ここは法律の専門家で風営法に一番詳しい三堀弁護士に見解を求めれば手っ取り早いのだが、こんなことを聞くのもちょっと憚られる。
固定ハンドルが禁止される理由をてっきり掛け持ち遊技を禁止するためか、と思っていたが、もちろんそんな理由ではない。
取り締まる現場の警察官で、固定ハンドルがナゼ禁止なのか明確に答えられる人は何%ぐらいだろうか?
法律で禁止されているからでは答えになっていない。
警察官もプライベートではパチンコも打つ。そのときハンドルを握り続けることを苦痛に感じる。
警察官も人の子、パチンコ客。
客の立場に立てば、固定ハンドルにした方が腕が疲れない。警察としては法律に則って取り締まらなければならないが、これぐらいは多めに見ても良いか、と手心が加わる。
その昔、三重県では固定ハンドル用の分厚い輪ゴムがカウンターに置いてあった。それが三重県の顧客サービスのスタンダードだった。
それはさておき、答えは風適法とその施行規則(第九条の著しく射幸心をそそる恐れのある遊技機の基準)の中にあった。
パチンコ店には著しく客の射幸心をそそる恐れのある遊技機を設置してはならないのだが、ぱちんこ遊技機の基準の中に、
客が直接操作していないにもかかわらず遊技球を発射させることができる遊技機であること
と明記されている。
つまり、客が直接ハンドルを握らなくても玉が発射できる遊技機は、著しく射幸心をそそる恐れがある遊技機となるのでホールには設置してはならないことになる。
これが固定ハンドルが禁止される理由のようだ。
固定ハンドルで何台も掛け持ち遊技をすれば、著しく射幸心をそそる恐れがあるかもしれないが、固定ハンドルぐらいで、著しく射幸心をそそるとは到底思えない。
昔、田舎のホールで掛け持ちの固定ハンドル遊技している客を見かけたことがある。客は腕組みしながらそれぞれの台を凝視している。店もそんなことをいちいち注意することもない牧歌的時代の話である。
ナゼ、客は固定ハンドルにしたがるのか? それは腕が疲れるからだ。
腕が疲れないように、との配慮からアビリットはバイクのハンドル型をリリースしたことがあった。人間工学的にはこっちの方が疲れないような気もしたが、元のハンドルに戻った、ということは不評だった、ということ。
さらに腕が疲れないように腕枕を付けているホールもある。
腕が疲れず、ずっと狙った場所に玉が飛べば、そもそも固定ハンドルにする必要もない。
ハンドルを震わせるぐらいなら、腕が疲れないハンドルを開発して欲しいものだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
疲れたら止めれば良いだけですよね?
ゲームセンターのゲームで疲れるから操作系をなんとかしろって言います?
何か根本的に間違ってる気がします
ピンバック: 通りすがり
これ、ずっと思ってました。疲れるんです。
人の手というのは、そもそも長時間ひねる方向に力を入れ続ける様には、構造上出来てません。
押す・引くとは違うんです。だから疲れます。
併せて、現在の遊技機は打ち出し位置と入賞回数に密接な関係がある為、「適当打ち」では入賞すらせず、従ってそのシビアな入賞ポイントを探し長時間維持するのは極めて困難です。
適当打ちでもスポスポ入賞するなら頻繁に捻っては離しを繰り返せますが、そうで無い以上、「固定したくなる気持ちを持つな」という方に無理がある気がします。
試しにドアノブ何度も捻ってみてください。自分のイメージより早く、腕にダルさを感じると思いますよ。
ピンバック: 一般遊戯者
ハンドルの裏側に玉を詰めると固定できる台が昔はありましたが、
無くなってしまったところとみると自主規制なんですかね?
固定ハンドルも疲れにくくするいい方法ですが、
パチンコ・パチスロ共に膝の部分のスペースが狭すぎで、すぐに辛くなります。
循環式?に切り替わるときの台枠サイズの変更に期待しています。
昔は狭くても平気で打ててたのに、今は辛く感じてしまうのはナゼだろう?
ピンバック: エリオ
根本的に固定しないと打てませんよ
三洋のハンドルなんかふにゃふにゃだし
中途半端な事やめて固定容認か固定厳禁か決めたらいい
厳禁にしたらもう何も詰められないようなハンドルにしたらいいだけですやん
ほぼ同じ営業スタイルの店が競争仕合っているんだが稼働率に差がつきはじめた
それは片方が固定容認しているから
固定厳禁の店からは粘ってくれる良客が消えていくんです
ほがらかに遊んでくれる薄弱な良客って固定ごときでギャーギャ言われたらキレるんですよ
固定は隠したらOKが一番理想的かな
ピンバック: ドンタク
賭博・・・技術介入性があってはならない。運のみで結果が出るもの。
遊技・・・技術介入性があり、上手くすれば賞品を得ることができるもの。
賞品・・・成績が良かった人の賞としてあたえる品
パチンコ、パチスロは「遊技」ですから、ハンドル操作、ストップボタン操作が必ず必要です。
(カジノのスロットはストップボタンありませんよね)
客が直接操作していないにもかかわらず遊技球を発射させることができる遊技機だから
だと残念ながら答えになってません(笑)
射幸性をそそるから禁止、というのも(ゼロではないですが)不正解だと思います。
2年前に日遊協が手が疲れないパチンコ遊技方法(機器の開発や規制緩和含む)を警察庁に提案しましたが、当然即却下されました。
ピンバック: そのへんの人
昔の太陽電子が使ってた操縦桿型(発射ボタンやついてたやつ)をまた採用すればいいというのが個人的な希望なんですが・・・
あと、手動機を復活させろと
ピンバック: そのへんの客
もうこれは古くて新しい問題ですね。
疲れると言うのなら昭和40年代以前、50年代に入って電動
ハンドルが主流になる前の手打ち時代はどうなんだ、と言う話
になりますから。ハンドル固定用の輪ゴムは超特電機導入初期
から東京のP店にありました(すぐ行政指導が入ったようです
が)し、結局は休むのがめんどくさいかどうかの問題と思いま
すから、法的には禁止で根気良く店側で周知する、でかまわな
いと思います。手打ち時代から楽しませていただいている古参
のパチンコファンとしては。
ピンバック: K&K
ハンドル固定についてはパチンコ知識が無い担当者が文面だけ見て誤認して調子こいて禁止とか言い出したんやと思う
それか業界規模を縮小させたいがための嫌がらせやな
固定したってハンドル触らんと玉飛ばないんやから射幸心とは関係無いやろ
遊技の定義が客の技量によって獲得賞球に差が出ることだからとしても
客の意思でやってることやし、ハンドル固定したって狙う場所は変えられるわけやから法的に問題あると思えん
ダメって言われたから従うだけやなく一回ガツンと闘わなきゃいかんと思う
ただしイキナリ言うんじゃなく前提として発言力を高めていく地盤がためが必要やで
ピンバック: Jさん
手を離せば打ち出しがストップする
10円とかでのハンドル固定はOKってことですよね?
ピンバック: maruzu
K&Kさんへ
手打ちはどうなんだ?という話ですが、手打ちは握る方向への手の動きですし、バネの反発力に対する耐えも一時的ですが、現在のハンドルの場合は捻るという方向の違いとひねり続ける=バネの反発力に耐え続けるという点が異なります。
この疲労度の違いを証明するのにピッタリなのが筋力トレーニングです。筋力は負荷を掛けながら縮む方向より、負荷を掛けながら伸ばす方向に動かすほうが負担が大きいです。手打ちの場合は前者でありその負荷も一時的ですが、ハンドルを捻る方は後者でしかも持続的なので疲れる=手打ち式と同等とは言えないと思います。
ピンバック: 一般遊戯者
どこの店でもハンドル固定の客を出入り禁止にしてないよね。
そっか、釘調整といいハンドル固定黙認といい、パチ屋業界なんざは所詮は違法業界だもんなw
もうこれ以上、健全化とか言って笑わせないでね♪
ピンバック: 初心者
一番かわいそうなのは固定しているお客を注意しないといけないホールスタッフなんですよ。説明しようにも納得できるものが存在しないのですから。でも、隠して下さいともいえませんよね?そんなこと言うホールスタッフは失格ですし。どうしたもんだか。
ピンバック: hanpen
初心者は放っといて…
警視庁がこの問題にこだわる背景を知りたいですね。わざわざ警視庁通達として改めて示すほどの必要があったのか?
構造設備維持に関しては、実情に合わせて事実上の規制緩和を通達してきたのであれば、ハンドル固定・目押しに於いても実情に合わせるべきである。
目押しに至っては厳密に言えば店員のみならず隣の客が押す事もダメだと解釈できますが、そんなところまで店は管理できない。
スロットの新規顧客に対するハードルが非常に高くなる。
この通達以降スロットの全国稼働が低迷し続けているのはただの偶然だろうか。
ピンバック: ○
ホール業界はなんでも甘いんですよ。
ハンドル固定はダメだと分かっていながら、客商売の面と稼働の面から徹底的な対策を取らない。
どこかのホールが取消や営業停止にならないと自主的に排除しない業界の垢がこびりついている。
そんな垢を落としたくても、私は落す勇気がありません。店長として売上や集客を落す訳わけにいかないから。
多くの店長は100%法令遵守をしたいと思ってますよ。その気持ちとの板挟みの毎日です。
それよりも、このハンドルの件は、反パチ思想の人々には白黒はっきりさせたいと思うのでしょうが、
店側とお客さん側に取りましては、曖昧にした方が想法メリットがある。
世の中には、ハンドル固定同様な事案は沢山ありますよ。
パトカーや白バイだって、速度違反している光景をよく見かける。
警察でも10kくらいの速度違反を見逃しているでしょう。
それと同じで社会のなかでは曖昧さが必要で、それが潤滑油になっている。
これくらいのことは、普通の感覚の社会人なら分かるでしょう。
それが分かっていて営業さんがこのエントリーを書いた意味がわからないですね。
ピンバック: 安全第一
○様
>警視庁がこの問題にこだわる背景を知りたいですね。わざわざ警視庁通達として改めて示すほどの必要があったのか?
それが警察の仕事なんです。だから通達を出す。
完全に黙認できない不正なら、即、動くでしょう。
その緊急性がなければ、通達を何回も出して注意を促す。
これって社会の流れと同じだからです。
全ていい悪いを100%線引きしていられないのが社会じゃないですか。
悪質なハンドル固定を店側主導した場合、営業停止になった店はあります。
そこの違いがあるんですよ。
実社会には、曖昧さが必要なんですね。それは警察が一番分かってます。
警察だって人の子、お客さんが自主的にハンドル固定していたらお目溢しくらいありますよ。
警察が同じことで何回も通達を出す背景は上記のことがあるからです。
元店長の友人の警察関係者の話を直に聞いたことがありますが、
私の先のコメント内容はまさにそれで、
5kのスピードオーバーは違反ですが、それをいちいち全部検挙しませんよね。それをやったら警察も他の仕事ができない。
そういうことなんです。
どんな業界でもそれは同じことが言える。
要はトータル的な視点と規制が重要なだけです。
ピンバック: 安全第一
この通達以降スロットの全国稼働が低迷し続けているのはただの偶然だろうか。
通達とは関係ないと思いますね
ミリゴや番長の稼働がよくても、他機種の稼働低下はお客の軍資金の問題が大きい
弊店の貯玉貯コインの額が1年前に比べて20%落ちています
ジャグラーの常連も数名ですが来なくなりました
特にスロ客の層は若いから余計余剰資金がない
弊店の常連の若い人は、今まで45万円の貯コインを貯めてたのに、ミリゴでほとんど無くしました
同様の若い客層はたくさんいるのではないでしょうかね
ピンバック: 業界人です
>業界人ですさん
そりゃオタクがボッタくり営業したからじゃないですか?(笑)
ピンバック: 役人
ハンドル固定問題のこの記事は??ですね
お客にもホールにも厳しくするなんてナンセンス。
警察だってすべて取り締まれない現実があるでしょう。
最近のパチンコ日報の記事は、反パチンコ思想連中に餌を与える傾向がありますね。
ピンバック: こう
役人さん
うちでは他よりも利幅が低いですが、貯玉・コインは減りましたよ。
ぼった云々よりも、社会情勢で金が回らないからですよ。
業界人ですさんのコメントのコメントの意味を茶化すのはやめたほうがいいでしょうね。
ピンバック: 安全第一
1号さま
今回の役員さんや初心者さんレベルのコメントは非生産的だと思います。
そんな承認基準が日報のコメントの質を下げていると思います。
1号さんは性格が歪んでませんか
ピンバック: 読者777
コメントでハンドル固定で盛り上がっていても、まさかこんな記事にするとはね。
業界関係者ならグレーであるべきコトならわかるでしょう。
ハンドル規制は双方(客・店)にメリットが無いし、警察だって厳しく取り締まる必要性が無いでしょう。
ハンドル固定で処分された店はそれなりの落ち度がありました。その線を超えなければ、店側も警察側も暗黙の了解があるワケデスヨ!
どの世界でもファジーがありうまく回っているのですね。
ピンバック: 業界12年
完全に禁止、発見次第出禁止なんてことになったらパチンコやめる。
でもそれが狙いの固定禁止って意味のよくわからない法律なんじゃないの?
そりゃ店も本気では注意してこないよね。やれば客数落とすの確実だし。
昨今のルールはホールいぢめばかりだね。
ピンバック: ???
営業1号さま
クダラナイコメントがそんなに好きですか
ピンバック: 業界12年
全店で固定ハンドル禁止になればパチンコ客は居なくなりますよ。
換金問題よりも先に首を絞められるかも?
ピンバック: 老婆心
???さんへ
「昨今のルールはホールいぢめばかりだね。」
このルール厳密にいえば昔から同じなのです。
それを拡大解釈する業界があり、
歯止めが必要だと思う警察かいるわけです。
そして警察と業界がうまく回っているのです。
ピンバック: 古参店長
営業許可証の裏面に、条件が一項目だけ明記されています。
「遊技機は一人一台としハンドルの操作は必ず手をもって行い機具、器物を使用させないこと。」
それだけ大切なことです。
ピンバック: 五番
「叩けばホコリの出る状態」を維持することがおまわりさんにとっては重要なのかもしれませんね。
ハンドルの固定に厳しい地域も店舗も実際にあります。
お客さんの手元をわざわざ下から覗き込んで「固定だ!!」と騒ぎ出す警察官も。
ピンバック: 日報読者A
ハンドルは、必要最低限の力で握っていればそんなに疲れないものです。初めはなれないと思いますが、意識してやってみると良いでしょう。
ピンバック: どS2000
まぁ、警邏以外のお巡りの仕事なんてそういうことでしょう。
生活安全課(警備局)と交通課(交通局)の点の取り合いに、こんな下らない所でまで点数稼ぎとは……恥ずかしくないんですかね、警備局さんは。
(そもそも風営法が下らんと思いますよ。なんだよ、このしみったれた法律は。弱者を守るんじゃなくて単に「点数の稼ぎ方マニュアル」)
業界、店舗、メーカー、お客の意識、それぞれの改革は必要でしょうが、国家最大の暴力装置である警察と、それに伴う法務そのものの改革が必要だとは思いませんか?
何かと言えば「法律法律!」とか嘯いている人も「法律改正」への推進の際にどんな嘯きするのか楽しみなので、そっちの方に傾注していただきたい!
正直どの民主主義(自由主義)国家も警察権力の拡大を防ぐことは出来ていないので「長い物に巻かれろw」っていう生き方もできますが、正直挨拶が「オイコラ」の人たちにいい気にさせるのだけは、勘弁して欲しい次第です。
お目こぼしの方が睨まれることも少ないでしょうけれど、このままだと単に首が絞まって終わりですよ。
……とまぁ、ここで怪気炎上げようが、業界の人間の大半が在日で、参政権問題も、政治参与問題も解決しないままでは、「オイコラ」の国家ヤクザに絞め殺されるのも仕方ないことかな、と思う次第です。
この暴力装置共に関しては大変悲観的に見ているので、今後も権限拡大、指導強化(内規的な点数はこれ)、摘発(外向きの点数はこれ)が続くことでしょう。
本当に残念なことであります。
ピンバック: 奥平剛士
このエントリーのきっかけになったコメントの中では私の興味は「条例と営業許可条件の関係」にあって、ハンドル固定の根拠についてはそんなに考えていなかった。
わざわざ新しく立ち上げてくれたんで、私も考えてみた。みんなの助けになるかはわからないけど。
とはいっても、そもそもはこれについては取り締まる側にその考えを聞いて、その内容を検討するのがスタートなんだろうが、今ある情報から考えたのが以下の通り。
ここで紹介されている考えは、養分さんが示された内容とほぼ同じだね。
これがおかしいと考えている方も結構いるのだろう。私も同じだ。
何かを規制する法令は、一般の能力を有する者がこれを読んで、当該行為がこれに引っかかるかどうかがわからなければいけない。
この条項は、風俗営業者がそのような台を設置してはいけない、と規定している。
問題となっているハンドル固定であるが、風俗営業者自身は基準を満たした(釘調整云々の話はなしでお願い)台を設置しており、これに客が一時的に手を加えているに過ぎない。一時的でかつ風俗営業者自身が行ったものでもないにも関わらず、これを風俗営業者自身がこの条項に違反したとするのは無理がある。
ハンドルの固定禁止は本当にこの条項が根拠なのか?少なくとも、この条項だけが根拠と考えることはできないのではないだろうか?
ハンドル固定の禁止、これは風俗営業者が守るべき遵守事項ということになるだろう。
遵守事項については条例に委任するという規定がある。このエントリーのきっかけになった中堅さんの解説にも「条例」というのがあったので、東京都及び大阪府の風適法条例を見てみた。
東京都の条例で見てみると、7条1項7号に「とばくその他著しく射幸心をそそるような行為をし、又はさせないこと」とある。
ハンドルを固定することは、「遊技」ではなく、それによって玉を増やし景品を得るのは「賭博」になるという考えなのではないだろうか?
つまり、ハンドル固定を放置することが、「とばくその他著しく射幸心をそそるような行為をさせること」ということになるのではないか?
このエントリーのコメントでそのへんの人が言わんとしていることと同じといっていいだろうか。
そして、賭博そのものが、言うまでも無く犯罪であり、それをさせているという事実から「善良な風俗を害する」という点は認められやすいであろう。許可条件違反の場合と比べて、要件が必要な分そう簡単には営業停止や許可取り消しには行かないんじゃないかと思ったんだが、実際には一発アウトと同じことがありえそうだ。
そして、腕を疲れにくくするような工夫は難しいような気がするね。
五番さん、営業許可証の文言を初めて知ったよ。ありがとう。この文言からして条例に基づくというよりも、その営業が「遊技」であって「賭博」ではないということを強調している気がする。
ちなみに、パチンコ屋での飲酒禁止については、条例に「ぱちんこ屋等を営む風俗営業者にあつては、営業所で客に飲酒をさせないこと」というような条項があるようだ。今回初めて知ったよ。
ピンバック: 教えて君
>パチンコ店には著しく客の射幸心をそそる恐れのある遊技機を設置してはならないのだが、
これと
> ぱちんこ遊技機の基準の中に、客が直接操作していないにもかかわらず遊技球を発射させることができる遊技機であること
これは普通に読んで、つながってないんじゃないですかね。
自分は、直接操作していない=遊技していない
からこその問題だと思っていましたが?
自分の勘違いでしょうか。
でなければミスリードに感じました。
ピンバック: べんぞう(店長)
危なっかしくて見ていられません。
最近のコメント欄の流れなら、このエントリーのupは絶妙だと思いましたが、建設的に派生されていかないのが残念でなりません。
黙認の現状をよしとする業界の方が多い様ですが、社会人として・業界人としての心構えを、今一度、己に問うていただきたい。
店側・客側を問わず声を大にして言いたいのは、『改善出来る部分があるのなら、どうして改善しないのか?』です。
記事本文やコメント欄で度々目にする『業界の常識は世間の非常識』は正にコレ。
警察から何度も指導が入っている部分を、担当者のお目こぼし前提で商売しようだなんて、何処の誰から見ても大甘です。
皆さんの話では、担当者が変わり、それまでを無かった事にされたケースなんて幾らでもあったのでしょう?
あえて危ない橋を渡っているという事実に、いい加減、本当にいい加減、気が付いて欲しいです。
加えると、地域差や指導事項にキツい・ユルいがあるのは理解出来ますが、指導されたものに対して改善の意思すら示さないのでは、社会的地位の向上なんて望めるワケがないとお思いになりませんか?
元々不利な業界なのですから、慣例だから・業界全体で動かないからではなく、各店舗単位で守るべきものは守り、出来るだけの努力をしていかないと、いつまで経ってもいっぱしの職種と認めてもらう事は難しいのではないかと思います。
無いとは思いますが、復興だTPPだで不安定な経済・社会情勢の中、何かをやらかした他店のとばっちりで営業停止、なんて事が起こらないとも限りませんしね。
中堅チェーン本部勤めさんが理論武装の必要性を示して下さいましたが、『ハンドル固定』が武装出来ない分野であるならば、なおのこと従うべきかと。
ハンドル固定が法や地域の条例で定められたものなのかは私にはわかりませんが、警察に指導されても改善しない理由が、単に『店側の利益に基づいた〔客離れ阻止策〕』でしかないのならば、そんな残念な業界は早いとこ潰れてくれた方がこの国の為、なんて思ったり思わなかったり。
許可営業を理由に許可営業に甘えていては、いつか、本当に大事なものまで見失いますよ。
ピンバック: ラムネ
大阪は全般的にハンドル固定には厳しいようですね。
梅田地区は特に厳しく、店員に見つかったら外させられます。2回目は出禁です。
また、7号のみならず8号営業の店にもハンドル固定禁止の表示がありますし、通常手放しが可能な仕様の転用機でも手放しでは玉が飛ばなくなっています。
また、一時期前の玉を挟むだけで固定できてた頃のハンドルには、該当部分にパテが詰められて玉を挟めないようにされてました。
郊外だと店の対応も甘いんですが、最近の固定しにくい台に無理やり缶飲料のプルタブなどを曲げて挟んでるものですがら、ハンドルの損傷が激しいです。
さすがに、一度挟んだら二度と外せないようなものを挟んで操作不能にした馬鹿は出禁になるようですが・・・
>「叩けばホコリの出る状態」を維持することがおまわりさんにとっては重要なのかもしれませんね。
監督官庁が権力と利権を維持する為に重要なんでしょうね。
「誰が見ても摘発されて当然の状態」か「摘発しようのない公明正大な状態」の二択しか無いなら、監督官庁が意思を挟む余地はなくなりますから、監督官庁には利権を得る手立てはなくなるわけでして・・・
目の前ででかい金が動いてるのに、監督官庁としておこぼれにあずかれないのでは役人として美味しくないですからね・・・
ピンバック: そのへんの客
そういや、パチスロの目押しサービス禁止も、普通に考えれば「過剰サービスの禁止」なんですよね。
過剰サービスとはすなわち射幸心を煽るわけですから。
さすがに、スロ打つのなら最小限の目押しぐらいはできるようになるべきだと思います。
ちなみに、手や腕への負担で言えばスロのほうが軽いです。
終日プレイした場合、スロは少々の疲労感を感じるだけですが、パチンコだとハンドルを握る手が耐え切れず数回休憩しなければならないぐらいです。
しかし、確変中に休憩できないような台(ヘソ消化させるとペナルティのある台)が増えてきてて、仕方なく左手で握ったりすることもあります。
最近救いなのは、ストロークがシビアな台がハネモノぐらいしかなくなったことでしょうか?「右に流さなければいい」レベルのゲージが増えましたから。
(海でさえ、右側を潰してるような店だとワープ狙うより右に玉を流さない打ち方をする方が回ったりします)
ピンバック: そのへんの客
日報も読みづらくなったな。
コメントに有意義なところが無くなりつつあるし、初心者も荒らしなのか、当初と別人のようにつまらん。
安全第一も、なにかと元店長関係を訴えながら、意味不明。
コメントでは、番長2が実はしょうもないとか、現状では目をつむっている率直な意見を業界現場から伝えて欲しい。
ホールいじめとか笑わすな。
営業1号も毎日更新は、正直しんどいと思うよ。
敬称略。いらん。
ピンバック: yama
>一般遊戯者さん
貴方は実際に手打ち台を1時間以上打たれた事がありますか?
私は実際にホールが手打ち式から電動式に移行した時期を経験
しておりますので(だいたい1976~80年位でしょうか)、
体験上「手打ち式の方が電動式より疲れる」と断言できます。
貴方の理論は手打ちで遊戯を行う際の「狙いを付け、指の力加
減で飛び方を調整する」「それを一定のリズムで継続する」事
が手に与える負荷を無視しています。当時のパチプロ(代表的
なケースは故田山幸憲氏の若手時代ですが)はそれを高速で長
時間こなす技量・根気が飛びぬけていました。
ぶっちゃけモーターを装着する分だけコストが掛かるはずの電
動式が手打ち式を駆逐したのは「(手打ち式より)疲れずに大
量の玉が打てる=(打ち手の技量に関係なく)稼動が上がる」
ですから。飛行機台もセブン台も、ひいては現在のホール経営
そのものも、電動ハンドルの存在あってこそ成立するものです。
(最早手打ち式では業界そのものが成立し得ない所に来ている
と断言できますね。パチンコを産業と捉える限りは)。
なんのかんの言ってもハンドル固定の問題は電動式がホールの
主流になって以来30年以上続いている問題ですし、私はそれ
こそ業界自体が潰れるような規制でもかからない限りは無くな
らないと思います。
ピンバック: K&K
yamaへ
>>コメントに有意義なところが無くなりつつあるし
このスレで一番有意義でないコメントはあんたですよ!
敬称略
ピンバック: 業界17年
業界人の本音が書いてあると、
今年に入ってから見かけるハンネさんにうじうじ書かれるから本音で書けない現状もある。
業界人が本音でコメントできないのは、営業1号さんのコメント承認にも問題があると思います。
本音と建前があることはどの業界も同じです。
それを考慮しないのは正解だと思う読者もいるでしょうが、それだと何も書けませんよ。
だからコメントの質の低下が見られると感じるが・・・。
今の現状でお客様側と業界人側でコメントのキャッチボールは無理でしょう。
ピンバック: 業界17年
>現状では目をつむっている率直な意見を業界現場から伝えて欲しい。
あなた様のような書き込みがあるから無理だ。
ピンバック: サブロー
固定をしないと疲れるのは現在のハンドルにも問題があるんですよ
20年くらい前のハンドルは疲れにくいハンドルだった
手にフィットして重厚な感じがしたよ
今のハンドルはデザインを考えてかしらんがダメだよブラボーやレクサスの時代の一流メーカーのハンドルはよかったよ
西陣はストップボタンがおかしな位置で疲れたけどね
ピンバック: ドンタク
ひとこと
今回は長文が多いですね。
それぞれのコメント楽しく拝見しています。
ハンドル固定でここまで話が膨らむと読みごたえありますね。
私はハンドルは必ず握ってもらう事にしています。
年配の方は意外に握っているかたが多いです。
ピンバック: 普通の店員
最近の海は固定せずにハンドルを軽く握って打ったら玉が玉突きして戻ってしまいます(泣)
ハンドル固定してハンドルがぐらぐらになった訳では無く(勿論固定して更にぐらぐらに…も有りますが)新台初日からです。
長時間の遊戯するには固定しなきゃほんと打てません!
ピンバック: はな
>ドンタクさん
今のハンドルは「固定させないこと」を念頭においてデザインされてるため、手への負担軽減は犠牲にされています。
疲れるだけならいいですが、1世代前の平和の枠(=アムテックスの枠)は本当に酷いです。
ネオビッグシューターを1週間ほど打ち続けていただけで、今までできたことのないパチンコダコが指に出来てしまいました。ずっとスロット打っていても指にタコが出来ることなんかなかったというのに、です!
ハンドル固定させない為のデザインが逆にハンドル固定のニーズを増やしているとしか思えません。
郊外では、カッターで切れ込みを入れてまで無理やり固定しようとした形跡を見ることすらありました。
まあ、長いリーチの拝見料を律義に払ってくれて、玉の数割を何もない盤面右に捨ててくれるジジババには固定できるできないは単なる気分の問題にすぎないのでしょうが・・・
ピンバック: そのへんの客
固定ハンドルの取り締まりが厳しくなった時期って、ハンドル固定させて熱伝導のある適当なモノ(アルミホイルなど)をあてて手放し遊技し始めた遊技客が出始めたのが原因だと記憶していましたが。。。?
過去の経験則として、施設暮らしのお年寄りの方々を招致して無料体験を行った事があります。
(営利目的では無く当然、福祉活動として実施)
私自身驚かされたのが、一部の方はハンドルを回す力が無くまともに遊技さえできない方が居た、という事実。
(慌てて私を含む従業員が、お客様と一緒にハンドルに手を当てて遊技を楽しんでもらう形で対応しましたが)
>腕が疲れないハンドルを開発して欲しいものだ。
所謂「戻りに僅かな抵抗力」がかかるハンドルはどうだろうか。(パッと浮かんだのが洋式便座なのは秘密)笑
これならば、捻る⇒「固定」の運動面でも負担は少ないハズだ。
・・・営業1号様、メーカー様。如何ですかねぇ。
ピンバック: 黒ねこ
ラムネ さんの意見に賛成です。
警察の見解や規制が実情に合っていないと言うよりも、周りからつけ込まれないように業界対応を準備しないと大変ですよという記事に思います。
震災時・計画停電時に、全国の業界関係者がお世話になった元店長 さんにはもう頼れないのだから、取り返しのつかない間違いをしてしまわないように、一人一人が意識を変えて世間と付き合っていきましょうと。それに気付いて欲しくて、子どもの車内放置事故や競輪の話をしたり抱き合わせ機種の話をしたり、手を変え品をかえて工夫されているように日報を見ています。
今回の場合は、記事内容に反対の人もそうでない人も、一度じっくり関連法令をご自身で読まれることが肝心だと思います。
ピンバック: 養分
営業1号氏の承認基準を疑うのはナンセンスでしょう。
氏も思うところあっての承認かと思います。
不毛と思われるやりとりにも「業界の常識、社会の非常識」が確かに見えてきました。
営業許可の条件にわざわざ記載されているにも関わらず、ハンドル固定が未だに無くならない現状は業界の怠慢だったと言わざるを得ない。
かと言って単店で守っても正直者が馬鹿を見る世界。
都遊協あたりが、本腰入れてキャンペーンはったらいいじゃないですか。
ピンバック: ○
児島なんかでは、アースして2台かけもちしながら新聞読みながら打っている客だらけだったと聞いたことありましたが・・
今もそんなんでしょうかね?
ピンバック: 通行人
私はハンドルを固定しないです。
釘が厳しいときにこまめにストローク調整するためです。
硬貨などでハンドル固定されるとハンドルがバカになって打ち出した球が安定しません。
そんなハンドルは固定のための指が痛くなって30分も握れません。
ハンドルの状態が良くても長時間粘ると腕が疲れます。
腕が疲れたときが止め時では無いでしょうか(笑)
個人的にはレバー式ハンドルの導入をお願いしたい。
一球入魂でへそチャッカを狙いたいですね。
ピンバック: 定量制打止導入希望者
↑今の無制限用の機械で定量制の導入は非現実的ですよ。
連チャン性ありきの無制限用の機械で「定量に達したので打ち止めです、確変はクリアします」って言われて納得できますか?
ハネモノでさえ、時短とかあるので4000定量だと3200ぐらい出たらヤメないと損が出る可能性がある。やってられません。
今の「抽選機を作ることを大前提とした」規定ではかなり難しいと思います。下手すると、初心者とやらが茶々を入れて「割数はそのままにルールだけ客の不利に」改められる危険すらある。
更に低貸玉が主流になっている現状では定量制なんて一発台の復活でも無い限り考えすらしないと思います
それはともかく。手動機は必要だと思いますね。ただ、ヘソを「狙う」ことは不可能ですよ(天穴が無くなった理由を考えてみましょう)
ピンバック: そのへんの客
>>そのへんの客さん
すべての機械に定量制を…ってわけじゃないんじゃないですかね?
それが可能な台(ボンバーキャットのV→V営業みたいなのでもOK)ならやってほしいということでは?
私も羽根や電役含めて、すべての機械が無制限で営業が行われていること(正しく言うと無制限釘)に不満を持っているクチです。
“連荘が取りきれない営業”ではなく”持ち球遊技ができない営業”は一定の需要があるのではないでしょうかね。
“初心者が云々”はおいといて(笑)もちろん、持ち球遊技ができないからこその常識的な調整が条件になりますけどね。
まぁ、現状は低玉も含めてイライラせずに打ってられるのが非現実的な釘になっているからこその願望だと思います。
多分「同じ負けるにしても少しはストレスためない釘で適当な時間遊ばせてくれよ、定量制でいいからさ」ってことですよ。
現実的に実現に対し色んな意味で一番問題になるのは貯玉再プレイの存在になりますかね。
ピンバック: ちらし屋
>チラシ屋さん
「定量制営業対応の台」が今いくつあるか、具体的に数えてご覧なさいな。
・確変及び時短のある台は除外
・ART及びRT(天井除く)のある台は除外
・明らかに等価交換用の割数のパチスロ機は除外
多分、パチンコならば新世界の「ニュー三共」に設置されてる台がそのすべてであると言っても過言じゃないでしょう。
それとも、確変も時短も現金消化という前提で1回交換営業でもやってみますか?今の機械でそれをやるなら、8円ぐらいの交換率じゃないと客が飛びますよ?
ちなみに、「初心者」とやらについては過去ログを見てください。固有名詞ですよ。
ピンバック: そのへんの客
警察を批判する人が多いね。さらに戦おうとする勇者までいる。どうなるかは興味深いね。
しかし、警察がやっているのは本当にホールに対する嫌がらせやいじめなのかね?
パチンコは賭博ではないか?という問いに対し、これは遊技であるとして、その存続を認めてきた。では、賭博と遊技との違いは何か?というと、「技術介入性」という説明がなされてきたのであろう。
パチンコ台に向かうにあたって、ハンドルを固定することが技術介入性をなくすということになれば、その行為はこれまで説明してきた「遊技」ではなく「賭博」と認めざるを得ない。この場合、ハンドル固定をしている客が賭博罪にあたる可能性が生じ、店は客に賭博行為をさせないという義務に違反したということになるだろう。
「遊技」でなく「賭博」ということになれば、業界側だけでなく許可した側にとっても大問題だ。たとえ、その行為をあくまで客が行っているとしても、「遊技」として許可した営業者の店舗で遊技機を利用して「賭博」をされたら、許可した側も立場が無い。
この点について、厳しくなったというのであれば、それは業界に対する世間の批判が強くなってきた点などを考慮して、特に注意すべき点を改めて強調したのであって、業界への嫌がらせといった趣旨ではないのではないだろうか?業界や客ではない、パチンコをやらない側の声に配慮して、業界に対し注意を促したものであって、内容が厳しいものであるとしても業界の存続のためであるとも考えうるのではないか?
ピンバック: 教えて君
以前通っていたお店に、平和のめぞん一刻という台があって、ハンドルがすごく持ちやすかったです。
海とか他の台は薄いプラスチックの板をはさんで、打つことが多かったのですが、この台だけは、固定せずに数時間打てました。
当時は、全部の台がこのハンドルだったらなー・・・と思ったものです。
なので、持ちやすければ固定しないかも知れません。
ピンバック: 通りすがり
通常時も右打ち出来る台を作っては、どうでしょう?
ハンドル全開なら行き止まりになってる分、負担が減ると思いますし・・・
疲れたら手を離して休むことも出来ますからね。
また、パチンコってどうやってするの?
そんなの簡単だよ。
こうやって、右にハンドルを回すだけさ!
・・・ってことで、初心者を呼び込む為にも・・・
甘パチ、遊パチにつづき「右パチ」は、いかがでしょう?(^^ゞ
ピンバック: コジコジ
>ハンドルを固定することが技術介入性をなくすということになれば、・・・ハンドル固定をしている客が賭博罪にあたる可能性が生じ、店は客に賭博行為をさせないという義務に違反したということになるだろう。
賭博罪を適用するなら、客=賭博罪、店=常習賭博罪、だと思います。
賭博は客だけでは成立しません。
ピンバック: 初心者
昨日久しぶり4円Pに九州の老舗の駅前店です 。。新しい新台[海]をしたく 。2万円がさらりとなくなり久しぶりの4円Pで。銀行で更に引き出し投入(笑)朝から当たりなしの夕方…それも外が暗くなって店長の調整が汚ないなあ~とつくづく思いました 。勿論1000回はまりです。途中何人もはまりで離席してました 。都合大負けですが(笑) 出したくとも 出せない 。。のでしょうか 。それともお久しぶりのタップリ抜きなのか さだかではありませんが。業界ホールに[若い方を育ててパチンコの未来を託そう]との思いがないのですかね 。ホールの空いてる椅子が目立ちすぎ 1円Pの満席 にも1000回はまり一日当たり2回等 。[[涙目パチンカスざまあ]]なんて思う調整してたら、顔面涙せんゆるんで目の下バーコムードなっちゃうよ。未来の若きスタッフを大切にするなら客は潰さないはず。パチンコに関われば不幸になるのかな
ピンバック: 地方の客
ハンドル固定をやかましく言う店員が休日にパチンコにきて一生懸命固定する場所探して一円詰めてるの見た時は笑えましたよ
店員もほとんどパチンコする時は固定していますよ
ハンドル固定は違法だと言い切る業界人は一回一日固定なしで遊んでみたら苦痛がわかるよ
ピンバック: ドンタク
素人意見もいいとこですが、そもそもメーカーが「絶対固定できない構造」で作る気はないのかな?といつも不思議に思っています
ハンドル全部ジェラルミン製とかw
例えば打ち出しの強さ自体は別個のボリュームスイッチみたいにしてハンドルはあくまでアースなだけの飾りでもいいんじゃないかな、とか
あ、勿論法的なうんぬんはわからない状態の妄想ですんでそこはよろしくw
そんな感じにしとけば止め打ちはまだしも捻り打ちとかにも対応できるだろうし…
ピンバック: 三角形
>>そのへんの客さん
いや、そういう営業向きの台が少ないのは百も承知なんですよ。ただ「少ないから全部無制限(無制限釘)にしてしまえ」ってのがつまらないということです。
別にすべての台を定量制にというわけでもありません。
>それとも、確変も時短も現金消化という前提で1回交換営業でもやってみますか?
そういう極端な営業ではなくてですね、例えば「3000個定量。ただし到達時がチャンスタイム中の場合に限り終了まで遊技可能」とか。もちろんそれなりに低交換(3円程度?)が条件です。
スタッフは捌くのしんどいと思いますが、これくらいなら扱える機種も増えるんじゃないですかね。
何事もバランスだと思います。それで、今の機械と調整を見てるとバランス悪いなぁと感じるわけです。
ちなみに「ニュー三共」に関してはよく話を聞きますが私自身が大阪から遠い場所に住んでいるので分からないんですよね。是非一度は見てみたいと思っているのですが。
ピンバック: ちらし屋
>賭博は客だけでは成立しません。
なるほど。考えてみればそうだ。
店が客の行為を認識しながらこれを見逃す行為が、法令上の作為義務に反したということになって、店も賭博をしたということになりそうだね。
ピンバック: 教えて君
LN営業なら、大阪は京橋の「京一会館」がありますよ。
そこは、レトロ機種ではなく最新機種です。
稼働も良いです。
一度視察されては?
ピンバック: はり
別件で訪れる頻度が高いから京橋で打つことは多いですが、京橋で勝った記憶が全くないんですが・・・
あそこは、パチンコもゲーセンも滅茶苦茶強気の営業が多いのはどうしてなんだろう
ピンバック: そのへんの客
よく読むと間違って正反対の事が書いてありますね。
「ぱちんこ遊技機の基準の中に、 客が直接~できる遊技機であること」と明記されている。
ではなく
「ぱちんこ遊技機の基準の中に、認められない機械として、客が直接~できる遊技機であること」と明記されている。
あたりでしょう。
それを考慮した上でもう一度。
>パチンコ店には著しく客の射幸心をそそる恐れのある遊技機を設置してはならない
>ぱちんこ遊技機の基準の中に、 客が直接操作していないにもかかわらず遊技球を発射させることができる遊技機はみとめられないと明記されている。
上の二つはわかります。が、それから
>客が直接ハンドルを握らなくても玉が発射できる遊技機は、著しく射幸心をそそる恐れがある遊技機となるのでホールには設置してはならないことになる。
これが導かれるのは飛躍というかこじつけも良いところです。
しかし、答えは全く同じ条文の中に潜んでいました。
その他客の技量が遊技の結果に表れないおそれが著しい遊技機又は遊技の結果が偶然若しくは客以外の者の意図により決定されるおそれが著しい遊技機であること。
と。これは答えが出ている(訂正が必要)と言って良いと思いますがいかがでしょう。
ピンバック: べんぞう(店長)
店長さんが真剣に考えるのはいいことだね。
私も持論を展開したが、それが正しいかはわからない。
べんぞうさんさえ良ければ、もう少し考えてみないだろうか?
べんぞうさんの考えからは、次の点についてはどう答えることになるだろう?
1 風俗営業者が設置したのは適法な遊技機であって、これに客が手を加えることによって問題がある状態になっているものである。客のハンドル固定という行為が風俗営業者の設置行為とされるのはどういう理由によるものなのか?また、どの時点で風俗営業者が設置したと認定するのか?
2 「その他客の技量が遊技の結果に表れないおそれが著しい遊技機又は遊技の結果が偶然若しくは客以外の者の意図により決定されるおそれが著しい遊技機」とあるが、ハンドル固定はによって「客の技量が遊技の結果に表れない」状態になったとしても、これは容易に取り外しが可能な器具により一時的にそうなったものであり、台そのものが不適格なものとなったと考えるのは無理があるのではないか?また、一時的に「客の技量が遊技の結果に表れないおそれ」又は「遊技の結果が偶然若しくは客以外の者の意図により決定されるおそれ」が生じるとしても、それが「著しい」とまでいえるのか?
思考を楽しむというくらいで、いかがでしょう?
ピンバック: 教えて君
そのへんの客さん、ちらし屋さん
お客様の射幸心を抑えるという観点で私の愚見を述べます。
過去の日報にも書いてあったと思いますが、昔は店が遊技機の釘を捻じ曲げて独自ルールで遊ばせていましたよね。
現在の4ぱちでも遊びやすい店独自ルールで営業できないかというのが私のHNの所以です。
私が打ちにいくエリアに普通機と羽根物を定量制打止にしている店は何軒かありますがデジパチはあリません。
定量制打止を導入することでお客様に打止にしたという達成感と遊戯金額は出玉上限までにしておこうという自制心を持たせたいのです。
2.5円交換、3000発定量、連荘終了までは遊戯続行可。定量数を超えた分はカットです。
打止台は一人1日2回まで、開放は時間制や会員優先で。
機種スペックごとにMAX6000発、ミドル3000発、甘1500発の様に定量に差をつけても良いのです。
組合の横並びもあるかと思いますが、フットワークの軽い小さなホールでぜひ実現していただきたいです。
ピンバック: 定量制打止導入希望者
>と。これは答えが出ている(訂正が必要)と言って良いと思いますがいかがでしょう。
パチスロに関しては明確に答えが出ましたからね。
「自分で押せ。」と。
空回しでは絶対に揃わない=客が自分で操作しなければいけない
更に今度の規制で、店員が目押し代行することが禁じられました
最終的には、「握りっぱなしで玉が飛ぶ」ということ自体が無くなる気がします
「押して離す」ボタン操作が必要な構造(押した時間が打ち出しの強さに対応)にすれば(手動機に近い)、固定する意味自体がなくなりますから
ピンバック: そのへんの客
>2.5円交換、3000発定量、連荘終了までは遊戯続行可。定量数を超えた分はカットです。
定量制にするなら、定量に達した時点で確変も強制終了じゃないと定量制の意味が無いと思います
そうじゃないなら、1回交換営業でいい。もちろん釘は誰ぞやが騒ぐから等価無制限と同じ釘になるでしょうけど
ピンバック: そのへんの客
>教えて君さん
1ですがお客様のハンドル固定行為は遊技台の正しい使い方がされてないだけの事と思います。
(完全にそういった使い方をさせない機械の開発も難しいですので(利便性を損なってもいけませんし)、
だからこそ、その分ホールには注意義務を怠るなということだとおもいますが。
ですので、遊技台自体は適法に変わりなく、使われ方の問題に過ぎないと思います。
ご自身が、先に仰っているように、賭博行為とそれを看過しているホールの問題となるのではないでしょうか。
(つまり台は適法のまま、と)
2ですが
>台そのものが不適格なものとなったと考えるのは無理があるのではないか?
その通りだと思います。
>それが「著しい」とまでいえるのか?
「著しい」とは、非常にあいまいで主観的ですが、ここにあるのは設計上のことだと思います。また、実際の運用を考えて
弾力を持たせた表現になっていると思われます。
ですのでどうぞ玉を挟んでくださいというようなハンドル設計は「著しく」と言えるのかもしれませんが、そうさせないような
設計、一定の配慮があればそれでいいのでしょう。
ピンバック: べんぞう(店長)
>ですのでどうぞ玉を挟んでくださいというようなハンドル設計は「著しく」と言えるのかもしれませんが、そうさせないような
>設計、一定の配慮があればそれでいいのでしょう。
しかし、固定しづらい(できない、ではない)設計だと、無理やり固定する莫迦のせいでハンドルの損傷が激しいのが現実。
これを解決するには、操作方法そのものを根本から変更するしかないような気がします。
ピンバック: そのへんの客
>べんぞう(店長)さん
回答ありがとう。
私の考えに導こうとしたわけではなく(実際私の考えの中にも明らかな間違いが一点あって、初心者さんの適格な指摘を受けた)、こういったやり取りを通じて確実な知識を身につけたり、より掘り下げて考えること、そして、その過程をこうやって書き残すことが有益なことなのではないかと思い、試してみた。
積極的に条項にあたり、考え、お付き合いいただいた。感謝しています。
ちなみに、適法でない遊技台を設置したという立場からでも、客の行為ではあるものの営業者がこれを助長するような行為をすること(輪ゴムの提供など)は客の行為を利用した営業者の行為とも考えられるし、営業者が客の行為を認識しつつ放置をすることは営業者の行為と同視できると考えることも可能かもしれませんね。
>そのへんの客さん
結局は操作方法を考え直すしかない。私もそう考えてる。
ピンバック: 教えて君
コメント全部読んでないですけど
違法の理由が射幸心ですか・・・
てっきり改造になるからだと思ってました
ピンバック: 雇われ店長