パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

中小ホールが元気になる方法

現在、大阪で15店舗のチェーン店を経営するべラジオコーポレーションが産声を上げたのは2000年。昨年末には3店舗をグランドオープンさせた。



居抜き物件を中心に店舗を増やしてきたが、新大阪駅近くの西中島店は土地から手当てした。今、関西でも一番勢いがあるチェーンである。



温故知新。



今のべラジオを知るには、創業時のべラジオがどうだったのかをおさらいした方がいい。



倒産寸前の実家の「弁天グループ」を立て直すために林田氏は戻ってきたが、長年、金融機関や外資系の保険会社に勤務していたのでホール経営のノウハウはなかった。



店名を「べラジオ」に変え、グランドオープンしたものの、改装資金も潤沢ではなかった。



クロスを張り替えただけの名ばかりのグランドオープンで、設備は20年選手のままだった。



店舗を再生するために林田社長が伝手を頼って集まった業界経験者メンバーは4人だった。しかし、ずば抜けて優秀な人材がいたわけではない。釘の技術も決して高くはなかった。



ヒト、モノ、カネもない中、あるのは夢だけだった。



グランドオープンを控え、立ち上げメンバーで飲みに行く機会が増えた。在籍していた保険会社では、未だに売り上げ記録が破られていないほどの優秀な営業マンだった林田社長も、初体験のパチンコは不安だらけだった。



「家族もあり、仕事もあったのに、ついてきてくれたが、その恩に報いることができんかもしれん。しかし、絶対、路頭に迷わすことだけはできん。すまん、すまん」と立ち上げメンバーを前に号泣した。



社長の姿を見て、4人はむしろ「やってらろう」と気持ちがどんどん高まっていった。現場に団結力が生まれると店が勝てる雰囲気に変わっていった。



中古の設備に、中古の機械。



玉が出ない機械的トラブルも多かったが、スタッフが汗を流しながら必死で対応したので、逆に客からは好感が持たれた。



全員が店長で、全員が経営者の目線でべラジオが動き出した。潰れかけた店が4万5000稼働をたたき出すようになった。



「感動があるから人は興奮する。感動は完璧なものからは生まれない。完璧でないから感動する。未熟なところを補うために高い壁を乗り越えようと努力するから感動する」



オープンした当初はユニフォームを買う金もないのでユニクロでTシャツと短めのキュロットを調達してきた。



キュロットはさらに5センチほど裁断してミシンで縫製した。そのユニフォームがエロカワイイと話題になった。



その後も航空会社のCA風のユニフォームをへそ出しルックにしたコスチュームのスタッフが肩もみしながらお客さんと会話したり、バニーガールがドリンクを運んだり、と斬新なアイデアを次々に繰り出した。



「非常識の中に革命がある。常識の中に革命は生まれない。お客様が喜ぶための非常識にチャレンジする」



これは現在は会長になった林田氏が今でも好んで使う言葉である。



社内イベントで失敗しても、社長はケラケラ笑って見守っていた。



チャレンジするから失敗もする。失敗がないと成長もない。むしろ嫌ったのは、失敗を恐れてチャレンジしないことだった。



業界常識からから見ればアホなことをしながら、人間関係を作り上げて行った。



人間関係が出来上がってくると顔写真を撮らせてもらって、それをファイルにして顧客の顔と名前が分かるリストにした。それを新人に見せて教育した。



スタート当初のべラジオにはカネはなかったが、何事もチャレンジできる空気だけは早くからあった。挑戦し続けることがべラジオの原動力といっても過言ではない。



べラジオ初期メンバーだった蔀(しとみ)晋輔さんが、このほど独立して興した会社がシナジーアークだ。



この会社の目的は「事例の共有による相乗効果とネットワークで人と組織を活性化する」こと。べラジオやこれまで勤めたホールで学んだ事例を共有しながら組織を強くしていく。



「イベントなどを企画すると、すぐに費用対効果の話になる。議論の結果費用対効果を考え大概がやらない。べラジオは費用対効果より『おもろかったらいい』。思い出を作って団結力を高めることを求めた。それがチーム力につながる」(蔀社長)



中小ホールが元気になるノウハウ、ヒントがここにありそうだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    芸能人来店・ライター来店・〇〇ガールズ来店など、広告規制がかかったあとの流行りですけど、客目線から言うと、ギャラが発生してるんで余計な事するなですね!

    記事は自前で手作り感があって、ぐだぐだでも好感が持てます。



    あと余計ですが、パチマガライターの池上蓮氏が来店するなら、飛んで行きますよ。レア度高そうですから。
    泉南野郎  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 泉南野郎

  3. Unknown

    >費用対効果より『おもろかったらいい』



    共感できます。



    「勝ち負けはともかく、おもろかったからまあいいか」



    お客さんにそう感じてもらえたら。。。
    日報読者A  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 日報読者A

  5. いい話です

    今は人間まで機械化してしまってますからね。



    接客業してる人にとってこういう話はすごくタメになると思います。
    わくさん  »このコメントに返信
  6. ピンバック: わくさん

  7. 団子の柔らかさが

    程よい!うんにゃ[団結]でした。。。オ-ナ-さんの[志]に周囲の方が賛同協力の結果だと思います。[天に愛でられる方だな]と。。私が激しくコメます理由の一つに。。。[自分の人生にパチンコで★をつけたくないからです]のルーツは[パチンコに感謝](笑)ええ。冬になれば古傷が痛みます。[依存症乙]と罵声も浴びました。ウソ(笑)。。何回もコメますがマルハン社長の志に深い感慨[差別と戦われて見事勝ったな!]。果たして私のみじかな[若者たち]はほら!!君だよ!。。[逞しく元気に仕事]のエ-ル送りたいざます。。。。世の中、パワハラとか痛みに梅干し10年熟成コ-スが満ち溢れてますやん。心が心を必殺仕事人?自然環境等[~生存を脅かすものとの戦い]の陣列スタンバイすべき時でもあると思いますが、、、まず調整スタ-トはお早めに!!![団結]いいですね
    地方の人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 地方の人

  9. Unknown

    今から一年ほど前ですかね。

    ベラジオで新台入れ替えがあったんですよ。



    お昼過ぎからのコーナーオープンでして・・・

    午前中は、ひたすら「新台整理券配布」のアナウンスであおりまくり。

    しかも、整理券だけでは打てず「抽選」に当たる必要があります。



    つまり、朝からスタンバイし抽選をクリアした後に打つことが出来るのが・・・

    新台!



    さぞや、プレミア仕様なのだろうと思っておりますと・・・

    「逆ハの字」の命釘。

    年末年始、盆暮れに見ることが出来るくらいのボッタクリ釘。

    1000円で10回まわりません。



    別に新台が「回収釘」なことには驚きませんが・・・

    あれだけあおって、更に抽選までしておいて・・・

    このボッタクリ釘はないんじゃないでしょうか?



    ちなみに、打っているのはプロではなく・・・

    常連のジジババですよ。

    ・・・と言うか、常連のジジババが新台を打てるように・・・

    整理券&抽選にしているように思われますのに・・・

    なぜに、ボッタクリ釘なのでしょうかね?



    でも、今、その謎がわかりました!



    『おもろかったらいい』



    これなんですね!

    確かにボッタクリ確定の台を嬉々として打ってる人を見たら・・・

    店側は、面白くて仕方ないですもんね。



    ・・・って言ってないで、常連さんのジジババを大切にしてもらいたいと・・・

    他人事ながら、切に願っております。

    普通の釘でも勝てないのに、ボッタクリ釘って・・・
    コジコジ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: コジコジ

  11. Unknown

    この店は小当たり全部カウントしますね

    恐ろしいです



    あとは宣伝方法

    店内案内やメール等々

    全てギリギリですね

    所轄の虫の居どころが悪かったら失格でしょう

    イベント規制もなんのそのわが道を進んでいますね

    でも出す時は出してますからね

    糞店ではありませんね

    ヨゴレ対策も良い



    地域優先配布を大阪で流行らせたのがここですからね

    ヨゴレはそれでも集りますが無防備のアホ店よりは百倍マシです

    ちょっと際どい点もあるけど巧くお客の心理をついている巧みな会社ですね
    ドンタク  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ドンタク

  13. パチンコ屋の現実

    東日本大震災の被災地で、パチンコ店がいち早く復旧し、

    にぎわっているという。銀玉をはじく被災者の胸の内はいかなるものなのか。

    “自腹″の軍資金1万円を握りしめ、被災地のホールをのぞいた。【浦松丈二】

    ◇「暇つぶし」大負けしても日参 正月営業は前年比大幅プラス

    ◇ギャンブル依存症、深刻化 息抜きと区別つかず、対策困難



    宮城県石巻市の郊外。雪に覆われた街並みに、津波で1階部分が流された

    民家やシャッターが閉まったままの商店が点在する。津波で浸水し、約半年後に

    新装開店した大型パチンコ店を訪れた。平日にもかかわらず、開店前には約40人の列ができた。

    「雪の日にも来てあげたんだから今日は出してくれるよね?」。この日の最低気温は

    氷点下5度。毛糸の帽子を深くかぶって並んでいた年配の女性が

    若い男性店員に念を押した。店員とは顔見知りのようだ。



    「ご来店ありがとうございます」。午前9時。女性のアナウンスで店内に入る。

    どこに座ろうか、まごまごしていると全員がパチンコ台の前に座ってしまった。

    迷った末に最前列に並んでいた年配の男性の隣に座ってみた。

    ゲーム開始。玉が中央の穴に入ると画面の数字が回り、三つそろえば大当たりだ。

    約8000円分の玉が一気に吐き出されるという。連続で大当たりすることもあるらしい。

    ところが、1000円で遊べたのはほんの数分間。「次こそは」と打ち続けると、

    わずか30分間で1万円がなくなってしまった。



     我に返って店内を見渡すと300席以上ある台の8割が埋まっている。

    7、8人に1人が大当たりして、出玉の箱を何箱も積み上げていた。正午過ぎには、

    ほぼ満席になった。ずっと打ち続けているお年寄りの台の上にある表示を見ると

    「大当たり回数0回」。開店から3時間。30分1万円として推定6万円は負けている。

    娯楽は数分、その後は大バクチの世界だ。



    イカソース

    http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120202ddm013040009000c.html



    パチンコ屋の現実です。

    15%の粗利?笑えますね



    実際は75%の粗利でしょうね
    マザー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: マザー

  15. Unknown

    このご時世に大阪で数年間でポンポンと出店させてるだけで立派です



    居抜きばかりだが

    ハズレが少ない

    再生可能な店を選んでいる

    何よりもグランドオープンから失敗が少ないのはヨゴレ対策が良いからだろう

    半径を決めた地域優先入場券のスタイルが地域のお客さんを掴んだ



    悪い点はスタッフの風格と風貌です

    悪く言えばややヨゴレですもう少し小綺麗なタイプが望ましい
    ドンタク  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ドンタク

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です