果をしっかり明示してますし輪番営業しないからただダメだとは言い切れないと思います。
来月からのイベント規制にもいち早く取り組んでる様にも感じられます。
逆に私はたまにパチンコをするのですがいつもは今日はココみたいのがありましたが何処がオススメ機種なのか分かりませんでしたが ^^;
ベガスベガスさん負けないで頑張って下さい。
ピンバック: 赤